「楽しくなければ登山じゃない!」をモットーに、多彩な登山活動を行っています。

山行スケジュール

今後予定している例会山行・体験山行の予定を掲載しています。
体験山行へのお申込み・ご相談は、それぞれの詳細ページよりフォームにてお申込みください。

例会山行スケジュール

  • 大峰山系 / 鉄山〜八経ヶ岳〜行者還岳 (周回)
    UPDATE:2023/08/22
    予定日:2023/10/07(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 大川口登山口-鉄山-修覆山-弥山小屋-八経ヶ岳-弥山小屋-弁天の森-奥駈道出合-行者還ノ宿-行者還岳-登山口
    (歩行距離約16.5㎞/約11時間  trekking②)
    ●地 図 弥山
    ●出 発 亀岡/AM2時、京都/AM2時15分 (自家用車使用) 
    ●費 用 約3,200円

    ※木々が色付き始める(かな?)大峰の稜線を歩いて、八経ヶ岳へ。そして行者還岳へと結ぶ周回コースです。
    ※AM5:00登山開始を考えています。ヘッデンはご準備ください。

  • 岐阜県飛騨市 天生湿原/籾糠山1,744m
    UPDATE:2023/08/22
    予定日:2023/10/15(日)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 天生峠🅿-天生湿原-カラ谷分岐-ブナ探勝路-籾糠分岐-籾糠山ピストンー木平分岐-木平湿原-木平探勝路-カラ谷分岐-(カラ谷登山道をカツラ門までピストン)-天生湿原-🅿
         (歩行時間約5時間半  trekking①)
    ●地 図 平瀬、鳩山
    ●出 発 亀岡/AM4時 (自家用車使用) ピックアップ応相談
    ●費 用 約6,000円(森林環境整備推進協力金500円/人含む)

    ※ 天生県立自然公園の高層湿原やブナ原生林の紅葉に会いに。
      北飛騨の森を一緒にあるきましょう!北アルプスも一望できるかも。
      ・天生湿原は周回できるので、往路・復路で道を変えようと思います。
      ・下山後のオプショナル:城山天守閣展望台または荻町城跡展望台で白川郷を一望したいなぁ!

  • 福井県 / 赤兎山
    UPDATE:2023/08/28
    予定日:2023/10/28(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 赤兎山登山口P-小原峠-赤兎山-赤兎避難小屋-裏赤兎山(往復)
         (歩行時間約5時間  trekking①)
    ●地形図 願教寺山
    ●出 発 (自家用車使用) 亀岡/4:00、京都/4:00 
    ●概算費用 5,000円(小原林道協力金400円を含む)

    ※丸みを持った優しい山容でウサギのような形をした赤兎山は、福井県唯一の高層湿原のある山です。
     小原登山口への林道は例年11月上旬に冬季通行止めとなるので、その前に、今年の干支「兎」のつく山へ行きませんか?


  • 奈良県 大峰山系 稲村ヶ岳(1726m)
    UPDATE:2023/09/23
    予定日:2023/11/03(金)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 稲村ヶ岳登山口(母公堂脇)-レンゲ辻-山上辻(稲村小屋)-大日山-稲村ヶ岳-山上辻-法力峠-稲村ヶ岳登山口(母公堂脇)
         (歩行時間約7時間  trekking②)
    ●出 発 自家用車使用 亀岡/4:00 京都/4:30
    ●費 用 約3,200円

    ※山頂部は北の大日山と南の稲村ヶ岳からなり、それらの間には、鋭いキレットが見られます。
     古くは、鋭い岩峰を持つ大日山を稲村ヶ岳と呼んだとか。山頂からは、大峰山系の大パノラマを眺望することが出来ます。

  • 湖北 横山岳(1,131m)
    UPDATE:2023/09/23
    予定日:2023/11/11(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 横山白谷駐車場-白谷本流コース-横山岳-東峰-東尾根コース-🅿
         (歩行時間約6時間  trekking②)
    ●地 図 美濃川上
    ●集 合 自家用車使用 亀岡/5:00 京都/5:30
    ●費 用 約3,500円

    ※冬に深い雪に覆われる横山岳は、東西二つの山頂を持つ双耳峰。
     紅葉には少し遅いかもしれませんが、葉が落ちれば冬枯れの季節の始まり。
     琵琶湖や余呉湖、湖北の山々を一望できるかも。
     雪が降る前の良い季節、新会員さんも一緒にチャレンジしませんか?

