紅葉の山でアイゼン&背負い搬送の練習
UPDATE 2024-12-02
【日 程】 2024/12/01(日)
【参加者】 6名
【コース】 比良山系 ヤケ山登山道
【記 者】 里山
今年の秋は遅く 紅葉が美しいヤケ山山麓。陽梅の滝に向かう登山道に、アイゼンとピッケルとヘルメットの冬装備3点セットの6人組。冬装備未購入だが、チェーンスパと借りたピッケルで練習参加した人もいて、その前向きな姿勢が嬉しい。冬山で自分のアイゼンで自分の足を引っかけて転倒する危険を考えれば、アイゼン&ピッケルでの歩行に慣れるのはとても大事。適度に岩ごろごろ段差ありの登山道を先輩の指導を受けつつ登った後、涼峠で昼食。
そして「背負い搬送」の訓練開始。
メンバ―は、先輩と男性3名と女性2名(私も含む)。当会の女性メンバーの中では平均的体重(と思いたい)の私が要救護者役(背負われる人)。
まずは空のザックを作るため、一つのザックの中身を全部出して他メンバーのザックに分散。カラビナとスリングを準備(普段から緊急用として携帯しているカラビナ&スリングセットを3人分合わせて使います。)
「百聞は一見に如かず」ここでは、空のザック、カラビナ、スリングをどう使うかの説明は省きますが…。
地面に座って動けない私と搬送者を搬送用の道具で結束すると男性でも両脇から2人が手伝わないと立てません。歩く時には、搬送者の前後にスリングを結び付け、それぞれの端を1名ずつが持って付き添う。重い荷物(私)を担いでバランスを崩しやすい搬送者を 上りでは前方の者が引っ張り、下りでは後方の者が引っ張りつつバランス補助。また、背負い搬送中は目線が下向きになるので周りが足元を見てやる必要もある。つまり1人を搬送するのに3人がかり。残りのメンバーが要救護者の荷物を運ぶので、+1名が必要。
私は順番にみんなに背負われて下り…やっと私にも背負う順番が来たと張り切ったら、先輩から「Fさんが実際に背負える相手はいないだろう」と言われ「それもそうだ」と納得。むしろ、本日の女性メンバーSさん(背は高いが私よりスリム)が、私を背負ったその馬力に脱帽。
練習したけれど、実は「背負い搬送」を実施するのは大変。それでも、山の中では電波の都合で事故の現場から救急要請ができる場合が少なく、もし、途中まででも自力で搬送できるパーティーなら、少しでも早く傷ついた仲間を救急隊に繋げることができる。直接に背負う力はなくても、「やり方」「補助のしかた」を実践できる人が多ければ、自分たちでできる事が増えて登山パーティーの安全度があがります。「リーダーが知ってるから大丈夫」と思ってはいけないのは「リーダーが要救護者になるかも知れない」からです。
一方、救助要請して現場で救急隊を待つにしても、するべきことは沢山あります。要救護者の安全確保や、できる限り傷病の状態を悪化させない努力、低体温症を防ぐ事。そして、自分自身の身を守ること。
これからの山行の機会に少しずつ練習を組み入れて、「できる登山者」にみんなで成長しましょう!
アイゼン歩行トレーニング in 比良
UPDATE 2024-11-28
【日 程】 2024/11/21(木)
【参加者】 先輩と生徒7名
【コース】 比良正面谷P…堂満岳…正面谷P
【記 者】 kamemaro
トレーニング実施日:10/26,11/9,11/14,11/21
…先輩が、会員に呼び掛けて実施してくれた練習会。参加希望者の都合に合わせて、生徒が一人でも付き合ってくれたので、4日間の開催となりました。危険な場所や慣れない装備の練習は、とても大切ですが、一方、その練習中こそが事故の確率が上がる場面でもあります。丁寧に安全に指導をしてくれた先輩に感謝いたします。(生徒代表)…
10月末から雪の山に行きたい会員を対象に、雪山に必須のアイゼン歩行トレーニングを行う
比良でトレーニングに絶好の場所を見つけたので毎回、通勤・行楽に向かう車両などの混雑時を避けるため早朝に出発する
登りも下りも 本物の雪の状態そのもの(砂や小石の集まりなので、少し違和感はある)で、直登や斜登下降はもちろん、アイゼン無しの歩行もうまく練習できる
急斜面はピックと前爪をうまく使用して本番さながらの登攀が可能
気をよくして 最初から長時間の登行と下降を行ったので 踵や足首、太ももに痛みが2~3日残ったものの、2回目からはそれもなくなり、身体が冬のバージョンに入ったように感じる
それにしても比良のローケーションは最高!!ついつい時間を忘れて登り続けてしまう…琵琶湖の向こうに御岳や恵那山、中央アルプス、白山が見えた日もあった(もう少し、水蒸気が少なければ北アまで見ることができます…)
11月初旬は紅葉の真っ最中 下旬になると中腹より上部は 冬枯れの山となる…ほぼ毎週も行くと、四季の移ろいを目の当たりにでき、もうけたような気分になる
トレーニングに参加した皆さんはこの冬、今までとは違った冬山の楽しみ方ができることでしょう 早速、来月から南ア、北ア、八ヶ岳と多くの冬山登山が計画されている kamemaroも一緒に行きたい! 楽しみ!!た.の.し.み!!
