これぞまさに つつじ尾根

UPDATE 2023-04-11


【日 程】 2023/04/09(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 JR保津峡駅-つつじ尾根-愛宕山-竜ヶ岳ピストン-つつじ尾根-保津峡駅
【記 者】 いちご大福


これまで何度となく歩いた、愛宕さんへ伸びるつつじ尾根。命名の所以たるコバノミツバツツジに、ようやく出会うことができました。

気持ちのよい青空に、ツツジが生える。ピンクのお花に包まれながらのお山歩きは、たまりません。「わ〜綺麗。わ〜凄い。」連発です。本当に気持ち良い春のつつじ尾根、おすすめします。

歩きはじめ 8時50分頃

竜ヶ岳ピストン 往復約2時間

下山16時10分

城山🌸鍋パ🍲(#^.^#)

UPDATE 2023-04-09


【日 程】 2023/04/02(日)
【参加者】 会員11名
【コース】 森のステーションかめおか~西尾根~城山~東尾根~森のステーションかめおか
【記 者】 AKKOKKA


桜の満開!に合わせたように今日は絶好のお花見山行🌸
2023年度の総会の前にお花見鍋パで八木城跡地の城山へ

午後からの総会のある森のステーションかめおかより登リ始める
どんぐり広場のある西尾根よりスタート
ミツバツツジ・アセビとまだ4月に入ったばかりなのに花は見頃である
330mと低山ではあるが、洞窟もありワクワク感もあり楽しい♪

ワイワイ、ガヤガヤで1時間足らずで城山へ
八木河川敷や七谷川の満開の桜並木が一望できる
頂上の桜も満開で風に吹かれて桜吹雪も・・・

さぁ! お腹も空いてきたし「花より団子」(笑)
野菜・キノコ・豚肉・鶏肉・お餅・ラーメン・・・
スープも残さず完食😊
デザートはTちゃんお手製のメスティンケーキ♡
これがまた格別美味しい😋
コーヒー☕までいただきお腹は大満足♪

ゆったりまったりしたいけど・・・総会もあるし で 展望台のある東尾根より下山
こんな山行も好きだな~

 

お手製のブルーベリージャムを添えて。

福井県の文殊山へカタクリに会いに

UPDATE 2023-03-28


【日 程】 2023/03/27(月)
【参加者】 会員4名
【コース】 二上登山口~小文殊~大文殊(山頂)~奥の院~橋立山~往路ピストン~二上登山口
【記 者】 ひろさん


 お花の好きな人この指とまれ! で、とまっていただいた4人で、福井県の文殊山へカタクリに会いに行ってきました。
 文殊山は、福井市にある越前五山の一つで標高365メートル。文殊菩薩のまつられる信仰の山で、日本百名山の著者である深田久弥氏が生まれ育った地元でよく登られた山であり、頂上のお堂には同氏が中学時代に仲間と書いた落書きが残されているそう。春のカタクリをはじめとする花や秋の紅葉が美しく、いつ訪れても地元愛を感じる「ザ・里山」といった感じの素敵なお山です。
 今年は、春が駆け足でやってきて、あっという間に過ぎ去っていきそうな勢い。花好きにとっては忙しく、わくわくする季節であり、ちょっと早いかなと思いつつ、まちきれずの山行です。
 二上登山口駐車場に車を停めてスタート。前日までの雨で登山道はぐちゃぐちゃ。特に奥の院から橋立山への道では足を置くとスケート靴のように滑り出す。こんな所でこけたくないと慎重に歩いていたが、慎重すぎたか、不覚にも尻餅。念のため車に積んできた替えのズボンが役立つことに。
 本日メインのカタクリさんは、登りではほとんどつぼみでしたが、下山時には開いていてくれた。お日様の力ってすごい。
 ただ、春の妖精さんたちはみな恥ずかしがり屋さん。うつむいていてこっちを向いてくれない。地面が乾いていれば地面にはいつくばって写真を撮るところだが、今回は泥々でそうもいかない。それでも何とか美しい姿を写そうと夢中になる私たち。そんな姿を冷静に見つめていたF女さんがぽつりと一言「カタクリをこうしてキャーキャーいいながら喜んでいるのは京都の人だけ」。確かに、今日は平日で、ほとんどが地元の毎日のお散歩姿の方たちばかりで日常の何気ない様子でした。
 当初、文殊山の後、下市山にも行く予定でしたが、頂上の大文殊で出会った地元の方から「下市山、な~んもないよ」の一言で、文殊山を下りた後は、美味しいもの食べてゆっくりしようということで全員一致。
 ネットで調べた帰り道の鯖江市にあるケーキ屋さんに寄り道して帰りました。ちょっとお高めで上品なケーキでしたが、無農薬のハーブティーやコーヒーなどの飲み物と見た目も美しいケーキで、平日にとびっきり贅沢な時間をいただきました。
 山って、人それぞれいろんな楽しみ方がある。がっつり歩くのもよし、今回みたいに花を目当てにゆっくり歩くのもよし、チャレンジャーで高みを目指すのもよし。山岳会は、さままざまな思いと個性をもった方たちが集まって、個人個人では味わえない出会いと経験を重ねられる良さがあると思います。今回は、はじめてM原さんにお会い出来て嬉しく、まだ一度もお会いできてない会員の方ともご一緒できることを願っております。

