海と水仙 番所山・重山

UPDATE 2024-01-28


【日 程】 2024/01/14(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 白崎海洋公園P-水仙群生地-番所山-白崎海洋公園P  車移動  重山登山口 そばの海辺通路に駐車-重山-駐車場
【記 者】 okaQ


初めての山行リ-ダ-、行き先を迷っていたところ親切なHさんに今回のコ-スを教えて頂きました。とても魅力的に感じたので、そのまま拝借させて頂きました。(感謝です)

お天気に恵まれ青空と海を眺めながら気持ちよく番所山登山口へ向かいます。登山口から少し歩くと水仙の群生地。可憐な水仙の花には独特の力強さを感じました。番所山には明治時代まで海の番所があったらしく、港と海がよく見える箇所がいくつかありましたが、なんと頂上では三角点が見つからない!道を戻ってピークで探し回りましたが見つけられず、皆で「柵で囲われた中にあるのでは?」という事にして、そのまま駐車場には戻らず荒れた道を降りて海辺の集落から海洋公園Pへ戻ります。海洋公園のダイナミックな石灰岩と青い海のコントラストは本当に「エーゲ海!!」の様です。もちろん行った事ないけど。

車移動をして重山登山口近くの駐車場(と勘違い!)で降りようとすると、ご近所の方らしいおじさんが「ここはあかん!無料のところじゃないから。海辺の方に停めたら」と、ご親切に停める場所までついて来て下さり「ここならええわ」と了承頂き、皆でお礼を言って重山登山口へ。

階段を登り切った後、草だらけの細い道を抜け整備された登山道を登り頂上へ向かいます。ここではしっかり三角点も確認。登山口に降りて来ると予想通り先ほどのおじさんが待って下さっていました。お礼を言って、おじさんとにこやかにお別れ。

ご当地グルメの由良ちゃんぽんを食べに行く予定でしたが、お店と連絡取れず断念。帰り道の紀の川SAで和歌山ラ-メンなどを食べて由良ちゃんぽんの無念をしっかり晴らして京都に帰って来ました。

「吐きそう」なくらい緊張していましたが、ご参加のみなさまのおかげで無事に終わることが出来ました。また、「当日の参加は難しいので」と、前日に行ってコースの様子も教えて下さったHさん、何から何まで本当にありがとうございました。

天空のお花畑、五色ヶ原へ

UPDATE 2023-08-10


【日 程】 2023/07/29(土)~2023/07/30(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 1日目:室堂→浄土山→龍王岳→鬼岳→獅子岳→ザラ峠→五色ヶ原山荘(泊)
2日目:往路 →一ノ越経由→室堂
【記 者】 Mt.Boku


室堂(2450m)から雄山へ向かう人は多いが、浄土山(2831m)を越えて五色ヶ原へ足を延ばす人は少ない。行きたかった憧れの場所だが、ピークを目指す山歩きではないし、浄土から龍、鬼、獅子と厳つい名前が連なるアップダウンを繰り返すルート。浄土山の展望所でこれから歩く稜線と五色ヶ原を眺めるが、まだその厳しさは実感できないでいた😅

実際には龍王岳(2872m)と鬼岳(2750m)のピークは踏まないが、鬼岳東面から獅子岳(2741m)間は雪渓、岩場、はしご、鎖場があり気が抜けない。眼下には黒部湖、その東側に並ぶ北アの山並みを眺め、もちろん周りは今がピークの花、花、花…🌸つい足を止めてしまうので前へ進めない💦そして立山カルデラを眺めながら最後に来る獅子岳からザラ峠へのザレた激下りは疲れた足には堪えるし、このあたりではもう花どころではなく、緊張感が続く。ザラ峠を越えれば、五色ヶ原はもうすぐだが、山荘まではそこそこ距離がある。午後は富山側から上がってくる雲と雷を気にするも急ぐこともできず、ゆっくりと亀のごとく歩み、予定より1時間近く遅れて4時に山荘着。高山病の症状を呈する仲間に小屋の方から、「食事までにお風呂に入れますよ」と暖かい声かけ😍皆で天空の湯船♨でホッコリ、山でこれほど有難いものはない。

