登ったその先、目の前に広がる絶景を独り占め「苗場山」
UPDATE 2024-07-03
【日 程】 2024/06/30(日)~2024/07/01(月)
【参加者】 会員7名
【コース】 1日目 小赤沢3合目登山口(11:21)--- 苗場山山頂(16:10)--- 苗場山山頂ヒュッテ(16:28)
2日目 苗場山山頂ヒュッテ(7:43)--- 苗場山神社(8:04)--- 小赤沢3合目登山口(11:34)
【記 者】 dekopon
長野・新潟の両県にまたがる苗場山。7時間かけて辿り着いた秋山郷の小赤沢3合目駐車場。WCも整い、50台くらい駐車できる。11時過ぎの到着で16台目。
ここからのピストンは最短の日帰りコース。雨予報のこの日、降られる前に下山しようと、早々に下ってくる人たちとすれ違いながら登る。
私たちの目的は、
【山頂ヒュッテに泊まり、高層湿原の散策を楽しみ、山小屋でゆっくり過ごす】こと。
【高山植物の写真を撮り、見晴台で夕陽を眺め、夜には星空を見上げ、4時半にはご来光を拝みたい】
という欲張りな願いもあったが、この日の天候では全部を叶えてもらえそうにない。
☔対策を万全に備えて登山準備。
登り始めてポツリと雨が落ちてきた。「予報より早いんじゃないの。」とレインを着る。
緩やかな樹林の登山道、歩きにくい木の根道や鎖のついた岩場があったり、急登があったり、変化に富んでいて面白い。高度を上げるにつれてお花が増えていく楽しみがあるので、霧雨も気にならず、しんどさも忘れる。
ところが、最後、「大きな岩ごろごろ樹林ゾーン」の難所に突入。乾いていれば岩の上を歩けそうに思うが、濡れているので足を滑らせては危険。ぬかるみ地獄のような湿地に足を踏み入れないようになんとか抜け切り、9合目に出た。
「オーッ!すごーい!」
ガスガスの一面真っ白を予想していたのに、なんと展望が開けている!
いつの間にか雨も上がり、山並みが見え、湿原には長~く続く木道が見える。
ササの中に大小の池塘が点在し、生えているスゲはまるで「稲の苗」のよう。だから、「苗場山」。
あちこちでワタスゲが揺れ、イワイチョウなど白い花が、静かな大湿原の中にたたずんでいる。チングルマとイワカガミの競演も華やか。登り切った目の前、こんな素晴らしい高層湿原に迎えてもらえるなんて。デッキで寝っ転がったり各々写真を撮ったり、湿原ゾーンは貸し切り状態。
なんてラッキーな私たち! なんて素晴らしい苗場山!
山頂ヒュッテでは3部屋もらえ、ご飯も水洗トイレも寝具も乾燥室も快適。少人数でゆったりと山小屋時間を過ごさせてもらった。
翌朝、小屋番さんに見送られて、雨の中を下山。
苗場山の高層湿原は1年に0.1mmずつ有機物が堆積しておよそ7,000年かけてできたもの。雨水のみで維持されている高層湿原にとって貴重な雨だと知ると、しっとりと濡れた一面ガスガスの湿原歩きも、趣があって良いね!と思える。
降り続く雨の影響で沢のように雨水が流れる小赤沢登山道。慎重に足を置きながら下って行く。昨日のぬかるみは、広く深く池のようになっている。岩も木の根も滑りやすい。登りに必要なかった鎖を下りでは使ってみる。ぬかるみ天国、泥んこ祭り、難易度が高くなって下山時間は約3時間50分かかった。
「雨の中、レインを着ての登山は辛かったけれど、とにかく緊張の下山道が楽しかった!」
皆さん、笑顔の感想。
