2022年浄化&納山山行 大峰南奥駈道・玉置山個人山行

UPDATE 2022-12-30


【日 程】 2022/12/29(木)
【参加者】 会員3名
【コース】 葛川林道〜玉置山〜玉置神社(ピストン)10.5km/3h54m
【記 者】 へっぴりゴシ


2022年ももう後3日、世間では年の瀬で大忙しの中、ひっそりと息を潜め早朝3時半頃に京都を抜け出して、大峰へ向かう一行がありました。

今回の行き先は、前回の大峰南奥駈道のその先の、葛川林道〜玉置山。
車一台でのピストンなので、行仙岳〜葛川区間は次回へのお楽しみに。
途中に奈良市内のマクドで朝マック・・・AM4時過ぎ、朝食なのか夜食なのか(;゜(エ)゜) しかし、セットメニューを早朝からペロリ。
「前回はAM2時過ぎだったので、今回はまだ朝食寄りだなぁ」と言い聞かせる3人。

十津川村までは、だいぶ道もよくなっているため7時前には葛川林道に到着。もちろん、周囲には他の登山客の影もなし。
スタートポイントは稜線脇の林道なので、奥駈道もすぐそこ。7時前に登山開始。
速攻で奥駈道に取り付き杉とヒノキの林間の道を歩き始める。若干冬型の気圧配置で西からは強い風がビュービュー=3=3、東からはちょうど日の出の時間と重なり、真っ赤に照らされた光と山から覗いてきた日の出が顔を表し、清々しい気分。2022年の3人の汚れを浄化してくれています。
日の出写真を撮ろうにも、林間でなかなか難しく、撮影スポットを探して3人は走り回るも、あえなく撃沈。
おかげで一気に体は温まり、すぐに上着を一枚脱ぐ💦

登山道は終始なだらかで歩きやすい道。971m付近から少しうっすらと雪が現れ始める。
雪は誰にも踏まれておらず、ふかふかの落ち葉の上に積もった雪は表面が少し凍って「外はカリッと香ばしく、中はフワッともっちり」って感じの膝に優しい触感・・・って、食レポか
途中の展望所で、笠捨山〜果無山系までのワイドビューを眺めながら、遠くに見えた雪の山 釈迦ヶ岳が見えて、「あんな遠くから歩いて来たのかぁ!じゃぁ八経ヶ岳はまださらにあの向こう」っと歩いて来た距離の遠さに感動。
風は冷たいが程よく気持ちいい山行をしているうちに、1h50mで玉置山に到着、早っ!「このペースだと昼には下山完了や」
ってことで、少しゆっくり玉置山で記念撮影もし、どうせなら玉置神社にもお参りして、1年の安全登山の感謝をしてこよう!ってことで観光モードで玉置神社へ向け少し標高を落とす。玉置神社からの道は参拝客も有って、本日初めて他の人とすれ違う。人恋しい〜
玉置神社は出雲大社の神様が祀られていました。参拝して、今年のお礼と来年の安全登山を祈願。
お社の裏には樹齢三千年の大杉と夫婦杉。どちらも巨大過ぎて写真に撮っても大きさが伝わらない。また登山後に見て「なんでこんなの撮ったの?」って写真が増えました(笑)

帰路は次回の山行計画の下見も兼ねて駐車場を経由しながら元の登山道を下山。
玉置神社で時間をつぶしたものの、10時55分に下山完了。

まだ午前中。ゆっくり観光して帰ろうということで、十津川温泉郷の方へ向かい公衆浴場「庵の湯」¥600に入浴。こじんまりとした温泉は源泉掛け流しの透き通った少し熱めのお湯。美人の湯らしく、毎週どこかの温泉に浸かりどんどん美人になっていく3人。
それでもまだ時間は早く、谷瀬の吊り橋を渡ってみよう!ということで訪問。長さ297.7m /高さ54m、若干高所恐怖症のへっぴりゴシを尻目に、高いの全然平気なYさんSさんの2人は普通の橋を渡っているかのようにサッササッサと歩く。
駐車場で、持って来たお汁粉を作って小腹を満たし、京都へ向かって帰宅。
途中には大和郡山の餃子の王将でお腹の虫を満たし、2022年最後に全ての煩悩を出し尽くし納山山行を締めくくりました。