歩きはじめて最初に出会ったショウジョバカマ。瑞々しい
青空に向かってズームイン
朝靄がかかる登山道。素敵な雰囲気。
春の妖精のカタクリ。写真に撮るのは難しい
カタクリの群生地。
クロモジ?
カタクリとイカリソウの競演
下山後、鯖江市のケーキ屋さん。見た目麗しく優雅な気分に

六甲・有馬の王道コースを歩く

UPDATE 2023-03-06


【日 程】 2023/03/05(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 阪急芦屋川~高座の滝~ロックガーデン~風吹岩~東おたふく山~六甲最高峰~有馬温泉
【記 者】 ひろさん


 今年は春の訪れが早い! 

 今にも桜が咲き出しそうな陽気で朝から快晴。冬靴や防寒着の重さから解放されて軽やかな気分。

 阪急芦屋川駅に午前8時集合。さすがに人が多い。いつになく若い人が多く都会の雰囲気を感じる。

 今回の企画をしていただいたM女さんが、本日の役割を決める「三角くじ大抽選会」のくじを準備。三角くじのすみがしっかりのり付けけされた本格仕様。わくわく開けてみると、私はなんと大当たり! やったあ!と喜んで下に書いてあった美しい文字を読むと「おめでとうございます。レポート係です」。お菓子のご褒美つきでこうして書かせていただいております。

 今日のコースは、芦屋ロックガーデンから風吹岩、東おたふく山を経て六甲最高峰から有馬に下る、数多い六甲のコースの中でもたぶん一番人気の王道コース。私も、登山をはじめたころに歩いた思い出深いコースで、その時は、岩場にわくわくし、風吹岩の猫ちゃんと猪くんに出会い写真をとりまくったこと、六甲からの絶景に感動、下山後の有馬クラフトビールの美味しかったことを思い出して楽しみに参加させていただいた。

 六甲の特徴は登山口まで市街地のかなり傾斜のある坂を登ること。お店や趣のある住宅を見て歩くのも楽しい。どんな人が住んでるんだろう?と想像の翼は広がる。

 高座の滝で衣服調整。既に暑く、この先も暑いことが予想されるため春の装いに変身。

 ここからしばらくロックガーデンの岩場。三角くじで本日の先導リーダーに当選したS女さんの軽やかな足取り。格好いい! 後ろからついていくのがやっとの私は「よっこいしょ」と歳の差を感じるが、時折みえる神戸の町並みと海に励まされて風吹岩に到着。今日は、猫ちゃんも猪くんも不在のよう。とりあえず岩に登って先に進む。

 六甲最高峰手前の一軒茶屋までは結構な登り。途中、危険箇所で迂回路が設けられていたが、かなり急で段差の激しい階段。本日のコースで一番しんどかったかも。

 一軒茶屋の休憩場所は、以前とは見違えるほど立派なトイレとベンチ等の建物が設置され、最高峰への道も整備されていた。たくさんの人がおられ、ランチはとりあえず最高峰まで上がって食べることに。