  • 六甲 / 布引の滝・再度山・トゥエンティクロス体験OK
    UPDATE:2023/09/23
    予定日:2023/11/19(日)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 新神戸駅-布引の滝-桜茶屋-再度山-修法ケ原池-洞川湖-トゥエンティクロス-神戸市立森林植物園東門-植物園内散策-正門-山田道-谷上駅
         (歩行時間約6時間  trekking①)
    ●地 図 山と高原地図 六甲・摩耶
    ●集 合 JR新神戸駅 8:15(詳しい場所は、後日 案内します。)
    ●費 用 交通費実費+森林植物園入園料300円

    ※どっか紅葉見に行きたいな。そうだ、六甲へ行こう!ということで新神戸駅から布引の滝、トゥエンティクロスを経て森林植物園へ。人気のコースで混み合うかもですが、都会の山の紅葉を愛でに行きたいと思います。
     距離は長いですが、六甲の紅葉を満喫できるハイキングコースです。

個人山行スケジュール(公開分)

  • 鈴鹿 入道ヶ岳(906m)体験OK
    UPDATE:2023/09/04
    予定日:2023/10/07(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 椿大神社第3駐車場-井戸谷コース-北の頭-奥社(915m)-入道ヶ岳山頂-二本松尾根コース-🅿
         (歩行時間約4時間半  trekking①)
    ●地 図 伊船
    ●出 発 亀岡/5:30(自家用車使用)-阪急西山天王山駅/6:10(ピックアップ予定) 
    ●費 用 約2,500円

    ※山頂の白い鳥居が有名な入道ヶ岳。眼下には伊勢平野の大展望、なだらかな山頂を周回すれば、奥社からは、水沢岳から鎌ヶ岳へと連なる鎌尾根と対面できます。

近日開催の体験山行

  • 鈴鹿 入道ヶ岳(906m)体験OK
    UPDATE:2023/09/04
    予定日:2023/10/07(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 椿大神社第3駐車場-井戸谷コース-北の頭-奥社(915m)-入道ヶ岳山頂-二本松尾根コース-🅿
         (歩行時間約4時間半  trekking①)
    ●地 図 伊船
    ●出 発 亀岡/5:30(自家用車使用)-阪急西山天王山駅/6:10(ピックアップ予定) 
    ●費 用 約2,500円

    ※山頂の白い鳥居が有名な入道ヶ岳。眼下には伊勢平野の大展望、なだらかな山頂を周回すれば、奥社からは、水沢岳から鎌ヶ岳へと連なる鎌尾根と対面できます。

  • 六甲 / 布引の滝・再度山・トゥエンティクロス体験OK
    UPDATE:2023/09/23
    予定日:2023/11/19(日)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 新神戸駅-布引の滝-桜茶屋-再度山-修法ケ原池-洞川湖-トゥエンティクロス-神戸市立森林植物園東門-植物園内散策-正門-山田道-谷上駅
         (歩行時間約6時間  trekking①)
    ●地 図 山と高原地図 六甲・摩耶
    ●集 合 JR新神戸駅 8:15(詳しい場所は、後日 案内します。)
    ●費 用 交通費実費+森林植物園入園料300円

    ※どっか紅葉見に行きたいな。そうだ、六甲へ行こう!ということで新神戸駅から布引の滝、トゥエンティクロスを経て森林植物園へ。人気のコースで混み合うかもですが、都会の山の紅葉を愛でに行きたいと思います。
     距離は長いですが、六甲の紅葉を満喫できるハイキングコースです。

COPYRIGHT© 京都・亀岡山の会. All Right Reserved.