曇り空で夕日も星も見れず、8時の消灯と共にバタンキュー💤ところが午前3時頃全員が目覚め、窓から見える星空に感動、外に出れば天の川と流れ星のおまけつき⭐️さらに翌朝は針ノ木岳の横から現れる御来光🌄とご褒美づくめ。早朝の五色ヶ原は朝露に濡れたチングルマが御来光に輝き、まさに天空の楽園(浄土?)である😍

朝食後6時に山荘を後にし、暑くなる前に本日の最難関ザラ峠〜獅子岳を今度は登り返し、鬼岳〜龍王〜一ノ越~室堂へとまたまた亀の如くゆっくりと戻った。前日はガスで見えなかった遠景も青空の下くっきりと見え、遠くは富士山まで拝むことができた。「あれが槍だ」と次の山行に思いを馳せる者、五色ヶ原を振り返る者と思いはそれぞれ。

ただ今年の異常な暑さ、遮るものがない稜線上は北アなのに暑く、雪渓の雪を頭にのせたりと高山での熱中症予防には気を使った。前日午後、雲があったことはむしろありがたかったと後で感じた。仲間にも天気にも助けられ憧れの場所「五色ヶ原」に立つことができ、たくさんの花に出会えたこと、また無事に山行を終えたことに感謝。

(注:五色ヶ原山荘のお風呂は水のある時だけです)

ザラ峠~獅子岳、獅子岳直下の大パノラマ
鬼岳東面の雪渓と龍王岳、奥が雄山
五色ヶ原のご来光、チングルマの綿毛が金色に輝く。中央が針ノ木岳
2日目、出発、皆元気、バックの稜線を戻る。正面奥が雄山。 ザラ峠から登り返し、獅子岳の斜面にジグザグに進んでいく。
中央奥が雄山、登山道は獅子岳に登り左手の鬼岳の東斜面をトラバースし、その左手の龍王岳を西側から巻く様に付いている。
行きも帰りも降りたり登ったりを繰り返すので、歩行時間は変わらない

花の大長山(福井県)

UPDATE 2023-07-12


【日 程】 2023/06/24(土)
【参加者】 会員8名
【コース】 大長山・赤兎山登山口ー小原峠ー苅安山ー奥大長谷の頭ー大長山 ピストン
【記 者】 Mt.Boku


小原林道料金所ゲートの名物おじさんによると、道路開通直後と比べれば、この日は赤兎山に訪れた人はまだ少ないらしい。今回のお目当ては初夏の花と白山だったけど、あいにくの曇り空☁️白山ドーンのはずが💦雨降らないだけマシか💧

この時期の天気と花の開花のタイミングは難しい。1週間違うとお目当ての花(ツバメオモト、サンカヨウ)は終わっていたり、会いたいお花たちはツボミだったり。特に今年はどこも2週間ばかり花が早いようで💦それでも駐車場でササユリのお出迎えでいきなりテンションあがったり、振り返れば赤兎山の山容を眺めることも出来たし、この日一番の急登を登りきった山頂直前で一輪のニッコウキスゲを見つけた時は疲れも吹っ飛んだ❤

登山道わきにはナルコユリやユキザサ、結実したサンカヨウやエンレイソウ、ツバメオモトらしき葉っぱと花ガラ、ウスギョウラク、タニウツギ、あまり注目されないナナカマドの花、あと2~3日で咲きそうなつぼみのササユリ、足元にはアカモノ、ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、バイカオウレンの葉っぱ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、ギンリョウソウ、そして山頂のニッコウキスゲ等々、結構な種類のお花たち、植物観察にはことかかない。

