大峰山系 南奥駈道第ニ弾!個人山行

UPDATE 2022-11-29


【日 程】 2022/11/26(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 行仙岳〜持経ノ宿(往復)
【記 者】 koume.s


大峰南奥駈道の山行第二弾です。

またまた早い夜中1時半出発。普段は、眠たいはずなのに山行となるといつも目が冴えます。

今回は、かなり山深いの425号線沿いの登山口から行仙岳〜倶利伽羅峠〜輪法輪岳〜持経ノ宿のピストンコース、9時間の予定。

まだ真っ暗の6時前にヘッデン付けて、スタート。登り始めて、30分後にようやく夜が明けてきました。まわりの山々に霧が立ち込めて、雲海にも見えます。  

1時間後に行仙岳到着。思い切り下って、倶利伽羅峠から転法輪岳に840分到着。ここまで3時間弱ほぼ休憩なしのノンストップ。

途中急登ありのアップダウンを繰り返し、稜線を歩きながら、平治ノ宿に到着。

ナツツバキ(赤い幹)、ミズナラ、ブナ、モミの木が生えており、落葉しているので、木の樹皮(皮の色や柄)で、見分け方を教えてもらいます。足元を見るとたくさんブナの実。ブナに生えた宿木。詳しい人の話を聞いたり、教えてもらうのも楽しみの1つ。たくさんの巨木を見上げながら進みます。

持経ノ宿に10時前到着。スタートより約4時間。予定より早く着きました。

ここからのピストン。いつものことながら、「またあの急登を戻るのかー」と思いつつスタート。

途中朽木に生えた天然シイタケを発見し、「天然のシイタケ、上手いでー」とYさん。「ほ、ほんまにシイタケですか?」とビビリの私。袋に入れてお持ち帰り。ドキドキの焼きシイタケで美味しくいただきました。(キノコは、くれぐれもお気をつけ下さい)

鎖場をすぎ、行仙岳の急登を登り、振り返って、周りの山を確認。どうしても山ナビには出てこない山を眺めては、地図で納得いくまで3人で山座同定し確認。

巻道を歩き、行仙ノ宿へ。とても広い室内で、装備も充実した山小屋。ここから小雨が降りはじめ、目印の鉄塔目指して進みます。登山口まであと少し。クネクネ曲がった登山道を降り、14時到着。14.2km8時間。大変お疲れ様でした。

土曜日なのに1人も会わず、登山口にも一台も車のないひっそりとした南奥駆道。

帰りに杉の湯の温泉で汗を流し、いつもの台湾料理を食べて、満足で帰路へ。

続きの第三弾。またマニアックな山行を楽しみにしてます。

夜明けの大峯山系
薄暗い中ヘッデン付けて歩きます。
雲海も見れました。
モミの巨木
ミズナラの巨木 周囲は、5.4メートル。
小雨の後、おひさまが差してきました。虹も写ってます。
山すそは、まだ紅葉きれいです🍁

サンヤリ 天狗堂 読図山行個人山行

UPDATE 2022-11-22


【日 程】 2022/11/03(木)
【参加者】 会員 4名
【コース】 醤油坪橋付近ーサンヤリー展望岩ー天狗堂ー醤油坪橋付近
【記 者】 Kame Kuri


【標 高】サンヤリ 958.1m 天狗堂 988m 展望岩 955m

8:51醤油坪橋付近の林道からスタート⇒ 9:41 標高600mから尾根にとりつく⇒

11:19 標高940m付近の稜線にたどり着く⇒11:46サンヤリ着⇒12:43展望岩 ⇒

12:44 天狗堂 ⇒14:00標高711mからルートのない尾根道へ ⇒ 15:05 醤油坪橋付近の尾根に降りる

  • 林道からルートのない尾根に登るときは尾根の中心より取り付く
  • 尾根の山腹を通過する時に尾根の中心が自分の背より高ければ反対側の尾根が見えないので違う尾根に行かない様に注意が必要

今回は登山ルートの無い道を目で見た光景(主)と地形図(副)を見比べて進んで行った

現場をよく見るには、山に何回も登り経験を積むことである。

 

大江山連峰を歩いてきました₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾例会山行

UPDATE 2022-11-22


【日 程】 2022/11/19(土)
【参加者】 会員9名
【コース】 加悦双峰公園-赤石ヶ岳-大江山(千丈ヶ岳)-鳩ヶ峰-鍋塚-鳩ヶ峰-大江山-加悦双峰公園
【記 者】 たくみ


大江山は雲海スポットで有名ですが、登山口に着いたのは8時前。この時間からでは雲海は期待できないかなぁと諦めモードで出発。わずか10分程登ると、見晴らしのいい稜線へ。

