登山学校2022 第4~第6コースの活動報告

UPDATE 2022-11-18


【日 程】 2022/11/18(金)
【記 者】 登山学校スタッフ KISH


◆第4コース / 山の地図(1)9月

◆第5コース / 山の地図(2)10

◆第6コース / 山の天気 11

9月以降、上記のテーマで実施しています。

実習登山では、「地図の見方・読み方」をテーマとし、地形上特徴のある地点で、地形図と実際の地形を見比べ、現在地を特定したり、先読みでルートを予測したりしながら、進んでいます。
11月は、登山途中から予報通りの降雨。開校以来初めての雨の実習登山で、エスケープルートに変更しての下山となりました。参加の生徒さんにとっては、冷たい雨に打たれながらも、雨天時の装備や歩き方について様々な学びや気づきを得ることのできた有意義な時間になったのではないかと思います。

~・~・~・~・~・~・~・~

それぞれの室内学習、実習登山の報告は、「登山学校HP」で詳しくご覧になれます。

このHP最下段にあるリンク「登山学校(京都府山岳連盟)」からお入りください。

お釈迦さまに会いに釈迦ヶ岳へ例会山行

UPDATE 2022-11-14


【日 程】 2022/11/06(日)
【参加者】 会員12名(テント泊組6名+日帰り組6名)
【コース】 太尾登山口ー古田ノ森ー千丈平ー釈迦ヶ岳ー深仙ノ宿ー千丈平ー古田ノ森ー太尾登山口
【記 者】 motokame


日帰り組は朝4時に京都を出発。

登山口に向かう林道は「もみじ街道」とも呼ばれ朝日に照らされた山々の紅葉は朝霧で幻想的。お天気も良く、テンションも上がります。

7時半、標高1300mの太尾登山口に到着。流石に空気は冷たく、季節を肌で感じます。テント泊組と合流し、二班に分かれて出発。

少し歩くと見通しのいい尾根道となり、疎林の中、ササ原の緩やかなアップダウンを繰り返し進みます。

東に存在感のある大日岳の岩峰、北に八経ヶ岳、正面に釈迦ヶ岳を眺め、眼下に広がる山々の紅葉を楽しみながら、歩きます。

青空の下、風も穏やか、気持ちいい稜線歩きが続きます。千丈平を過ぎ、奥駈道の合流から少し登ると山頂に到着。

最初に青空に映える釈迦如来像が目に飛び込んで来ます。優しいお顔でこちらを見つめて微笑まれています。有り難や〜(^人^)

ここは360°の大展望。北から南まで続く大峰奥駈道の稜線、東は太平洋まで見渡せます。どこまでも続く山並、青空には様々な秋の雲…ずっと見ていたい。

山座同定をしながら、展望を楽しんだ後は深仙の宿まで下り、昼食をとります。目の前には大日岳の岩峰が聳え立ち、行ってみたい気持ちもありますが、ここは次回のお楽しみ♪

下山は西側のササ原を登り返します。道幅が狭く、切れ落ちてる箇所もあり、足元に注意しながら、歩きます。特に巻道は地形図では分からない危険性があることも学びます。

千丈平からは来た道を下ります。再び、眼下に広がる紅葉と西日でキラキラ光るササ原…同じ道でも方向と時刻が変われば、景色の見え方も変わります。ゆっくり楽しみながら、予定通り14時半、下山です。

最高のお天気に恵まれ、紅葉に加え、彩雲、虹色の飛行機雲と珍しい自然現象にも出逢えて、秋を満喫した山行となりました。

今度はシロヤシオの咲く頃に行ってみたいです。

 

テント泊組 追記   

 前日午後5時に京都を出発し9時半に太尾登山口に到着、駐車場でテント張り(8人用)。暗闇の中、ヘッデンでの作業になるかと思いきや、月の明るい夜でした。
 テント泊初心者の練習、もたつく後輩達に気長に付き合うY先輩。夕食を取りながら、安全にテント泊するための注意や快適にするためのコツを沢山教わりました。特に「冬山テントでの酸欠や一酸化炭素中毒」については重大な結果になりかねません。事例を重ねて説明されました。
 夜半過ぎに月が傾くと満天の星。翌朝、雲海と紅葉を抜けて到着した6名と合流し、釈迦ヶ岳へ。
 
今回は、諸事情により遅い時間になったけれど、山の中では、明るいうちに安全なテント場を確保、テント設営、作業完了をしなくてはと思います。これから沢山学ぶことがありそうです。 by里山

 