貸し切りの山頂付近ではニッコウキスゲが咲いていてじっくりお花見をした後は、ガスのかかったあたりに白山を想像しながらランチ。アップダウンを繰り返してきた道を戻るけれど、やはり下りは楽である。あっという間に小原峠に戻ってしまった。ほとんどの人は赤兎山へ向かったようで、小原峠より上で出会った人は少なく、駐車場に戻ったころには車はほとんどなくなっていた。超人気の赤兎山と小原峠までは同じルートなので、人の少なさにちょっと拍子抜け。気合を入れて持って登った京都府山岳連盟の広報誌もあまり配れず、ゲートのおじさんに託して帰路に就いた。

見ごろを逃した花たちも、つぼみだったり、結実して若い実をつけたり,朝ドラの万太郎じゃないけどひとつの植物のいろんな時期を見るのもまた楽しい山行だった。

時計回りに、ササユリ、ニッコウキスゲ、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナ
時計回りに、ギンリョウソウ、ツマトリソウ、ナルコユリ、エンレイソウ
あの急登を登れば山頂
この急登を登ればあと少しで山頂
山頂直前で出迎えてくれたニッコウキスゲ
山頂を少し過ぎたところにニッコウキスゲの群生、つぼみがいっぱい 白山は見えなかった

滋賀県高島 三国山 隊長に続く

UPDATE 2023-06-23


【日 程】 2023/06/18(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 黒河越林道入口ー明王ノ禿南東尾根入口ー明王ノ禿と三国山分岐ー三国山ー黒河峠ー黒河越林道ー黒河越林道入口
【記 者】 いちご大福


黒河越林道入口付近に路駐。アスファルト道を少し歩くと、左手にピンクテープを発見。入口は、ここらしい。

木々をくぐりながら進んでゆく。すぐに尾根を登り始めるのだが、予想通り踏み跡はかすかにあるのか?ないのか?という状況。早速、ショートカット。ルートファインディングをしながら、急登に臨む。険しくなればなるほど「オモロいな」とT子隊長「満足感が違うな」とTき先輩。行手が阻まれた際には、「どうするT子?」と大河ドラマ風ツッコミをしながら突き進む隊長。歩き始めから約2時間45分後、突然展望のよい登山道に出た。明王ノ禿を眺めながら、少しほっこり。

藪漕ぎで力を使い果たした私は、シャリバテで足が重い。ランチをとってから、高島トレイルポイント3の三国山に到着。

黒河峠への道のりは、陽射しを浴び、お花を愛でながらの歩きに一転。キンコウカ・コアジサイ・ササユリなどに出会い、さらに目が輝く。

黒河越林道は単調でしんどいが、温泉が待っていると思うと頑張れる。最後は、白谷温泉でお互いダニチェック!大丈夫そうだわと安心&スッキリして帰路についた。

本日の山行リーダーは、探検隊の隊長にしか見えませんでした。山を深く味わい、たくさん大笑いした最高の1日となりました。感謝。

明王ノ禿を東から見る
キンコウカ
サワフタギ
シソバタツナミソウ
ベニドウダン
ササユリ
コアジサと

ミヤマキリシマに会いに〜九重山、由布岳

UPDATE 2023-06-02


【日 程】 2023/05/27(土)~2023/05/28(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 1日目 長者原登山口-雨ヶ池-坊がつる-法華院温泉山小屋テント場-立中山-テント場
2日目 法華院温泉山小屋横テント場-雨ヶ池-長者原登山口…<車移動>… 由布岳正面登山口-マタエ(西峰と東峰の分岐)-西峰-東峰-正面登山口

【記 者】 Koume.S


九州の山。そういえばまだ登った事がない。私は、すぐに参加をぽちっと押しました。

金曜日の夜23時亀岡を出発。久しぶりに週末いい天気予報。                     愛媛県三崎港に6時すぎに到着。着いてすぐにY師匠から、ザックの選び方やパッキング方法などのレクチャーを受けました。ザックのパッキングをやり直したり、背負ってみたり。みんな真剣です。