来年は、続きの玉置山〜熊野大社、吉野〜八経ヶ岳、行仙岳〜葛川林道の区間も計画し、奥駈道を全て繋いでいきたいと思いますので、皆さんの参加もお待ちしています。

登山開始直後の日の出☀️ 今年最後に見るご来光かな?
清々しい朝陽に照らされて、浄化していく3名
展望台でご機嫌オヤジ2人
山座同定、通ってきた道を見て興奮したり、今度はあの山へ行こう!とか盛り上がる
深〜い山並み
誰も通っていないサクフワな雪を踏み締めて玉置山へ
あのぉ〜燃えそうに、消えそうなワインレッドの♬ってそれ玉置浩二∑('ω'ノ)ノ!なかなか3人での写真が無いということで、玉置山山頂で記念撮影
たまには観光も良いかな♬ って事で、温泉と観光と美味し物で満たされた楽しかった2022年の納山山行

南八ヶ岳、転じて和歌山市観光。また楽しからずや!個人山行

UPDATE 2022-12-26


【日 程】 2022/12/24(土)~2022/12/25(日)
【参加者】 4名
【コース】 25日登山:札立峠西の登山口🅿-〈ハイキングコース〉ー生石神社-生石ヶ峰-〈市町村の境界尾根〉ー🅿
【記 者】 里山


前夜: 天気予報は日本海側の大雪を伝えている。北アルプスも大雪のようだが、南八ヶ岳までは雪雲が南下しない予報で一安心。明日は、途中の関ヶ原を無事に通過できれば大丈夫かなと思う。

24日: 「クリスマスを赤岳鉱泉で!」とウキウキ出掛けた4人組。出発して数分後、携帯でハイウェイ情報を検索していたTさんから小さい悲鳴。画面は「名古屋一円の高速道路全線通行止め」を表示している。何本もある高速道路が全滅…中央自動車道へたどり着けない。(朝、確認したときは大丈夫だったのです。)
「こりゃ、あかん。」というわけで、すぐ次のインターで方向転換して、雪の影響が一番少ない方角/和歌山へ向かう。(我々に「おとなしく帰る」という選択肢なし)

クリスマスイブなので、急遽4人を泊めてくれるホテルを探すが難航。ネット検索していたメンバーに対して底力を発揮したのは、Y先輩の直接電話攻撃!。無事に今夜のお宿ゲット。安心して、和歌山観光(和歌山城と紀三井寺)を堪能してホテルへ。一泊二食付きでお願いした夕食と温泉は、4人が納得の大当り。幸せな気分で就寝。

25日: 和歌山県でも内陸側は雪の影響が大きいとの地元情報があり、本日の行き先を海側の「生石ヶ峰」にする。秋のススキで有名な場所だ。登り1時間下り40分のショート山行だが、山頂は、冬枯れのススキの穂にうっすらと霧氷がついて、白銀の風景が広がる。ただ、山頂到着と共に、まわりが雲に覆われて展望はなくなり、強い風も冷たかったので、即撤退。

スピード下山して、和歌山市内で「海鮮丼」「中落ち丼」舌鼓を打つ。近くて遠い和歌山を満喫した2日間となった。でも、心残りは「赤岳鉱泉のクリスマス」。この楽しみは、来年にとっておこうと思う。

 

紀三井寺から
白銀のススキもいいものです。
現場はもっと暗くて、ボーっとほの明るく・・・
生石神社。社の後ろに鎮座する大きい岩!
これが、中落ち。 マグロのすき身です。
山行レポートだったよね⁇

爆風急登氷瀑の入道ヶ岳個人山行

UPDATE 2022-12-25


【日 程】 2022/12/24(土)
【参加者】 会員2名
【コース】 宮妻峡登山口-入道ヶ岳-水沢峠-宮妻峡登山口
【記 者】 Koume.S


クリスマス寒波の予報の中、入道ヶ岳、鎌ヶ岳の周回コースを歩こうといざ出発。

宮妻峡駐車場は、ひっそりとして車2台。やっぱり天気が悪いから?クリスマスイブだから?なんてまた人に会わない登山になりそうな予感。

宮妻峡登山口から登る新道コースを830分出発。昨夜降ったのか、斜面には、うっすら雪。登り始めの雪にややテンションが高め。あれだけ先週雪見たのに()登り始めてすぐに雪が降りはじめます。