 頂上は風も穏やかで暖かく、そこでランチ休憩。集合写真を撮っていただいた方のお子さんが「お父さん、やさしいね」。可愛くてたまらない一言に癒やされる。はい。とっても優しい方でした。そして青空に映える素敵な集合写真。有り難うございました。

 そこから有馬までひたすら下山。今日のメインは「有馬の足湯」? 足湯に入りやすいように、パンツはセパレート式のもの、靴下の替えとサンダル持参でやる気満々なS女さんはじめ、下山後の有馬にそれぞれの目的を秘めているからか、足取りは軽い。1時間ほどで有馬へ下山。

 ところが、有馬は人!人!人! 期待の足湯も、コロッケ屋さん等も人でいっぱい、行列をなしていて残念ながら今日は断念。炭酸煎餅を休日でも焼いていただいていた製造所でお得な割れせんをゲット。生姜クリーム入りのを買いましたが、なかなか美味。おすすめです。

 金の湯をおりたあたりでいったん解散。男2人組はその後、京都直通のバスの時間までビールバーで反省会。有馬のクラフトビールは登山後の身体に優しく染み渡りました。

 六甲は、縦走地図を見ても、登山道が多く、いろいろバラエティ豊かで、都会の山だけあって下山後の楽しみも多い場所。こんな楽しい企画をしていただき、同行いただいた方々、有り難うございました。

 

登山口となる高座の滝入口。ここで衣服調整。
ロックガーデンで時折広がる展望に励まされる。最近、大好きな海が見える山行が多く嬉しい!
風吹岩。とりあえず高いとこまで登ってみたくなるのは本能?
東おたふく山。絵になりますねえ。
六甲最高峰に向かう前にいったん徒渉
お父さんやさしい!と可愛いお子さんのお父さんに撮っていただいた集合写真
六甲最高峰からの下山道で見えた絶景
春ですねえのネコヤナギ。しばらく撮影タイムが続く。

憧れのオハイブルー

UPDATE 2023-02-27


【日 程】 2023/02/25(土)
【参加者】 会員4名
【記 者】 T.Y


今回の山行の目的地は「大配」。カタカナで「オハイ」と読みます。オハイは、断崖絶壁からオハイブルーといわれる美しい海が見下ろせる人気スポットです。そのオハイを目指し、三重県尾鷲市にある九木崎に向かいました。この日の伊勢方面は晴れそうだということで、当初の予定から目的地を変更し、こちらに向かうこととなりました。

当日は見事な快晴。スタート地点の九鬼漁港近くにあるコミュニティセンター駐車場から、まずは頂山(397.9M)へ向かいます。暖かな日差しとひんやりとした空気を心地よく感じながら自然豊かな原生林の中を進みます。登山道にはたくさんのテープが目印として張られていて迷うことなく進めました。地元ボランティアの方の心遣いがありがたいです。頂山の山頂付近とその少し先にあるハカリカケ岩では、海が見渡せる見事な展望箇所がいくつもありました。

そしてお昼少し前に、いよいよ目的地のオハイに到着。海を目の前にゴツゴツした岩場を超え、たどり着いた崖から海を見下ろすと・・・そこには見事なオハイブルー♪正午の日差しに照らされた美しいエメラルドグリーンの海が広がっていました。写真を撮り、ゆっくりお昼ご飯を食べ、景色と岩場歩きを堪能しました。

帰りは遊歩道から駐車場に戻りましたが、どこも整備が良く行き届いており、また、何度も地元の方から暖かい声をかけていただき、地元愛にあふれる素敵な場所でした。天気の良い日を狙って、ぜひまた訪れたい場所です。

九鬼漁港からスタートします。
頂山の山頂に向かう途中、いくつかの展望スポットから海が見渡せます。
ハカリカケ岩からも海が見渡せます。
いよいよオハイに到着。シーグラスを埋め込んだかわいい看板は、撮影用の自由に借りれます。
岩場を歩きながらオハイブルーの見れる崖を目指します。
予定通り正午前に到着。見事なオハイブルー♪
ルートを探りながらもとの場所に戻ります。