剣山から三嶺縦走リベンジ

UPDATE 2023-09-27


【日 程】 2023/09/23(土)~2023/09/24(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 剣山見の越駅ー西島駅ー剣山山頂ー次郎笈ー丸石ー高ノ瀬ーカヤハゲー三嶺ー三嶺ヒュッテ泊ー名頃登山口
【記 者】 Koume.S


7月の3連休に大雨で、行けなかった剣山〜三嶺縦走のリベンジをしようと同じメンバーで、亀岡を早朝4時に出発しました。
今回こそと意気込むが、剣山までの道中でまた雲が…嫌な予感💦

剣山リフト駐車場に着く頃には雨( ´•̥ω•̥` )、レインウェアを着て、8時半頃に昭和レトロなリフトに20分程乗ります。
リフトの終点から剣山頂上へは歩いて30分ほど。山頂の落ち着く頂上ヒュッテでジュースを飲み、気合いを入れて出発。小雨が降り、辺りはガスが立ちこめています。頂上のきれいに整備された木道…しかし、辺りはガッスガスで真っ白💦

今度は、次郎笈目指して、短い笹がびっしり生えた登山道を進みます。よくネットで見るあの美しい稜線は、手前しか見えない真っ白な笹道。シカ道もくっきりついています。Y師匠曰く、最近は、この様な笹の道が少なくなっていて、貴重だとか。ほんとは、見れるはずだったきれいな稜線の周りの景色を想像をしながら、歩く事1時間で、次郎笈到着。残念ながら、頂上からは何も見えず。

稜線を妄想しながら丸石避難小屋まで黙々と歩き、軽くお昼ご飯を食べて、また夢の中の様な白い世界を先に進みます。

14時半に白髪避難小屋に着き、休憩してから歩き出すとガスの間にこの日初めて周りの山が顔を出しました。後ろを振り返るとさっき歩いた稜線も見えます。少し見える青空までもが、嬉しく感じます。ピークはあと2つ。

カヤハゲの斜面には、ススキが広がり秋を感じます。途中一面にスギ苔が生えていて、「あれ?ガスの中を歩いている間に、ここはイブネクラシ?」…そんなわけない。

いよいよこの先がラスボス三嶺。すぐ手前にある大きな岩、鎖を持ちながら慎重に登ります。山頂目指して本日一番の急登を登りきり、頂上へ到着。一日中、小雨とガスで何も見えないけど長い長い縦走を黙々と歩き、三嶺に着いた達成感は最高に嬉しかった。さぁ三嶺ヒュッテへ!17時に到着。今日は、ここで宿泊。
非難小屋の中は広々として、快適な避難小屋です。少しのお酒を楽しみ、早めの美味しいご飯を食べて就寝。

 

2日目は4時半起床。紅茶とパンを食べて、荷物をまとめて出発。この日の日の出は5時48分。三嶺山頂上は雲が多く、北からの風が、きつく冷たかったが、遠くに剣山・次郎笈。昨日歩いた稜線や高知湾までもがきれいに見えました。

この日は天狗塚を目指すのはやめ、名頃登山口へ向かってダケモミの丘を尾根つたいに降ります。途中木漏れ日がきれいで、すれ違う沢山の登山客に挨拶しながら、8時頃下山。
路線バスの時間にはまだまだ早い為、
お茶を飲みながら休憩所でゆっくり待ち、1033分発のバスで剣山駐車場まで。

帰りに『つるぎの湯大桜』で、汗を流し、食堂で家庭的な定食をいただき、お腹いっぱい。美味しかったです。
その後、瀬戸内海のきれいな海を見ながら帰路へ。四国は山も海も美しく、いつも満足しながら帰ることが出来ます。
またいつかいい天気にあの次郎笈から三嶺の稜線を歩き、天狗塚までの縦走をしてみたいなぁと思います。

ガスガスの剣山山頂💦
長い縦走路は、笹の中の道が続きます。
ウメバチソウがきれい、
ここは、イブネクラシ⁈の様な苔が広がる。
三嶺手前の大きな岩。Y師匠に続いて登ります。
昨日歩いた稜線。遠くに剣山、次郎笈も見えます。
朝日と三嶺ヒュッテ、池に移る空がきれい。
さぁ、下山。昨日歩いた稜線を見ながら。

執念の”雲ノ平呪縛”からの解放

UPDATE 2023-09-21


【日 程】 2023/09/16(土)~2023/09/18(月)
【参加者】 2名
【コース】 新穂高登山口〜双六小屋〜三俣小屋〜雲ノ平
【記 者】 へっぴりゴシ


シルバーウィークの三連休はいかがお過ごしでしたか?