入道ヶ岳の山頂に10時到着。昨日のヤマップを見ると、雪はうっすら、青空が広がり、鳥居が写る広い頂上は、見晴らし良さそうな穏やかな所だったのに。今日は、恐ろしい爆風で、飛ばされそう。先週の東天狗岳も凄すぎたけど、また今週も爆風登山。『でも標高は、入道ヶ岳の方が低いから寒さは、ましなはず。』なんて、東天狗岳を基準に考えてしまう。

そそくさと頂上を後に北西へ向かう、途中東側の脇道へ曲がると、小ぢんまりと木々に囲まれた場所に椿大神社の奥宮がある。安全登山を祈願して、またスタート。

雪も多くなり、軽アイゼンをつけ、急登と急な下りの連続の水沢峠までの道。雪は、深々と降り、ザックにも積もり、周りの山々の景色も真っ白で、何の眺望も見えないのが残念。

水沢峠分岐に12時着。北側には、宮越山が見え鎌ヶ岳へと続く。この雪での足元悪いのと爆風のお天気の中、予定の鎌ヶ岳への周回コースを進むと、16時を過ぎ、もしや下山は、ヘッデンを付けての登山になる。でも鎌ヶ岳へ行きたい。苦渋の決断。リスクを考え、後ろ髪を引かれながら、水沢峠を東へ下る決断。『悪天候だから仕方ないよね。またリベンジ出来るはず。』と自分にいい聞かせながら、下山。

尺五の谷へ降りると、15m程の大きな氷瀑が目の前に現れる。(実は私、こんな氷瀑見たの初めてでかなりびっくりしたのです)全くこんな滝があるとは、知らず、お宝を探したかの様な感動。あの時無理して鎌ヶ岳に行っていたら、出会えなかったなぁって、プラス思考。ほんとにすごい迫力でした。

雪は深々と降り続き静寂の山の中、鹿の鳴き声だけが響きます。辺りは、ふかふかの誰も踏み跡のない雪の中をラッセルしながら歩きます。

宮妻林道を歩いて、風の避けられる場所でツェルトに入り、お昼ご飯。お腹を満たした後は雪の中、宮妻峡駐車場に14時30分到着。

爆風、急登、氷瀑の入道ヶ岳。2週連続の雪山。色んな意味で、とても満喫しました。

帰りに湯の山温泉希望荘の温泉により、ゆっくり身体の芯まで温まり、京都に帰りました。

登り始めのまだ雪も少ない斜面を進みます。
入道ヶ岳頂上は、爆風、極寒💦
椿大神社の奥宮。
尺五の谷 目の前に現れた氷瀑。
すごい迫力の氷瀑に出会えました。
雪山の入道ヶ岳。また次回は、鎌ヶ岳リベンジ。

続・紀泉アルプスはオーシャンビュー♥個人山行

UPDATE 2022-12-24


【日 程】 2022/12/17(土)
【参加者】 会員3名+会員外2名
【コース】 箱作駅8:19下車~南海バス阪急スカイタウン線乗車8:32~桃の木台7丁目バス停下車8:40~俎石山登山口9:00~第一展望所9:42~俎石山10:35~大福山10:55~見返山(11:45-12:05)~札立山12:45~飯盛山13:52~大曲山14:20~提灯講山15:00~飯盛山登山口15:44~みさき公園駅16:00
【記 者】 dekopon


「強い冬型」の寒波到来予報を受け、弾丸フェリーメンバーは由布岳を延期して紀泉アルプスの続きを歩くことにした。

目指すはJR阪和線の箱作駅。バス待ち時間に体が凍え始める程の冷たい風。大阪湾から吹きつける風はけっこう強い。
バスを降りた桃の木台七丁目から俎石山登山口までは徒歩約20分。緩い坂を登っていくと、高台にいくつもの白いドームが!
そこは、大型のドーム型テントを配置したリゾートグランピング施設だった。大阪湾を臨む絶景の展望緑地。星空も夜景もすてきだろうな♥と想像しながら先を急ぐ。

前回の最後のピーク、大福山に繋ぐためには、まずここから俎石山を目指す。1時間半ほどの行程だが、登山道脇やシダの葉にはうっすらと積雪が残っており、昨晩降雪があったことを伺える。道中の、第一展望所、俎石山北展望台からは、関空、紀淡海峡、淡路島までがワイドに見下ろせ、最高の景色。さっきのSKY DOME 阪南にも負けへんよ♥

