六甲半縦走〜夏山トレーニング

UPDATE 2024-06-13


【日 程】 2024/06/08(土)
【参加者】 会員2名
【コース】 須磨浦公園-旗振山-横尾山-妙法寺-高取山-鵯越-菊水山-鍋蓋山-大龍寺-市ケ原-新神戸駅
【記 者】 motokame


一度は挑戦してみたいと思いながら、先延ばしにしてきた六甲全山縦走大会。
今年こそは!との思いと夏山に向けてのトレーニングを兼ねて歩いてきました。

速くは歩けないので、極力休憩を短めに、ゆっくり長く歩こうと決め、須磨浦公園駅をスタート。

少し登ると海が見晴らせ、爽やかな風が気持ちいい〜ゆっくりしたい気持ちを抑え先を急ぎます。

山から住宅街におりると容赦なく日差しが照りつけ、アスファルトの照り返しが堪えます。
 
再び山に入ると木陰は涼しく快適♪
新緑や紫陽花をはじめ、様々な花々、鳥の囀りに癒され、爽やかな風に救われます。
自然とありがたいな〜幸せやなぁ〜と感謝の
思いが湧き上がってきます。

須磨アルプスでは初めて訪れた時の怖い思いが蘇り、少しは成長したなと笑顔に(^ν^)

高取神社では茅の輪くぐりをして、半年分の穢れを祓い「きっと大丈夫」
と書かれた木札をみて、励まされます。

菊水山への階段、鍋蓋山の上りは足が重く思うように進まず、上りの強化の必要性が明確に。

鍋蓋山まできたらもうひと息。

新神戸駅まではゆっくり景色を楽しみながら歩けました♪

 

 


新六甲全山縦走③ 

UPDATE 2024-04-07


【日 程】 2024/03/31(日)
【参加者】 12名(会員11名 体験1名)
【コース】 新神戸駅~摩耶山~新穗高~生田川~獺池~石楠花山~谷上駅
【記 者】 参加者の皆さん


新神戸駅~稲妻坂~摩耶山~新穗高~生田川~獺池~石楠花山~谷上駅(全縦と言うより横断になったかな??…(CL)

新神戸駅で、Y氏からリーダーと3班編成の発表。メンバー確認後、各班に分かれ、配られた地図でポイントを確認する。ポイント①は稲妻坂手前の分岐あたりの425m三角点。そこまで3ルートがあるが、「ハーブ園尾根コース」で話がまとまる。

登山口を探しながら舗装道を進む。階段がある。踏み跡を辿って進むと、畑はあるが行き止まり。畑から下を眺めると右の尾根に繋がる道が見つかり(早速の道迷い)、木立の尾根を登って行く。

ハーブ園山頂駅を通過。いよいよ三角点に近づく。Y氏が休憩中。「地図をよく見ろよ!」と「不自然」な声掛け。うっかりそこが分岐であることを見逃し、進んでしまう。背後から「こら!」と喝が入る。慌てて拡大したスマホ地図で確認し引き返す。(やっちまった!)

425m四等三角点を確認後、そこから先は、多くのキャノンボールランナーとすれ違いながら、稲妻坂~天狗道ルートをひたすら登る。約3時間で合流場所の摩耶山頂にゴール。(R.I)

摩耶山から、次の合流地点である新穂高に向けて出発。摩耶山天上寺、摩耶別山を通過し、分岐を過ぎたところで新穂高への取り付き地点に到着。

取り付き箇所は特に目印はなくわかりにくかったが、地図上の位置を確認し、新穂高山頂に向けて登り始める。斜度があり滑りやすい登りを、山道に覆いかぶさる笹をかきわけながら進む。滑らないように注意していたためか、グループの全員が無言で黙々と歩行。

20分ほどたったところで無事に新穂高山頂(648)に到着。山頂の岩に腰掛けながら3グループが順に到着し、あまり時間を開けずに全グループが合流できた。(T.K)

 笹薮の道が続くが、こちらは一般的なルートで歩きやすい。途中の大きな岩を左に巻いてしまい、道がわからなくなる。尾根に沿って下りようとしていると、Y師匠から上へ戻るよう助言があり、10メートルほど斜面を登り返し、無事に正しいルートへ合流。普段当たり前に思っている赤テープなどの目印の有難さを感じる。

 徳川道の三枚岩へ辿り着き、Tさんが教えてくださったキブシ・クロモジの小さな花に癒され、獺池へ向かう。分岐点にある案内板で「カワウソ池」の読み方がわかる。

進むと水量の多い渡渉箇所があり渡るのは難しいと思われたが、Y師匠が向こう岸へ渡られ、私達が渡渉できるポイントを見つけてサポートしてくださった。

炭窯跡の残るシェール道・堰堤のあるマムシ谷の整備された道を誰にも会うことなく進み、静かな獺池へ到着し休憩。(K.K)

