京都府山岳連盟 登山・山スキー愛好者交流会参加(@氷ノ山)

UPDATE 2023-04-04


【日 程】 2023/03/12(日)
【参加者】 11名(亀岡山の会4名)
【コース】 戸倉峠~氷ノ山三ノ丸(往復)
【記 者】 Mt.Boku


早い春の気配を感じながら、京都府山岳連盟の登山・山スキー交流会で氷ノ山へ。参加団体は京都エンジョイクライミングクラブ、京都ゼニーツクラブ、比良山岳会、そして私たち。

戸倉峠近くから氷ノ山三ノ丸を目指して山スキー組6名とワカン組5名に分かれて、林道を歩き始める。始めは雪があったりなかったりで、スキー組も苦戦。そんな林道を4km歩いてようやく登山口。そこからやっと雪山らしい山中を歩くが緩やかな傾斜地、樹林帯で眺望はない。スキー部隊のトレースを追いながら、ゼニーツのお2人とお互いの会の様子や例会など情報交換を行う。登山口から1時間ほど歩いたところでワカン組は時間切れアウト。

ちょうど地形図にある1182m地点、ようやく南側に三室山辺りの山並みが見えてきたところである。寄生木がたくさんある立派なブナの古木の下でランチをするが、寄生木のたくさんある木はその寿命がそう長くはないそうで、曇り空のモノクロの世界で天に向かって聳えるブナの古木に何かしら寂しさを感じる。

さて、山スキー組はどこまで行けたのやら、追い越される前にできるだけ下山しておきたいので、同じ林道をひたすらワカンでえっちらおっちら、正直言って長すぎて飽きる。残り700mほどのところでスキー組にスイスイ抜かされてしまい、ゲレンデスキーヤーの私としてはちょいと悔しい。山スキー組は三ノ丸まで辿り着けたようだが、やはり上は風もきつく寒かったそうだ。

先行する山スキー組
ここが登山口 ここまで林道4km
1182m付近、振り返れば南に三室山あたり
ブナの古木に寄生木がたくさんついている

京都府山岳連盟 沢登り交流会へ行って参りました〜鈴鹿・石谷川本流〜

UPDATE 2022-09-08


【日 程】 2022/09/03(土)
【参加者】 会内外 11名
【コース】 白糸の滝上流〜七ツ釜〜白雲の滝〜一般登山道下山
【記 者】 へっぴりゴシ


最近の天気はホンマ読めない💧
海水温度が早く下がらないかなぁ
昨晩から今朝まで前線が降らした大量の雨☔️

この日は京都の岳連の皆さんと石谷川への沢登り
いろんな会の方と接する機会は貴重で、刺激になります。
…し・か・し、きっと前日の雨の増水で中止だろうと思い込んで、皆さんと亀山PAで合流し、入渓ポイントへの 途中、道路から見えた下流の川は、茶色い水で白く波立った川…こ、これ行くの?って思い恐る恐る到着
しかし、車から降りると「あれ?あまり濁流の轟音じゃない!」 何とか入れそうな水量
白糸の滝の上流から入渓
しかし、脚を入れると水の流れは早く、油断すると脚が持っていかれそう(꒪◊꒪ ))))
少し登るといきなり轟々と流れる小滝が現れる
前に天気のいい日に来た事があるメンバー曰く、水量少なく癒しの沢だった…っての事、その時とは水量増えてガラリと景色は変わったみたい(笑)
しかし、今日は11名!色んな岳連の会からレベルの高い方来てるっぽく、安心感♬
アベンジャーズに守られての沢登りなので、増水も楽しく、大胆に濁流の中の岩にジャンプしても”何だかいけそぉ〜な気がするぅ〜♬”って吟じながらの錯覚(笑)
七ツ釜やいくつかの滝は流石に増水で登れず、撒いたり、ヘツッたりしながら楽しむ。
途中からパラパラと雨も降り出したが、大きく天気崩れる事なく、最後に白雲の滝 水飛沫を上げて轟々とマーライオン以上に上流から水が吹き出し、喋ってる声が聞こえないくらい
左岸の滝の横をロープを張ってもらい、PETZLのタイブロックを使って壁を登攀
勢いある滝を横に眺めながらスリルを楽しむ
最後は白雲の滝をバックに全員で記念撮影📸楽しかったぁ〜♫

下りはヒルの巣窟の山道を一気に降って駐車した場所へ
っで、恒例の駐車場でヒルチェック 
みんなの足元に大小様々なヒルが取り付いてて、ディート光線噴射!ビーーーーーム!!
私は二番目に歩いてたから被害無し✌️
今日も多くのヒルを駆除してYさん大満足
京都までの途中のPAで、いつもの如く小腹を満たし、ご帰宅
今日も楽しい山行、お疲れ山

見た目以上に流れは速かった💧
ツルツルしながらヘツリを楽しむ
轟々GoGo!
ジャンプも大胆に!だって、アベンジャーズ付いてるもん!
ヘツリNo.2 ドボンしても大丈夫
ジャーーーンプ!足の置き場所覚えましょ
デデェーン!白雲の滝♡綺麗
滝を横目にワクワク

半国山 音羽谷 こども沢歩き

UPDATE 2022-08-03


【日 程】 2022/07/28(木)
【参加者】 子供13名 大人10名 
【コース】 赤熊…音羽谷(往復)
【記 者】 kamemaro


連盟の「少年少女登山教室」として地球環境こども村と協力して音羽谷を歩いてきました。

音羽谷は、近頃ネットで紹介されるまでになり、たくさんの子供から大人までが、夏の暑い日に涼を求めて訪れます。登山道がすぐ横に平行して続いていることにも安心感があるのかと思います。

参加した子供たちは、連盟指導員の助けや保護者の方の「ガンバレ!」の声に励まされて、元気に約2時間30分の楽しい沢歩きを終えました。

参加した子供の中には、複数回参加している子達もおり、「楽しいもん!面白いもん!」と、ずぶ濡れになりながら初めて参加した子供たちや低学年の子供たちを助けたりアドバイスをしたりしながら、それぞれに思う存分楽しんでいました。

学校生活だけでは味わえない楽しさや、子供同士のつながりを求めてまた来年も参加してくれ、後々には沢登りを含めた自然の中での活動に興味を持ってくれることを願っています。