展望には恵まれないけれど、大阪府唯一の一等三角点がある俎石山から府県境のやせ尾根を経て、和歌山県に入る。
大福山山頂には弁天様を祀った祠がある。ここでは、「出勤簿」というノートに登頂日を記入するシニア男性と一緒になった。ケース内には4,5冊の古い大学ノートが保管され、個人名のページにはぎっしりと登頂日が書き込まれている。低山あるある「健康登山」の山として親しまれているのだろう。

前回は、大福山から奥辺峠を経て六十谷駅に下山したが、今回はみさき公園駅まで歩くので、あと5つの山といくつかの小ピークを越えて進まなければならない。大福山を下り始めると手袋をはめていても、私の軟弱な指先はかじかんでくる。いつものことながら、この指先温度センサーと温度計を見比べてみる。0℃を指している。やっぱり! 自分の指先温度センサーにちょっと感心してみる。雑木林の日陰ルートでは体も温まらないが、風が当たらないことだけは有り難かった。

ベンチのある日差しの暖かい見返山に到着。短時間ランチとする。
この先、進路は西へ。府県境東西ルート上の見返山、新池展望台、札立山、どの山にも素晴らしいビューポイント地点があり、ベンチも整備されていて、一服するのにちょうどいい。そこからは、南方面に和歌山市街、和歌山湾に注ぐ紀ノ川、紀ノ川に架かる数本の橋が見渡せる。

札立山から和歌山県を離れ、大阪府の泉南に入っていくと、最後の展望所がある飯盛山。山頂のウッドデッキに立つと、大阪湾の向こうに、淡路島~明石海峡大橋、六甲山地の大パノラマが満喫できる。幕末の頃、山頂には紀淡海峡に進入する異国船を見張る番屋があったというのも頷ける。

ついでにルートから西方にそれる大曲山も制覇して行こうと、地形図にない登山道を探検気分で進む。尾根を間違ったために時間はかかったが、こういう時こそ拡大して地形を確認できるスマホ地図のメリットを感じた♥

ルートに戻り提灯講山まで進むと小雪がちらつき始めたため、みさき公園駅まで一気に下る。
メンバーの足並みが揃っていたので、オーシャンビューを楽しむ休憩も含め、コースタイム通りに下山した。

◆タイム7:17(休憩0:54) 距離16.3km 標高差409m 登り716m 下り772m 

寒波の中の東天狗岳と灼熱雪山テント泊個人山行

UPDATE 2022-12-21


【日 程】 2022/12/17(土)~2022/12/18(日)
【参加者】 5名
【コース】 渋の湯登山口〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳(ピストン)
【記 者】 へっぴりゴシ


お久しぶりの、へっぴりゴシレポートです。

12/17−18で鳳凰三山冬山テン泊体験希望者を募って、5名で東へ向かって出発。この日は今シーズン1番の寒波が来るという事で天気図を睨めっこしながら山梨の韮崎ICで高速を降り、夜叉神峠へ向かうまでの間にメンバーで協議。二子玉低気圧の影響で17日夜から雪、その後西高東低の気圧配置になって西風風速20mの予報と信じ、鳳凰三山縦走は断念し、行き先を八ヶ岳方面へ。硫黄岳なら樹林帯もあり比較的登りやすいかも、という事で向かうものの、桜平駐車場への林道に入ってから雪が予想以上に多い(•́-•̀٥)これで雪に降られれば駐車場に閉じ込められるかもとYさんの野生の勘が働き、またまた行き先変更で渋の湯温泉からの天狗岳へコース変更。ここまでだけでもこの季節の登山の難しさを実感。

