尾瀬and赤城山

UPDATE 2022-10-16


【日 程】 2022/10/08(土)~2022/10/09(日)
【参加者】 会員8名+会員外1名
【コース】 一ノ瀬登山口ー三平峠ー沼尻ー見晴十字路ー竜宮ー山の鼻ー鳩待峠  
赤城神社p-黒檜山ピストンー赤城神社参拝
【記 者】 norokame(文)photo(メンバー各位)


10/8  また、来ました!三ヶ月ぶりの尾瀬。遙かなる尾瀬!

どんな装いで迎えてくれるのか、わくわくの出発。

燧ヶ岳初冠雪の情報が入っていて小雨模様なので、防寒具に雨具装着で三平峠へと向かう。次第に青空が広がり一枚脱ぎ二枚脱ぎしながら峠に到着。濡れた木道を慎重に下り、三平下の尾瀬沼湖畔へ。夏にはどか~んと見えた燧ヶ岳は、真白いベールで隠れんぼ!

美味しいきのこ汁で暖まり、沼尻へと夏とは別のルートで向かう。右手に沼を見ながら小さなアップダウンを繰り返して、11時過ぎに沼尻到着。すっかり晴れ渡り、ベールを脱いだ燧ヶ岳が「いらっしゃい!」とお出迎え。

小休止後見晴十字路へ。このコースは展望もなくて何回かのアップダウンもあり、その上、夏と違って濡れた木道が滑ることすべること!!滅多にこけない私が2回も転け、後ろからは時々悲鳴がきこえました・・・。

見晴十字路で昼食休憩後、尾瀬ヶ原へと進む。夏の青々とした躍動感あふれる景色もすてきですが、秋色にお色直しをした景色もまた、す・て・き!気持ちがほんわかとするっていうのか、優しい気分になれる、そんな景色です。

竜宮小屋を過ぎると、ますます尾瀬の広さに圧倒されて、「広いなぁ!」「広いなあ!」の声が。

池塘には紅葉したヒツジ草が水面に浮かび、前方の至仏山は中腹の紅葉を見せていて、ゆっくりと周囲を眺めたい所。

この頃から、夜行で走ってきた疲れが出始めたり、鳩待峠発の最終バスの時間も気になったりで、黙々と木道を歩く。コースタイムより少し早く着いた山の鼻で小休止して、今日一番の登りに気合いを入れる。

もう少しで峠に着く辺りから、ここまでトップを歩いていた私は、しんがりを務めることと相成った!先頭切って走って行ったST嬢がチケットをゲット、おかげでバスに間に合い、ペンションへと帰着。

木道が8割ほどもあった今日のコース、やっぱり土より硬い!自然には優しいけど、膝にきた人、足裏にきた人など、人間の足にはちょっと応えました。

「ミズバショウの頃に来たいなぁ!」という声が漏れ聞こえてきました。

10/9  夜行の疲れも昨日の疲れも、温泉とおいしい夕食、朝食で吹っ飛び、今日もまた、山へ向かいます。

赤城山も火山で、その外輪山のそのまた縁を遠回りして、やっとこさ登山口に到着。ガスがかかり全貌は見えないが、最高峰の黒檜山を目指していざ、出発。小さな子供連れの外国人パーティに追われるように、急登をひたすらあえぎあえぎ登る。

尾根に登り着くと、足下に火口湖の大沼が見え、歓声が上がる。空気が澄んだ日には富士山が見えるらしい。尾根筋になると少しは緩やかになるかと思いきや、相変わらず急なまま、山頂へ15分くらいの所で漸くゆるやかになり、霧の山頂到着。あまり広くない頂上に結構たくさんの人・人・人。記念写真を撮ってもらったり撮ってあげたりして、来た道を下山する。

赤城神社は女性のパワースポットとなっているそうで、今日のメンバーは9人中8人が女性なので、厳粛に参拝をして帰途についた。

 

 

 

尾瀬 秋
尾瀬 池塘 秋
尾瀬 至仏山を背に
尾瀬 秋
群馬 赤城山
群馬 赤城山から
燧ヶ岳と尾瀬沼

鈴鹿の奥座敷〜イブネ・クラシへ

UPDATE 2021-12-07


【日 程】 2021/11/03(水)
【参加者】 3名
【コース】 杠葉尾登山口ー銚子ヶ口ー水舟の峰ー大峠の頭ークラシーイブネー銚子ー大峠の頭ー水舟の峰ー水舟の池ー銚子ヶ口ー登山口
【記 者】 moto kame


杠葉尾登山口を8時出発する。
マニアックなロングコースと聞き、少し不安もあったが、頂上で苔の庭園を見られる期待の方が大きい。

暫くは杉林の中で高度をあげていく。
銚子ヶ口東峰からは鈴鹿山脈を一望できる。そこから、小さなアップダウンはあるが西峰までは気持ちいい尾根歩きだ。
周りの山々の紅葉は見事で、まるで絵画の世界に入ったかのようだ。
その後も茂った木の間をすり抜け、道が不明瞭な箇所では地形と方向を確認し、痩せ尾根はスリルを楽しみつつ慎重に歩く。長い道のりだが、コースも景色も変化に富み、全く退屈しない。

