ニッコウキスゲの赤兎山
UPDATE 2025-07-08
【日 程】 2025/07/05(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 赤兎山登山口ー小原峠ー赤兎山ー避難小屋ー赤兎山ー小原峠ー赤兎山登山口
【記 者】 あーちゃん
初めてのリーダー例会(⋈◍>◡<◍)。✧♡
名前から可愛い、赤兎山🐇⛰
ニッコウキスゲの赤兎山🐰⛰
ずっと行ってみたかった赤兎山🐇⛰
お天気はずっと晴れでしたが、午後から日本海側は雨模様。
コース:大長山には行かずに避難小屋までのピストン
ブナやカエデのグリーンシャワーがキラキラして綺麗で、山頂では白山がドーンと最高の絶景❣
看板には別山?白山?どっちなの
その先の避難小屋までのニッコウキスゲの稜線歩きはウキウキ気分
避難小屋で早めの昼食を済ませて予定より早めに下山しました。
下山後は、温泉♨水芭蕉で汗を流しサッパリ、続いて道の駅(越前大野荒島の里)で、
広大なモンベルとカフェで、楽しみました。
充実した1日でした。
Hさん長距離運転とたくさんのフォローありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした。
立派だな白山。別山より。
UPDATE 2025-07-01
【日 程】 2025/06/29(日)
【参加者】 別山組5名 小屋組4名
【コース】 市ノ瀬ビジターセンター→猿壁登山口→別山.市ノ瀬道→チブリ尾根→御舎利山→別山ピストン
【記 者】 スエ子
行きたいとこに行く!
今日は2班での山行。
am5:00 出発すでに別行動。
行く前からびびらされてた「ホンマにつかへんで」
とゆう登りNさんが良いペースを作ってくださりコツコツ行く。
天気快晴ラッキー!小屋前から花がちらほら
「Kさ〜んなんの花?」よく知ったはります。
興味はあるんです。お花大好き。でも覚えられないです。
am8:20 チブリ小屋到着(20分休憩)
こっから大迫力ゼブラ白山ずっと見てられる。
素晴らしい綺麗!まだ行ってない白山に「テント行こうや〜!」と次から次へと計画が止まらない。
つづら折れの登り……あぁ疲れが…
御舎利山もうちょっと-…登らな……って感じ…
am10:20 御舎利山 ついたー!
別山まで後少し!やけどこの景色楽しもう!
立山、北ア、乗鞍、御嶽山全部見えるやないのー!
彩雲まで!ひゃ〜なんちゅう贅沢!
Oさんおにぎりデカイね〜。休憩〜!
am11:00 別山 登頂 やった〜!
さあこっからは下るのみ。
歩きやすいと思った道が足も疲れ、ゴロゴロする石に滑ったりふらついたりこんな、長い道のりやったか??と思うほど足疲れました。
pm3:30 ビジターセンターでみんなと合流。
待っててくださりありがとうございます。
皆が1つの山でも違う目的で楽しめて良かったです。お疲れ様でした!
Sさんは次の日もダイトレ!絶好調!
別記】小屋組は、体力不足を自認するグループが、チブリ尾根避難小屋までのピストン計画を立てただけのこと。山頂組が下山するまでに戻ればいいので、いつも以上にゆっくりペース、余裕の登山です。小屋手前の南斜面は、一面のニッコウキスゲ。ササユリはまだ硬いつぼみで開花まであと4,5日か。気持ちの良い避難小屋で1時間以上のティータイムの後、小屋の横で双眼鏡を覗いていたY師匠が御舎利山へ到達しつつある仲間の姿を発見。これもまた一興。「あっちが下山するのは、だいぶん先だな。まぁいいかっ!」と小屋をあとにしたのでした。(by里山)
取立山
UPDATE 2025-06-15
【日 程】 2025/06/12(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 🅿️→取立山→こつぶり山→大滝→🅿️
【記 者】 スエ子
名前の由来…年貢の取立てが厳しかったから。
師匠からはГ(とったて山)っていいやー。(とりたて)言うたらかわいそやん。」と。
今は、山に癒されたり、自分を試してみたり、色々な形で山を歩いて遊ぶけど昔は……大変やったやろなぁ。
花も終わりでしたが、
白山、別山、経ヶ岳を見ながら山の計画が止まらない〜!
