福寿草と霧氷にウヒョ〜♡な霊仙山例会山行

UPDATE 2022-03-23


【日 程】 2022/03/20(日)
【参加者】 会員6名+友達参加1名
【コース】 8:15落合集落跡〜笹峠〜霊仙最高峰〜12:00霊仙山山頂〜汗ぶき峠〜大洞谷〜14:40落合集落跡
【記 者】 へっぴりゴシ


7時前に車で全員のピックアップ完了し、京都を出発。
途中の多賀SAで今日登る霊仙山を眺める・・・尾根歩き長そう(•́ε•̀;ก)💦

8時頃に落合集落跡に到着。廃村跡って少し寂しい感じ。
8時15分に登山開始。登山口から今畑集落跡までつづら折りの道を進むと所々黄色い福寿草🌼まだ日が当たらずに蕾のままだが可愛らしい。・・・って言いながら私はあまりタンポポと区別がつかない人(笑)

福寿草の話題を皆で話しながら景色のない道を進むといきなり霊仙の山容が目の前に、ドドォーーン!!さっき多賀SAで見た光景の拡大版が姿を現す。
広大なカレンフェルトの山肌が見えて、「こんな所、夏に来たらヒルだらけやん」って心で思いながら、取り付く。岩は雨の侵食で開いた不思議な穴、石灰岩の土はきめ細かくニュルニュルでそりゃよう滑る。浮石もあるので、落石させないよう注意を払えとゲキが飛ぶ。少しの緊張感とアスレチック気分で楽しい♪
無事登り切ると、霧氷のお出迎え♡この時期にまだ霧氷が見えるとはサプライズプレゼントにみんな感激、振り返って南を向けば鈴鹿の御池岳や藤原岳。北を向けば琵琶湖や比良や高島の山々。写真を撮りまくり脚の進みが遅い(笑)
エビの尻尾(霧氷)を少し手に取り味見、パリパリポリポリちょうど良い自然が作り出した食感。これは売れる‼️

その後は霊仙最高峰までの稜線歩き。稜線を挟んで左は霧氷、右は灌木でほぼ木がない光景が不思議。霊仙のいくつものピークやコルの穏やかな山容を堪能しました。
霊仙最高峰まで行くと、今度は伊吹山がドーーーン!右肩からは遠く白山も見えました。ラッキー⭐︎
歩き進むにつれて次々と周りの景色が変わり登山者を飽きさせない山です。

三角点タッチの後は風を凌いで山頂横の岩陰に隠れてお昼ご飯。座った岩が太陽に温められてポッカポカ、ここは天国じゃぁ~。ほっこりしてお昼を食べた後、岩影から出ると強い風に一気に体温奪われて寒い寒いと言いながらギャップ萌。
経塚山へは行かずにショートカットして伊吹山を眺めながら一気に高度を下げる。
途中何度も振り返り、霊仙山頂方面の霧氷を名残惜しく眺め下山。
汗ぶき峠まではまた石灰質のニュルニュルの斜面にズルズル足を滑らせ楽しむ。こんな所で尻餅つきたくないと必死。これまでとはまた違う景色と山道を進みます。
大洞谷では2箇所の渡渉。水量は多めでズボンの裾まで水に浸けてダイコン(脚)を洗いながら気をつけて渡りました。ここではポールの使い方と石の上への足の置き方がポイント!渡る場所のルーファイも本当に難しい・・・けど楽しい。
その後は残雪にズボォォーォっと刺さったダイコン(脚)を抜きつつ14時40分、皆さん無事に下山。

帰る途中、「甲良道の駅」で空いた小腹を膨らませて京都へ。

お花見、カレンフェルト、霧氷、稜線歩き、ダイコン洗いのバラエティーに富んだ楽しい山行でした。

霊仙福寿草
霊仙カレンフェルト
霧氷と伊吹山

湖北 武奈ヶ嶽(865m)個人山行

UPDATE 2022-03-15


【日 程】 2022/03/12(土)
【参加者】 会員4名 他1名‎
【コース】 石田川ダム8:20ーワサ谷登り口8:40ー北尾根ー山頂11:50~12:20ー赤岩山13:10ー東尾根ー石田川ダム14:30‎
【記 者】 norokame‎


