ニッコウキスゲの赤兎山
UPDATE 2025-07-08
【日 程】 2025/07/05(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 赤兎山登山口ー小原峠ー赤兎山ー避難小屋ー赤兎山ー小原峠ー赤兎山登山口
【記 者】 あーちゃん
初めてのリーダー例会(⋈◍>◡<◍)。✧♡
名前から可愛い、赤兎山🐇⛰
ニッコウキスゲの赤兎山🐰⛰
ずっと行ってみたかった赤兎山🐇⛰
お天気はずっと晴れでしたが、午後から日本海側は雨模様。
コース:大長山には行かずに避難小屋までのピストン
ブナやカエデのグリーンシャワーがキラキラして綺麗で、山頂では白山がドーンと最高の絶景❣
看板には別山?白山?どっちなの
その先の避難小屋までのニッコウキスゲの稜線歩きはウキウキ気分
避難小屋で早めの昼食を済ませて予定より早めに下山しました。
下山後は、温泉♨水芭蕉で汗を流しサッパリ、続いて道の駅(越前大野荒島の里)で、
広大なモンベルとカフェで、楽しみました。
充実した1日でした。
Hさん長距離運転とたくさんのフォローありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした。
取立山
UPDATE 2025-06-15
【日 程】 2025/06/12(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 🅿️→取立山→こつぶり山→大滝→🅿️
【記 者】 スエ子
名前の由来…年貢の取立てが厳しかったから。
師匠からはГ(とったて山)っていいやー。(とりたて)言うたらかわいそやん。」と。
今は、山に癒されたり、自分を試してみたり、色々な形で山を歩いて遊ぶけど昔は……大変やったやろなぁ。
花も終わりでしたが、
白山、別山、経ヶ岳を見ながら山の計画が止まらない〜!
師匠の歩き方講座や、みんなと山の話しでゆっくりとったてやまを楽しみました。
こんな山行もあってイイッか!!越前 姥ヶ岳??
UPDATE 2025-05-13
【日 程】 2025/05/11(日)
【参加者】 4名(会員)
【コース】 京都…姥ヶ岳林道除雪の終点…少しのハイキング(引返し)…大野城展望台…大野城…京都
【記 者】 kamemaro
数年前登った姥ヶ岳へ水芭蕉を見に行く……つもりが、今年はまだまだ雪深く林道の終点まで車で登れない。雪山装備は?念のために持ってきたチェーンスパイク2人だけ…でも靴はみんな夏靴…他にな~んにも準備してきてない。
こりゃだめだわさ(名古屋のひとか?)「水芭蕉??やめとこ!」…こんな事はすぐ決まる…「ホンならどこへ行こう??」周囲の山は、みんな同じで雪多く、雪の林道が山腹をキレイに伸びている。「ソヤ!!大野城展望台にでも登ろうか?」「それもいいかも!」「ついでに林道を脇にあったコゴミを少しもらって帰ろう。天ぷらや胡麻和えが美味しいで!!」と、衆議一決!
早速、コゴミを分けてもらい夜の天ぷらを楽しみに林道を下る…途中の公園に咲いていたた桜を愛でるのも忘れずに…。
大野城展望台目指して国道158号から左手に少し入るが、車1台通れるだけの細い道。グルグル回っているうちに、山登りの帰りか、ウおーキングの装備をした地元の人に出会い、登り道を尋ねる。「ここから、20分程ですよ!」と。
教えてもらった駐車場から空荷の徒歩で登り始める。30分の登りは、結構シンドイ!展望台から大野城を眺めると、後の町並みに同化してしまい、城の輪郭が良くわからない…寒い時期の霧が出ているときならよく見えるらしい…。
たった30分の山道の下りで、ちゃんと間違ってくれた。これだから油断もナンもあったモンやない。
お次は、お城の探索。コンクリート造りの天守であるが、ないよりマシ。江戸期の野面積み石垣は趣がある。
中は展示室になっていて、初代城主であった土井家縁の品が展示してあった。その中に「ウィンチェスター銃」があった。西部劇でみるあの銃が…確かによくにていた「なんでここにこんな銃が???」火縄銃には似ても似つかん…。
天守からは、山もよく見えた。「まあ、いいやろ…こんな山行きも。連休の息抜きか?」と、しんどいイイワケかな???
やっと登らせてもらいました!蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳
UPDATE 2025-04-24
【日 程】 2025/04/20(日)
【参加者】 9名
【コース】 常宮神社ー(タクシー)ー蠑螺ヶ岳登山口ー蠑螺ヶ岳(685m)ーカモシカ台ー西方ヶ岳(764m)ー常宮神社
【記 者】 S.N
週刊天気予報によると、例会当日は傘マーク😥この1、2年の間で計画するも、お天気に恵まれず断念したのは、他のメンバーを含めて2回。
雨降るな!降らないで!お願い〜っ!
