岐阜のグランドキャニオンに行ってきました!

UPDATE 2023-07-27


【日 程】 2023/07/15(土)
【参加者】 会員9名
【コース】 遠見山駐車場→JR高山本線 下麻生駅~上麻生駅→納古山登山口 中級コース→納古山山頂→山びこテラス→カモシカピーク→遠見山→見晴らし岩→遠見山駐車場
【記 者】 いろは


亀岡組と京都組に別れて出発し、黒丸SAにて5時半に待ち合わせ。

朝ごはんや飲み物を購入し、トイレ休憩をはさみながら、遠見山の駐車場へ向かう。

登り口と下り口の場所が異なり歩くにも距離があるので、今回はJRを使って登り口近くの駅まで

移動することにした。(JR高山本線はなんと珍しいワンマン列車でした)

駅から登山口まで約30分ほど歩き、納古山の登山口、中級コースから登り始める。

沢沿いを歩いているときは、なんとなく気持ちよく涼しいかな・・と思っていたが、

いやいや、風がなくてすごく蒸し暑い。たまに吹く風が心地よくてじっとしていたいと思う

ほどであった。登りの後半は岩場があったが、3点支持を守り、岩には登りやすいように

印が記されているところもあった。約2時間で納古山の山頂に着く。

360度のパノラマと言いたいところだが、お腹がすきすぎたうえに、暑くて日陰を探し

周りの景色を見たのかどうだか・・情けない。ここで食事をとり少し休んだ後は、遠見山を

目指して進む。山びこテラスでは、”ヤッホー”と声を張り上げるも応答はなく

ガッカリ。眼下に見える景色は山のみ。歩いても歩いても風は吹かず、とにかく

暑い、暑いといいながらカモシカピークを経て遠見山へ。

遠見山山頂には1時間半ほどで着き、この後、絶景が望める見晴らし岩に移動する。

さて、景色は・・・というと、暑い、風が恋しいと言いながら歩いたご褒美であった。

見晴らし岩から見える景色は蛇行する飛騨川と町の景色が一望でき、自然の素晴らしさを

感じ見応え充分であった。下山後は駐車場前の平和錦酒造さんで、アイスクリームやヨーグルト割の甘酒などを

堪能して帰路についた。

 

楽しい岩場歩き
遠見山
見晴らし岩から 1
見晴らし岩から 2
下山口からJRの線路をくぐる

木地屋渓谷沢登り、2023年沢登り初め&沢デビュー

UPDATE 2023-05-14


【日 程】 2023/05/13(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 木地屋渓谷下流ー沢分岐ー林道ー木地屋渓谷下流
【記 者】 Koume.S


毎度の人気(ひとけ)のない山好き3人。連チャンの夜中3時出発です。
最近、ずっと天気予報に翻弄され、毎週末になぜか雨予報。週末の山を糧に生きてるのになぁ。
Y師匠とOさんは、今年の沢登り初め。なんでもチャレンジしてみたい私は、今日沢登りデビューです。

丹生川ダムを越え、荒城川下流の木地屋渓谷林道入口に到着。
新しい沢靴を履き、ハーネスを身につけ、初めての緊張感、わくわくしながら、750分出発。

うわー、なんてきれいな水、これがうわさのナメ岩(乗鞍の火山の溶岩流で出来た一枚岩とお2人から教えてもらう)わくわくしながら、入渓。曇り空の気温もまだ低いので、きっと冷たい水なんだろうと行く前から心配していたものの、入ってみると意外と大丈夫。Y師匠に足裏全体で、滑らない様、足の置き方を指導していただき、慎重に進みます。

子供の頃、家のそばの川で、暗くなるまで、川遊びをしていた頃を思い出し、楽しかった気持ちが甦る。沢登りチャレンジして良かったー。

ゴォーッいう水流の滝、大きくて歩きやすいナメ岩、きみどり色の鮮やかな新緑、透き通った水、どれをとってもきれいで、マイナスイオンを浴びながらの沢に癒されます。

沢幅いっぱいの滝、いくつも滝を越え、高さのある滝を見て、「夏なら、あの滝の裏側を歩いて、登ったら気持ちいいんやで」とY師匠。また夏チャレンジしてみたいものです。

見上げると沢のそばの林道ゲート前に5台ほど車が停まっていて、まだ時期が早いのか沢登りの人は、いかなったけど、途中釣り人に出会いました。

今日は、沢の分岐点の手前まで。(昨年6月は、この先の上流に行かれたそうです)最後の大きなナメ岩が見え、もう少し歩きたい気持ちになりました。
途中の岩で、膝をぶつけたり、肋骨を強打したり。気をつけないと怪我しやすい沢登り。気を抜かないように次回もチャレンジしたいです。

