銀杏峰 やっぱり雨か・・・例会山行

UPDATE 2025-05-27


【日 程】 2025/05/24(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 前山新道登山口ー前山ー銀杏峰ー極楽平ーブナの木ー前山新道登山口
【記 者】 カリメロ


土曜日に雨が続く週末、雨雲レーダーと睨めっこしつつ、午前中は降らないで~と、祈りながら京都を4時半過ぎに出発。

高速は天候が悪い為かトラックが走行しているくらいで、スイスイと3時間ほどで登山口に着いた。

 

天候を考慮し、秘密の新道から行く方がよいんちゃうか?と、Y師匠の提案で予定の登山開始位置をワープして新道まで車で上がり、

「さぁ!行く準備をしようか!」と、言うタイミングで雨雲レーダーのアナウンス。「あと50分で雨が降ります!」

えぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!と一同愕然とするも素早く準備を整え、いざ出発。

急登なところにはトラロープが随所あり、また登山道を示すテープもあるが、急登続きである。

急登の癒しはウグイスのさえずりとカタクリやタムシバなどの花々たち。「この花かわいいなぁ!」と言うと、T先輩が「これはカタクリやわ~」と、すかさず教えてくれた。

花の名前は全然覚えられないが、見る花すべて教えてくださった。

 

前山に到着するとまだ雨は降っていなかったが、白山も荒島岳の山頂付近も雲がかかっていて絶景を堪能することができず残念だった。

(また晴れた日にこよう♪)

風も強くなり銀杏峰へと足を速めたが、ちょうど50分経つ頃に雨が降り始め、すかさずレインウェアーを着用し銀杏峰へと急いだ。

銀杏峰山頂付近はガスで真っ白。そんな中、唐突にも雪渓が…ガスで周囲が見えない雪渓に吸い寄せられるように進むリーダーの私。

Y師匠が後ろから、「ルート違うんちゃうか!」と叫ばれたのでマップで確認すると大幅にずれている…。

「あぁ!この雪渓の斜面おりるのか…しまったぁ!」と、先頭3人そろりそろりと斜面を降りて戻ると、他の2人とY師匠は、違うなぁと気づき正規ルートを確認してくれていた。

道迷い、こういう風におこってしまうんだなと実感。

戻るとY師匠が待っていてくれて、先に3人は銀杏峰へと歩いているとのことで進むが、3名の姿全く見えず…。少し遅れて銀杏峰に到着。

「ガスの中では、常にルート確認をせなあかんぞ!分岐の所は、特にしっかり確認せんと。先頭の後ろ歩いていて、おかしいなと思ったら声かけなあかん。」 「先に行けと言うたけど、後が見える範囲で先頭を歩かなあかんやないか、パーティーが分散してしまったら、何んかあったときにお互いの位置が全然わからへんようになるから。」「見える範囲で先頭歩くようにせなあかんぞ!」とY師匠にご指導を受ける。

ガスで何も景色見えず、早々に極楽平からブナの木のルートを下山するも急下降が続く。急下降な上に雨で滑る滑る。ヒヤッとしていると滑って尻もちついてしまい、さらに気を引き締めて慎重に下る。

ここでもY師匠から「事故の97%は下りに起きている。急がなくていいからゆっくり下れよぉ~」と助言。

ゆっくりと慎重に急下降を下りながら、綺麗な花々を写真におさめつつ、無事に林道へと戻った。

こんな天候の日だと他の登山者に遭遇することもなく、水の滴るいい男女は、健康保養施設「あっ宝んど」でさらにいい男女になって京都へ帰りました。

今回は、ルートを2度間違えたりして、地図での現在地確認等の重要性を痛感しました。リーダーとして色々反省と学びも多く、今後の山行で活かして知識と経験を積んでいきたい。

「南木曽岳」 一度は登りたい山 その他山行

UPDATE 2025-05-24


【日 程】 2025/05/19(月)
【参加者】 会員5名
【コース】 南木曽岳蘭駐車場(8:46)~避難小屋・WC(8:52 S)~南木曽岳登山道入口(9:18)~下山道分岐(9:35)~南木曽岳(11:19)~南木曽岳避難小屋~展望所(11:50)~摩利支天(12:16)~下山道分岐(13:45)~男滝・女滝(14:35)~避難小屋・WC(14:44 G)
【記 者】 dekopon


 

「この山に登ろ!」 紹介記事を読んでそう決めたのは、昨年の春。

古くから信仰の山として祀られ、登られてきた                                        急登で梯子の連続。体力必要。高い山へのトレーニングとしておすすめ                             よい加減のコースタイム                                                  恵那山、御嶽山、乗鞍岳他、中央アルプス・南アルプスの山々の眺望が素晴らしい                        御嶽山、木曽駒ケ岳と共に「木曽の三岳」に数えられ、今回コンプリートできる                         そして、                                                          「亀山会タイム」では無理のない出発時間(4時発)で、日帰りが可能

