GWの霞沢岳。予想外の展開と上高地散策⁈
UPDATE 2024-05-06
【日 程】 2024/05/03(金)~2024/05/04(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 上高地バスターミナルー林道ー白沢出合登山口ー徳本峠手前分岐ージャンクションピーク手前ー徳本峠ー白沢出合登山口ー小梨平キャンプ場(泊)ー河童橋ー大正池
【記 者】 Koume.S
GW真っ只中の3日深夜0時30分京都出発。深夜の為か高速道路は、渋滞なしのスムーズ。高山市に入り、コンビニで朝ごはんを食べ、あかんだな駐車場へ到着しました。6時半の上高地行きバスに乗り、上高地バスターミナル到着。
上高地の周りは、残雪の山々、青空と朝のひんやりした空気、透き通る梓川の水、いつ来てもため息が出るほどきれいな場所。
今回の霞沢岳へは、明神から徳本峠へ登り、東側から霞沢岳を目指すルート。
明神まで歩いたところで休憩。白沢出合奥の林道終点から登山道に入ります。ニリンソウの群生を見ながら、白沢沿いを歩き、黒沢に入ってから徳本峠手前の分岐まで、アイゼンを付け、急斜面を慎重に約500メートル高度を上げます。冬装備テン泊の重さがやっぱりつらい。何度振り返っても、明神岳や穂高連峰の雪山が最高に美しいです。
次は、ジャンクションピーク目指して、雪溶けした藪漕ぎを通過し、気温も上がってグズグズに腐った残雪期の雪に悩まされながら、雪と土のミックスの急斜面を九十九折りに登りつつ、ルートファインディング。とにかく歩きにくく、気をつけないと雪下が空洞になり、踏み抜きも多いこの雪質は、足の置き方にも神経を使います。
ジャンクションピーク手前100メートルの所で、急な雪面のトラバースに阻まれ、後ろ髪を引かれるも、残念ながらの途中撤退の判断。
徳本峠小屋横(冬期休業中)でお昼を軽く済ませ、下山する事に。登ってきた急斜面をひたすら500メートル降りました。雪下の沢の踏み抜きに注意しながら、一歩ずつかかとから踏み込み慎重に。長い長い下山後、やっとの思いで、白沢沿いの登山道に戻りました。あーきつくて、長かったー。
今回は、小梨平キャンプ場でテン泊をし、夕飯はキムチ鍋。美味しくいただきました。
翌朝も憎いほどの快晴。河童橋から梓川右岸の木道を歩き、上高地を散策。師匠の上高地や周辺の山々のガイド並みに詳しい案内を聞きながら、林間コースを歩き、田代池、大正池へ。大正池でバスに乗り、あかんだな駐車場に戻り、「宇津江四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館」に立ち寄って汗を流し、お昼ごはんをいただきました。日替りランチの丼に入っていたコシアブラの天ぷらが美味しかったです。
冬のテン泊装備の重さと残雪期の雪の歩き方の難しさを痛感しました。今回教えてもらった事と5月にある府岳連の春の雪上訓練でしっかり勉強したいと思います。
連盟交流登山in氷ノ山
UPDATE 2024-03-05
【日 程】 2024/03/03(日)
【参加者】 会員4名・他会9名
【コース】 氷ノ山国際スキー場ー東尾根避難小屋ー山頂ピストン
【記 者】 norokame
当初予定の若桜スキー場が雪不足で早々に閉鎖、兵庫県側の国際スキー場からのコースに変更になったとたん冬型気候になり、あちこちで雪の便り。その上、雪崩事故も多発。心配しながらとりあえずスキー場へと向かう。
うちの会から4名、他会から8名の参加でリフトを2本乗り継ぎ東尾根取り付き点にて準備。見上げると、真っ青な空に真っ白な山が手招きしている。歩きメンバーはうちの3人だけで他は長い板や短い板、スノボをザックにくくりつけ、つぼ足、スノーシュー、ワカンとさまざまな出で立ちで、いざ出発。
杉木立の急登をあえぎ、東尾根避難小屋に。すでにかなりの登山者が登っているらしく、トレースはしっかりあるが、ワカンが無いと苦労するようだ。ブナの木々に付いた樹氷に歓声を上げているうちはまだ余裕があったが、一つ二つとこぶを越えるごとに積雪は増えるし尾根は痩せてくるし・・・。冬山一年生のS氏と攣った足を引きづっている私は、とびきりの足長Hi嬢にはついていけな~い(涙)
やっと最後のこぶを登り切ると山頂が指呼の間に。そして辺りの木々はモンスターとなって私達を歓迎している。きれい!きれい!きれい!