近くの温泉の営業開始時間は、13時からなので、まだ2時間もある。では、近くの十二ヶ岳に行こうという事になり、車で向かいました。行けるところまで、車で登ろうと登山口よりまた更にわだちの付いた山道を車でガンガンせめるY師匠。途中で登山客に会い、皆さん私達の車を見て、きょとんとした顔()こんな高いとこまで、車を進ませる人は、少ないんでしょうね(汗)。
富山から来られた男性2人の登山者と話をし、周りに12の北アルプスの山が見えるから、十二ヶ岳だとか。開けた展望の山と言う事で期待が高まります。
展望台から見る北アルプスの山々、白山の雪山がきれいに見えました。
下山途中にはコシアブラを採り、満足で下山します。

帰りには「しぶきの湯 遊湯館」という温泉に入り、全身温まり、疲れが取れました。毎週各地の温泉に入っている私達(笑)
途中帰りの東海北陸道で、雨が降り始めました。沢と山で、雨降られなくて、本当に良かったなぁ。
ぎふ大和P Aで、お腹を満たし、京都、亀岡へ。また満足の週末を過ごしました。

透き通った水。岩のそばを歩きます。
Y師匠。沢登りも軽快。さすが。
すごい水流。たくさんの滝が見られます。
滝の横を慎重に登ります。
大きなナメ岩を歩きます。歩きやすくて、最高。
この時期は、新緑が最高にきれい。
十二ヶ岳より北アルプス山々が見えます、

ダイヤモンド富士

UPDATE 2022-01-06


【日 程】 2021/12/30(木)
【参加者】 4名(会員2名+他2名)
【コース】 京都=富士IC=根原…端足(はした)峠…竜ヶ岳(往復)
【記 者】 kamemaro


冬至の前後1週間ほどの間は、竜ヶ岳から見れば太陽が富士山頂から昇ってくる日があるとのこと。それをダイヤモンド富士と言うらしい。その時間に山頂に到着するために京都を前日の21時過ぎに出発する。新名神、新東名と走り富士宮道路から端足峠の登山口「根原」に着く。この登山道が関西からは最短のようである。

まだ暗い4時前にヘッドランプの明かりを頼りに峠を目指す。枝道が何本かあるが、峠の方向に進めば間違いない。「A沢貯水池」を過ぎ、東海自然歩道を右に分けると傾斜が強くなりジグザグの道となる。

峠に着くと今まで感じなかった風が強く少し寒いが動いていれば暖かい。右に富士山が見えるはずだが、まだ暗く山容を見ることはできない。峠から少し下り、背丈ほどのクマザサの中を登る。ひと登りした頃、右側に富士山の黒い姿が白みかけた空にシルエットで浮かび上がるようになってきた。

急な斜面を200mほど登ると緩やかな道が山頂へと続いていた。もう中腹から上部に雪を付けた富士山の姿もはっきり見える。その向こうに広がる空もオレンジ色に輝いてきた。しかし、日の出の時間まで4~50分ある。人っ子1人いない山頂でツエルトを被り日の出を待つが寒い。寒冷地用でないガスボンベの火力が弱くお湯を沸かすにも時間がかかる。邪魔くさいので持ってきたお湯をボンベにかけると、勢いよく吹き出す。こうなるとすぐにお湯が沸く。暖かいコーヒーを入れホッと一息。

そうするうちに、富士山の向こう側が明るくなり出し、太陽が顔を出したことがわかる.その頃になると山頂には何人かの登山客の姿が見えだした。水平線から富士山頂まで太陽が昇ってくるにも時間がかかる。その間に続々と山頂に登山客が集まりだし、山頂に太陽のダイヤモンドが見られる頃には100人くらいにはなっていた。ダイヤモンドが見られるホンの数分間、みんな一心不乱にカメラのシャッターを切りはしゃいでいる。こちらを見ている方が面白い。中には昨日の登ったがダイヤモンドが見られなかったので、今日も登ってきたという人もいた。