頂きが近づくと突如、目の前一面に苔の庭園が広がる。何とも不思議な風景だ。青空に緑色の苔が映える。4時間かかって歩いて来た甲斐がある。

下山途中、銚子のピークと水舟の池に立ち寄り、先を急ぐ。
日暮れ時刻を考慮し、安全面から山道が短い林道に繋がる運搬用モノレールルートを選ぶ。
銚子ヶ口東峰から真っ直ぐ進み、モノレールの側の急斜面をジグザグに下り、長い林道を終点まで歩くと間もなくゴールだ。すっかり日も暮れ、9時間を超える歩行となったが、再び、訪れたい魅力的な場所である。

鈴鹿 日本コバ 934.1m

UPDATE 2021-12-05


【日 程】 2021/11/23(火)
【参加者】 6名
【コース】 奥永源寺渓流の里Ⓟ8:15-如来堂登山口8:35-岩屋10:35-日本コバ11:10~11:25-衣掛山12:05-政所13:15-Ⓟ13:35
【記 者】 KANGETU


 「日本コバ」という名前に惹かれ、一度登りたいと思っていた。

 登山口から階段を登ると登山届BOXがあり投函する。しばらく緩やかな樹林の中を歩く。藤川谷には三箇所の渡渉がある。前日の大雨の影響を懸念していたが、二箇所には橋が架かっており何の問題もない。対岸の斜面の紅葉と太陽の光、そして青い空のコントラストが美しい。徐々に高度を稼いで歩き続けると、登山道の両側に苔生す岩があちらこちらに点在しており、疲れを癒してくれる。post8/18辺り、『豹の穴』という看板があり立ち寄ると、大きな岩の穴が二つ。最近付けられた名前のようだ。赤や黄色の落ち葉を踏みしめて行くと、三回目の渡渉。水量は多いものの無事全員通過でホッとする。ここから、今日一番の急登となり一気に傾斜がきつくなる。ロープの張ってある岩場を登り切ると展望が開けた場所に出る。岩屋「奇人の窟」の看板に導かれ中に入ってみると、結構広く雨風をしのぐのに十分使える所である。政所分岐から南西に向きを変える。目印のテープが付いているので迷うことなく進める。最後の急登で頂上に立つ。周りの木々が伸び展望は望めない。下山は、分岐、衣掛山、政所へ向かった。落ち葉や紅葉と気持ちの良いルートであったが、長い九十九折れの急斜面には少々気が滅入ってしまった。

 晩秋の楽しい山歩きを終えて、さて、名前の由来のコバ(木場)=休憩所は、どこだったのだろうと振り返っている。

 

兵庫県 千ヶ峰 1005.2m

UPDATE 2021-11-22


【日 程】 2021/11/20(土)
【参加者】 U夫妻 Sさん Tさん Fさん Hさん Yさん K記
【コース】 三谷登山口ー三谷・岩座神分岐ー千ヶ峰山頂 往復
【記 者】 Kame Kuri


三谷登山口駐車場に車を停め綺麗なトイレを利用(手洗い水が出ないので川で手洗い)し
いざスタートです。
「三谷コース看板」に従い進んで行くと雌滝と雄滝を通ると赤や黄色の紅葉と滝に魅了
されながら登っていった。
やがて谷道からそれて尾根道になるが「浮石」と「急登」に気をつけながら登っていく。
山頂から360度の景色が見える。山頂の地図看板から笠形山のロングコースを見ながら
「いつかチャレンジするぞー」と思い 昼食と記念撮影し下山スタートしました。
やはり下山は、浮石に注意しながらの下山となりメンバーは、健脚揃いでスイスイと
下山していきます。
楽しい山行は アッと言う間に過ぎましたが紅葉とメンバー間の親睦に心を癒されて
帰宅の路へ着きました。

福井県 荒島岳

UPDATE 2021-11-10


【日 程】 2021/11/07(日)
【参加者】 会員12名+体験1名
【コース】 中出登山口ーシャクナゲ平ー中荒島岳ー荒島岳山頂
(往復、下山途中、小荒島岳へ立ち寄る)
【記 者】 S.N


「雨」の週間予報を見事覆し、晴天の下、総勢13名が8時15分登山開始。距離はあるが他のコースより緩やかな中出(なかんで)コースを選択。道は整備され、黄色に色づいたブナ林をゆっくり進む。色づきは思っていた以上に進み、落葉が始まっている木もあったが、太陽に照らされた葉はキラキラ光り美しい。

ほぼコースタイム通りの2時間半ほどでシャクナゲ平に到着。ここまでは割と緩やかだった道もここから先はなかなか厳しい。まずは「もちが壁」。急坂で、階段状になっている所、ゴロゴロした大きな岩など、足元が悪い。ぬかるんで滑りやすい箇所もある。中荒島岳辺りから樹林帯を抜け眺望も開ける。

シャクナゲ平から1時間弱で荒島岳山頂に到着。360度見渡せる大パノラマ。雪をかぶった白山をはじめ、御嶽山、遠くに北アルプスの山並み、槍ヶ岳のとんがり頭もちょこんと見える。紅葉に彩られた山々も見事な景色だ。

12時頃下山開始。同じ道を下る。シャクナゲ平を過ぎ、しばらく歩いた先に、上りではおあずけとなっていた小荒島岳に立ち寄る。なぜおあずけだったのか、その理由が行ってみてわかった。午後からの太陽に照らされた荒島岳が目の前に。その姿は実に雄大である。その荒島岳をバックに「コアラ」のぬいぐるみとお菓子の「コアラのマーチ」を写真におさめる、いわば「映える写真の撮り方講習会」がしばし繰り広げられた。本日一番の盛り上がりだったかも?

それから1時間ほどで、全員無事下山できた。良い天気に恵まれ、大勢でのにぎやかな山行だった。