と念じた1週間。願い通じ⁉️なんとか雨は免れた!
当初、蠑螺ヶ岳登山口までの移動に予定していたバスの時刻が、この4月より30分ほど早くなっていた。そのため、タクシーを予め予約、歩けば1時間半はかかるであろう登山口まで10分足らずで到着(ありがたや☺️)
蠑螺ヶ岳登山口7:40出発。途中、敦賀湾の景色、北陸のハワイと言われる水島(島の周りは綺麗な水色!)を楽しみながら、蠑螺ヶ岳山頂10:00頃到着。少し休憩&モグモグタイム。
次なるは西方ヶ岳。途中にあるカモシカ台に寄り道。大きな岩が3つあるビューポイントで、そこへたどり着くまでの道は、この日一番の急登だった💧おかげで、往復10分ほどの短時間で寄り道終了。
西方ヶ岳へ続く道沿いに、いろんな花々が現れ始める。イワウチワ、ショウジョウバカマ、イカリソウ、イワナシ、バイカオウレン、見上げればタムシバの白い花。花に関してはノーチェックだったので、思いがけないご褒美をもらったような気分!
さらに、西方ヶ岳に近づくにつれ、所々に残雪が!チェーンスパイクを履くほどではないが、700mあまりの標高でまだ雪が残っているとはビックリ😳
西方ヶ岳山頂へは11時30分着。三角点は少し離れた薮の中に。そして、また少し離れたところに大きな岩。そこからの景色も絶景かな〜!この日は曇ってはっきり見えなかったものの、遠く白山も見える、らしい。
ここでも少し休憩&モグモグタイム。そして12時前、常宮神社までの下山開始。単調な道になってきたが、新芽が芽吹き始めた木々の隙間から見える敦賀湾、所々に咲くコバノミツバツツジ、奥の院展望所からの景色に元気づけられながら、13時50分無事下山。全員無事下山のお礼にと、その足で神社にお参りし、帰路に着いた。
海、岩、花、雪。変化に富んだ蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳。3度目の正直、ようやく登らせてもらえた。
これも、メンバーの日頃の行いのたまものである。感謝🙏
青空と真っ白な荒島岳
UPDATE 2025-03-25
【日 程】 2025/03/22(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 勝原登山口ーシャクナゲー前荒島岳ー中荒島岳ー荒島岳ピストンコース
【記 者】 Koume.S
週末は、暖かくなる晴れ予報。
雪山好き3人。4時30分亀岡出発。まずは、お決まりの北鯖江PAによる。いつも楽しみのへしこ、スパム、カツetc…のおにぎりは、ボリュームあって、美味しい。
勝原登山口駐車場に着くと、8時でもまだ空きがあった。車を停め、急いで準備をし、勝原登山口8時30分出発。
登山口から少しシャーベット状のザクザクした雪質。長いスキー場跡地の斜面をゆっくり登る。風もほぼない為、すぐに暑くなり、汗をかく。
シャクナゲ平までは、階段の様に踏み跡がついており、急登が続くが、登りやすく、一歩ずつアイゼンなしのフラットフィッティングで丁寧に登る。時々後ろを振りかえると、まわりの雪山が見えて、テンションが上がる。
シャクナゲ平から少し下った所で、アイゼン装着。「アイゼン履くのは、3分やで。」とY師匠。今シーズンアイゼンは、何度も付けているが、3分以内となると、いつも必死である💦
福井、岐阜の山々、真っ白な白山、去年テント泊した経ヶ岳がかっこよく見える。自分達が高い所に登ってきたと実感。
尾根の急斜面を山頂まで、ピッケルを使いながら慎重に登る。今年は、雪が多い。10メートル程の大きな雪庇。青空と真っ白な荒島岳が最高にきれい。
山頂に着くと、360度のパノラマ。この景色を見れるのは、登ってきたご褒美。
荒島神社は、雪で埋まっている。狭い穴から1人ずつ入り、安全登山とたくさんのお願いを祈る。
山頂から同じコースを下山。シャクナゲ平で、ランチ休憩をとる。ここは、風もなく、おだやかで、気持ちがいい。
所々踏み抜きに足を取られながらも16時過ぎ下山。
帰りは、近くの「あっ宝んどの温泉」で、汗を流し、いつもの杉津PAで、美味しい唐揚げをいただき、お腹を満たして、亀岡へ。
雪山の荒島岳は、2度目だったが、2回ともいいお天気に恵まれて、青空と眺望の素晴らしさに癒された。これからの残雪期もトレーニングしたことをいかしながら、怪我のない様に楽しみたい。