終わらないな…なかなかこたえるなあ…と感じる階段を登りきると、そこには広々と池が広がっていた。「獺」は「かわうそ」と読むんだねと、途中の道案内の看板を見ながら言っていた「獺池」。

池の囲いに腰かけて、みんなで一服。見渡しても獺はおらず。一息ついて歩を進めると車道の向こうで1班2班さんたちが待ってくれていた。

ここからぐっと石楠花山頂をめざすのではなく、300mほど車道を進み、再びアスファルトを離れ西へ。分岐でザックを下し、石楠花山へ。

ザックがないと体が軽い…天国。そのうえ標高差約20m。稲妻坂、新穂高など、なかなかの急登をいくつか超えてきた本日、ほぼ平坦な道をさくさくすすみ、あっという間に三角点652m地点。看板もなく、ただただ三角点があるところ。皆んなで取り囲み、登頂を祝った。(A.K)

標高652mの石楠花山山頂は残念ながら、展望ははありません。

でも、7時間近く歩き、やっと最後の山頂に辿り着いて見つけた二等三角点は感慨深いものでした。

そこから、烏帽子に見えない(笑)烏帽子岩に寄って炭ヶ谷を下ります。

落ち葉がいっぱいの道をすべらないように気をつけて下ります。景色が変わらず、足が疲れてるせいもあり、すごく長く感じました。駅が見えた時はホッとしました。

久々の長時間の山歩きで、疲労感もありましたが、満足感の方が優っていました♪気持ち良い季節になり、夏山に向けて少しずつトレーニングを積んでいきたいと思います!(M.H)

 

妙号岩 岩登りトレーニング 初心者奮闘記?

UPDATE 2024-03-20


【日 程】 2024/03/17(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 妙号岩/六甲山系

【記 者】 S.S


「易しい岩場です。一から指導します。」

なんて魅力的なフレーズでしょう。岩登りの知識と経験は普段の登山にも役に立つと思っていたので、渡りに船と参加を即決。

 

朝6時に亀岡を出発。岩場に着いて、シューズ、ハーネス、ヘルメットと一式借りて、装備を整える。まずY師匠が上まで登って準備をしてくださって、OさんFさんとスルスルと登られて、ついに私の番。わずかな凹凸や割れ目に手足を置いて登り始めてすぐ次にどう進めばよいかわからなくなる。下からアドバイスをもらうがそこまで手足が伸びていかない。手足4つが安定していないと次の一手一足が進んでいかない。ルートを見つけていくのが難しく、うまく見つけないと袋小路に入ってしまい、動けなくなってしまう。どうにかこうにか上まで登れて、ほっとしたのも束の間、降りるのがとても怖い。確保してもらっているので大丈夫と頭ではわかっているが、怖いものは怖い。「足の裏全体を岩につけて」「足の幅を広げて」とアドバイスされるが、そんなに簡単にはできない。やっと下についてしばらく茫然自失。

二回登って、次の岩場に移動。今度は難しくなって、途中リタイア。

お昼を食べ終わるか終わらないうちに、予報どおり雨が降ってきて、急いで下山して帰宅の途に着く。

「楽しかったです。また行きたいです。」と言いたいが、正直言って、少し怖かったです(特に降りるのが)  でも、あまりのダメダメさにもう少しうまくなりたいとは思います。またどこかへ連れて行ってください。お願いします。(できればもう少し簡単なところへ)

新六甲縦走② 鵯越駅~妙号岩~菊水山~鍋蓋山~再度山~新神戸駅

UPDATE 2024-02-20


【日 程】 2024/02/18(日)
【参加者】 11名
【コース】 神戸電鉄鵯越駅~妙号岩~菊水山~鍋蓋山~再度山~新神戸駅
【記 者】 参加者5名の共著 (イニシャル)


ポイントの記された地図を手に鵯越駅からスタートする。ハイキング道を見逃し墓地を迷走するも、すぐに道が見つかる。イヤガ谷川の沢を渡り緩やかな道を進んでいく。さらに進むと、ポイントの山麓バイパストンネルの上に立つ。次のポイントは、妙号岩分岐。右手(東の方向)に道があるので、案内地図で位置を確かめながら歩いて分岐発見。痩せ尾根ではあるが道は付いており、妙号岩南峰に到着。ビューポイントである。ここから先の下山道は、地図には載っていない。踏み跡とリーダーのコース取りで、石井ダム上流の道路上に降り立つ。岩場、急坂ありと緊張の連続であったが、変化のある楽しいコースであった。(TY)

菊水ルンゼ右尾根                                                     菊水山目指して 尾根組と、スーパーメンバーの4人ルンゼ組に別れてスタート。
S氏の「そこの尾根を、真っ直ぐ行けよ。見失うなよ。」 の声かけに緊張気味に歩き出す。前の人が 止まっても、止まらなくて良い様に 2.3歩開けて歩く。…まずそこから…
2月と思えぬ、日差しを浴びながらでも、神戸の街と海の絶景は尾根ならでは。気持ちが良い。
途中 ルンゼ組の賑やかな声が谷の方から聴こえてきて、これまた励みになった。
山頂には、ルンゼ組より、15分ほど早く到着。日曜日だけあって ハイキングの子供達も大勢。お昼ご飯に…後、鍋蓋山に向け出発。(AY)