雨対策装備と登山後のお手入れ、雨による登山道の様子の変化、雨の日の歩き方、雨の日登山にも慣れる 等、次にステップアップする体験になったと思う。
下山後は、楽養館の赤湯温泉で温まり、秋山郷の食材をふんだんに使った定食をいただき、道の駅で、秋山郷特産の果物、野菜、お土産等のお買い物。大満足で帰路についた。
ミヤマキリシマが迎えてくれた「高千穂峰」は一面真っ白だった
UPDATE 2024-06-13
【日 程】 2024/05/26(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 高千穂河原P/ビジターセンター(10:30)-- 登山口(11:00)--御鉢(12:25)--高千穂峰山頂(12:54~13:20)--高千穂河原登山口(14:47)--霧島神宮参拝--宮崎港
【記 者】 dekopon
5/25(土) 19:10神戸港発 宮崎カーフェリー
5/26(日) 8:40 宮崎港着 高千穂峰登山 (ビジターセンター、霧島神宮)
19:10 宮崎港発
5/27(月) 7:40 神戸港着
「高千穂峰」に登るなら、ぜひともミヤマキリシマの旬の時期に登りたいと、3ケ月前から弾丸登山を計画。すぐにメンバーが決まり、フェリー(シニア割)とレンタカーを手配する。
5月、タイミングよく、BS「日本百名山」で「高千穂峰」「韓国岳」を観て、壮大な御鉢とミヤマキリシマの花に心が躍る。
ところが、お花の満開情報がアップされ始めると、高千穂河原登山口Pでは、満車のために待ち時間が発生するようになった。
前日の25日は早朝5時半から満車だったという情報が書き込まれていた。これは、高校総体が行われたことが原因であるとわかったが、私たちは1分でも早く登山口に着きたいと思い、一番に下船し、バスをタクシーに変更してレンタカー屋さんに急いだ。(30分短縮)
ビジターセンターに着くとゲート前に2台停まっている。程無く入庫でき、ビジターセンターに立ち寄って、情報収集と登山準備をし、予定通りの11時に登山を開始した。
①「天孫降臨伝説」の残る山。神々が降り立った神話の舞台。頂上の「天の逆鉾」と対面する。
②火山ならではの荒涼とした道なき岩場の登山道を登り、絶景の御鉢や霧島連山を眺める。
③疲労感を忘れ、青い空とキリシマツツジの花に癒される。
私たちはこんな光景をずっと夢見てきた。
しかし、何日も前から天気予報では☔マーク。
「お願い!天気予報よ、ずれて!」と願いながらの決行。雨に降られなかったのは幸いだったが、登れば登るほど、辺り一面真っ白な世界に入っていく。4~5mも離れれば姿も見失うほどで、楽しみにしていた御鉢はこの辺りかなあ。一面、真っ白に埋まっている。
ガッスガスの中にぼんやり霞んで見える「天の逆鉾」を見つけ出した時には、「おー!」と歓声が上がった。きれいに整備された山頂小屋で軽食を摂る。
下りは、火山岩のザレに何度も足を取られ、ズルズルっと滑ったり尻もちをついたりしながら、慎重に下った。ところが、こんな道でもバランスよく下っている仲間がいる。小学校時代から「平均台競技」をやっていたというM女。さすが、「平均台の女王」は違う!そのバランス力が羨ましかった。
下山後、お決まりのスィーツを食べ、霧島神宮を参拝して宮崎港に戻った。
翌日、朝の神戸港は雨☔だった。そして、九州はというと、大雨☔☔☔。
私たちは、運よく九州への山旅を終えることができ、3,000円の宮崎割クーポンでお土産も買え、みんなで、いっぱいいっぱい感謝した!
