権現山 霊仙山 

UPDATE 2025-02-03


【日 程】 2025/02/01(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 霊仙山口駐車場-権現山-霊仙山-霊仙山口駐車場
【記 者】 秋の風


 8:00道の駅妹子の里で山をみると、グレーの雲に覆われて山頂全くみえず。雨雲レーダーは10時から1時間雪、のみ。行ってみるか、と8:30から登りはじめ、霊仙山を経由せず10:30権現山996m到着。雪も降らず眼下に琵琶湖もみえる。来てよかった。

 700m付近から積もり出した雪が山頂にはしっかりある。小女郎峠に向かって進み11:30で折り返しピストンの予定を、権現山頂北側の緩やかに下る雪原でのワカン練習に変更。2週続けてワカン練習をしている先輩たちから歩き方を教わる。ワカンで登ったり下ったり。より急な斜面を探してみたり。あっちは雪がしまっている、こっちはフカフカだ、あそこの登りは良い感じ、と話しつつ、時にあせび周りの深い雪にハマりながら、誰も歩いていなかった雪の上を4人で縦横無尽に歩き回った。雪の上に足をおろし、ぎゅっと踏み込む感覚、小判形の足跡が、なんとも楽しい。

 お昼ご飯のあと、次来た時はそり遊びもできるね、ナイロン袋が1番滑ることが研究されている、なら今できるね、となり、ザックもワカンも置いて、ナイロン袋一つ手に滑りだした。不思議なもので、滑ると腹の底から笑いが込み上げてくる。よりよく滑る斜面を見つけ、みんな同じところを、「そろそろ下山の時間」と、声をかけられるまで繰り返し繰り返し爆笑しながら滑り、止まってしまう部分に手を加え改善。結果、素敵な滑り台と登り階段を作り上げた。

 12:30下山前に地図と目の前の景色を照合。登ってきた道、目前の山々、そして経由する霊仙山を確認し、向かう。権現山とはまた違った山道。14:00霊仙山頂750.5m到着。権現山頂からみたときに沸いた「霊仙山、思ったより高いやん、え、大変やん、、、」が、本日2度目の、「やっぱり来てよかった」に。休憩を挟んで、ぐんぐん下って15時下山。

 計画していた六甲山から雪山に。2/2雨を見越して2/1に。ルートを短く雪を堪能。霊仙山にも登頂。参加者の気持ちを汲んでの大先輩の提案、臨機応変な変更で、山と雪を120%満喫できた笑いに満ちた楽しすぎる山行になった。

 

権現山と霊仙山の分岐
権現山頂近く、眼下に琵琶湖足元に積雪
到着したよ!
我々の足跡
あゆむくんの足跡。目指せ小判形
ヒャッホー雪滑り
標高650雪なし いざ霊仙山へ
三角点よりも看板に喜ぶ

すたスタ教室Part②

UPDATE 2025-02-02


【日 程】 2025/01/26(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 イン谷口駐車場一金糞峠一南比良峠一堂満岳(ピストン)
【記 者】 atsuko.ya


小雨の亀岡を6時出発。昨日Y師匠は北横岳へ行かれたにもかかわらず 連日の運転に感謝致します。

雪山初心者🔰の私にとっては1週間前と同じ山でのワカントレーニングは、安心感↑で復習気分。今週は気温高めで雪がどんな感じ?でしたが、琵琶湖が見える頃 雨は止み車窓から見える。比良山系は雪が減ってるものの大丈夫そう。琵琶湖を望む朝焼けがとても綺麗で感激。

8時イン谷口駐車場着。1週間前はタイヤがスリップするほどの雪も 今日は全く雪なし。

登るにしたがって雪も徐々に増え 2回目なので、チェーンスパの扱いに少し慣れたとはいえ、顔を上げると 先輩方は既に装着済み。焦る私達新人。

習った歩き方で一歩づつ踏みしめながらすすむ。

ルンゼ行きの4人組とは、青ガレの手前で別れる。(すごいなぁ〜お気をつけて)

金糞峠を過ぎ いよいよワカン装着。「まだ、踏まれていない雪を歩きや〜楽しまないと!!」の、声掛けに夢中でシャクナゲの木の下を歩き回る。この前皆が苦労した雪の壁を見つけて 果敢に再チャレンジ!! 