730分フェリー出発。840分大分県佐賀関到着。

車で長者原駐車場まで向かいます。くじゅう登山口を1040分出発。長者原自然研究路の登山コースを歩き、木々の新緑に癒されながら、進みます。歩きながら、京都山岳連盟のフリーペーパーを下山される方に渡します。「京都から来ました。また京都トレイル来て下さい。」と声をかけながら。ソロですれ違った女性にミヤマキリシマの様子を聞くと、(計画していた大船山は、虫の食害でほぼダメだけれど) 立中山は、きれいに咲いているとの事。立中山に行き先変更。ミヤマキリシマに会いに行きましょう。

木道を歩き、雨ヶ池に到着。ミヤマキリシマが何ヶ所かピンクの鮮やかな色を付け、咲いています。登山道から坊がつるの広大な緑が見渡せ、遠くに色とりどりのテントが見えます。

13時前に坊がつるに到着。その南西にある法華院温泉山荘横のテント場に設営。荷物をデポして、立中山を目指して、出発。登り始めは、ムシの影響で、枯れていたものの、頂上付近は、鮮やかなピンクから薄いピンクが広がり、とてもきれいに咲いていました。

下山して、テントの中で、食事をすませ、法華院温泉で、汗を流し、湯の花の浮かんだ白いお湯で、疲れを癒します。

21時頃に就寝。早朝出発のため夜中の2時に起床。お湯を沸かして、朝ごはんの準備。夜中に食べるチキンラーメンは、美味しかった()。テントを撤収し、3時頃に出発。                    ヘッデンをつけて、途中暗闇に光る眼、夜中ずっと鳴き続ける鳥(トラツグミ)も気にしながら、足早に進みます。途中ようやく夜が明け、Y師匠が「早く歩けー。行くぞー」と喝をいれます。

長者原駐車場に530分到着。

由布岳までは、車で、40分ぐらい。途中コンビニで、食料を買い足し、正面登山口に到着。無料駐車場は、既にいっぱい。となりの駐車場に停め、630分頃、正面登山口よりスタート。

由布岳は、双耳の東峰、西峰の2つの岩峰「豊後富士」の愛称の山。

つづら折りの登山道をひたすら登り、緑の周りの山々の景色に癒されながら、進みます。

ようやく中央部のマタエ(鞍部)に到着。鎖のある西峰へは、Y師匠、HSの3人が登ります。献花の前で手を合わせ、緊張しながら、Y師匠の後に続きます。

岩は、持ちやすかったのですが、こんな高い所まで、岩にシャクトリムシがいて、3点支持をしながら、ムシを掴まないかヒヤヒヤ。

まわりは、ガスガスになり、景色は、残念ながら見えません。途中トラバースが1ヶ所あり、特に慎重に登ります。西峰1583メートルの頂上に着き、写真撮影。

足の置き場に気をつけて、鎖を使いながら、来た道を下ります。次は、全員で、東峰に登り、頂上でまた写真撮影。  

それから、急いで下山します。つづら折りの登山道の長いこと。こんなに長かったっけって、いつもの下山あるあるです。

下山後、港までの途中、温泉により、さっぱりと汗を流した後、佐賀関港から愛媛県へ。関鯖やトリ天も食べたかったけど、時間が足りなくて、またの機会に。

帰りのSAで、お腹を満たして、瀬戸大橋経由で、京都、亀岡へ。往復で車1200キロ走行+フェリーの旅。皆さんお疲れ様でした。すごく欲張りな充実した山行になりました。

今回の山行でもたくさんの事を教えていただきました。                     「安全に、楽に、楽しく登るために、必要なこと。末長く登山を続けて行くために。」Y師匠より。

くじゅう登山口からスタート。木道、新緑、青空きれいです。
新緑がきれいな登山道。色々な木々の名前が書かれた看板を見ながら、歩きます。
坊がつるに到着。色とりどりのテント🏕️
ミヤマキリシマに会えましたね♩
立中山の頂上周辺のミヤマキリシマきれいでした。
夜中の3時から、ヘッデンをつけて出発。
由布岳は、牧歌的な風景が広がり、きれいでした。
由布岳 西峰。Y師匠に続いて登ります。