やっと登らせてもらいました!蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳
UPDATE 2025-04-24
【日 程】 2025/04/20(日)
【参加者】 9名
【コース】 常宮神社ー(タクシー)ー蠑螺ヶ岳登山口ー蠑螺ヶ岳(685m)ーカモシカ台ー西方ヶ岳(764m)ー常宮神社
【記 者】 S.N
週刊天気予報によると、例会当日は傘マーク😥この1、2年の間で計画するも、お天気に恵まれず断念したのは、他のメンバーを含めて2回。
雨降るな!降らないで!お願い〜っ!
と念じた1週間。願い通じ⁉️なんとか雨は免れた!
当初、蠑螺ヶ岳登山口までの移動に予定していたバスの時刻が、この4月より30分ほど早くなっていた。そのため、タクシーを予め予約、歩けば1時間半はかかるであろう登山口まで10分足らずで到着(ありがたや☺️)
蠑螺ヶ岳登山口7:40出発。途中、敦賀湾の景色、北陸のハワイと言われる水島(島の周りは綺麗な水色!)を楽しみながら、蠑螺ヶ岳山頂10:00頃到着。少し休憩&モグモグタイム。
次なるは西方ヶ岳。途中にあるカモシカ台に寄り道。大きな岩が3つあるビューポイントで、そこへたどり着くまでの道は、この日一番の急登だった💧おかげで、往復10分ほどの短時間で寄り道終了。
西方ヶ岳へ続く道沿いに、いろんな花々が現れ始める。イワウチワ、ショウジョウバカマ、イカリソウ、イワナシ、バイカオウレン、見上げればタムシバの白い花。花に関してはノーチェックだったので、思いがけないご褒美をもらったような気分!
さらに、西方ヶ岳に近づくにつれ、所々に残雪が!チェーンスパイクを履くほどではないが、700mあまりの標高でまだ雪が残っているとはビックリ😳
西方ヶ岳山頂へは11時30分着。三角点は少し離れた薮の中に。そして、また少し離れたところに大きな岩。そこからの景色も絶景かな〜!この日は曇ってはっきり見えなかったものの、遠く白山も見える、らしい。
ここでも少し休憩&モグモグタイム。そして12時前、常宮神社までの下山開始。単調な道になってきたが、新芽が芽吹き始めた木々の隙間から見える敦賀湾、所々に咲くコバノミツバツツジ、奥の院展望所からの景色に元気づけられながら、13時50分無事下山。全員無事下山のお礼にと、その足で神社にお参りし、帰路に着いた。
海、岩、花、雪。変化に富んだ蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳。3度目の正直、ようやく登らせてもらえた。
これも、メンバーの日頃の行いのたまものである。感謝🙏
青空と真っ白な荒島岳
UPDATE 2025-03-25
【日 程】 2025/03/22(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 勝原登山口ーシャクナゲー前荒島岳ー中荒島岳ー荒島岳ピストンコース
【記 者】 Koume.S
週末は、暖かくなる晴れ予報。
雪山好き3人。4時30分亀岡出発。まずは、お決まりの北鯖江PAによる。いつも楽しみのへしこ、スパム、カツetc…のおにぎりは、ボリュームあって、美味しい。
勝原登山口駐車場に着くと、8時でもまだ空きがあった。車を停め、急いで準備をし、勝原登山口8時30分出発。
登山口から少しシャーベット状のザクザクした雪質。長いスキー場跡地の斜面をゆっくり登る。風もほぼない為、すぐに暑くなり、汗をかく。
シャクナゲ平までは、階段の様に踏み跡がついており、急登が続くが、登りやすく、一歩ずつアイゼンなしのフラットフィッティングで丁寧に登る。時々後ろを振りかえると、まわりの雪山が見えて、テンションが上がる。
シャクナゲ平から少し下った所で、アイゼン装着。「アイゼン履くのは、3分やで。」とY師匠。今シーズンアイゼンは、何度も付けているが、3分以内となると、いつも必死である💦
福井、岐阜の山々、真っ白な白山、去年テント泊した経ヶ岳がかっこよく見える。自分達が高い所に登ってきたと実感。
尾根の急斜面を山頂まで、ピッケルを使いながら慎重に登る。今年は、雪が多い。10メートル程の大きな雪庇。青空と真っ白な荒島岳が最高にきれい。
山頂に着くと、360度のパノラマ。この景色を見れるのは、登ってきたご褒美。
荒島神社は、雪で埋まっている。狭い穴から1人ずつ入り、安全登山とたくさんのお願いを祈る。
山頂から同じコースを下山。シャクナゲ平で、ランチ休憩をとる。ここは、風もなく、おだやかで、気持ちがいい。
所々踏み抜きに足を取られながらも16時過ぎ下山。
