醬油の町の裏山「新龍アルプス縦走」
UPDATE 2024-02-08
【日 程】 2024/02/04(日)
【参加者】 会員11名
【コース】 たつの市営観光P(8:00)~JR本竜野駅(8:38発)~JR播磨新宮駅(8:48着~9:00)~水布弥登山口(9:40)~祇園嶽(10:32)~亀の池(11:21)~亀山(11:58)~城山城跡展望所(12:10~12:30)~的場山(14:11)~鶏籠山(15:04)~鶏籠山古城登山口(15:31)~武家屋敷資料館~観光P(15:50)
【記 者】 dekopon
辰年・・・たつの市揖保川の西側に、南北に伸びる細長い山並み【新龍アルプス】を干支の山山行として縦走する。
武家屋敷資料館近くの駐車場から龍野橋を渡り、JR本竜野駅に向かって歩く。さっそく「しょうゆ饅頭」の看板が目に入る! が、開店前なので残念ながら素通り。小豆島で食べたしょうゆソフトを思い出す。趣のある城下町の街並みなので下山後の時間にゆとりがあれば散策したいがどうだろう・・・。
揖保川を渡り、「ヒガシマル醤油」「揖保乃糸」の看板を目にしながらJR姫新線本竜野駅に到着。
ホームで待っていると、登山者集団が下車してきた。彼らは、ここから的場山へ登るのだと。我々は新龍アルプス縦走なので、2駅北の播磨新宮駅まで電車移動し、一番北の祇園嶽から的場山方面に向かう。
水布弥登山口まで、車道の道のりが長い。こんな道ではよくある光景なのだが、
・地形図を見ることも忘れ、先頭に任せてついて歩いているだけ
・世間話におしゃべりが弾む
・パーティーの距離をぐんと開けてしまう
そんな様子が、当日も見られた。
「こういう単調な道でも地図読みのポイントがあるよ。」と、F女史から地図読みのアドバイスを聴く。
自分を振り返り、我に返った人がいたように、その時から自分の意識を変えていこうと思えたなら、今回の山行で一番大事なことに気づけたのではないかと思う。
山歩きでは、地形図を持つ・見る・読むといった段階を踏みながら地図に慣れ親しんでいくことが、安全で楽しい山歩きにつながる。景色を眺め、地形図に表されている情報と実際の地形や景観とを見比べながら確認できるよう、皆で主体的に学び合っていきたい。
祇園嶽(340.2)~亀の池~亀山/きのやま(457.8)~的場山(394)~鶏籠山(218)と何度もアップダウンを繰り返す尾根歩き。低山ながらなかなか歩きごたえがあって楽しい。山城跡有り、眼下にはたつの市街地、遠方には淡路島や家島群島も見えるオーシャンビュー。快適な縦走道だった。
下山が16時前だったので、武家屋敷資料館だけ覗き、お土産も買わずに、たつの市を後にした。帰りに立ち寄ったPAで、皆「小豆島のしょうゆせんべいを」買いこんでいる。それって、ちょっと可笑しいがな・・・と思いつつ、私が買うときには、売り切れになっていた。
2024 キラキラネームの越百(コスモ)山
UPDATE 2024-01-08
【日 程】 2024/01/06(土)
【参加者】 会員4名+会員外1名
【コース】 伊奈川ダム手前のゲート〜登山口〜御嶽山展望所〜越百山避難小屋〜越百山 (ピストン)
【記 者】 へっぴりゴシ
2024年最初の三連休、私にとっては登り初めで三百名山でキラキラネームのコスモ(越百)山へ
木曽駒ケ岳~空木岳から更に南の中央アルプスの中にある山で、名前はずっと気になっていたけど行ったことのなかった山
三連休の計画は当初、塩見岳から始まり、天候の都合で霞沢岳も断念し、Yさん提案の日帰りで越百山へ行ってみようとなりました。
5人は0時に京都を出発し、中津川ICを経由して伊奈川ダム下のゲートに到着
4時半に登山開始、ヘッデンで足元を照らしながら1時間半林道をひたすら歩き、6時に登山道の取付きに到着。
ここまで長かったぁ~(•́-•̀٥)
やっと山道を歩ける喜びを味わう間も無く、ひたすら見晴らしの無い九十九折りの坂道
九十九折り、九十九折り、坂道、坂道・・・・・もぉ、修行
漸く展望が開けることを期待して、地図に書かれていた御嶽山見晴台を探すも何処へ??木々が多く、