私へっぴりゴシは、昨年夏からの野望の新穂高温泉~双六~雲ノ平へのルート制覇に行ってきました。昨年夏も、今年の夏も悪天候に見舞われての2年連続で途中敗退、行かせない力で呪われてるのか?意地でもこのルートを制覇したいと言う”雲ノ平呪縛”から逃れるために、ネチネチと山行を計画しました。

今回はこの私の野望を知り、Sさんも参戦希望。それぞれテントを担ぎ、体力温存の為にできる限り荷物を軽くするようにすり合わせ。雲ノ平を最優先して目指す計画にしました。天気図を見る限り秋雨前線の位置が微妙でしたが思い切り決行、観天望気での対応を覚悟。

9/15、私は仕事の関係でグロッキーな状態で23時京都を出発し、3時半頃に新穂高の駐車場に到着。しかし時すでに遅しで、登山口近くの駐車場はすでに満車。仕方なく山の上の無料駐車場へ移動し、1時間ばかりの車中仮眠。寝不足登山のスタートです。

9/16(1日目)
この日は朝から曇り。5時過ぎに駐車場を出発し、余計な新穂高登山口までの面倒臭い山道を下山し、6時前にいよいよ登山開始。私はもう3度目の道のり、わさび平小屋までの林道は眠くてあくびの連発。わさび平で小休止し、小池新道から弓折峠まではただただひたすら登り坂を攻めて行く山道。シシウドヶ原に着く頃には、寝不足のせいで目眩🌀。アリナミンの力を借りて復活し、鏡平でコカコーラを注入!鏡池は穂高方面ガスガスで何も映らず・・・鏡平~弓折峠までの鬱陶しい長い登りを制覇。ここからは稜線歩きだが、綺麗な景色は望めず、雨じゃないだけマシかぁっと言い聞かせる。双六岳のテント場まで雨が降る前にたどり着こうと稜線を歩くピッチをあげる。おかげで13時過ぎに双六のテン場に到着。途中の登りで、一緒になった他の登山者との会話が楽しかったです。
テン場では速攻でテントを張り、この後の雨に備える。その後、小屋でお昼の腹ごしらえ。双六小屋の五目ラーメンは何度食べても美味しいです。もちろん麦酒も・・・。その後、寝不足解消の為にお昼寝タイム。その間に雨が降り始めました。早着しておいて良かった。移動距離は15kmほど。

9/17(2日目)
この日は8月に既に味わった双六岳~三俣蓮華岳の稜線はあえて無視し、巻道で三俣山荘へ。三俣山荘テン場にデポし荷物を軽くした上で雲ノ平を目指し、最終日の下山の移動距離を短くする作戦。途中、真っ白に枯れた年寄りチングルマを見ながら秋の訪れを満喫。7時過ぎに三俣に到着したので、テントを張る場所は選び放題、夜中に人が動き回らない&近くに他のテントが張れない場所(イビキ騒音対策)をチョイス。テントに不要な荷物を置いて、いざ雲ノ平へ出発。この日は秋雨前線が予想以上に北へずれてくれたのか、午前中は雲ひとつない最高の晴天。

三俣から黒部源流まで下り、豊富な水で顔を洗ったり、涼を味わった後に急登の登り返し(•́ε•̀;ก)💦登った先には緑豊かな平地が広がっていると妄想していましたが、予想に反して岩だらけの日本庭園…あらら。南西に黒部五郎岳を眺めながら移動すると、ようやく緑の中にポツンと可愛い山小屋が出現!薬師岳をバックに雲ノ平小屋です。後で聞くと、Sさんはこの景色を見て涙ぐんだとか・・・笑、小屋が見えてからが長い💧しばらくハイマツの中を進行。途中、デーーーンと構える白く美しい水晶岳その横に真砂岳と、「僕の街でもう一度だけ、熱いコーヒー飲みませんか♪」の野口五郎岳。木道を通り、念願のシャレオツな雲ノ平山荘へ到着♡私は3度目の正直で初対面です。水が枯渇している情報があったためか、他の山に比べて人は少なめ。ゆったり過ごせました・

小屋の食堂でJazzyな音楽が流れる中ミートパスタを味わい、雲ノ平の風景を楽しみ三俣山荘のテン場へピストン。黒部源流への下りの時に少し前を歩いていた方がいきなり手を叩き始め、「クマがそっちに逃げた!」って🐻そりゃ、こっちがクマの住処にお邪魔しているんだもんね。途中、湧き水を調達して、テントへ戻り目的達成の美酒を味わう🍺夜になり雨が降りだし、本当にラッキーな1日でした。移動距離は16km。