帰りは、近くの「あっ宝んどの温泉」で、汗を流し、いつもの杉津PAで、美味しい唐揚げをいただき、お腹を満たして、亀岡へ。
雪山の荒島岳は、2度目だったが、2回ともいいお天気に恵まれて、青空と眺望の素晴らしさに癒された。これからの残雪期もトレーニングしたことをいかしながら、怪我のない様に楽しみたい。
秋の気配? 能郷白山 =!=
UPDATE 2024-09-17
【日 程】 2024/09/06(金)
【参加者】 4名 (会員2名+会員外2名)
【コース】 温見峠登山口一コロンブスピーク一能郷白山一奥ノ院跡 往復
【記 者】 takenoko
1ヶ月前 白山へ行かれた時に山行が決まった「能郷白山」。日本三霊山の白山にも行けていない登山歴の浅い私の中では、「白山」という名のついた京都からまだ近めの二百名山。717年 越前の僧 泰澄は白山を開山し、翌年に白山妙理権現を祀ったのが能郷白山の始まりだそう。開山1300年を超えている。
名神の夜間工事通行止めが解除される6時頃に京都南ICに入ることができ、福井・岐阜の県境へ向かう。中部縦貫道大野ICで高速を下りて、周りの山を教えていただく。登山口までは、対向車とすれ違える場所が極端に少ない国道157号線。(いつも運転ありがとうございます。)途中で、今日目指す能郷白山がススキ越しに見えてきた。Kさんが入会された頃に、会で登られたことがあるとか。
9時半過ぎ、青空が広がる中、福井県大野市・岐阜県本巣市の県境「温見峠」にある登山口(1050m)から入山。登り始めると、ブナ林の中を心地いい風が吹き、夏の終わりを一瞬感じたが、すぐに急登が始まる。400mほど急登が続き、「雨水や人の踏みつけによる浸食を減らすための」梯子が10台程ある。必死に登っていると汗が止まらなくなり、熱中症にも気をつけないといけない。
途中、峠に1台だけ駐車されていた九州からのご夫婦とすれ違う。色んな山を回られているそう。登り進め、振り返ると周りの山々が見渡せ、Y師匠から案内していただく。ようやく急登が終わりそうと期待した辺りで、赤とんぼがいっぱい飛んでいた。もう秋がきてる? 山行中ほとんど虫がいなかったのは、きっと赤とんぼ達のお陰。
急登を終えると、稜線上のなだらかな登りになるのでホッとする。コロンブスピーク(1492m)を過ぎると、頭に注意する箇所が何回か出てくる。色づいたナナカマド、足元には実のついたミズキの赤い枝が落ち、アキノキリンソウが咲き、リンドウは蕾のものがほとんど。登山道に横たわる「臥龍ダケカンバ」は、辰年の今年に出会えて何となく嬉しい。
次は山頂かなぁ、と期待して裏切られること数回。やっと山頂(1617m)に到着し、青空をバックに、かわいい能郷苺の描かれた山頂プレート。頑張ってたどり着いたご褒美は見晴らしの良い景色。立派な一等三角点もキレイに残っている。
次に、社のある奥の院跡へ向かう。春には大きめのカタクリが咲くという斜面を左に見ながら進んで行くと、ステンレス製の新しい社。2018年の台風で奥の院は倒壊し、ご神体は麓に下ろされたという。山座同定盤で周囲の山を確認。前回登られた時、岐阜県能郷谷登山口(714m)スタートの前山からの縦走は、大変だったそう。
お昼休憩後、もう一度山頂へ立ち寄り周りを眺めるが、こんな青空でも、湿気が多くて白山は見えない。。。
周りの山々を眺めながら下山し始める。荒島岳の右側に白山は見えないかなぁと思い、何回か立ち止まる。稜線上の緩やかな下りが終わると、急な下りが待っていた。登りの時には、ここを下ることを考える余裕もなかった。私は、苦手な下りでケガをしないように一歩一歩気をつける。途中、百名山の荒島岳とダブル山行中の男性とすれ違った。
下山直前でも、もう1人すれ違ったが、14時半から登り始めて大丈夫かなぁ、とこちらが勝手に心配してしまう。この男性も荒島岳からの2本目なのかもしれない。もしかしたら夕日を見に来られたのかも? 最近の旅行会社のツアーでは、当たり前のように昼から登り始めるものが多いと、Y師匠は嘆かれていた。
無事に温見峠へ下山し、帰路につき約2時間後に「花はす温泉 そまやま」へ寄り道。(運転ありがとうございました。)ハスの湯でキレイになり満足して、高速へ戻る。杉津PAで海に沈む夕日を眺め、定食・そばでお腹も満たし、再び京都へ向かう。名神の夜間工事通行止めにギリギリで間に合い、20時過ぎに京都南ICへ。
平日の山行で、Y師匠の山仲間とご一緒させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
m(_ _)m
花の百名山 白山
