赤坂山🏔⇒大文字山へ

UPDATE 2025-02-27


【日 程】 2025/02/23(日)
【参加者】 会員9名
【コース】 JR山科駅-毘沙門堂門跡-安祥寺上寺跡の石柱-大文字山Dルート―大文字山山頂-大日山-七福思案処-日向大神宮-地下鉄 蹴上駅
(七福思案処から分かれてJR山科駅方面へ下山したグループもあり)
                                               

【記 者】 AKKOKKA


三連休の中日・・・今期また寒波到来で一週間前から天気予報にやきもき((+_+)
前日に行先を決めよう! ということでいくつか案も出し合った
が・・・ダンディーF氏が現地に問い合わせてくださり、あまりの雪の多さに除雪が追い付かず、車が道でスタック、
滑って、通れない様 雪が降り大変なので遠慮していただきたいと・・・
ありゃまぁ~ 残念ながら赤坂山は断念(´;ω;`)ウッ…
F氏が何度も足を運んでる(庭のような山)『大文字山』に決定

当日の朝 私の住んでる街は薄っすら雪化粧⛄
大文字山もさぞかし雪が積もってるわ と期待♡
電車で京都市内に地近づくにつれて 雪はなく お日様もでてる☀
山科駅に着き 着ていた防寒着を脱ぎ 出発!

大文字山は何度も登ったことはあるが山科駅から登るこのルートは初めて
ルートにもA・B・C・D・E・F・G・・・とあって 今日はDルート
山科駅~毘沙門堂門跡~安祥寺上寺跡の石柱から大文字山を目指して登る
薄っすらと雪はあるものの山道は雪もなく 歩きやすい
大文字四ツ辻手前から 体格のいい学生さん達と 大文字山から下山しているのとすれ違う
気持ちのいい挨拶に皆清々しい気持ちになる 聞くとアメフト部との事 タンクトップで歩いてる方もいた
山科駅から約2時間歩き山頂に到着
いつもながら大文字山山頂は多くの登山者
恒例の師匠のレクチャー
愛宕山・地蔵山・竜ヶ岳・遠くは生駒山・金剛山まで見えた
もちろんハルカスと梅田のビル群も (笑)

各々ランチタイム 🍙🍞 がやはり寒波で風は冷たい
身体も冷えてきたので 下山開始
さてどちらの方向へ・・・東山トレイル王道コースの蹴上方面へ下山開始
途中 新幹線🚄が通るのを見て大人がはしゃいだり・・・
ワイワイガヤガヤ 順調にトレイルコースを下山し、七福思案処へ到着
ここからはF氏率いる山科駅下山組と Y師匠率いる蹴上組に分かれる
Y師匠組は緩やかなな道をテクテク歩き 日向大神宮に到着
本日 無事に下山できた報告と山科組の無事を祈念して蹴上駅へ

インクラインの桜🌸もあとひと月も経てば軌道跡を彩るんだろうなぁ

大原10名山 天ヶ森(ナッチョ)

UPDATE 2025-02-08


【日 程】 2025/02/07(金)
【参加者】 3名
【コース】 小出石/天ヶ森登山口ー山頂ピストン
【記 者】 里山


会の例会は、土日祝日。「平日の方が山へ行きやすい」「平日も山に行きたい」人が12名。各々がカレンダーに〇を付けて、〇が3人以上集まった日を登山日に決定し、それから行先を決める平日山行グループ。

1週間以上前から 天気予報が「大寒波の襲来」を伝えている。「雪山には行きたいけれど登山口までの車道が凍っていないところがいいな」と前日ぎりぎりまで行先の決定を待つ。案の定、前日には福井県の大雪の情報が入り、そして寒波はまだ続くらしい。「これは、無理をしない山にしよう。」「先週は、比良山系南部の権現山で雪遊びできたし、隣のナッチョも少しぐらい雪があるんじゃない?」と、行先をナッチョに決定。

ナッチョは、The京都の里山といった感じの山。登山口から約300ⅿ程をクッと登って稜線に出たら小ピークをいくつか上り下りして…と考えていたら、稜線直前で現れるトラバース。山の中腹につけられた細道に落ち葉がたんまりと積もっているので、足を滑らせて左の斜面へと転がらないように気を付ける必要はあるけれど、ラクチン。山頂の落ち葉のくぼみに腰を下ろして軽食タイム。ササッと下山したら時刻はお昼の12時でした。(往復3時間)

雪は全くなく…先週の権現山が高さ996mで、ナッチョが812m。今日の他のメンバーが先週行った皆子山971mにも雪がたくさんあったようだし、と考えると森林限界ならぬ、今期の雪の限界は標高950mくらいだったかな?
まあ、3つの山の中で一番南にあるのもナッチョだけれど。見事に「日だまりハイク」でした。これも善きかな‼

 

入口
地元の方の愛を感じて
山頂。ケルンもあるけど
日だまりハイク
琵琶湖。夏に来たら会えない?