この時期にしては暖かく、汗をかきながら赤石ヶ岳までの岩場を歩いていると「雲海や!」とメンバーの声。振り返ると山の向こうに見事な雲海が。しかも雲の隙間からは天使のハシゴのご褒美付き。「うわぁ、きれ〜い!」としばし堪能。みんな日頃の行いがいい証拠ですね٩(ˊᗜˋ*)و

赤石ヶ岳を折り返し、大江山、鳩ヶ峰、さらに鍋塚までアップダウンを繰り返しながらの快適な稜線歩き。トレイルはよく整備されており、山頂からの眺めも良い。若狭湾の見える鍋塚でランチ休憩を取り、展望スポットでは何度も集合写真を撮りつつ、ピストンで駐車場まで戻りました。

紅葉の見頃はほぼ終わっていましたが、フカフカの落ち葉の絨毯を心地よく踏みしめながら、またいつか鍋塚から赤岩山までを歩き、赤赤縦走路を繋げたいと思いました。

多紀アルプス・御嶽~西ヶ嶽へ個人山行

UPDATE 2022-11-20


【日 程】 2022/11/06(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 栗柄奥八柱神社~分岐~御嶽~分岐~西ヶ嶽~八柱神社
【記 者】 Mt.Boku


多紀アルプスは篠山盆地の北側に連なる連峰で、東西20kmに及ぶ。由良川水系と加古川水系の源流となる分水嶺で西から西ヶ嶽(727m)、主峰の御嶽(三嶽793.2m)、小金ヶ嶽(725m)と連なる三峰が中心となる。今回はその一部、栗柄奥の八柱神社~御嶽~西ヶ嶽~八柱神社へのコースを歩いてきた。

平安時代末期から中世にかけて吉野大峯と並び修験道の行場として栄えていたそう。役行者が切り開いた修行の道で、鎖のある岩場があり、楽しい+ちょい緊張感でテンションも上がる。といっても登りなら鎖がなくても何とかなりそうなくらいの岩場。

先に御嶽をやっつけてから来た道を戻り分岐から西ヶ嶽を目指すが、この縦走路、御嶽から西ヶ嶽の間にはピークがいくつもある。西ヶ嶽山頂かと思って急登を登りきると,また登ったり降りたり。地形図には現れない小ピークもあり、どんだけピークあるねんて感じで…。

そんな修験の道を越え、西ヶ嶽山頂にたどり着く。ランチの後は優雅に野点で一服、まったりとした時間をたっぷり楽しみ下山開始、今度は果てしなく続く階段が……、距離はなくとも地味に脚に来る修験の道でした。

西の覗より
綾部方面の雲海
御嶽(三嶽)山頂
西ヶ嶽山頂より、奥の三角の山が御嶽
西ヶ嶽山頂で野点

「鈴鹿の上高地」に惹かれて♥♥♥ 個人山行

UPDATE 2022-11-18


【日 程】 2022/11/16(水)
【参加者】 会員2名
【コース】 武平峠西駐車場7:38 ~ 茨谷登山口7:59 ~ 沢谷峠~クラ谷分岐8:30 ~ コクイ谷分岐9:50 ~ 鈴鹿の上高地10:36 ~ 根の平峠11:15 ~ 県境稜線縦走路 ~ 国見岳12:42 ~ 御在所山13:30 ~ 武平峠西駐車場14:50
【記 者】 dekopon


「鈴鹿の上高地の紅葉って、ホンマ、素晴らしいんですよ!!」
と興奮して画像を見せてくれる山友。
そこから入手した情報を頼りに、地図やネットでもルートの状況を調べてみる。
谷筋を行くため、何度も渡渉を繰り返すそう。
“そんないいとこなら、来年の例会の下見に行ってみましょ!”
そんなこんなで、下見の話がまとまり、行ってきました。

【結論】 沢谷峠からクラ谷分岐を経てコクイ谷出合に向かうルートは、確かに楽しいけれど、遭難多発注意看板があちこちで目に付く。このアスレチックルート、技術を磨く練習になるけれど、みんなに歩いてほしいけれど、もし、ここでアクシデントに見舞われたらどうする? 引き返すことも困難。先は長い。無理したらあかんな。

そんなことも話しながら、渡渉が終わり、ピンクリボンに誘導されて馬酔木の中を進んで行くと、広~く穏やかな上高地に到着した。素晴らしかったであろう紅葉は落葉し、落ち葉の絨毯が一面に敷き詰められている。 

“うわあ~!ええとこやん!”
“紅葉がきれかったやろなあ!”
“キャンプもできそう!”
“みんなで来たいなあ! そうやん、別ルートを計画すれば来れるやん。”

ということで、来年は朝明渓谷から「鈴鹿の上高地」を目指すことにまとまったのであります。乞う御期待を!

紅葉の時期なら さぞかし・・・。