UPDATE 2024-08-12
【日 程】 2024/08/03(土)~2024/08/04(日)
【参加者】 会員3名、会員外1名
【コース】 1日目 別当出合ー砂防新道ー甚之助避難小屋ー南竜ヶ馬場(テント泊)
2日目 南竜ヶ馬場ーアルプス展望ルートー室堂ー御前峰ー室堂ー砂防新道ー別当出合
【記 者】 S.N
百名山、そして花の百名山でもある白山。
私が数年前に登った時は、9月に入ってからだった。花の時期は過ぎていた。さらに台風が近づいており、天気は下り坂、御前峰からの景色も真っ白で何も見えない。少し悲しい白山の記憶…。
今回、花の時期も今!天気も晴れ予報、この好条件を逃すまい!と、白山テント泊に参加。
1日目、一ノ瀬に駐車、別当出合まではバスに乗る。11時前に別当出合出発。今日の予定は、砂防新道~甚之助避難小屋~南竜ヶ馬場でテント泊。
甚之助避難小屋までは樹林帯。しかし、無風状態で暑い~!花もないやん!とブツブツ(-_-;)甚之助避難小屋を過ぎた辺りからぽつぽつとお花出現!南竜までの道はまさにフラワーロード。ハクサンフウロ、シモツケソウ、イブキトラノオ、そしてニッコウキスゲの群生。おかげでなかなか前に進めない。しかし、ガスが上がってきて雲行きも怪しい。テントの場所確保も必要。しびれを切らした師匠が一足先にテント場に到着。あとの3人が着いたのは15時半ごろ。すでにたくさんのテントが張られていた中、うまい具合に場所を確保してくださった師匠Y氏が手招き。ありがたや、ありがたや…。南竜ヶ馬場テント場は、トイレ、水場があり、食事用の水は担ぐことなく登れたので、体も非常に楽だった。夕食は早ゆでパスタとスープ。ゆったりまったり美味しくいただいた。結局雨には降られることなく、夕やけ雲がとてもきれいに空を飾っていた。20時には寝てしまったので、満天の星空だったかどうかは…
2日目、夜中の2時起床。熱中症予防にと、紅茶、コーヒー、お茶、みそ汁と、多めの水分摂取。お腹はチャポチャポ(^^;)でもそのおかげで体温も上がり、早朝でも体が動いてくれ、下山するまで熱中症になることはなかった。
今日の予定は、南竜~アルプス展望ルート~室堂~御前峰~室堂~砂防新道を下山。
室堂までの3ルートのうち、一番東側の展望ルートで5時の日の出に合わせて南竜ヶ馬場を3時半出発。頭上には満天の星空。星を眺めながら歩くのも楽しい。4時40分アルプス展望台着。すでに数名がスタンバイ状態で、その少し先にもある絶景ポイントまで登った頃がちょうど5時前。雲海の彼方から太陽が昇る。絵に描いたような景色にしばし無言で見入る。ご来光の余韻に浸りつつ、ハイマツの中をくぐり抜ける。クロユリ、ハクサンフウロ、コバイケイソウ。目の前に御前峰、後ろを振り返れば別山がドドーン!飽きることのない景色の中、6時過ぎ室堂到着。荷物をデポして御前峰までの往復。頂上からは360度のパノラマビュー!遠く北アルプスの山々も見える。ああ、幸せ❤…いつまでも眺めていたい景色だが、暑さがマシなうちに下山しようと9時室堂出発。下山途中、黄色のオタカラコウが山肌を覆いつくしていたのは見ごたえがあった。日曜日とあって、登山道はしばしば渋滞発生。それでも12時半、全員無事別当出合に到着。
2日間、お天気に恵まれ、お花畑も楽しめたのは一番の収穫。また、登山道はとても整備されおり、歩きよかった。加えて、今回、水場が多かったので、次の水場までの水分さえザックに入れておけばよく、荷物が割と軽く、体への負担も少なくて済んだことも体験できた。
夜叉ヶ池には行きましたよ
UPDATE 2024-07-01
【日 程】 2024/06/29(土)
【参加者】 会員6名+体験1名
【コース】 夜叉ヶ池登山口(福井側)→三周ヶ岳手前ピーク→夜叉ヶ池登山口
【記 者】 スエ子
天気→良き!誰かさん引っ張て来てくれたねぇ!
ありがとう(^^)
植生→ブナ林。ここらの山域ステキ。デカい!
夜叉ヶ池→私らだけ…昼寝したーい!
Y「さぁ。せっかくやからどちら行きますか?」
スエ(へっ?でたー(笑)まあ、今日は師匠おられるから良いかな?)と、ゆう事で半ば強引に三周ヶ岳行けるとこまでになっちゃいました。
少し熊笹漕いで、棒立てて小ピークでパチリ(*^^)v
あ〜ハート池見てへん!
ほな夜叉丸側帰り少し登ろか。
池の周りは多人数になってたので、さっさと下り
師匠おすすめ杉津SAで、好きなの食べて帰りました。
北陸道は鯖江のへしこ、スパムおにぎりも好きですね。
杉津も外せなくなりました。
参加して下さった皆さん夜叉丸、夜叉ヶ岳行けなくてごめんなさい。またいつか。
ありがとうございました。