八ヶ岳 -硫黄岳 赤岳-個人山行

UPDATE 2024-12-25


【日 程】 2024/12/18(水)~2024/12/19(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 美濃戸登山口 - 硫黄岳 - 赤岳鉱泉泊 - 文三郎 - 赤岳頂上 - 地蔵尾根 - 赤岳鉱泉 -美濃戸登山口
【記 者】 カリメロ


赤岳山荘に駐車し8時ごろに出発。高速から見えていた八ヶ岳連峰にはどんよりとした雲がかかっていて、登山口についても青空は見えなかった。

歩くたびにキュッキュッと雪を踏みしめる音がなり、白銀の世界が広がり始めるとピリッとした寒さが肌に刺さる。

2時間ほどで赤岳鉱泉に到着。小休憩をとり、硫黄岳へ。

雪山デビューのKさん。何度もアイゼンワークをしてきたので、アイゼンの装着も素早く3分以内!と慣れた手つきでスムーズに装着できていた。トレーニングの効果発揮!

とはいえ、寒さで手足が痛く雪山の寒さを痛感させたが、樹林帯を1時間も歩くと体も温まり、痛かった寒さも少しは和らいだ。

赤岩の頭に到着するもガスで青空はなく、ここでまた一段寒くなり、その寒さが肌に刺さる。

稜線は風が強くホワイトアウトで硫黄岳頂上で写真を撮りそそくさと下山。行きの自分たちの足跡は綺麗に消えていた。

雪山のホワイトアウトの怖さを感じたが迷うことなく、下山し鉱泉に戻った。

 

晩御飯は、赤岳鉱泉で人気のステーキ。

山で食べるステーキはおいしく、何よりもサラダとフルーツも盛り付けてあり、1日目の疲れを癒してくれる食事だった。ステーキは大きく肉厚になったとか?

 

2日目は、7時過ぎに赤岳鉱泉を出発。夜に深々と降っていた雪は、数センチ積っていた。

心配していた天候は、快晴で八ヶ岳ブルーが広がっていた。

文三郎ルートから赤岳頂上を目指して急登をひたすら歩く。

疲れたと振り返ると、北アルプスが遠くに見え、八ヶ岳ブルーと白銀に輝く山々は圧巻。急登の辛さもこの景色のなかでは、楽しさに変わり始めた。

文三郎から稜線に出ると、アイゼンをひっかけないように気を引き締め直した。

風もなく、暖かな日差しの中、頂上へ。あいにく赤岳頂上から富士山は見れなかったが、白銀の世界を堪能できただけでも十分に満足できた。

納山山行 双ヶ丘・御室八十八ヶ所巡り例会山行

UPDATE 2024-12-24


【日 程】 2024/12/22(日)
【参加者】 会員22名
【コース】 花園駅→双ヶ丘→仁和寺→88ヶ所→仁和寺
【記 者】 kangetu


花園駅8:45集合、21名と多人数の参加者。その中には久しぶりに顔を合わすメンバーもあり、元気な様子に嬉しくなる。

担当Iさんのチョコによる班編成、クイズによるコース選択と趣向を凝らした方法にチームワークもバッチリ、スタートの運びとなる。

私達は双ヶ丘光孝天皇陵…仁和寺を目指す。南の登山口から三の丘・二の丘・一の丘と、北に向かって一直線に登る。それぞれの頂上には開けた場所があり、山や街並みを見渡すことができる。また頂上には、計24基の古墳が確認され、双ヶ丘古墳群と呼ばれているそうだ。一の丘の頂から北の眺めには、仁和寺の堂塔が一望できるが、朱色の工事用重機が横たわり、せっかくの景観が台無しである。丘を下ると仁和寺の仁王門はもう目の前だが、その前に光孝天皇陵へ。

仁和寺の西門から西に進むと、御室(成就山)八十八ヶ所巡りの入口に着く。88のお堂が点在し、仏像が安置されている。巡回していくと、自然災害で壊れたお堂や、仏像が無くなっていたりと荒れている箇所がいくつか見受けられた。岩場、鎖場そしてアップダウンもあり、巡礼路は良い運動にもなる。今回は、立ち止まって手を合わすだけの慌ただしい参拝になってしまったが、自分を見つめるため、一日遍路体験をしてみるのもよいかなと思った。途中、雨に降られたが無事八十八ヶ所「大窪寺」に到着。その頃には青空が広がり、心晴れ晴れ爽やかな気持ちになった。

休憩後、懇親会会場へ移動した。

来年も自分の体力・技術に見合った山行で山を楽しみたい。

白髪岳 水山 松尾山例会山行

UPDATE 2024-12-18


【日 程】 2024/12/15(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 白髪岳駐車場-白髪岳登山口-白髪岳-水山-松尾山-千本杉-標高560ⅿ分岐から南尾根を下山
【記 者】 秋の風


