秋の気配? 能郷白山 =!=
UPDATE 2024-09-17
【日 程】 2024/09/06(金)
【参加者】 4名 (会員2名+会員外2名)
【コース】 温見峠登山口一コロンブスピーク一能郷白山一奥ノ院跡 往復
【記 者】 takenoko
1ヶ月前 白山へ行かれた時に山行が決まった「能郷白山」。日本三霊山の白山にも行けていない登山歴の浅い私の中では、「白山」という名のついた京都からまだ近めの二百名山。717年 越前の僧 泰澄は白山を開山し、翌年に白山妙理権現を祀ったのが能郷白山の始まりだそう。開山1300年を超えている。
名神の夜間工事通行止めが解除される6時頃に京都南ICに入ることができ、福井・岐阜の県境へ向かう。中部縦貫道大野ICで高速を下りて、周りの山を教えていただく。登山口までは、対向車とすれ違える場所が極端に少ない国道157号線。(いつも運転ありがとうございます。)途中で、今日目指す能郷白山がススキ越しに見えてきた。Kさんが入会された頃に、会で登られたことがあるとか。
9時半過ぎ、青空が広がる中、福井県大野市・岐阜県本巣市の県境「温見峠」にある登山口(1050m)から入山。登り始めると、ブナ林の中を心地いい風が吹き、夏の終わりを一瞬感じたが、すぐに急登が始まる。400mほど急登が続き、「雨水や人の踏みつけによる浸食を減らすための」梯子が10台程ある。必死に登っていると汗が止まらなくなり、熱中症にも気をつけないといけない。
途中、峠に1台だけ駐車されていた九州からのご夫婦とすれ違う。色んな山を回られているそう。登り進め、振り返ると周りの山々が見渡せ、Y師匠から案内していただく。ようやく急登が終わりそうと期待した辺りで、赤とんぼがいっぱい飛んでいた。もう秋がきてる? 山行中ほとんど虫がいなかったのは、きっと赤とんぼ達のお陰。
急登を終えると、稜線上のなだらかな登りになるのでホッとする。コロンブスピーク(1492m)を過ぎると、頭に注意する箇所が何回か出てくる。色づいたナナカマド、足元には実のついたミズキの赤い枝が落ち、アキノキリンソウが咲き、リンドウは蕾のものがほとんど。登山道に横たわる「臥龍ダケカンバ」は、辰年の今年に出会えて何となく嬉しい。
次は山頂かなぁ、と期待して裏切られること数回。やっと山頂(1617m)に到着し、青空をバックに、かわいい能郷苺の描かれた山頂プレート。頑張ってたどり着いたご褒美は見晴らしの良い景色。立派な一等三角点もキレイに残っている。
次に、社のある奥の院跡へ向かう。春には大きめのカタクリが咲くという斜面を左に見ながら進んで行くと、ステンレス製の新しい社。2018年の台風で奥の院は倒壊し、ご神体は麓に下ろされたという。山座同定盤で周囲の山を確認。前回登られた時、岐阜県能郷谷登山口(714m)スタートの前山からの縦走は、大変だったそう。
お昼休憩後、もう一度山頂へ立ち寄り周りを眺めるが、こんな青空でも、湿気が多くて白山は見えない。。。
周りの山々を眺めながら下山し始める。荒島岳の右側に白山は見えないかなぁと思い、何回か立ち止まる。稜線上の緩やかな下りが終わると、急な下りが待っていた。登りの時には、ここを下ることを考える余裕もなかった。私は、苦手な下りでケガをしないように一歩一歩気をつける。途中、百名山の荒島岳とダブル山行中の男性とすれ違った。
下山直前でも、もう1人すれ違ったが、14時半から登り始めて大丈夫かなぁ、とこちらが勝手に心配してしまう。この男性も荒島岳からの2本目なのかもしれない。もしかしたら夕日を見に来られたのかも? 最近の旅行会社のツアーでは、当たり前のように昼から登り始めるものが多いと、Y師匠は嘆かれていた。
無事に温見峠へ下山し、帰路につき約2時間後に「花はす温泉 そまやま」へ寄り道。(運転ありがとうございました。)ハスの湯でキレイになり満足して、高速へ戻る。杉津PAで海に沈む夕日を眺め、定食・そばでお腹も満たし、再び京都へ向かう。名神の夜間工事通行止めにギリギリで間に合い、20時過ぎに京都南ICへ。