‎ 2月に例会を組んでいたけれど、雪が多すぎて中止になり、そろそろ登りやすくなったかと出かける。 ダムから出発してすぐにワカンの出番。 夏道の登山口、ワサ谷入り口から早速尾根に取り付く。 緩急取り混ぜた尾根をひたすらラッセル、ラッセル! ‎
‎   ラッセルにあこがれていた、とK女史が先頭を切ってぐいぐいと登っていく。 大汗をかいた頃、振り返ると箱館山スキー場のリフト支柱が目の高さに見える。 北の方には真っ白な三重嶽から大御影山がぼんやりと霞んで見える。 ようやく青空が出てきた頃、三重嶽との分岐に到着。 山頂は遙か向こうに真っ白な頭で手招きしているようだ。 ‎
‎   緩やかにいくつかのピークをアップダウンして登りついた一番広いピークが、山頂だ。 確か立派な山頂標識があったはずだが、雪の下に隠れているらしい。 日本海、真っ白な三十三間山、湖北の山々、そして琵琶湖が見える最高の展望だが、少し霞んでいて残念。 ‎
‎下山は赤岩山西峰から東の尾根を慎重にルート確認しながら下りる。 倒木の下に空間が出来て、そこへズボッとはまると引き出すのに、ピッケルのピックでワカンを引っかけて引き上げる技術も学習。 しかし、引っかけるまでに時間がかかり、体力を消耗する。 ‎
‎急な斜面を、ワカンのかかとをしっかり蹴り込んで下りる。 最後は小さなルンゼに下り立ち、ワカンから解放されたが、慎重にルンゼを下降して、ダムからの道に下山。 ‎
‎  山頂からほんの少しの快楽のためにフリートレックを担いできたY氏、憧れのラッセルを存分愉しんだK女史、(もちろんラッセルは交代しましたけど)皆それぞれ、今期最後の、つ・も・りの雪山を満喫しました。‎

播磨アルプス~桶居山(おけすけやま)目指して~個人山行

UPDATE 2022-03-18


【日 程】 2022/03/13(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 豆崎登山口8:30-大谷山9:25-別所奥山10:29-鷹の巣山10:45-桶居山12:40-斉藤山13:50-深志野登山口14:25
【記 者】 S.N


 季節外れの陽気の中、播磨アルプスへ。

 車をJR曽根駅前コインパーキングに駐車、駅からほど近い豆崎登山口より登山開始(8:30)。いきなり目の前に岩の壁。少し度肝を抜かれる。「こんな岩場は今日のルートで何回か出てくるよ」と言われたが、その言葉通り、次々と岩場が登場、なかなか面白いルートだ。 

 登山道からは、辺りが見渡せる見通しの良い箇所が多く、地形の確認もしやすい。地図と地形を照らし合わせ、予定ルートの分岐点を予想したり、目的地の桶居山がどれか予想したり、読図の勉強にもなる。桶居山手前地点では、桶居山頂上までの予想タイムを出し合ったり、ちょっとしたゲーム感覚でも山行を楽しめた。

 一番高い山でも264m、ざっと数えても20ほどはあったであろう大小様々なピーク、つまりはアップダウンが繰り返し訪れるルートで、低山と言えどもなかなか歩き応えのある山行だった。

 ゴールは深志野登山口(14:25)、そこから徒歩でJR御着駅、JR曽根駅まで電車に乗り、帰路に着いた。

 

早春の妖精 セツブンソウ個人山行

UPDATE 2022-03-12


【日 程】 2022/03/10(木)
【参加者】 会員2名 山友2名
【コース】 ・山科駅(7:15)~セツブンソウ自生地・散策(8:50~10:00)~伊吹の里~近江八幡市
・駐車場(12:20)~ロープウェイ西登山口(12:40)~八幡山散策(13:25~14:10)~北之庄登山口(15:00)~駐車場(15:20)