8時30分、周囲は霧、地面は霜の中、駐車場から登山口を目指す。約30分で登山口。ここから急な登りをじっくりと上がり、尾根にでた。枯れた松葉が日にあたって暖かい良い香りがする。景色を楽しみつつ進むとロープの下がっている岩場。順々に上ると標高600m地点くらいか展望が開け、重なる山々。足元の斜面にまばらだが雪が積もっていた。

10時10分ごろ、白髪岳山頂標高721.5m。2等三角点がある。草木に霧氷が付き、日向では少し溶けてできた露が日の光に照らされて美しい。眼下には、広々と篠山の街並みが見える。休憩後、出発!下りに持ち手にする木も岩もロープも冷たいため途中手袋を装着。足場の岩が凍っていて少し滑る部分もあり慎重に。水山を通り、木々から落ちる細かな雪が日に照らされてキラキラと光る中、松尾山到着。

風のあたらない陽だまりを探してランチをとった後、太陽が当たる明るい尾根道580mを一気に下った。すっかり雪は消え、黄色い落ち葉がふかふかで土が見えない。木の根を踏んで、2度ほど滑りつつ、12時40分ごろ松尾山登山口へ下りた。朝のグレーの景色から一転、すっかり晴れて空が青い。山中で、秋から冬へ、冬から秋へを楽しめた。

追記】白髪岳山頂直下は、低山ながら南北の両斜面にロープが設置された岩場があります。特に水山に向かっての北側斜面は、この時期、凍っている可能性大。お守りにチェーンスパイクを持参した方が安心かも。

松尾山、白髪岳案内図
岩の足場をグイグイと。
白髪岳山頂だ!景色良し!
水山をすぎ、、、
松尾山山頂。雪なので立食ランチ
草木が霜や霧氷で白く飾られ綺麗でした。
分岐で相談。直進だ!
冬から秋に戻ってきました

天ヶ岳例会山行

UPDATE 2024-12-12


【日 程】 2024/12/07(土)
【参加者】 会員8名
【コース】 鞍馬駅⇒薬王坂⇒天ヶ岳分岐⇒経塚⇒P437⇒戸谷峰⇒天ヶ岳⇒シャクナゲ尾根分岐⇒焼杉山⇒古知谷分岐⇒P581⇒大原草生町⇒大原バス停
【記 者】 Kame Kuri


鞍馬駅へ途中の二ノ瀬駅手前で電車がスピードをおとして紅葉のトンネルを楽しませてくれる。

鞍馬駅から薬王坂の登山口に着くが京都トレイルと逆回りなのでイメージがつきにくかった。

天ヶ岳分岐から尾根を登っていくと経塚に到着し地形図を確認すると天ヶ岳山頂までの10分の1程度であったので傾斜の緩い道や平坦な道ではスピードを少しあげた。鞍馬寺の鐘の音が気持ちよく聞こえる。

読図しながら進むが特徴の少ない尾根なので現在地把握に頭を悩ませた。

小ピークや分岐は分かりやすいポイントなので立ち止まって確認していった。

登山道は、紅葉の落葉でおおわれジュータンの様に柔らかく感じるが、落葉の下に木の根や浮き石に注意しながら足裏をフラットに置いて一歩一歩進んでいった。

大原草生町登山口に下山しバスにて帰路についた。

しっかり歩いたメンバーと読図を教えて頂いた先輩に感謝!

ルート:https://kyoto-kameoka-yamanokai.com/wp-content/uploads/2024/12/aea4ce9b17a9415dfc3bb8b8570272cd-1.pdf

六甲 七兵衛山個人山行

UPDATE 2024-12-09


【日 程】 2024/12/08(日)
【参加者】 4名
【コース】 阪急芦屋川駅-高座の滝-風吹岩-七兵衛山-打越山-八幡谷-阪急岡本駅
【記 者】 里山


 「この冬も、アイゼンを履いて雪山登山を楽しみたい!」→「そのためには体力、脚力が必要」→「週1回は山を登ってトレーニングを」という先輩。
 だからって、「楽しくなければ登山じゃない」が合言葉の我々、登った山は気持ちの良い所でした。六甲最高峰に向かう王道ルートを風吹岩まで進み、その先で分岐して横池へ。このあたりから登山者の数が激減、一転して静かな山歩きに。七兵衛山山頂では、よく整備されたベンチで神戸港を望みながら ポカポカ陽気のランチタイム。ある人曰く「近くの癒されコース」というのもうなずける。その後、隣の打越山にピストンして八幡谷に向かって下山。

 横池から先は、細かい道の分岐が続き、上ったり下ったりの大忙し。結局同じ所へ向かう道だけれど、初めての場所だったのでプチ読図大会。みんなで「ああだ、こうだ」と楽しい時間を過ごす。
 注意が必要なのは、下山に使った八幡谷への道。途中の短い区間ではあるけれど、柔らかい土の急斜面、足場はイノシシに掘り返され益々フカフカで、その上に積もった落ち葉。滑りやすく、不用意に下ると思わぬところで足を捕られて捻挫の心配も。足首を保護できるミドルカット以上の登山靴の効用を感じるルートだった。

 

 

風吹岩
横池
横池