上高地散策
UPDATE 2024-06-11
【日 程】 2024/06/08(土)
【参加者】 会員7名+1名
【コース】 上高地
【記 者】 kangetu
ゆっくり、のんびりと上高地を散策してきました。
ひんやりとした空気を肌で感じながら、大正池からスタートする。しばらく佇んでいると雲が晴れ、朝日を浴びた焼岳が姿を現す。鏡のように映る水面の焼岳の美しいこと。一度見たいと思っていた光景である。
大正池は立ち枯れの木が多かったと記憶にあるが、随分少なくなっている。良く整備された道を進んで行くと、鮮やかな緑の木々の中、鳥のさえずりが心地よい。花に出会うと皆、「カシャ カシャ」と撮影に余念がない。オレンジ色の大きな花、レンゲツツジが最盛期のようで、緑と相まってきれいである。
池や梓川は淡いエメラルドグリーン。川底が見えるほど透明度が高く、水量が多くて流れも速い。山並みも素晴らしい眺め。穂高連峰、明神岳が青空に映えて、雄大。
梓川右岸道から明神池へ。嘉門次小屋でイワナ定食の朝ご飯。中はふっくら、皮は香ばしく焼けたイワナの塩焼きの美味しかったこと。串に刺し囲炉裏でイワナを焼く様は見応えあり。
明神館から徳沢散策コースを往復する。梓川左岸道を通ってバスターミナルへと戻り、約8時間滞在の上高地散策を終えた。上高地の花や木々、川や池、山並みの美しい自然の景色を堪能できた一日でした。
*ひとり徳本峠までピストンしたHさんから一言
徳本峠まで行ってきました。林道からのあとは登りやすい九十九折れ。途中から穂高岳も見え、サンカヨウ、ニリンソウ、エンレイソウなど楽しめました。
山頂まで15分の「猪臥山」から宇津江四十八滝
UPDATE 2024-05-31
【日 程】 2024/05/25(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 京都=猪臥山登山口…山の神祠…山頂…登山口=林道折返地点=宇津江四十八滝・クリンソウ園・しぶきの湯(回遊)=京都
【記 者】 kamemaro
「15分で登れる山、クリンソウの群落、温泉、美味しいランチ」のユルゆる山行と、飛騨「猪臥山1518.8m」(イノブセヤマ)へ。
飛騨古川から長い狭い林道を上り駐車場へ。駐車場は 山頂近くにあるため展望がよい。御岳から北アルプスの山々が間近に見える展望台か??
身支度を調え出発。10分もしないうちに「山の神祠」が現れ、右に折れるともう山頂が見えている。
「やっぱり15分」 程なく山頂に着いた。360°の大展望、白山から白山までぐるっと一周しても遮るものは無し、さすがに飛騨で人気の山である。
少し寄り道して駐車場に戻る。次は宇津江四十八滝目指して出発するが、少し下ったところから四十八滝へ近道があるのを地図で確認していたので 躊躇なく林道に入る。
地道を走ると少し怪しくなる。斜面からたくさんの岩が落ちている。4輪駆動 「大丈夫、ダイジョウブ!」と進むが、とうとうアウト!
回転場所がない。みんなで左右を確認しながら後退。大きな石が転がる間を随分戻り、やっと切り返し 切り返し何とか回転する。
元へ戻って見ると、車の左側面下部に小さな凹みと30㎝余りのスリ傷が2ヶ所、「4駆を信用してあまり無理せんことですなぁ」。 まあ 私にとって車は山道具の一つ、ザックや靴と同じ物ですから気にはなりませんが、錆びてきたら困りますので自分で処置はします…手間な仕事はふえました…教訓:1/2.5万地形図をあまり信用しないこと(林道は作るだけ作って、あとの管理がされていないところがほとんど。特に地道の林道は要注意!)