9/18(3日目)
まだ暗い中テントを撤収し、4時過ぎに下山開始。双六までの巻道で朝日を迎える。双六岳と三俣蓮華間の稜線が真っ赤に照らされて綺麗、感動!双六小屋前でアマノフーズのフリーズドライフードでお腹を膨らませる。アマノフーズの商品はどれもハズレ無し♪この日はチーズリゾット♡本当に有難いです。

この日は朝から曇天、事前の調べではこの日秋雨前線が南下してくる予報。雨が降る前に下山したくて、休みも少なめにかなりの急ピッチで下山。長い長いひたすら下り坂に、よくこの坂道を登ったよなぁ~っと、自分たちを褒めながら下山。わさび平ではお目当のキュウリとトマトをいただきました。キュウリ¥150、トマト¥300(この一ヶ月て¥50値上げ)なのに安く感じる山マジック(笑)。12時過ぎ新穂高ロープウェイ乗り場へ到着。到着する頃にポツポツと雨、この3日間なんてラッキーなの♪この日移動距離は18km。

帰りは、お決まりの「ひらゆの森」♨︎でクッサい身体を清め、蕎麦屋「明郷」で美味しいお蕎麦をいただき京都へ

これで昨年からの”雲ノ平呪縛”から解き放たれ、次の新たな山を目指そうと思います。

双六まではひたすら登り(•́ε•̀;ก)💦もう3度目で慣れてきた
朝日に照らされるお年寄りチングルマ。哀愁を感じます。
ドォ〜〜〜ン!鷲羽岳!!何回見てもカッコいい♡
今日もトンがってる槍様⛰三俣山荘とコラボ
♪その国の名は雲ノ平。どこかにあるユートピア。どうしたら行けるのだろう、教えて欲しい♬雲のだぃーら、雲のだぃーら
シャレオツ雲の平山荘
秋の気配満喫
下山後のわさび平のキュウリは格別!中毒注意w

いざ!燧ヶ岳へ!

UPDATE 2023-09-05


【日 程】 2023/08/25(金)~2023/08/27(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 御池ー広沢田代ー熊沢田代ー俎嵓ー柴安嵓ー長英新道ー沼山峠
【記 者】 S.N


1日目~尾瀬へGO! GO!~

この日は移動日。亀岡を早朝5時出発。本日の宿泊先、御池ロッジに到着したのが15時。休憩入れての10時間走行。やっぱり遠い尾瀬である。その道のりで、終わり2時間ほどがなかなかスリリングな山道だった。奥只見ダム建設のための資材運搬用道路「シルバーライン」。全長22㎞のうち18㎞がトンネル。その珍しさに感動。その先の奥只見湖に沿った山道がこれまた細くカーブの連続。そんな道を運転して下さったY氏に感謝。

御池ロッジでの夕食は持ち込み。レトルト食品の多い中、ひとり「肉!」にこだわるY氏が玉ねぎと炒め始める。野菜サラダの具材を用意してくれたメンバーもいて、なかなか豪華なメニューとなった。

2日目~いざ!燧ケ岳へ!~

早朝4時40分出発。まだ薄暗い中、足元はぬかるみ+ゴロゴロ岩。いきなり転倒する私。この先が思いやられる…

最初の急登を登り終わった先に広沢田代がある。ようやく日が昇り明るくなってきた。湿原の中に続く木道を歩く。朝露に濡れた植物が光って美しい。

所々朽ちた木道に気を付けながら、二つ目の急登にさしかかる。40分ほど登ったところに次の湿原、熊沢田代が広がる。目の前に俎嵓。広々とした湿原。大きな池塘に光る朝日。何とも癒される風景だ。

さあ、俎目指して三つ目の急登。笹道あり、ザレた道あり。根っこが歩きにくい道あり。1時間半ほどで頂上へ。眼下に尾瀬沼。目の前に柴安嵓。その先には尾瀬ヶ原360度のパノラマビュー。本当に素晴らしい景色!

目の前の柴安嵓。上り下りしている人の姿が見えるくらいの近さ。往復およそ1時間

予定より早く登頂したので、計画通り長英新道を下山。長い長―い道のり。黙々と、ひたすら歩くこと2時間半。やっと尾瀬沼にたどり着く。あー、本当に長かった(-_-;)

長蔵小屋でしばし休憩。沼山峠バス停まで再び黙々と歩く。湿原を堪能しながら、多少木道に退屈しながら(^_^;)14時バス停到着。歩行時間9時間20分。あー、やっぱり尾瀬は広かった。

3日目~おまけ編~

前日下山後、栃木県矢板市まで移動。3日目のメインイベントは、日光観光。日光といえば日光東照宮。9時開門と同時に入り、1時間ほどで参拝は終わり。え?短くない?そう、本当のメインは他にあったのだ。

