みんなで楽しくぶん回し(氷ノ山・鉢伏山)
UPDATE 2025-06-09
【日 程】 2025/06/07(土)
【参加者】 6名
【コース】 福定親水公園Pー東尾根登山口ー神大ヒュッテー氷ノ山山頂ー氷ノ山避難小屋ー高丸山ー鉢伏山ー福定親水公園P
【記 者】 T.Y
昨年秋の鉢伏山、稜線上の見晴らしの良い場所で「あっちの方に見えるのが氷ノ山で、ぐるっと回る「ぶん回し」にもまたチャレンジしたいね。」という何気ない会話から、有言実行で実現した今回の山行。
「ぶん回し」とは、東尾根登山口から登り、氷ノ山山頂、鉢伏山、ハチ高原までをぐるりと一周する登山コースを指すようで、全長はおよそ19キロのロングトレイルです。
参加者6名、福定親水公園駐車場を起点に、氷ノ山の東尾根から登山開始。神大ヒュッテを経て氷ノ山山頂までの登りを順調に進む。山頂からは鉢伏山までの稜線がよく見えて、「今からあそこ歩くんやな〜」と全員で確認。
鉢伏山に向かいながら、背後に遠ざかっていく氷ノ山と、段々と近づいてくる鉢伏山との距離感の変化を感じながら、終始ペースは快調。徐々に視界が開け、鉢伏山への稜線がきれいに見え始めた頃に、「去年の秋はこのあたりから氷ノ山見てたねー」と思い出にも浸りつつ山行を楽しむことができました。
最後の鉢伏山への登りは、さすがに疲れが出たのか皆さん無言で黙々と登るも、計画より1時間ほど前倒しで登頂。ハチ高原のスキー場から下り、意外と長い駐車場までの車道歩きも含めて、19キロのぶんまわしを走破しました。
参加した皆さん、お疲れ様でした!
坂越アルプス 5座
UPDATE 2025-05-04
【日 程】 2025/04/26(土)
【参加者】 会員5名+ビジター1名
【コース】 坂越アルプス登山口ー西山ー亀甲山ー南宮山ー丸山ー向山ー向山登山口ー御崎
【記 者】 AKKOKKA
兵庫県赤穂市に「坂越(さごし)アルプス」がある
赤穂市といえば「牡蛎」で有名!
牡蛎好きの私はお山歩+牡蛎フライと行きたいところだが 今回はお預け・・・
播州赤穂駅に車を停めてJR赤穂線で一駅先の坂越駅まで
ここが今回のアルプスのスタート地点
坂越橋を渡り学校の脇を通り登山口に到着
坂越尾崎遊歩道と名付けてる通り 道は整備されとても歩きやすい
「西山151m」→「亀甲山206m」→「南宮山192m」→「丸山210m」→「向山197m」
と5座を歩く🏔
海を眺めながら 心地良い風と緑のトンネル
ドウダンツツジ(園芸種)ミツバツツジ、ウバメガシや
東屋あり ベンチあり アップダウンあり
坂越湾にはたくさんの筏も浮かんでいてる 「牡蛎の養殖」かなぁ~
南宮山から丸山までの間は「坂越と尾崎の山境石」と呼ばれる石積みが延々と続く
これは薪炭や肥料用の落ち葉などを採取する入会権をめぐって元禄八年に坂越村と
尾崎村の境界争いが起こり、100年余りの年月を経て決着した境界線の石積みとの事
令和の現在もそれが残っていることに歴史を感じた
向山を下山しここからは御崎海岸遊歩道を歩く
砂浜まで行きゴツゴツした岩場歩き
「ナマコ」発見! 海の生き物にテンション↑↑
穏やかな瀬戸内海と潮の香り これもまた気持ち良い
ようやく御崎まで歩く
ここまで8.3km 4時間半
ここからゴールの播州赤穂駅まではひたすらアスファルト・・・
地元の方から駅までのバスがあると聞き満場一致でバス乗車
運よくすぐにバスが到着して播州赤穂駅まで
次回は「牡蛎」山行がいいな ☆☆☆
新六甲全山縦走⑥
UPDATE 2025-04-04
【日 程】 2025/03/30(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 阪急芦屋川駅ー岩梯子ー荒地山ー芦屋ゲートーゴロゴロ岳ー奥池ー(バス)ー阪急芦屋川駅
【記 者】 T.Y
新六甲全山縦走の第六段。春の陽気から一転、この日は寒の戻りで肌寒さを感じる中、会員5名で芦屋川駅をスタート。
きれいに咲いたツツジを楽しみながらしばらく登ると、大きな岩がそびえ立つ岩梯子に到着。一般の登山道ながら、険しい岩のルートにドキドキ。Y師匠が先導し、両手を使って三点支持で注意しながら岩場を超えていく。途中、垂直に近い大きな岩へのチャレンジを検討するも、流石に全員がクリアするのは厳しいかなと断念。それでもザックを降ろさないと通れない新七右衛門嵓(しんしちえもんくら)という岩の隙間を苦戦しながら通り抜け、荒地山に到着。全身を使ったせいか、腹減った〜と早めのランチタイム。
荒地山から芦屋ゲートに下り、芦屋森の会ルートの整備された登山道を通ってゴロゴロ岳に向かう。ゴロゴロ岳?どんなところ?と想像を膨らませながら歩みを進め、山頂に到着。ゴロゴロというイメージとは少し違った、こじんまりしたかわいい山頂だった。後で由来を調べたところ、計測当時は565.6m(現在は565.3m)だったことから、5656(ごろごろ)という説があるとのこと。