1年間、今日という日をわくわくしながら待っていた。

・梯子は続くよ  どこまでも ♬♪

南木曽岳は、登山道途中の分岐から「上り」と「下り」に区別され、時計回りの一方通行となっている。                 狭く急峻な登りには延々と梯子が続く。朽ちて安心できない梯子もあるので、滑落しないようにと慎重さは必要だが、スリリングで飽きない。                                                           

しかし、こんな険しい場所に延々と有難い梯子。いつ、誰によって整備されたのだろう。クマザサに覆われた深い笹薮も刈り取った形跡がある。                                                                                                              

看板に「日本山岳遺産基金」のマークがあったので、調べてみた。                                                 

「南木曽山士会」という団体と地元有志が中心になり、30年近くも登山道整備(ササ狩り作業、梯子の修繕など)を行ってきたそう。2016年には、一般登山者の協力も仰ぎ、100人以上のボランティアが資材の荷揚げや資材の取り付けに協力したそうだ。                                                  

これらの整備が行われ、延々と続く梯子が取り付けられたからこそ、楽しんで南木曽岳に登れている。日本山岳遺産認定の山。                                                 

一方、摩利支天からの下山道はというと、狭い登山道両脇にクマザサが生い茂っており、伸び放題。下りも梯子の連続で気が抜けない。 しかし、両脇に伸びたクマザサがあったからこそ、掴んだ束でバランスを取りながら、長く続く梯子を下ることができた。下山道では、クマザサは逆に良い仕事をしてくれている。(と、その時は思っていた・・・)                                                                    

・花とアルプス大展望にルンルン (^^♪

山頂部は広くなだらかで全く違う景色。足元にはバイカオウレン、シニアになったショウジョウバカマの群生。こんなにたくさんの花を咲かせて待っていてくれるとは思わなかった。空の中に、愛らしい桃色のアカヤシオが映える。空気もいいし足取りも軽い。                                                                                                                                                

南側、お隣りの恵那山は、ドーン。 展望所からは、御嶽山、乗鞍岳、薄っすらではあるが遠く中央アルプス、南アルプスの大展望。                                                           避難小屋、バイオトイレも整備され、申し分ない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

・木曽五木と笹薮

江戸時代、尾張藩により伐採禁止となり保護された「木曽五木」の一つ、コウヤマキの原生林は見事な巨木の森に成長していた。「悠仁親王のお印」と説明書きがあった。                                                                                         

下山時に助けてもらったクマザサの藪。良い仕事をしてくれていたと思っていたが、長いクマザサロードに潜むマダニが、私たちを待ち構えていたようで、数匹のマダニがお土産として体にくっついて下山。こそばゆい感じがして、指先で捕獲したマダニは殺処分にしたが、気づかず自宅まで連れ帰ってしまったメンバーも。                                            

でもでも、そんなことがあっても、                                              南木曽岳はサイコーに面白いお山でしたよ  (^^♪                                                                                                                                                                                                                                              

                                

 

 

清水頭〜雨乞岳〜イブネ •クラシその他山行

UPDATE 2025-05-19


【日 程】 2025/05/15(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 甲津畑ー大峠ー清水頭ー雨乞岳ー杉峠ーイブネークラシー甲津畑
【記 者】 S.S


 見たものが欲しくなる。見た所へ行きたくなる。以前、雨乞岳に登った時、西に伸びる稜線を見て、「歩きたい」と思ったのが、この山行の始まり。会の2人とさらにはY師匠にも同行してもらい、心強いことこの上なしである。

 千草街道から分岐して、大峠へと谷沿いの道を登っていく。何度も何度も渡渉を繰り返すが、渡渉ポイントを見つけるのが難しい。対岸のピンクテープを頼りに、なんとか大峠への急登を登っていく。

 大峠から清水頭へと尾根を行くが、尾根を外さなければ、いいというものの、広い緩やかな所は方向をコンパスで確認しないと間違ってしまう。清水頭からは先は御在所岳 鎌ヶ岳から滋賀県まで360°の眺望が開け、Hさんいわく「カッコイイ」  雨乞岳への稜線を見たり、後ろを振り返って、歩いてきた道、眺望を十分堪能して、雨乞岳に到着、平日にもかかわらず、多くの登山者で賑わっていた。鈴鹿の人気を再確認。

 しばし休憩の後、イブネ、クラシへ向かう。Y師匠から、苔は秋がきれいなこと、昔は荒れていず、あたり一面苔だったことをうかがう。もうこれ以上荒れないこと、さらには、昔のように復活することを願わずにはいられない。

