お釈迦さまに会いに釈迦ヶ岳へ
UPDATE 2022-11-14
【日 程】 2022/11/06(日)
【参加者】 会員12名(テント泊組6名+日帰り組6名)
【コース】 太尾登山口ー古田ノ森ー千丈平ー釈迦ヶ岳ー深仙ノ宿ー千丈平ー古田ノ森ー太尾登山口
【記 者】 motokame
日帰り組は朝4時に京都を出発。
登山口に向かう林道は「もみじ街道」とも呼ばれ朝日に照らされた山々の紅葉は朝霧で幻想的。お天気も良く、テンションも上がります。
7時半、標高1300mの太尾登山口に到着。流石に空気は冷たく、季節を肌で感じます。テント泊組と合流し、二班に分かれて出発。
少し歩くと見通しのいい尾根道となり、疎林の中、ササ原の緩やかなアップダウンを繰り返し進みます。
東に存在感のある大日岳の岩峰、北に八経ヶ岳、正面に釈迦ヶ岳を眺め、眼下に広がる山々の紅葉を楽しみながら、歩きます。
青空の下、風も穏やか、気持ちいい稜線歩きが続きます。千丈平を過ぎ、奥駈道の合流から少し登ると山頂に到着。
最初に青空に映える釈迦如来像が目に飛び込んで来ます。優しいお顔でこちらを見つめて微笑まれています。有り難や〜(^人^)
ここは360°の大展望。北から南まで続く大峰奥駈道の稜線、東は太平洋まで見渡せます。どこまでも続く山並、青空には様々な秋の雲…ずっと見ていたい。
山座同定をしながら、展望を楽しんだ後は深仙の宿まで下り、昼食をとります。目の前には大日岳の岩峰が聳え立ち、行ってみたい気持ちもありますが、ここは次回のお楽しみ♪
下山は西側のササ原を登り返します。道幅が狭く、切れ落ちてる箇所もあり、足元に注意しながら、歩きます。特に巻道は地形図では分からない危険性があることも学びます。
千丈平からは来た道を下ります。再び、眼下に広がる紅葉と西日でキラキラ光るササ原…同じ道でも方向と時刻が変われば、景色の見え方も変わります。ゆっくり楽しみながら、予定通り14時半、下山です。
最高のお天気に恵まれ、紅葉に加え、彩雲、虹色の飛行機雲と珍しい自然現象にも出逢えて、秋を満喫した山行となりました。
今度はシロヤシオの咲く頃に行ってみたいです。
テント泊組 追記
前日午後5時に京都を出発し9時半に太尾登山口に到着、駐車場でテント張り(8人用)。暗闇の中、ヘッデンでの作業になるかと思いきや、月の明るい夜でした。
テント泊初心者の練習、もたつく後輩達に気長に付き合うY先輩。夕食を取りながら、安全にテント泊するための注意や快適にするためのコツを沢山教わりました。特に「冬山テントでの酸欠や一酸化炭素中毒」については重大な結果になりかねません。事例を重ねて説明されました。
夜半過ぎに月が傾くと満天の星。翌朝、雲海と紅葉を抜けて到着した6名と合流し、釈迦ヶ岳へ。
今回は、諸事情により遅い時間になったけれど、山の中では、明るいうちに安全なテント場を確保、テント設営、作業完了をしなくてはと思います。これから沢山学ぶことがありそうです。 by里山
和泉山地 / 岩湧山
UPDATE 2022-11-14
【日 程】 2022/11/12(土)
【参加者】 会員8名+体験1名
【コース】 滝畑ダムバス停-カキザコ-岩湧山頂上-五ッ辻-根古峰-越ヶ滝分岐-紀見峠駅
【記 者】 T.Y
本日の例会山行は、会員8名に体験参加の方1名を加えた9名で岩湧山へ向かいました。
河内長野駅に集合しバスで滝畑ダムバス停に向かいます。目的のバス停に到着し、しばらく歩いた先にある登山口から10:08に登山を開始しました。
登山口からしばらくは緩やかな登りが続きます。このコースはダイヤモンドトレールの一部として良く整備されており、とても歩きやすい山道でした。それでも登りはペースが上がりすぎないよう注意して進みます。