それは、昨年10月に同じく尾瀬に来た際、帰りに立ち寄ったイタリアンレストランで食べられなかった「肉入りパスタ」をどうしても食べたいと言い続けてきたY氏。その願いをこの日、ようやく叶えることができ、本人はもちろん、周辺の人達もほっと安堵したのだった。

お腹も心も満腹で、ルンルンと帰京の路についた。

歩き始めから大きな岩!
おお!見えてきた!
大きな池塘
ザレ道、歩きにくい
俎嵓山頂
尾瀬沼
尾瀬ヶ原
おまけの日光東照宮

外で食べるご飯は美味しいです。山でなくても。

UPDATE 2023-08-14


【日 程】 2023/08/12(土)
【参加者】 4名
【コース】 滋賀県高島市 安曇川にかかる橋のたもと
【記 者】 里山


今年の夏は、とにかく暑い。焦げそうな日差しを避けて選択した計画は、ガリバー青少年旅行村から
八ツ淵の滝でお昼ご飯。登山じゃないので荷物を軽くする必要もない。常の縦走登山では、インスタント麺とアルファ化米を愛用しているY師匠が、「パスタ」をごちそうしてくださるとか!…楽しみである。

アクセスルートは、R161号線(湖西道路)。しかし、途中で車の流れが張り付いたように停まる。
「アイタッ‼」…世は、お盆休み。そして、琵琶湖はウォーターアクティビティの聖地。
予想以上の交通渋滞に戦意喪失した我々は、一度、京都市に戻ってR367号線を北上することにする。「ご飯を食べるだけだから どこでもいいよね~。」と安曇川沿いを走り、たどり着いた先は渓谷ですらなく、田園風景の中に静かに流れる安曇川の橋脚のたもと。

目前には、アユの友釣りをする人たちと 幼稚園児や小学生とその家族が水遊びする光景。のどかな時間が流れる中、せっせと食事の準備をしたら ランチどころかブランチにもならない時間。「これは、ブレックファーストだぁ」と自嘲しながらも美味しく食事する。きっと、周りの人の目には「変った連中」だと映ったことだろう。
 
食後、早々に退散した我々は、R367号を対向路線の大渋滞の帯を見ながら意気揚々と帰還。時間が早いので、上賀茂神社の前にある仲間の家族がやっているお店に行って、「わらび餅」を食しました。上賀茂さんにもお参りしました。
「たまには、こんなのもいいじゃないのー♥」

※Y師匠のキムチパスタ、T女史持参のゼリー、Sさんのフレンチトースト、美味しかったです。ご馳走様でした。

 

 

 

 

いつかは槍ヶ岳!②~2日目 槍ヶ岳‐西鎌尾根‐双六小屋~

UPDATE 2023-08-13


【日 程】 2023/08/05(土)
【参加者】 6名
【コース】 殺生ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘〜千丈乗越〜左股岳〜硫黄乗越〜樅沢岳〜双六小屋
【記 者】 motokame


520分山小屋組もテント組に合流し、楽しい朝食🎵温かいフォーと緑茶でお腹を満たし、6時過ぎ、いざ出発。

殺生ヒュッテ横から、東鎌尾根を目指す。尾根に出ると一気に展望が開け、陽射しが照り付ける。槍の穂先が目の前に迫り、ワクワクと緊張感が増す。岩場や梯子を慎重に進み、槍の肩でホッとひと息。青空に映え、聳え立つ大槍の姿に改めて惚れ惚れ

ザックをデポし、標高差100m3.180mの山頂を目指す。

Y師匠にレクチャーを受けながら、三点支持で、落石しないよう一歩一歩、慎重に足を運ぶ。ここで金毘羅での岩登りのトレーニングが活かされる。

最後の梯子を登り切ると360度の大パノラマが目の前に広がり、感動🤩穂高連峰をはじめ、北アルプスの山々、遠くは富士山まで綺麗に見える。

下山は危険な箇所は鎖にカラビナで確保し、足元をしっかり見ながら、一歩ずつ丁寧に下る。

槍ヶ岳山荘前で少休憩し、本日の目的地、双六小屋に向かう。

西鎌尾根を進むと右手に岩肌が特徴的な硫黄尾根、左手に存在感ある笠ヶ岳が印象的で、景色や沢山の可憐な花々が癒してくれる。

しかし、上りになると覿面に足が重く、思うように進めない。雲行きが少し怪しくなってくる中、何とか雨が降り出す前に到着でき、ホッとした。

この一年、あまり山に行けず、体力に不安を抱えながらの参加でした。今回、挑戦する機会を与えてもらえたことが有り難く、リーダーをはじめ、温かく見守って下さった皆さんに心から感謝です。