菊水ルゼを見上げると谷の岩場。
ここを上がっていくか~、と眺める。ルンゼとは?というレベルなので、いま一よくわかっていない。湿った苔のある箇所もあり。どんな感じなのが想像もつかず。滑る箇所があるから、と注意を受けてスタート。師匠の足取りを追うつもりが、3歩目から余裕なく、はずれていく。歩きやすいようお手本を見逃さず、ちゃんと跡を追うように喝を入れられ、必死についてゆく。しばらく行くと、スリングをおなかに括り、カラビナを通す。先に行かれた師匠からロープか降ろされカラビナに通して3人が続いて登る箇所に。足場、持ち手を教えていただき、登っていく。ぐいぐいと引っ張ってくださるので登りやすい。足場や持ち手はたくさんあるので、途方にくれることはない。3段ほど登るとあとは行けるなら好きに登れー、と言われ勇んで上がってゆく。どんどん息が切れるのを整えるまもなく進んだ結果、バテバテに。バテるとかかとが上がり、これまで滑らずにきたような石にも滑ってしまう。岩場が終わるころには疲労困憊。減量と体力増強の課題を今日もまた突きつけられる結果に。必死のパッチなので、ここの岩はこう、みたいなレポートができず、すみません。次は尾根を登って登山道へ。尾根を外れなければ間違わないという。そして、、、尾根は?となりつつ、私だけゼイゼイ言いながら他の方たちは談笑しながら進む。無事登山道と合流。歩みを進めると明るい笑い声が上方から聞こえた。他のみなさんは、もう山頂でお昼だな、と言いながら登った山頂。予想通りのお昼の輪に加わって一休みとなった。(AK)

菊水山の山頂での昼食後、鍋蓋山 再度山へ向かう。ここからは正規の六甲縦走路となり、よく整備されてとても歩きやすく、出会う人も多くなる。分岐が多くその度に地図で現在地を確認しながら、ペースを守ってゆっくりと歩く。これがなかなか難しくどうしても早くなってしまう。尾根道をピークからピークへと歩いていくのはとても気持ちがいい。鍋蓋山、再度山ともに山頂から、海が見えて眺望が素晴らしく、疲れが癒される。これも六甲縦走の良い所だ。(SS)

14時45分に再度山に到着。山頂からは神戸港や街並みが見えます。これこそ神戸の景色。The KOBEです。一息ついたら新神戸に向けて下山。ルート確認し、地図とGPSを照らし合わせながら、布引貯水池が右手に見えると安心します。下山登山口間際、かの有名な布引の滝をまじかで見ます。水の量が少ないのかな?と思っていると、Sさんは「この岩は登れる!登った人はいるはずや!」と岩場を登った痕跡を探す・・・。私とは大きく視点が違いました。                                 
新神戸に着いたのが16時半になり、もう帰るんだろうな?と大方の人が思う中、「カフェいこ♡」とまたまた視点が違うSさん。タイミングよく11人分の席があり、美味しいケーキセットを頂きました。神戸はおしゃれな街なので、食べるものには困らないですね。最後まで盛りだくさんの六甲でした。(SA)

 

新六甲新縦走①

UPDATE 2023-12-24


【日 程】 2023/12/23(土)
【参加者】 会員16名
【コース】 山陽塩屋駅から神戸電鉄丸山駅まで、
指定された地点を通過しながら。

【記 者】 T.Y


六甲全山を数回に分けて縦走するコースの第一弾。この日は会員16名が参加し、4グループに分かれて塩屋駅をスタート。企画してくれたYさんから地図が配られ、そこに記された10個のポイントを辿りながらグループごとに活動しました。

地図に記されたポイントを手掛かりに、グループごとに地図をみて相談しながら進んでいきます。途中、一般の全縦走コースから外れるポイントもあったため、全縦走の案内に惑わされながらも地図アプリに頼らず各ポイントをクリアしていきました。ただ、慎重に進みすぎたことで時間切れになったため、残念ですが8個目のポイントまでとし、当初予定の鵯越駅より近い丸山駅に向かい、この日の山行を終了としました。

この日のルートは低山ではあったものの、須磨アルプスの名物である馬の背や、高取山に向かう岩場の登りなど、変化を楽しめる山行でした。また、朝からかなり冷え込みましたが、天気は見事な快晴で、神戸の海が見えるビューポイントから見事な景観が見られて、楽しい一日をなりました。

個人山行を企画してくださったYさん、ありがとうございました。第二弾は2月に予定されていますので、ぜひ多くの会員の方の参加をお願いします。