新六甲全縦④
UPDATE 2024-11-28
【日 程】 2024/11/17(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 コース:摩耶ケーブル…穂高湖…シェール槍…ダイヤモンドポイント(水晶山往復)…ノースロード…六甲ビジターセンター…堡塁岩……油コブシ=阪急六甲駅
【記 者】 kamemaro
新六甲全縦も摩耶山から東部分の後半に入りました。
摩耶ケーブルから穂高湖、シェール槍は重複する部分もあるが、六甲でも楽しめる山域であるのでゆっくりと進む。
槍に登り穂高湖畔からサウスロードの出ようとしたが、アスレチックの周回路に入ってしまい、100mほどの藪漕ぎをして道路に戻る。さらにロードからサウスロードにつなぐ道の記載はないが、古い道跡をたどりロードに出る。
三国池の手前で道路を横切りダイヤモンドポイントを目指す。樹林の中の薄暗い陰気な道を進むと、展望が開けポイントに着く。裏六甲展望はよいが、今回はガスっており遠くまで望むことはできない。北西方向には、少し低い水晶山が見える。省略して先に進もうかと思うが、時間もあるので往復することにする。ピークを一つ越えると山頂であるが、展望も山頂表示さえもないただの尾根道の通過点である。
元に戻り、今度はノースロードに入る。ロードは高低差のない歩きやすい道である。
郵便局前で車道に出るが、とても山の上とは思えない町並み…電線も繁華街かと?さらに進むと六甲ビジターセンターの看板が目についた。向学のために立ち寄る。
ちょうどキノコ展が開催されており、六甲で見られるいろんなキノコが展示してある。「食べられるキノコは??」と真剣に探してみるが、どれも「毒キノコ」。食べられるキノコも展示して欲しかった(展示できない理由は理解できるが…)。
ここからは車道を進み堡塁岩へ。岩の頂上から下を見るとゾオ~ッ!若い頃、登山靴でよくこんな所を登ったなぁ~と改めてカンシン、かんしん!!
六甲ケーブル山上駅に後ろ髪を引かれながら通過し下りにかかる。それにしても六甲は階段が多く、登りも下りも足が疲れ、肺にも心臓にも大きな負担がかかる。
今日の通過目標の「油コブシ」は、想像していたように展望はよい。九十九折れの道を辛抱強く下ると、まもなく神戸市バスの「ケーブル下」駅に到着した。(参考:阪急王子公園駅から摩耶ケーブル行きのバスは、駅の北側のバス停から乗る方がよい)
次回は、待望の六甲最高峰と東西おたふく山に登ります。
堂満第2ルンゼ支谷
UPDATE 2024-11-24
【日 程】 2024/11/21(木)
【参加者】 会員5名
【コース】 イン谷口から
【記 者】 スエ子
アイゼントレーニング
ザレた砂地の急斜面をガニ股で爪を全部フラットにして登っていく。
めっちゃガニ股の人いるわ。ゲイター忘れたからかな?(写真5枚目)笑
ザレた砂がフワフワしてほんま雪のようでした。足の力の入り具合も、雪山思い出すなぁ。
足パンパンになってきた。
師匠がロープを張って下さり
私達はプルージックヒッチで確保し稜線まで登り急斜面だったので前爪をきかして登りました。
琵琶湖と終わりかけの紅葉を見ながらお昼にし、
比良ええなぁ。と思いました。
下りはザクザクカカトで降りて行き富士山の須走みたいなかんじかなぁ?早かった。
帰りは、サイゼリアによってまたお腹を満たし
石井スポーツでギアの買い物と下見で
師匠に練習から買い物まで付き合って頂き
ありがとうこざいました。
練習は大事だなぁ。
第一回平日山行の会 峰床山
UPDATE 2024-11-24
【日 程】 2024/11/19(火)
【参加者】 会員5名+会員外1名
【コース】 ニノ谷管理舎ー俵坂峠ー峰床山ーオグロ坂峠ー八丁平ーフノ坂峠ーニノ谷管理舎
【記 者】 S.S
土日の例会に参加しにくい方や土日だけでなく平日も登りたい方のために「平日山行の会」ができ、その最初の山行で峰床山へ登りました。
亀岡を7時前に出発し、鴨川を北上して、酷道を小一時間走り、ニノ谷管理舎に到着(運転ありがとうございました)
地図を確認しながら、尾根を登り、俵坂峠に着く頃、木や草の上に白いものがチラチラと、なんと雪が‼️ みんなテンションが上がって、紅葉と雪の写真を撮りまくるが、風が強くなり、しかも寒いので、早々に山頂へ向かう。山頂で記念撮影をし、比良山系の冠雪を見て、尾根を足早にオグロ坂峠に下っていく。峠から八丁平に入ると山の陰で風が弱まり、うっすら日もさしてきて、紅葉が輝いてとてもきれい。木道をゆっくり進み、広い所で昼食をとり、フノ坂峠から下山しました。
大原で買い物をして、帰路につきました。夕方テレビで、初雪のニュースがながれました。
紅葉と初雪 ともに見れて、大満足の山行でした。