転げるように小屋へと飛び込み、行動食をのどに押し込み、いつも以上に短いランチタイムで下山準備。もう空模様が刻々と悪化の兆し。ワカンを外し、つぼ足でスキー組より一足先に下り始める。
少し下がるとさっきの風は嘘のように穏やかになり、モンスターを楽しむ余裕もでる。すぐにスキー組には追い抜かれ、さっき喘いだ急登を緊張しながら下山し、避難小屋でしばし休憩。ここからはチェーンスパイクを装着して急な杉木立の中をスキー場へと無事帰還。
スキー組の中には山頂まで届かなかったメンバーもいたり、滑れてもほんの数分?数秒?だったりで、スキー場でもう一滑りしてたようだ。歩き組の3人は十分すぎるくらい雪山を満喫。振り返ると山はすっかりガスに覆われ、好天の間に下山できてラッキーだった。
藤原岳 孫太尾根〜大貝戸
UPDATE 2024-03-02
【日 程】 2024/03/02(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 孫太尾根登山口〜丸山〜草木〜藤原岳山頂〜藤原山荘〜大貝戸道〜大貝戸登山口
【記 者】 ひろさん
花は短し歩けよみんな
藤原岳孫太尾根でセツブンソウが見頃で、福寿草も咲き出したとの情報を受けて、待ってましたと出かけた。
下山予定の大貝戸登山口駐車場に車をデポして、予約してあったタクシーで孫太尾根登山口からスタート。
が、前夜からの寒波で、一夜にして雪山に変身していた。
諦めずに探すが、お花さんたちは雪の下。
HPの写真も、春の妖精さんたちの美しい写真で飾る予定だったが、雪道の写真だけで、どうも気合いが入らない。
でも、私にとっては、たぶん今シーズン最後の雪山。新雪のサクサク感を味わえ、泥んこ天国とはならず、思いのほか歩きやすい登山道だった。
ランチは、藤原山荘であったかくいただき、下山は安全に大貝戸道を下る。
目当てのお花さんには会えなかったが、私の企画する山行としては登山らしい登山になったはず。
思ったようには見えないから妖精さんなんだと、自分で自分を納得させることにした。
同行いただいた皆さま。お疲れさまでした。
入笠山スノーハイク
UPDATE 2024-03-05
【日 程】 2024/01/20(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 冨士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅ー入笠湿原ー入笠山ー入笠湿原ーゴンドラ山頂駅
【記 者】 Mt.Boku
昨年から計画して天気や道の状況を考えると1月が無難と思っていたが、今シーズンはほんとに雪が少ない。予報は雨、しかも1月なのに南岸低気圧って💦雨なのか雪なのか⁈諏訪南ICを降りればすぐにスキー場の🅿だが、高速の状況も気になる。毎日変わる気象情報を眺め、八ヶ岳組の師匠からも情報を仕入れて決行❗️眺望は悪いのは承知の上、下は雨でも1000mも上がれば雪や、と信じて✌️
予想通り、ゴンドラで上がれば雪がチラチラ、よっしゃあー✌️午後はくずれるからそれまでに山頂目指して歩き始める。雪の入笠湿原を抜けて緊張気味の雪山デビューのOさんに少々のレクチャーを交えながらまずはウォーミングアップ。山彦荘あたりからチェーンスパつけたけど、雪は少なくてツボ足でも歩けるくらい。山頂までは大して距離はないが、2000m近くまで登るので急がずゆっくりと歩いていく。それでもヒュッテ入笠から30分ほどで山頂についた。雪は降ってないけど眺望は最悪、心の目で八ヶ岳ブルーを想像して、雪アヒルが並んだ山頂でパチリ。Oさんの顔にもやっと笑みが溢れる。
山頂から巻道を通り、今度はワカン歩行の練習。笹の上に積もった雪の上は不思議な感触。しばらく行くと広い斜面が現れて好きなように新雪の上にワカン跡をつけてザックザク、あ〜この感触がたのし〜のだ😆Oさんもワカンで雪を踏み締める楽しさを満喫した様子😊
すでに下山した八ヶ岳組からは下界はかなり降ってるから早く降りてこいとの指示。こちらも雪が降り始めてきたので、名物のランチを横目に入笠湿原を抜けてゴンドラ山頂駅まで戻った。♨は諦めて、遅めのランチをしっかりと食べ帰路につく。どうやらシーズン初の雪をたっぷり楽しみすぎて、八ヶ岳組においてけぼりにされてしまったようだ🤣
雪山と言えるかは?だが、🔰さんに嫌な思いさせずにいかに楽しんでもらえるか、現地や道中の天気にまつわるetc.考えることいっぱい。24日〜の大雪(名神関ヶ原の立ち往生)を考えると、無事帰京できて今更ながらほっとしている。
余呉湖1周ふわ泥日和
UPDATE 2024-02-16
【日 程】 2024/02/12(月)
【参加者】 7名
【コース】 余呉駅→岩崎山→大岩山→賤ヶ岳→公法寺山→大平良山→権現峠→余呉駅
【記 者】 スエ子
列車が余呉湖に近づくにつれГはよ帰ろかぁ…」
外は私達を大歓迎してくれてる。霰やん。
駅で合羽きてとりあえず登山口へ。
ピークは5つ有る周回コース。
賤ヶ岳につくと驚きの白さ。
雪も少しあるけど…
とりあえず周回出来そうなので
東屋で腹ごしらえ。ラーメンにお湯を入れて
顔上げると…あーっ!みえてるやん。
ダブル湖やわ!
皆の気分も上がってふわ泥の道を最後まですっ転ぶことなく無事下山できました。
分岐の所は地図出して確認(看板多数有りますが)
衣服の調節など、ちょこちょこよい休憩も自然にできました。
来年は沢山の雪が積もった賤ヶ岳から見える山や大平良山を歩いてみたいです。