木々の隙間から見えたとしても、向こうの山はガッスガスの流石っす!で隣の山すら見えませんでした。
期待も虚しく、登りに集中し煩悩を抑えただ歩くのみ!・・・だって修行だから
高度が上がるに従って、雪の量も増して寒さも強くなって行く・・・だって修行だから
徐々に全員の言葉数も減ったころに一旦上り詰めたところから50m下ると突然目の前に越百避難小屋がお迎え
まだ10時、お昼にはまだ早いので一気に山頂を目指す
この日、越百山を目指す登山者はどうやら我々だけのようなので林間に荷物を置いて、そこからは身軽になり進む
植生がハイマツ帯に変わるとさらに雪の量も増して、風も徐々にキツくなる
西風がもろに受ける場所では前日のトレースも消えてしまい、ルートを探しながら、雪庇の踏み抜きにも注意をして進む
先頭を順番に交代してルートファインディング、楽しい♪
山頂へ着く頃にはもう暴風雪、ホワイトアウトするほどではないが、景色は全くなくただ寒いだけ・・・だってだって修行だから
風と寒さに耐えるといきなり現れた山頂P2613、デン!タッチしてサクッと駆け足で記念撮影📷
この日の予報は山頂では風速17m、そりゃ寒いわ
急いでハイマツ帯まで下って、髪もまつ毛も眉毛も真っ白に凍ったお互いの顔を見て笑うw
さっきまで寒かった場所が、山頂に比べて温かく感じる・・・修行の成果!
期待していた中央アルプスや南アルプスの山々の風景は見ることができず残念でしたが、雪山の寒さを少し実感できた良い機会でした
ここからピストン。ピストンあるあるで、とにかく復路は長い長い、下っても下っても全く時間が過ぎなくて
景色もないもんだから足元ばっか見てる。「よくもまぁこんな坂道登ってきたなぁ」って思うのもあるあるw
無言の時間が続く・・・
15時過ぎにやっと林道まで下山、少しミゾレやアラレが降り始め、重力に任せて林道を下る
朝は真っ暗で見えていなかった巨大な氷柱や、ダムの水の綺麗なことに感動しながら1時間ばかり歩くと、駐車場手前でカモシカがお出迎え
顔が丸々してて、イノシシみたいなカモシカ(笑)ジーッとこっちを見ている顔が可愛かった♡
16時20分下山完了、ほぼ12時間歩きっぱなし
景色も無く、雪山をただ登るだけ、下るだけのしんどい山行でしたが、これはこれで自分を試す良い山行だったと思います。
皆さんも是非行ってみてみください。
帰りは、遅くなったので、温泉入浴初めはお預けで、中津川へ
途中、師匠が昔に行ったという昭和レトロな「プリンス松葉」で洋食を食べてお腹を満たして京都へ
ご馳走山!
新六甲新縦走①
UPDATE 2023-12-24
【日 程】 2023/12/23(土)
【参加者】 会員16名
【コース】 山陽塩屋駅から神戸電鉄丸山駅まで、
指定された地点を通過しながら。
【記 者】 T.Y
六甲全山を数回に分けて縦走するコースの第一弾。この日は会員16名が参加し、4グループに分かれて塩屋駅をスタート。企画してくれたYさんから地図が配られ、そこに記された10個のポイントを辿りながらグループごとに活動しました。
地図に記されたポイントを手掛かりに、グループごとに地図をみて相談しながら進んでいきます。途中、一般の全縦走コースから外れるポイントもあったため、全縦走の案内に惑わされながらも地図アプリに頼らず各ポイントをクリアしていきました。ただ、慎重に進みすぎたことで時間切れになったため、残念ですが8個目のポイントまでとし、当初予定の鵯越駅より近い丸山駅に向かい、この日の山行を終了としました。
この日のルートは低山ではあったものの、須磨アルプスの名物である馬の背や、高取山に向かう岩場の登りなど、変化を楽しめる山行でした。また、朝からかなり冷え込みましたが、天気は見事な快晴で、神戸の海が見えるビューポイントから見事な景観が見られて、楽しい一日をなりました。
個人山行を企画してくださったYさん、ありがとうございました。第二弾は2月に予定されていますので、ぜひ多くの会員の方の参加をお願いします。