雪!!皆子山

UPDATE 2025-02-03


【日 程】 2025/01/31(金)
【参加者】 会員4名
【コース】 皆子山東尾根ピストン
【記 者】 スエ子


朝からチラチラ降る雪に期待をし

今日は皆子山東尾根をピストン。

杉林をぬけて尾根にのっかりジグザグと降りたての雪の上を踏みしめて歩く。

所々凍ってるのでチェーンスパイクをつけ山頂に2時間半で到着。

京都の山でこんなに綺麗な樹氷や雪庇がみれ今日はラッキーな一日でした。

帰り道に、次回は途中から違う尾根に降りて川へ出るようにと、私たち二人は宿題をもらいました。

また楽しみが出来た!

 

 

長老ヶ岳(917m)で雪遊び

UPDATE 2025-01-20


【日 程】 2025/01/19(日)
【参加者】 5名
【コース】 亀岡~千代川~八木~大野屋~川谷浄水場-長老ヶ岳(往復)
【記 者】 朝露のしずく


今年は雪が多い予想だったのに、元旦から暖かく期待はしていなかったが案の定、川谷浄水場に着いたが全く雪は無し。ラニーニャはいずこへ
とりあえず4人のラニーニャと輪カンは持たずに登り始めましたがまるで春の日差し。林道周辺は、40〜50年物の杉が所々皆伐されており明るくなっていた。我が天敵の花粉源の針葉樹が伐採後に植えられない事を祈りながら、枝打ちの行き届いた杉林の中を進むがほぼ雪は無かったが600mを越える自然林になると、少しずつ雪が増えて稜線近くになりやっと積雪10cm程度となるが日差しで緩んでくる。

すこし張り出した雪庇の割れ目から稜線に登りやっと雪遊びの始まりです。
日差しが雪面に反射光し青い空と溶け合うような景色の中を、気持ちよく歩いていたのも束の間で東屋に到着し昼ごはん。

食事後筆者は睡魔に襲われ、荷物係するからと4人にてっぺんまで行ったらと所払い
標高差は100mはあるのに10分もせずにご帰還で昼寝はお預けに
凍結で戻りが怖いと引き返したようです。

ということで東屋から下山
下りは腐った雪と下には濡れ落ち葉で滑りやすい。
本日筆者は最初からツボ足でなのに2本ストック。
さすがに4足歩行は安定していて、年齢対応の歩行法で全然滑りません。話はよく滑りますが
そんな訳で無事尻もちもつかず元の川谷浄水場に到着。

大野屋で100円のコーヒーとアイス最中で覚醒して帰路につきました。

愛宕山系地蔵山(948m)

UPDATE 2025-01-15


【日 程】 2025/01/13(月)
【参加者】 会員10名
【コース】 亀岡-千代川-越畑P-芦見峠ー西向地蔵-山頂(ピストン)
【記 者】 norokame


最近めっきり少なくなった地蔵山のモンスター・・・ここ2~3年出来てないけど、待っててもねぇ~

ってことで、お正月以来降った雪がどれ位残っているか・・・あまり期待はしないけど出発!

芦見峠までほとんど無し。スキー場跡の上部まで上がると落ち葉もすっかり雪の下になり、傾斜も出て滑りやすくなってきた。せっかく持参したので練習も兼ねてチェーンスパイクを装着。

ほんのり雪化粧したアセビの木々の下を自由自在にトレースを付けて、モンスターがなくてもこれはこれで楽しい~

お地蔵様も綿帽子をかぶっておられたけど、あまり寒そうなお顔じゃぁ無かったっけ・・・

山頂のケルンも、多いときには雪の小山になっているのに、今日は石ころむき出しのただのケルン!

少し早いけど昼食タイムをして、下山後のシフォンケーキを楽しみに下山開始。

下りは早い、早い!予定より早く下りたので、「丁度ランチタイムでお店が混んでるかも・・」の心配が的中。その上「10人以上は予約して」ですって!  がっかり↷

あちこち探したあげく、結局、千代川Mにて賑やかに反省会をして解散。少ない雪でも、一緒に楽しめる仲間がいて、うれしい一日でした。