和泉山地 / 岩湧山例会山行

UPDATE 2022-11-14


【日 程】 2022/11/12(土)
【参加者】 会員8名+体験1名
【コース】 滝畑ダムバス停-カキザコ-岩湧山頂上-五ッ辻-根古峰-越ヶ滝分岐-紀見峠駅
【記 者】 T.Y


本日の例会山行は、会員8名に体験参加の方1名を加えた9名で岩湧山へ向かいました。

河内長野駅に集合しバスで滝畑ダムバス停に向かいます。目的のバス停に到着し、しばらく歩いた先にある登山口から10:08に登山を開始しました。

登山口からしばらくは緩やかな登りが続きます。このコースはダイヤモンドトレールの一部として良く整備されており、とても歩きやすい山道でした。それでも登りはペースが上がりすぎないよう注意して進みます。

そしていよいよ稜線に出たとき、一面にススキの草原が広がり、思わず全員から「おー!」と声があがりました。雲一つない青空に黄金色のススキが映える景色がとてもきれいで、山頂へ向かう足取りも軽くなります。

山頂手前の西峰にある開けた場所で、お昼のモグモグタイムに。あたり一面をススキに囲まれた眺望の良い場所でおいしくご飯を食べて元気を回復(^^♪その後、岩湧山山頂(897.7M)で記念撮影し、下山を開始しました。

下りは足元に気を付けながら少しペースアップして軽快に進みます。その途中、メンバーが山道脇に「フユイチゴ」を発見。緑の葉っぱの下に小さな赤い実が隠れている様子に「かわいい~!」という声が上がりますが、、、その後、隠れていたフユイチゴたちは次々と見つかり、パクリ、パクリ、と女性陣の口の中に吸い込まれていくことに・・・( ゚Д゚)

そんなこんなで楽しい山行は続きましたが、下山した際には最後のご褒美として真っ赤な紅葉が迎えてくれました。そして、15:20にゴールの紀見峠駅に到着。全員けがなく元気に下山することができました。本日は大変おつかれさまでした(^^)

滝畑ダムバス停の近くにある登山口より登山開始
登山開始後、しばらく登りが続きますが、道が良く整備さされていました。
山頂へ向かう途中、ススキが一面に広がります。
雲一つない青空に、黄金色のススキが映えます。
山頂付近。一面のススキの向こうに眺望が広がります。
紀見峠駅に向かう途中。下山のご褒美にきれいな紅葉が見れました。

神戸の上高地~摩耶山 698.6m例会山行

UPDATE 2022-11-07


【日 程】 2022/10/29(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 新神戸駅~布引の滝~市ケ原~地蔵谷出合~トゥエンティクロス~森林植物園東入口~徳川道~桜谷出合~穂高湖沿~シェール槍~アゴニー坂~掬星台~摩耶山~青谷道~下山口
【記 者】 AKKOKKA


新神戸駅で8時過ぎに仲間と合流。
オシャレな街神戸  それだけでテンションは上がる⤴️⤴️

駅から急坂と階段で布引の滝(雄滝)まで行く。
ここのところのお天気で水量は少なめか?
それでもかなりの迫力があった。
展望広場まで行き、今日の長い行程を確認。布引貯水池〜市ケ原の桜茶屋まで行こか。

あじさい広場までの道に崩落場所が一箇所あるとの情報だが、とりあえず行ってみる事にする(引き返すのもあり)

崩壊場所もあり、荒れてはいるが踏み跡もしっかりあり、無事全員通れた。
よっ! 河童橋があるではないか!! そうここは神戸の上高地 (笑)  

河童橋を渡りそこから森林植物園までの間はトゥエンティクロス(渡渉20回)という名前がつけられており
渡渉を数えて行ったけど
20もなかったような… ツー堰堤クロス?ちゃうか? て誰かが呟いていたな~

森林公園を過ぎ、徳川道へと進む。
陽射しと風がとても気持ちいい。
どんどん進むと、シェール道と穂高湖の案内。
杣谷峠の方に進み、穂高湖を目指す。
湖の周りにはたくさんの人たちで溢れていた。

河童橋→穂高湖の次は槍❗️
シェール槍とい名前の槍が・・・ドイツ人のシェールさんが好んだ道だとか、ここから貝が出てきたとか…
ここで少しの腹ごしらえ・・・見晴らしも良し!

上高地を満喫した後にアゴーニ坂から摩耶山へ。
掬星台で神戸の街を一望し、摩耶山の三角点に寄って、青谷道を下山した。
海と山と神戸の街並み(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ルンルンの一日だった。

摩耶山の北側に、新穂高(648m)もある。
次回は是非そこまで脚を伸ばしたい😄