ちょこっとハイキング&山deクッキング@加西アルプス
UPDATE 2023-11-20
【日 程】 2023/11/12(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 善防公民館🅿→善防山本丸登山口→善防山→笠松山→古法華寺→🅿
【記 者】 Mt.Boku
サクッと加西アルプスへ、天気が微妙だけどクッカーと食材担いで善防山〜笠松山周回で歩き始める。アルプスと名がつくので、低山とは言え岩場あり、適度に鎖やロープもある。初心者🔰のトレーニング場として最適❣️数年前に来た時よりずっと楽に登れる、あれ?こんなもんやったかいな😆(⚠️高度感はないけれど、舐めて踏み外せば下まで転がり落ちます)
「今度は新人連れて岩場トレーニングやな~」ともくろむ本日のメンバー😁
難なく善防山をクリアして名物の吊り橋を渡って笠松山方面へ。東屋を目指すけどパラパラ降り始めたので、第二の目的、山ご飯のために笠松山からサッサと最短ルートで下山。善防池端の東屋でクッキングスタート。
メニューはクリームスープパスタ🍝1人分ずつ持参した材料を鍋に入れて煮込むだけ。(当日朝にパスタを水に浸けて持ってくるのがコツ)最後にクリームシチューのルーを放り込んで出来上がり。時折り小雨ぱらつく曇天で寒く、出来上がったパスタは暖かくてホッコリ。ちょっと焦げたメスティンケーキとコーヒーで締めて終了。さて次は何を作ろうか😉
怖かった!湖南アルプス・堂山
UPDATE 2023-10-29
【日 程】 2023/10/22(日)
【参加者】 会員6名+別動班3名
【コース】 天神川林道ー迎え不動-不動堰堤ー鎧ダムー山頂ー天神川林道
【記 者】 norokame
「湖南アルプス」へハイキングに行きませんか?って誘いました。ネットで検索してもガイドブックを見ても、湖南アルプスは初心者向きのハイキングに最適、って案内されてますよね!
私もずっとそう思っていましたが、今回の堂山はそうじゃない!と確信しました。
徒渉あり、岩場あり、ざらざらのすべりやすい所あり、との注意書きは確かにあります。しかし、行かれた方ほとんどがスリルがあって楽しいコースだったと締めくくっています。
それなら行けるか!と思ってしまいました(^-^;
林道から下りたらまず徒渉。この日は水量も少なく問題は無し。シダが生い茂るがしっかりした登山道の急登を行くと、鎧ダムの河原に出る。広いひろい河原と真っ青な空、気持ちの良い風にすっかりハイキング気分。上流に向けて進み、林の中へ。ここでの道迷いが時々あるとか。里山特有の脇道があるが、やがて山頂が見える尾根に上がると、ざらざら道や岩場の通過が出てきた。
最初の難所、ざらざらの下りには途中から短いロープがあるが、そのロープにつかまる前に滑りそうだ!左右は切り立ってきて落ちないように要注意!そのあとは岩場の通過が続く。狭い所を抜けるのにザックが引っかかり、力を入れて抜けようとして前のめりに転げ落ちたメンバーがいて肝を冷やす!幸い広い一枚岩のバンドで止まったので事なきを得たが、その後は緊張感でよけいに体が硬くなったメンバーもいたようだ。
這々の体で山頂に到達して、昼食をとりながら別コースからのメンバーを待つ。その間にも岩場を右往左往しているハイカーが何人もいた。「そこはコースとちがいますよ~!」と叫んでみたり。
とんでもないハイキングコースだ!といいながら、下山にかかる。こちらは主に谷沿いのコースとなり、濡れた岩で滑らないように要注意!
今後の山域やコース選定に一石を投じた(私の中では)山行でした。ネットの情報は、その裏も読み取ることが必要かとつくづく思い知らされました。
<こちら別動班>すこーし体力に自信のある三人は、同じ堂山へ向かうもルートを変え読図をしながら登りました。堂山山頂へは本隊(⁉)より遅れて到着したので、着いた時には『昼食→お茶の時間』も終わっていました。皆さんには先に下山の途についていただき、急いで昼食、そして出発。なんとか追いつき一緒に下山できました。(by里山)