【記 者】 dekopon


「もう、そろそろかな?」と待っていた米原市大久保のセツブンソウ情報をネットで観られるようになった。さっそく花好き仲間に声をかけて計画を練る。

伊吹山の西山麓、大久保集落の臨時駐車場に車を置かせてもらう。今もなお、除雪で積み上げられた雪や屋根から落ちた雪があちこちに残ったまま。今冬の積雪量の多さがわかる。
民家の間の道を抜け自生地にはすぐに到着したが、ここも一面雪景色のままであることにショックを隠せない。

まさか、こんな状態の中、どこに咲いているっていうの?
固まった雪の上をガシガシと進みながら、雪の溶けている杉の木の下を探してみた。

ありました!ありました!

陽が差し雪の溶けた落ち葉の間から、とっても小さなセツブンソウが顔を出している。
春の暖かい日差しを浴びると、うつむき加減だったお顔を徐々にあげ、微笑んでいるように見える。可憐なお花の前では、おばさん達もメルヘンチックな少女の心になる。
スマホを落ち葉の上に置き、ピントをあわせ、同じような写真を何枚も撮り続け、自己満足の世界にハマる。「時間」とは、知らん間に過ぎていくもの。

セツブンソウと伊吹山に別れを告げ、近江八幡まで戻る。
草屋根をシンボルとした大型施設の駐車場に車を置き、徒歩で鶴翼山(八幡山)へ移動する。標高271.8mと低山ではあるが、展望は良い。
残念ながら遠くの山並みは霞んではいたが、東方面には鈴鹿の霊仙山・御池岳が、琵琶湖の対岸には比良の蓬莱山・打見山の姿が白く見えた。
何よりも、昨年12月に歩いた長命寺山~奥島山~の山並みが目の前に見え、今冬初雪の山道を歩いたことを懐かしく思った。

陽だまりでゆっくり昼食をとり、ゆっくり山を眺め、北之庄城跡手前の分岐から神社へ下山。

草屋根をシンボルとした大型施設のカフェで計画の仕上げをして帰路についた。

縦走/山本山~余呉湖個人山行

UPDATE 2022-03-08


【日 程】 2022/03/06(日)
【参加者】 会員5名と友人1名
【コース】 宇賀神社登山口-山本山-賤ヶ岳-余呉駅
【記 者】 里山


 河毛駅で予約していたタクシーに乗って登山口まで行き、8:40に歩き始める。今日のコースは、琵琶湖に沿ってひたすら北上するコース、駅でちらついた雪はタイミングよく晴れたが、進行方向には分厚そうな雪雲が見える。
 雪は、まだら模様に地面に残る程度で歩きやすい。途中、トレイルランナー20名以上とすれ違う。間をあけて現れるランナーにその都度、脇へよけてお互い笑顔で道を譲る。暫くすると後方から再びランナーが。あちらは、山本山から往復してくるコースらしい。当方歩いている者にとってこれが思う以上に怖い。なにせスピードが違うので、気が付いた時には、すぐ後ろへ走ってきている。大概は声をかけてから、ゆっくりと追い越してくれるが、中には、遥か後方から奇声を上げながら、猛スピードで下りを追い越していったランナーも。単につらい登りの後の下りでテンションが上がっただけだと理解するが、笑えない結果になるかもしれない。お互いに山に愉しみを見出している仲間、安全のためのマナーの徹底を望む。
 賤ヶ岳に到着するころには雪が降り、山頂では吹き抜ける風に一瞬体を持っていかれそうになる。風をよけて岩陰に座るも寒さに早々に退散。霰が降る中、余呉駅に到着した(14:40)。

今回の教訓。特別寒さが厳しかった一日では無く、又、メンバーに支障があったのでもないが、「寒さの感じ方は人それぞれ」なのでメンバーの意思疎通が大事。そして、寒さを感じたら、即「衣類調整(カイロ)」「暖かい食べ物」「カロリー補給」。特に冬場は高カロリーな行動食を持参しようと思う。