師匠の歩き方講座や、みんなと山の話しでゆっくりとったてやまを楽しみました。
生駒山・絶景と古社寺とツツジロール
UPDATE 2025-05-19
【日 程】 2025/05/11(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 瓢箪山駅ーなるかわ園地「ツツジロール」-神感寺ーぼくらの広場ー大原山ー暗峠-生駒山-宝山寺-生駒駅
【記 者】 atsuko.y
生駒山と言えば奈良方面の登山の時、「あれが生駒山ですね」と存在感のある山。そして遊園地、ケーブル、ドライブウェイ、夜景と言ったワードが出てくるが、おっとどっこい!何と奈良時代からの奥深い歴史と謎めくパワースポットが沢山ある。はたまたいくつものハイキングコースが整備されている興味深い山。
何といっても、ツツジのベストシーズン。朝のうちに満開のツツジロールを満喫したいのでこのルートを選ぶ。
近鉄電車もアクセスよく京都駅から全員が座れ、1時間15分で瓢箪山駅に到着し、予定通りスタートする。商店街と住宅街を通り抜けて客坊谷ハイキングコースの指標にたどり着く。そこで登山学校のK先生から地図読みの質問。 縮尺・距離・時間は?今の標高は?コンパスを使って、何度の道?どれも自信をもって答えられず、えらいこっちゃ(汗)今更ながら地図読みの大切さを実感する。習得いたします!ご指導に感謝しかない。
客坊谷ハイキングコースは中々の急登と階段。1時間半頑張ったその先には、様々なピンクや赤白の圧巻のひらどつつじの楽園。皆でスマホ片手に「うわあー凄い」と叫び声。ツツジロールとは上手く名付けられたものでピンクのロールケーキを連想させる。次に4体の龍の石像がある神感寺。そして「僕らの広場」では大阪の街はもちろん、淡路島や六甲山まで見渡せる絶景ポイントに感動。暗峠では大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境目の指標をパチリ。1時間黙々と歩き生駒山の山頂へ。遊園地の汽車ポッポの敷地内にある三角点を確認してランチ後下山開始。日本最古のケーブルカーに心惹かれたが次回の楽しみとした。現世のあらゆる願いを叶えるという宝山寺へお参りし参道を下って生駒駅に到着し近鉄電車にて帰路に就く。5時間40分 10.0㎞ 予定通り実施でき皆さまのご協力に感謝。何か所もの絶景にも励まされる山で、好きになる。なので 次回は違ったコースで登ってみたいと思う。
早春の高島トレイル・三国山
UPDATE 2025-05-02
【日 程】 2025/04/29(火)
【参加者】 会員9名
【コース】 黒河林道Pー480mピーク付近ー明王ノ禿ー三国山ー黒河峠ー林道P
【記 者】 norokame
2年前の6月に登ったコースに、今回は早春の花々を愛でに向かう。
新緑のメタセコイヤ並木を過ぎて、白谷集落から黒河峠への林道途中に駐車する。地図で現在地を確認し林の中へ突入。前回より早い目に尾根に上がることにして、急な斜面を喘ぎ登ると、かすかな踏み跡が見え隠れする(シメシメな気分)
まずは、480m付近のピークまで先頭を交代しながら地図とコース上の踏み跡らしき所を選び、木々をつかみイバラをよけてピークに立つ。北側の展望が少しあるだけの特徴のないピークで、地図読みコースの約3分の1って所かな・・
さて、ここからは次に目指す尾根の斜面を目前にしていったんコルへ下るが、その下る道をどう探すのか、レクチャーを受ける。木々の間から地形を見るが、なかなか難しい!それでもやっぱり基本の、尾根上を下るのが一番歩きやすそうだ。そしてコルへ降り立つ(ホッ!)
ほとんど踏み跡もないような急登を、またまた木々をつかみながらグイグイと登ると、ブナ林の優しい新緑やイワウチワの花々が迎えてくれている✿❀✿
漸く傾斜が緩み、高島トレイルへと飛び出した。遙か上部に明王の禿が見えて、(前回は登れなかったが)今日は手招きをしているみたいだ(*^o^*)
急な階段を上り、寒さに震えそうになりながら、奇岩や展望を楽しんでから三国山へと元の道を戻り、トレイルを進む。季節が逆戻りして、木々は芽吹いたばかり、残雪もあったり、カタクリもまだ堅いつぼみで、湖北の山々はこれから春が訪れ、初夏にかけてたくさんの花々が咲き競うようだ❀✿❀
三国山山頂は貸し切り状態でのんびりしたかったが、寒いので早々に下山。黒河峠まで下ってやっと落ち着いて昼食タイムをとり、林道を充実感に浸りながら小1時間歩いて、今日も無事に山行を終えることが出来た。