7時過ぎに登山開始、硫黄の臭さに温泉入りたい気分を抑え林道を進む。アイゼンを履いての歩行は初めてや久しぶりのアイゼンの人もいて、ゆっくり歩いて感覚を取り戻す。天気予報は悪いので他の登山者もわずか。霜柱や雪景色を楽しみながら、唐沢鉱泉への分岐を過ぎたあたりから網目状の橋にアイゼンを引っ掛けないように皆慎重に歩行、注意すべき点をまた一つ勉強です。
意外に長い林道を約3時間半歩き、今回のテント場の黒百合ヒュッテに到着。皆んなで協力してササッとエスパースの冬山用テントを組み立てる。個人的にこのテント好き(告白♡)。
少しお腹に食べ物を入れて早々に東天狗へ出発。時間経てば経つほどこの後天気は崩れるので急ぎました。雪も降り始めて森林が薄れるあたりから時折吹く突風。赤レンジャー・黄レンジャー・青レンジャー・黒レンジャー・みかんレンジャーの5人はお互いに気遣いつつガスで見えない山頂目指して進みます。テントにデポして身軽になった青レンジャーは異様に元気になって(笑)グループを先導します。黄レンジャーはザックが重かったせいで、体力消耗し一度は弱音を吐きましたが、隊長の赤レンジャーからの根性注入で意地を見せ最後まで登り切りました。黒レンジャーは時折吹く突風によろけながらも安定した歩みとマイペースでゴールを目指しました。みんなカッコイィ〜!・・・と一番後ろから眺めていたみかんレンジャー。山頂では緊張と疲れで皆顔がこわばっていましたが、無理やりのGive me 笑顔!で記念撮影。30秒で下山開始。下山時には更に天気も悪くなり、皆無言で黙々と下山。アイゼン外れてみんなから遅れているみかんレンジャーは気づかれず置いてきぼり( ´•̥ω•̥` )w。14時にテント場までつくと、無事下山できた事を喜びテントでしばしいろんな山エピソードを語り合う。だって夕飯にするにはまだまだ早いんだもん。そうこうしている間も外は天気が悪化、雪がしんしんと積もっていました。
日も暮れてやっと皆がお待ちかねの夕飯準備。今回は黒レンジャーが食料計画を買って出てくれて、鍋パーリィー♪山の中では味わえないきめ細かな食材準備、ポン酢はあるは薬味や塩昆布もあるわ考えて準備してもらったんだなぁ~と感謝。皆んなでワインも飲みながら夕飯を楽しみました。
夕飯後は就寝準備。夜中の極寒に備えてカイロを準備したりダウンを着たり。ザックも大きいこともあり皆んなで寝るスペースは少し狭目💦
ジャンケンで寝る場所を決定。脚側と頭側交互に川の字に寝ることにして、皆でいざ就寝・・・・狭!寝返りも打てないくらい寿司詰め(笑)

横になってすぐに極寒どころか灼熱地獄。冬山の寒いテント泊を味わってもらうはずが予想外に暑かった。これも良い勉強。
皆んな数時間おきに目が覚め、朝を待ち遠しく長い夜を過ごす。
4時半に辛抱たまらなくなった赤レンジャー隊長が起床の合図で二日目がスタート。
朝ごはんの雑炊も、お漬物まで準備してもらってヒデキ感激!
朝食を楽しんだら、下山準備でテントを撤収。いざ!下山後の温泉とご馳走目指して出発!夜中の間に降り積もった雪で下山ルートを赤レンジャー隊長が探しつつ、メンバーは後に続く。下山途中も踏み抜きなどに足を取られ皆さんいっぱい転びました。転び方も上手くなったんじゃないかな。2時間ちょっとで渋の湯登山口に到着。皆で車に積もった雪を落としていざ京都へ帰宅。

途中、「望岳の湯」で熱めのお湯に浸り体の芯を温め、諏訪IC近くの「小作」で具沢山のほうとうを頂いてマンマン満足!で京都へと帰りました。

アイゼン装着!雪の森へ
雪山用テント・エスパース♡内張も貼って快適です
吹雪の中、見えない山頂を目指して頑張るゴレンジャー!
緊張と寒さで強張る笑顔で記念撮影📸 皆さんよく踏ん張りました
伊勢エビクラスの巨大エビの尻尾🦐 問題です!どちらから風が吹いてエビの尻尾が出来上がるのでしょうか?
待ちに待った楽しいお食事の時間♡ 沢山の豚肉を食べてビタミンB1パワーで疲れも回復
一晩中降り続いた雪で、下山ルートは雪の中☃️ 予報通り風も強いので、サッサと下山して温泉へ♨️
帰る途中で山梨の具沢山ほうとう鍋でお腹満腹 かぼちゃの大きさ半端ねぇ〜! 消費したカロリー以上に食べて満足して京都へ帰宅