宇津江四十八滝…こんな所に結構な滝があるなんて、沢登りにも使えそうな場所であるが、散策路が整備されているので面白さはない。おおよそ1時間半の散策は、滝が新緑で一層映え見応えがあった。温泉への途中、クリンソウ園へ。当日から開園とあってクリン(九輪)ソウもまだ、イチリンソウかニリンソウの状態で晴れやかさはなかった。(滝散策協力金200円 クリンソウ園300円 どちらかの券があると、温泉100円引きになる)
あとはお待ちかねの温泉「しぶきの湯」 露天風呂もある良い温泉である。特にいろんな部位をマッサージできるジェット風呂は、山帰りにはちょうどよい。
あと、美味しいランチが残っていたが、時間の都合で「ひるがのSA」で空腹を誤魔化して、今回はパスとした。
十津川村探訪(玉置山・果無集落)
UPDATE 2024-02-25
【日 程】 2024/02/24(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 西吉野福寿草群生地~車~谷瀬の吊り橋~車~十津川村バイカオウレン群生地(場所非公開)~車~玉置神社=玉置山~車~昴の郷=果無集落(古道古道小辺路)
【記 者】 ひろさん
春は妖精 ようよう白く咲き乱れるさまはいとをかし。
ということで、春の妖精さんたち(スプリングエフェメラル)に会いに十津川村へ行ってきました。
毎年、この時期になると春の妖精さんたち情報があちこちから舞い込んできて忙しくなる。
なぜ妖精か? 早春に一気に咲き出して夏から秋にかけて地上部分が消滅してしまうはかなさゆえ(諸説あり)。確かに、どの花も小さく繊細で、地面にはいつくばってじっくり観察しないと、その可憐さは堪能しきれない。見える人にしか本当の姿は見えないところが妖精なのかもしれない。
などとうんちくを傾け始めると長くなるので報告を。
まずは、西吉野の福寿草群生地へ。
津越地区にあり、この場所はネットで出てくるので、ナビ設定可能。
時期が早かったのか遅かったのか、咲き方は微妙。場所はここなんだとチェックして先に進む。
次に谷瀬の吊り橋にちょこっと寄り道。しっかりとした橋ではあるが、日本一といわれるだけのことはあって長いし揺れると怖い。吊り橋効果で同行いただいた方との縁がより深まることを期待しつつ先を急ぐ。
長い長いワインディングロードの続く国道168号線をひた走る。昔よりはずいぶん走りやすくなって、もう「酷道」なんて呼ばせない!という感じに整備されていた。「曲がりくねった道の先に待っているいくつもの小さな光♫」の曲を頭の中でかなでながら本日のメイン、十津川村のバイカオウレン群生地へ。場所は非公開とされているが、個人的に前の週に聞き込みながら下見済みなので、迷わず現地へ直行。
バイカオウレンといえば、朝ドラ「らんまん」で、万太郎が子どものころに一面に咲き乱れる花に出会う印象的なシーン。この光景に出会いたいという一心で高知に行くぞ!と考えていたところ、十津川村に群生地ありとの情報をいただいての訪問。高知は高知で牧野植物園や朝ドラのバイカオウレン場面のロケ地である金峰神社などは行きたい場所リストに載せたままなので来年には行きたいとは考えているが……。十津川村の群生地は保護のためのロープが張られているので立ち入ることは出来ないが、それでもこれだけの群生は珍しい。個人的に下見と称して前週にも訪れていたが、その時にはまさに見頃で「秘密の花園」感に浸っていた。が、今回は、花の命は短しで多くの花が終わりを迎えていた。私的には、最盛期の花と終わりかけの花のどちらも見られてよかったが、同行の方には、来年は、ぜひ満開の群落の情景を見ていただきたいと思う。
ちなみに、バイカオウレンの白い花びらのように見える部分はガクで、花は黄色いめしべのような部分だそう。クリスマスローズをはじめキンポウゲ科の植物にはそんな花が多いような。
次に目指すは、神さまに呼ばれた人しかたどりつけないと言われる玉置神社へ。ここにお参りすると人生が変わるともいわれています。
神社マニアの私としては、以前から気になっていた神社。なかなか行きにくい場所で、そこまでの道もよくわからず不安がありましたが、無事にたどりつくことができました。そして、まさかの雪景色。玉置山の山頂では、おそらく「雨氷」というのでしょう(知らんけど!)。青空に樹々に氷がはりついてキラキラ輝いて別世界の美しさ。気温が上がり、ぼたぼたしずくがたれる姿も美しい。鉄塔からバラバラとつららのような氷が落下してくるのは怖かったが……。
人生が変わるかどうかは、これからのお楽しみだが、雨続きの天候の中の見事な晴れ間。どうやら、神さまは呼んでくれたようだ。
最後に、一応山岳会の山行なので、ドライブだけではあかんやろということで、昴の郷から小辺路の一部を歩いて果無集落へ。民家の前を世界遺産が通る有名な場所。苔むした石の階段はすべりやすく歩きにくいが、最近整備された登山道とは別格の雰囲気を醸し出してくれていた。
と、十津川村を満喫した一日で、毎年でも花の様子を確かめに行きたい場所の一つになりました。