平日の山行で、Y師匠の山仲間とご一緒させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
m(_ _)m
花の百名山 白山
UPDATE 2024-08-12
【日 程】 2024/08/03(土)~2024/08/04(日)
【参加者】 会員3名、会員外1名
【コース】 1日目 別当出合ー砂防新道ー甚之助避難小屋ー南竜ヶ馬場(テント泊)
2日目 南竜ヶ馬場ーアルプス展望ルートー室堂ー御前峰ー室堂ー砂防新道ー別当出合
【記 者】 S.N
百名山、そして花の百名山でもある白山。
私が数年前に登った時は、9月に入ってからだった。花の時期は過ぎていた。さらに台風が近づいており、天気は下り坂、御前峰からの景色も真っ白で何も見えない。少し悲しい白山の記憶…。
今回、花の時期も今!天気も晴れ予報、この好条件を逃すまい!と、白山テント泊に参加。
1日目、一ノ瀬に駐車、別当出合まではバスに乗る。11時前に別当出合出発。今日の予定は、砂防新道~甚之助避難小屋~南竜ヶ馬場でテント泊。
甚之助避難小屋までは樹林帯。しかし、無風状態で暑い~!花もないやん!とブツブツ(-_-;)甚之助避難小屋を過ぎた辺りからぽつぽつとお花出現!南竜までの道はまさにフラワーロード。ハクサンフウロ、シモツケソウ、イブキトラノオ、そしてニッコウキスゲの群生。おかげでなかなか前に進めない。しかし、ガスが上がってきて雲行きも怪しい。テントの場所確保も必要。しびれを切らした師匠が一足先にテント場に到着。あとの3人が着いたのは15時半ごろ。すでにたくさんのテントが張られていた中、うまい具合に場所を確保してくださった師匠Y氏が手招き。ありがたや、ありがたや…。南竜ヶ馬場テント場は、トイレ、水場があり、食事用の水は担ぐことなく登れたので、体も非常に楽だった。夕食は早ゆでパスタとスープ。ゆったりまったり美味しくいただいた。結局雨には降られることなく、夕やけ雲がとてもきれいに空を飾っていた。20時には寝てしまったので、満天の星空だったかどうかは…
2日目、夜中の2時起床。熱中症予防にと、紅茶、コーヒー、お茶、みそ汁と、多めの水分摂取。お腹はチャポチャポ(^^;)でもそのおかげで体温も上がり、早朝でも体が動いてくれ、下山するまで熱中症になることはなかった。
今日の予定は、南竜~アルプス展望ルート~室堂~御前峰~室堂~砂防新道を下山。
室堂までの3ルートのうち、一番東側の展望ルートで5時の日の出に合わせて南竜ヶ馬場を3時半出発。頭上には満天の星空。星を眺めながら歩くのも楽しい。4時40分アルプス展望台着。すでに数名がスタンバイ状態で、その少し先にもある絶景ポイントまで登った頃がちょうど5時前。雲海の彼方から太陽が昇る。絵に描いたような景色にしばし無言で見入る。ご来光の余韻に浸りつつ、ハイマツの中をくぐり抜ける。クロユリ、ハクサンフウロ、コバイケイソウ。目の前に御前峰、後ろを振り返れば別山がドドーン!飽きることのない景色の中、6時過ぎ室堂到着。荷物をデポして御前峰までの往復。頂上からは360度のパノラマビュー!遠く北アルプスの山々も見える。ああ、幸せ❤…いつまでも眺めていたい景色だが、暑さがマシなうちに下山しようと9時室堂出発。下山途中、黄色のオタカラコウが山肌を覆いつくしていたのは見ごたえがあった。日曜日とあって、登山道はしばしば渋滞発生。それでも12時半、全員無事別当出合に到着。
2日間、お天気に恵まれ、お花畑も楽しめたのは一番の収穫。また、登山道はとても整備されおり、歩きよかった。加えて、今回、水場が多かったので、次の水場までの水分さえザックに入れておけばよく、荷物が割と軽く、体への負担も少なくて済んだことも体験できた。
夜叉ヶ池には行きましたよ
UPDATE 2024-07-01
【日 程】 2024/06/29(土)
【参加者】 会員6名+体験1名
【コース】 夜叉ヶ池登山口(福井側)→三周ヶ岳手前ピーク→夜叉ヶ池登山口
【記 者】 スエ子
天気→良き!誰かさん引っ張て来てくれたねぇ!