 なお、シャクナゲ、イワカガミ、ハルリンドウなど様々な花々が道中を慰めてくれた。これも春の山行の大きな楽しみである。一同心地よい疲れを感じて、帰路についた。

生駒山・絶景と古社寺とツツジロール例会山行

UPDATE 2025-05-19


【日 程】 2025/05/11(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 瓢箪山駅ーなるかわ園地「ツツジロール」-神感寺ーぼくらの広場ー大原山ー暗峠-生駒山-宝山寺-生駒駅
【記 者】 atsuko.y


生駒山と言えば奈良方面の登山の時、「あれが生駒山ですね」と存在感のある山。そして遊園地、ケーブル、ドライブウェイ、夜景と言ったワードが出てくるが、おっとどっこい!何と奈良時代からの奥深い歴史と謎めくパワースポットが沢山ある。はたまたいくつものハイキングコースが整備されている興味深い山。

何といっても、ツツジのベストシーズン。朝のうちに満開のツツジロールを満喫したいのでこのルートを選ぶ。

近鉄電車もアクセスよく京都駅から全員が座れ、1時間15分で瓢箪山駅に到着し、予定通りスタートする。商店街と住宅街を通り抜けて客坊谷ハイキングコースの指標にたどり着く。そこで登山学校のK先生から地図読みの質問。 縮尺・距離・時間は?今の標高は?コンパスを使って、何度の道?どれも自信をもって答えられず、えらいこっちゃ(汗)今更ながら地図読みの大切さを実感する。習得いたします!ご指導に感謝しかない。

客坊谷ハイキングコースは中々の急登と階段。1時間半頑張ったその先には、様々なピンクや赤白の圧巻のひらどつつじの楽園。皆でスマホ片手に「うわあー凄い」と叫び声。ツツジロールとは上手く名付けられたものでピンクのロールケーキを連想させる。次に4体の龍の石像がある神感寺。そして「僕らの広場」では大阪の街はもちろん、淡路島や六甲山まで見渡せる絶景ポイントに感動。暗峠では大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境目の指標をパチリ。1時間黙々と歩き生駒山の山頂へ。遊園地の汽車ポッポの敷地内にある三角点を確認してランチ後下山開始。日本最古のケーブルカーに心惹かれたが次回の楽しみとした。現世のあらゆる願いを叶えるという宝山寺へお参りし参道を下って生駒駅に到着し近鉄電車にて帰路に就く。5時間40分 10.0㎞ 予定通り実施でき皆さまのご協力に感謝。何か所もの絶景にも励まされる山で、好きになる。なので 次回は違ったコースで登ってみたいと思う。

 

 

こんな山行もあってイイッか!!越前 姥ヶ岳??その他山行

UPDATE 2025-05-13


【日 程】 2025/05/11(日)
【参加者】 4名(会員)
【コース】 京都…姥ヶ岳林道除雪の終点…少しのハイキング(引返し)…大野城展望台…大野城…京都
【記 者】 kamemaro


数年前登った姥ヶ岳へ水芭蕉を見に行く……つもりが、今年はまだまだ雪深く林道の終点まで車で登れない。雪山装備は?念のために持ってきたチェーンスパイク2人だけ…でも靴はみんな夏靴…他にな~んにも準備してきてない。

こりゃだめだわさ(名古屋のひとか?)「水芭蕉??やめとこ!」…こんな事はすぐ決まる…「ホンならどこへ行こう??」周囲の山は、みんな同じで雪多く、雪の林道が山腹をキレイに伸びている。「ソヤ!!大野城展望台にでも登ろうか?」「それもいいかも!」「ついでに林道を脇にあったコゴミを少しもらって帰ろう。天ぷらや胡麻和えが美味しいで!!」と、衆議一決!

早速、コゴミを分けてもらい夜の天ぷらを楽しみに林道を下る…途中の公園に咲いていたた桜を愛でるのも忘れずに…。

大野城展望台目指して国道158号から左手に少し入るが、車1台通れるだけの細い道。グルグル回っているうちに、山登りの帰りか、ウおーキングの装備をした地元の人に出会い、登り道を尋ねる。「ここから、20分程ですよ!」と。

教えてもらった駐車場から空荷の徒歩で登り始める。30分の登りは、結構シンドイ!展望台から大野城を眺めると、後の町並みに同化してしまい、城の輪郭が良くわからない…寒い時期の霧が出ているときならよく見えるらしい…。

たった30分の山道の下りで、ちゃんと間違ってくれた。これだから油断もナンもあったモンやない。

お次は、お城の探索。コンクリート造りの天守であるが、ないよりマシ。江戸期の野面積み石垣は趣がある。

中は展示室になっていて、初代城主であった土井家縁の品が展示してあった。その中に「ウィンチェスター銃」があった。西部劇でみるあの銃が…確かによくにていた「なんでここにこんな銃が???」火縄銃には似ても似つかん…。

天守からは、山もよく見えた。「まあ、いいやろ…こんな山行きも。連休の息抜きか?」と、しんどいイイワケかな???

 

展望台から大野城 左の山「法恩寺山・スキージャム勝山」 右「経ヶ岳」