ここで、次回のルートを確認しつつ、奥池へ下山してバスで芦屋川駅へ。本日の登山はここで終了したものの、師匠の「おしゃれなカフェ」リクエストで、全員でおいしいコーヒーを楽しんでから帰宅。
新六甲全山縦走はこれで最終回の予定でしたが、うれしいことに、まだ次回が予定されているようです。次回の案内をお楽しみに。
新六甲全山縦走⑤
UPDATE 2025-01-08
【日 程】 2025/01/05(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 阪急六甲駅ー(バス)ー六甲ケーブル下駅ー(ケーブル)ー西おたふく山ー六甲山ー東おたふく山ー芦屋ゲートー(バス)ー阪急芦屋駅
【記 者】 S.N
お正月明けの穏やかなお天気だった。
9時発六甲ケーブルに乗車、まずは六甲最高峰の六甲山方面へ車道をのんびり歩く。六甲ガーデンテラスを超え、そのまま西おたふく山をスルーしかけたら、「あかん!東も西もちゃんと登らな気持ち悪い!」と師匠。わかりにくい入口から薮こぎ状態。あっという間に山頂。六甲には今まで何度も訪れているが、初の西おたふく山登頂だった😅
六甲最高峰の六甲山も制覇、下の公園でゆっくりランチ。ここまでは「こんなに人に会わない六甲って、記憶にないかも〜💧」と言いながらの道のりだったが、さすがにこちらの公園はたくさんの人だった。
お腹も満たされ、次の目的地、東おたふく山方面へ。車道、階段の多い山道を少し繰り返し、六甲山石宝殿境内から始まる登山道らしい道に、「山はこうでなくっちゃ❗️」と、ようやく師匠の機嫌も直る(笑)
途中、蛇谷北山の山頂を通過する際、「おっ、今年の干支の山や〜!」と、あたかも狙って登ってきたようなセリフが…そこには既に干支狙いの意志を明確にお持ちのパーティが休憩していた(偶然にも顔見知りの方がいた!)
干支の山も制覇し、目指すは東おたふく山。下り、下り、時々上りを繰り返し、たどり着いた東おたふく山からのぜっけ〜い‼️標高697mと高くはないが、木が切られていて、なんとも眺めがよい!眼下に広がる街並み、海に浮かぶ神戸空港、遠く梅田のビル群、もっと遠くの山並み。生駒山、金剛山、葛城山、鈴鹿山系、台高山系、北の方角には雪をかぶった比良山系。えっ?愛宕山も?視力なんぼほどエエねん!と言いたくなる師匠の目が次々と山を捉えていく。
あ〜、新年早々、エエもん見せてもろたわぁ😍とルンルン気分で芦屋ゲートまで歩き(これが結構長かった😓)15:10のバスで六甲を後にした。
さて、次回の新六甲全山縦走で最終回。阪急芦屋川駅から荒地山を経由、芦屋ゲートからごろごろ岳、甲山を登って阪急仁川駅まで。下見もバス待ち時間で少しできたようだ。
次回の縦走もお楽しみに〜!
白髪岳 水山 松尾山
UPDATE 2024-12-18
【日 程】 2024/12/15(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 白髪岳駐車場-白髪岳登山口-白髪岳-水山-松尾山-千本杉-標高560ⅿ分岐から南尾根を下山
【記 者】 秋の風
8時30分、周囲は霧、地面は霜の中、駐車場から登山口を目指す。約30分で登山口。ここから急な登りをじっくりと上がり、尾根にでた。枯れた松葉が日にあたって暖かい良い香りがする。景色を楽しみつつ進むとロープの下がっている岩場。順々に上ると標高600m地点くらいか展望が開け、重なる山々。足元の斜面にまばらだが雪が積もっていた。
10時10分ごろ、白髪岳山頂標高721.5m。2等三角点がある。草木に霧氷が付き、日向では少し溶けてできた露が日の光に照らされて美しい。眼下には、広々と篠山の街並みが見える。休憩後、出発!下りに持ち手にする木も岩もロープも冷たいため途中手袋を装着。足場の岩が凍っていて少し滑る部分もあり慎重に。水山を通り、木々から落ちる細かな雪が日に照らされてキラキラと光る中、松尾山到着。
風のあたらない陽だまりを探してランチをとった後、太陽が当たる明るい尾根道580mを一気に下った。すっかり雪は消え、黄色い落ち葉がふかふかで土が見えない。木の根を踏んで、2度ほど滑りつつ、12時40分ごろ松尾山登山口へ下りた。朝のグレーの景色から一転、すっかり晴れて空が青い。山中で、秋から冬へ、冬から秋へを楽しめた。
追記】白髪岳山頂直下は、低山ながら南北の両斜面にロープが設置された岩場があります。特に水山に向かっての北側斜面は、この時期、凍っている可能性大。お守りにチェーンスパイクを持参した方が安心かも。