ありがとう(^^)
植生→ブナ林。ここらの山域ステキ。デカい!
夜叉ヶ池→私らだけ…昼寝したーい!
Y「さぁ。せっかくやからどちら行きますか?」
スエ(へっ?でたー(笑)まあ、今日は師匠おられるから良いかな?)と、ゆう事で半ば強引に三周ヶ岳行けるとこまでになっちゃいました。
少し熊笹漕いで、棒立てて小ピークでパチリ(*^^)v
あ〜ハート池見てへん!
ほな夜叉丸側帰り少し登ろか。
池の周りは多人数になってたので、さっさと下り
師匠おすすめ杉津SAで、好きなの食べて帰りました。
北陸道は鯖江のへしこ、スパムおにぎりも好きですね。
杉津も外せなくなりました。
参加して下さった皆さん夜叉丸、夜叉ヶ岳行けなくてごめんなさい。またいつか。
ありがとうございました。
やっぱりいいね! 秋の取立山
UPDATE 2023-10-09
【日 程】 2023/10/08(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 取立山登山口~大滝~コツブリ山~取立山~登山口
【記 者】 ひろさん
5月のGWに水芭蕉を見に行こうと計画していたが、悪天中止にした山行のリベンジ。
白山ど~んの展望の素敵な山なので、紅葉にはまだ早いだろうが、その分、きっと静かな山歩きが楽しめるはず。
ということで、前日の10月7日に会の例会と個人山行がダブルで入っているにもかかわらず、この日しか空いてないとあえて企画。
さすがに連日の参加者はいないだろうとソロで行くことも想定していたが、Y夫妻とF女さんのベテラン3名が参加いただき、まだ入会1年に満たないひよっこの私としては、心強くもちょっぴり緊張の中のスタート。
人気の山(のはず)で登山口駐車場が混むかもということで、午前4時亀岡出発。
途中、北鯖江のPAで朝定食を食べて(私はモーニングコーヒー)、しっかり腹ごしらえ。24時間営業の有り難いお店。
7時半に登山口駐車場に到着すると、なんと一番乗り。こんなことは初めて! 天気が崩れるということで皆さん、敬遠したのだろうか。
今日は、大滝からコツブリ山経由の周回コース。
何度もこの山に来ているはずのSY師匠は、大滝を見て、こんな大きな滝があったんや! とはじめて見るかのよう。
残雪の残る時期と秋とは登山道も別物で、大滝は、登山道から少しだけ道を外れた場所にあるので、これまであえて寄らなかったよう。水量も十分で、滝好きな私としては、寄り道必須のポイント。
大滝からは、ちょっとだけ岩場の滑りやすい急登でもあるため、私はおっかなびっくりのへっぴり腰。その後、コツブリ山への登山道も粘土質の湿った登山道が続き、滑りやすいことこのうえない。私の一番苦手な道で、SY師匠の前で緊張感もあって(ただ下手なだけ?)時折ズルっと。見かねたSY師匠からは、優しく、「こういう場所では、あえて岩を見つけてそこを踏んで歩くといい。足の前の方に力を入れて」など、歩き方の基本を教えていただく。岩の上に乗るとバランスをとるのが難しく思い、あえて岩を外して足を置くようにしてきたので、こうして歩き方を見て指導いただけることは有り難い。おかげで、へっぴり腰ながらも、下山まで尻餅つかずにすんだ。
しかし、今日の取立山は、ほんと静か。コツブリ山の山頂手前で一人追い抜かれたほかは誰とも出会わず、前日までの冷え込みでうっすら初冠雪した白山の大展望を貸し切り状態で見られるぜいたく。秋もやっぱり福井の山は最高だった。北アルプスももちろん最高だが、福井の山は、それとは違う、なんともいえない温かさを感じる。往復に8時間くらいかかるが、行きたくなる山である。
取立山の山頂では、何人かとすれ違うが、それでもこんなに静かな取立山は初めて。暖かいものが美味しい時期になったので、時間をとっていただいて、バーナー炊いて、マルタイの棒ラーメンに野菜、ベーコンに生卵を割っていれて、あつあつのをいただく。う~ん、やっぱり山で食べるラーメンは最高! 前日は北風が強く、大峰の例会山行に参加されていたSY師匠からは「さぶかった!早く下山して温泉入ることだけ考えてた」と、この日何度も何度も繰り返し聞かされていたが、この日は風もなく、山頂でもゆっくりと少し早いランチタイムを楽しむことができた。
そんなこんなで、11時20分には下山。まだまだ時間はあるということで、温泉に行こう。どこにする?