そしていよいよ稜線に出たとき、一面にススキの草原が広がり、思わず全員から「おー!」と声があがりました。雲一つない青空に黄金色のススキが映える景色がとてもきれいで、山頂へ向かう足取りも軽くなります。
山頂手前の西峰にある開けた場所で、お昼のモグモグタイムに。あたり一面をススキに囲まれた眺望の良い場所でおいしくご飯を食べて元気を回復(^^♪その後、岩湧山山頂(897.7M)で記念撮影し、下山を開始しました。
下りは足元に気を付けながら少しペースアップして軽快に進みます。その途中、メンバーが山道脇に「フユイチゴ」を発見。緑の葉っぱの下に小さな赤い実が隠れている様子に「かわいい~!」という声が上がりますが、、、その後、隠れていたフユイチゴたちは次々と見つかり、パクリ、パクリ、と女性陣の口の中に吸い込まれていくことに・・・( ゚Д゚)
そんなこんなで楽しい山行は続きましたが、下山した際には最後のご褒美として真っ赤な紅葉が迎えてくれました。そして、15:20にゴールの紀見峠駅に到着。全員けがなく元気に下山することができました。本日は大変おつかれさまでした(^^)
尾瀬and赤城山
UPDATE 2022-10-16
【日 程】 2022/10/08(土)~2022/10/09(日)
【参加者】 会員8名+会員外1名
【コース】 一ノ瀬登山口ー三平峠ー沼尻ー見晴十字路ー竜宮ー山の鼻ー鳩待峠
赤城神社p-黒檜山ピストンー赤城神社参拝
【記 者】 norokame(文)photo(メンバー各位)
10/8 また、来ました!三ヶ月ぶりの尾瀬。遙かなる尾瀬!
どんな装いで迎えてくれるのか、わくわくの出発。
燧ヶ岳初冠雪の情報が入っていて小雨模様なので、防寒具に雨具装着で三平峠へと向かう。次第に青空が広がり一枚脱ぎ二枚脱ぎしながら峠に到着。濡れた木道を慎重に下り、三平下の尾瀬沼湖畔へ。夏にはどか~んと見えた燧ヶ岳は、真白いベールで隠れんぼ!
美味しいきのこ汁で暖まり、沼尻へと夏とは別のルートで向かう。右手に沼を見ながら小さなアップダウンを繰り返して、11時過ぎに沼尻到着。すっかり晴れ渡り、ベールを脱いだ燧ヶ岳が「いらっしゃい!」とお出迎え。
小休止後見晴十字路へ。このコースは展望もなくて何回かのアップダウンもあり、その上、夏と違って濡れた木道が滑ることすべること!!滅多にこけない私が2回も転け、後ろからは時々悲鳴がきこえました・・・。
見晴十字路で昼食休憩後、尾瀬ヶ原へと進む。夏の青々とした躍動感あふれる景色もすてきですが、秋色にお色直しをした景色もまた、す・て・き!気持ちがほんわかとするっていうのか、優しい気分になれる、そんな景色です。
竜宮小屋を過ぎると、ますます尾瀬の広さに圧倒されて、「広いなぁ!」「広いなあ!」の声が。
池塘には紅葉したヒツジ草が水面に浮かび、前方の至仏山は中腹の紅葉を見せていて、ゆっくりと周囲を眺めたい所。
この頃から、夜行で走ってきた疲れが出始めたり、鳩待峠発の最終バスの時間も気になったりで、黙々と木道を歩く。コースタイムより少し早く着いた山の鼻で小休止して、今日一番の登りに気合いを入れる。
もう少しで峠に着く辺りから、ここまでトップを歩いていた私は、しんがりを務めることと相成った!先頭切って走って行ったST嬢がチケットをゲット、おかげでバスに間に合い、ペンションへと帰着。
木道が8割ほどもあった今日のコース、やっぱり土より硬い!自然には優しいけど、膝にきた人、足裏にきた人など、人間の足にはちょっと応えました。
「ミズバショウの頃に来たいなぁ!」という声が漏れ聞こえてきました。
10/9 夜行の疲れも昨日の疲れも、温泉とおいしい夕食、朝食で吹っ飛び、今日もまた、山へ向かいます。
赤城山も火山で、その外輪山のそのまた縁を遠回りして、やっとこさ登山口に到着。ガスがかかり全貌は見えないが、最高峰の黒檜山を目指していざ、出発。小さな子供連れの外国人パーティに追われるように、急登をひたすらあえぎあえぎ登る。
