【日 程】 2022/05/21(土)
【参加者】 会員5名+体験3名
【コース】 葛城山ロープウェイ🅿️→登山口→北尾根コース→ダイヤモンドトレイル合流→自然研究路→山頂(散策)→櫛羅の滝コース→葛城山ロープウェイ🅿️
【記 者】 いろは
UPDATE 2022-05-23
【日 程】 2022/05/21(土)
【参加者】 会員5名+体験3名
【コース】 葛城山ロープウェイ🅿️→登山口→北尾根コース→ダイヤモンドトレイル合流→自然研究路→山頂(散策)→櫛羅の滝コース→葛城山ロープウェイ🅿️
【記 者】 いろは
UPDATE 2022-03-04
【日 程】 2022/03/03(木)
【参加者】 会員2名、山友1名
【コース】 森の案内所(9:45)~フクジュソウ保護区(10:43~10:53)~ポンポン山山頂(11:35~12:05)~森の案内所(13:05)
【記 者】 dekopon
フクジュソウ自生地は、大原野森林公園保護区域の中にある。
今日のスタートは森の案内所。最短で自生地に辿り着きたい人は、たいてい竃ケ谷ルートを上がっていく。楽に行きたい私たちももちろん! 何度かの渡渉を繰り返し、休憩なしで1時間程度ゆっくり登れば自生地に到着。
係員の方がおられ、「保護区域立入届書」に記名をして中に入る。
平日で人は少なかったけれど、一方通行の観察道は、写真を撮る人たちで順番待ちができている。フクジュソウは満開で見頃。
「撮って、撮って。」といわんばかりに陽を浴びて、可愛く輝いている。
今年もこの場所でフクジュソウに出逢い、元気をもらった。私にとって、年中行事の1つにする大切な場所なのだ。
その後は、西尾根を山頂に向かう。山頂の方向からは、いそいそとフクジュソウに逢いに来るシニア集団が下ってくる。
これはチャンス!とばかりに、3人はフリーペーパーの配布活動。どの人も快く受け取ってくださる。山頂でランチをしているグループもいくつかあり、持参した30部はすぐになくなった。
さすが、ポンポン山。フクジュソウを待ちわびている地元人がとても多い。
「ぐるっと西山大会」のチラシを中に挟み込んで持って行けば良かった・・・。
1ヶ月後、カタクリの小塩山には必ず!
山頂に30分もいると冷えてきたので、西尾根ルートで下山する。
◆その翌日、意外な展開が!
森の案内所でフリーペーパーを受け取ったという男性から、
「2022年度登山学校基本コース」に参加したいという申し込みが届きました。
UPDATE 2022-02-04
【日 程】 2021/11/15(月)
【参加者】 4名
【コース】 津田駅-国見山登山口-国見山-交野山-くろんど園地-ほしの園地-河内磐船駅
【記 者】 えっこ
今日は、女子4人で国見山〜交野山〜くろんど園地〜ほしだ園地へ。