SY師匠がネットで調べて越前海岸の温泉を見つけてくれた。海好きな私はすぐにのっかる。かなり遠回りになるが、越前海岸の温泉にゆったりつかって、その後は、敦賀まで海岸線ドライブ。敦賀のお店で海鮮に舌鼓をうって丸一日、楽しく過ごさせていただいた。
どうも、私が企画すると、山要素が薄く、ほとんど観光的要素満載になって山岳会らしからぬものになってしまうきらいがあるが、そんな山行にも楽しい笑顔でお付き合いいただける大先輩がいてくれて幸せな気持ちに浸ることができた一日でした。感謝!
花の大長山(福井県)
UPDATE 2023-07-12
【日 程】 2023/06/24(土)
【参加者】 会員8名
【コース】 大長山・赤兎山登山口ー小原峠ー苅安山ー奥大長谷の頭ー大長山 ピストン
【記 者】 Mt.Boku
小原林道料金所ゲートの名物おじさんによると、道路開通直後と比べれば、この日は赤兎山に訪れた人はまだ少ないらしい。今回のお目当ては初夏の花と白山だったけど、あいにくの曇り空☁️白山ドーンのはずが💦雨降らないだけマシか💧
この時期の天気と花の開花のタイミングは難しい。1週間違うとお目当ての花(ツバメオモト、サンカヨウ)は終わっていたり、会いたいお花たちはツボミだったり。特に今年はどこも2週間ばかり花が早いようで💦それでも駐車場でササユリのお出迎えでいきなりテンションあがったり、振り返れば赤兎山の山容を眺めることも出来たし、この日一番の急登を登りきった山頂直前で一輪のニッコウキスゲを見つけた時は疲れも吹っ飛んだ❤
登山道わきにはナルコユリやユキザサ、結実したサンカヨウやエンレイソウ、ツバメオモトらしき葉っぱと花ガラ、ウスギョウラク、タニウツギ、あまり注目されないナナカマドの花、あと2~3日で咲きそうなつぼみのササユリ、足元にはアカモノ、ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、バイカオウレンの葉っぱ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、ギンリョウソウ、そして山頂のニッコウキスゲ等々、結構な種類のお花たち、植物観察にはことかかない。
貸し切りの山頂付近ではニッコウキスゲが咲いていてじっくりお花見をした後は、ガスのかかったあたりに白山を想像しながらランチ。アップダウンを繰り返してきた道を戻るけれど、やはり下りは楽である。あっという間に小原峠に戻ってしまった。ほとんどの人は赤兎山へ向かったようで、小原峠より上で出会った人は少なく、駐車場に戻ったころには車はほとんどなくなっていた。超人気の赤兎山と小原峠までは同じルートなので、人の少なさにちょっと拍子抜け。気合を入れて持って登った京都府山岳連盟の広報誌もあまり配れず、ゲートのおじさんに託して帰路に就いた。
見ごろを逃した花たちも、つぼみだったり、結実して若い実をつけたり,朝ドラの万太郎じゃないけどひとつの植物のいろんな時期を見るのもまた楽しい山行だった。