尾根に登り着くと、足下に火口湖の大沼が見え、歓声が上がる。空気が澄んだ日には富士山が見えるらしい。尾根筋になると少しは緩やかになるかと思いきや、相変わらず急なまま、山頂へ15分くらいの所で漸くゆるやかになり、霧の山頂到着。あまり広くない頂上に結構たくさんの人・人・人。記念写真を撮ってもらったり撮ってあげたりして、来た道を下山する。
赤城神社は女性のパワースポットとなっているそうで、今日のメンバーは9人中8人が女性なので、厳粛に参拝をして帰途についた。
鈴鹿の奥座敷〜イブネ・クラシへ
UPDATE 2021-12-07
【日 程】 2021/11/03(水)
【参加者】 3名
【コース】 杠葉尾登山口ー銚子ヶ口ー水舟の峰ー大峠の頭ークラシーイブネー銚子ー大峠の頭ー水舟の峰ー水舟の池ー銚子ヶ口ー登山口
【記 者】 moto kame
杠葉尾登山口を8時出発する。
マニアックなロングコースと聞き、少し不安もあったが、頂上で苔の庭園を見られる期待の方が大きい。
暫くは杉林の中で高度をあげていく。
銚子ヶ口東峰からは鈴鹿山脈を一望できる。そこから、小さなアップダウンはあるが西峰までは気持ちいい尾根歩きだ。
周りの山々の紅葉は見事で、まるで絵画の世界に入ったかのようだ。
その後も茂った木の間をすり抜け、道が不明瞭な箇所では地形と方向を確認し、痩せ尾根はスリルを楽しみつつ慎重に歩く。長い道のりだが、コースも景色も変化に富み、全く退屈しない。
頂きが近づくと突如、目の前一面に苔の庭園が広がる。何とも不思議な風景だ。青空に緑色の苔が映える。4時間かかって歩いて来た甲斐がある。
下山途中、銚子のピークと水舟の池に立ち寄り、先を急ぐ。
日暮れ時刻を考慮し、安全面から山道が短い林道に繋がる運搬用モノレールルートを選ぶ。
銚子ヶ口東峰から真っ直ぐ進み、モノレールの側の急斜面をジグザグに下り、長い林道を終点まで歩くと間もなくゴールだ。すっかり日も暮れ、9時間を超える歩行となったが、再び、訪れたい魅力的な場所である。
鈴鹿 日本コバ 934.1m
UPDATE 2021-12-05
【日 程】 2021/11/23(火)
【参加者】 6名
【コース】 奥永源寺渓流の里Ⓟ8:15-如来堂登山口8:35-岩屋10:35-日本コバ11:10~11:25-衣掛山12:05-政所13:15-Ⓟ13:35
【記 者】 KANGETU
「日本コバ」という名前に惹かれ、一度登りたいと思っていた。
登山口から階段を登ると登山届BOXがあり投函する。しばらく緩やかな樹林の中を歩く。藤川谷には三箇所の渡渉がある。前日の大雨の影響を懸念していたが、二箇所には橋が架かっており何の問題もない。対岸の斜面の紅葉と太陽の光、そして青い空のコントラストが美しい。徐々に高度を稼いで歩き続けると、登山道の両側に苔生す岩があちらこちらに点在しており、疲れを癒してくれる。post8/18辺り、『豹の穴』という看板があり立ち寄ると、大きな岩の穴が二つ。最近付けられた名前のようだ。赤や黄色の落ち葉を踏みしめて行くと、三回目の渡渉。水量は多いものの無事全員通過でホッとする。ここから、今日一番の急登となり一気に傾斜がきつくなる。ロープの張ってある岩場を登り切ると展望が開けた場所に出る。岩屋「奇人の窟」の看板に導かれ中に入ってみると、結構広く雨風をしのぐのに十分使える所である。政所分岐から南西に向きを変える。目印のテープが付いているので迷うことなく進める。最後の急登で頂上に立つ。周りの木々が伸び展望は望めない。下山は、分岐、衣掛山、政所へ向かった。落ち葉や紅葉と気持ちの良いルートであったが、長い九十九折れの急斜面には少々気が滅入ってしまった。
晩秋の楽しい山歩きを終えて、さて、名前の由来のコバ(木場)=休憩所は、どこだったのだろうと振り返っている。