山頂の狂宴が終わると、いつの間にか人影が少なくなっていく。我々も頃合いを見て山頂を後にする。前方には登りには見ることができなかった雨ヶ岳と毛無山が立ちはだかり、右手には本栖湖の静かな湖面が広がっていた。峠から一気に下るとA沢貯水池に着く。陽が高く昇り白色、いや灰色に輝く富士山が堂々と正面に立ちはだかっている。こんなに近くで富士山を見るのは久しぶりである。車に戻り、もう少し違った富士を見ようと本栖湖の反対側に回り込んだが、天気が良すぎて白ずんだ富士しか見ることができなかった。月初めにここを訪れたパーティーは、キレイな富士の写真を残していたのに残念だ。

富士宮まで帰り、苦労して見つけたスーパー銭湯で汗を流し、B級グルメ第1位の「富士宮焼きそば」を専門店でいただき帰路についた…までは良かったが、年末の帰省ラッシュに巻き込まれ、新東名の岡崎ICまで4時間余りかかってしまった。

竜ヶ岳 〜富士山を愛でる登山〜

UPDATE 2021-12-29


【日 程】 2021/12/05(日)
【参加者】 13名
【コース】 キャンプ場-登山口ー見晴台-竜ヶ岳(往復)
【記 者】 T.S


「富士山を愛でる登山」
竜ヶ岳登山に参加したのは
13名。

真っ暗闇の早朝に出発し、目指すは静岡・山梨。登山の行程よりも、京都からの移動時間の方が圧倒的に長い山行。それでも見たい日本一の山。

高速道路を走りながら夜明けを迎え、遂に姿を現した富士山に、車内全員が大興奮。いよいよここまで来た。

静岡を越え、山梨に入ってすぐのところにある本栖湖のキャンプ場から登山開始。これから見る景色を思うとワクワクが止まらない。

ところがなんだか雲行きが怪しい。
思ったよりも雲が多い。予備日も設定してあったが、この日で大丈夫と判断して決行したはずなのに。こんなはずでは
いやいや、登っていくうちに晴れてくるよ。
そんな淡い期待を胸に登り続ける。
なのに、その期待を裏切るように、空はどんどん雲に覆われていく。

見晴台に到着してもまだ見えず。「普通なら、ここからあの方向にこんな風に見えていたはず…」と悲しい想像を膨らませるしかなくなってきた。

山頂までの道中、たまに雲の隙間から一瞬だけ覗く富士山の頂きに一喜一憂。嬉しさもあるが、なんとも悲しい。目指してきた富士山の今日一番の姿は、早朝に高速道路から見たあれだったのか。今日はあれで終わりなのか。

頂上に着いた頃には、天気はさらに悪くなり、完全に雲に覆われる空。その空の色に染められるように、気持ちも少しどんより。
気温も下がってきた為、昼食だけ摂って、早々に下山を開始した。

すると、少しずつ様子が変わり始めた。下山するにつれ、目の前の富士山を覆っていた雲が、少しずつなくなっていったのだ。

そして念願だった富士山の全景が目の前に。
そうそう、これだ!これを見に来たのだ!!
一度は諦めかけていただけに、喜びも倍増の感動。
そして、見晴台まで下りて来た時が、一番綺麗に見えた瞬間となった。

竜ヶ岳から眺める富士山。その美しさ、雄大さ、凛々しさ一言では表せない感動に包まれる。

どれぐらいの時間、立ち止まって富士山を眺めていただろうか。どれだけ同じような写真を撮り続けただろうか。誰かが止めなければ永遠に続いていたんじゃないかと思うぐらい、時間を忘れてはしゃいでいた。全員の顔に笑顔が溢れていた。

無事に下山した後は、少し寄り道を。キャンプ場から車で少し行ったところに展望スポットがあり、そこからまた改めて富士山を眺める。
本栖湖越しに富士山を見るこのスポットからの景色は、千円札に描かれているあの景色なのだ。

この1日で「凄いなぁ」「綺麗だなぁ」と何度口にしたことだろうか。最高の1日だった。

締めは、道の駅への立ち寄り。静岡県富士宮市の名物「富士宮焼きそば」をみんなで食べ、思い残すことなく帰路に。

早朝に出て夜までの長い1日だったが、充実感に満たされて帰宅。
その余韻は数日続いたのであった。