今日は 雪が崩れずワカン歩きが上達した!?と勘違いしそうになるほど、サクサク歩ける。積雪状態でこんなにも足元が変わるとは驚き。

堂満岳山頂では他にも大勢ルンゼを制覇した皆さんが登ってこられ賑やかに、ランチタイム。

ルンゼ組の皆さんとも合流。

琵琶湖大橋から、伊吹山まで絶景。

下山は、チェーンスパのつま先に力をこめても、何度もズルズル。ツルツルも、大事に至らず。ずーっと長い下山で緊張続きにほっこり。2回に渡り教室を開催して下さり、渡り異なった雪質歩きを体験でき、良い学びに感謝。

 

 

 

 

冬山 ワカン教室

UPDATE 2025-01-20


【日 程】 2025/01/19(日)
【参加者】 9名
【コース】 イン谷口-金糞峠-南比良峠へ向かっての雪斜面(ピストン)
【記 者】 里山


晴天、ほぼ無風の中、青ガレをチェーンスパイクで登って金糞峠に到着。ここから武奈ヶ岳へ向かうコースは、多くの人が歩いてしっかり踏み固めた雪道が続く。が、堂満岳方面に目線をずらすと、踏み跡のない雪の凹凸が広がる。

今日の目的地は、こちら。ワカンを履いて歩きだせば軽く膝まで沈むフカフカの雪。斜面を登ろうとすると足元の雪が崩れ、雪の中でもがくばかり。Y師匠は丁寧にワカンでの歩き方を説明してくれたけれど、難しい。
Y師匠の「あっちへ登れ」「こっちへ来いよぉ」の声に導かれながら、参加者全員あちらこちらで雪と大格闘。

しばらくして、ワカンに少し慣れた(⁉)頃、師匠が先に進み始める。

そのうちに目の前に現れた高さ3m、斜度40度ほどの斜面。(私には壁に見えました)
師匠は、丁寧に一歩ずつ雪を踏み固めて登っていく。「せっかく作ってもらった雪の階段。後ろの仲間につなげる為に壊さないように登らなくちゃ」と思ったのに、哀れ、一段登るごとに「ストーン」と音を立てて階段は崩れ、元の高さに逆戻り。新しく足を上げても、また崩れて元の位置に。まるでゲームの一コマ。思い切り斜面を踏み荒らしてやっと登り切った頃、遠くから師匠の声。
「はよ来—い」「登れませーん」「這ってでも登ってこーい」・・・。
みんなで文字通り這い上りました。後ろの皆さま、ご迷惑をおかけしました。

そんなこんなでたどり着いた 南比良峠へ向かって一番初めの小ピーク。
開けた景色は、琵琶湖対岸の霊仙山、少し北の伊吹山。そして伊吹山の左肩にひときわ白い御嶽山。遠いのにくっきり見える山容は、雪の季節のご褒美です。

来た方向に少し下り、日だまりで昼食。金糞峠から青ガレを下って本日の「ワカン教室」終了。

参加していたワカン初心者が「ログを見たら、こんなに短い距離だったんですね」と驚いていました。
「そう、「ラッセル」って体力が要るの。でも、初めてのワカン練習で、ゆっくりとこれを味わえた貴方は、ラッキーだよ。」と思ったことでした。

 

青ガレを登り始めて
金糞峠、到着
ワカンを装着
絶好の練習場
ラッセル! ファイト!
みなさま、ご迷惑をかけました
伊吹山の左側、肉眼では御嶽山がバッチリ。

京都府山岳連盟 登山・山スキー愛好者交流会参加(@氷ノ山)

UPDATE 2023-04-04


【日 程】 2023/03/12(日)
【参加者】 11名(亀岡山の会4名)
【コース】 戸倉峠~氷ノ山三ノ丸(往復)
【記 者】 Mt.Boku


早い春の気配を感じながら、京都府山岳連盟の登山・山スキー交流会で氷ノ山へ。参加団体は京都エンジョイクライミングクラブ、京都ゼニーツクラブ、比良山岳会、そして私たち。

戸倉峠近くから氷ノ山三ノ丸を目指して山スキー組6名とワカン組5名に分かれて、林道を歩き始める。始めは雪があったりなかったりで、スキー組も苦戦。そんな林道を4km歩いてようやく登山口。そこからやっと雪山らしい山中を歩くが緩やかな傾斜地、樹林帯で眺望はない。スキー部隊のトレースを追いながら、ゼニーツのお2人とお互いの会の様子や例会など情報交換を行う。登山口から1時間ほど歩いたところでワカン組は時間切れアウト。

ちょうど地形図にある1182m地点、ようやく南側に三室山辺りの山並みが見えてきたところである。寄生木がたくさんある立派なブナの古木の下でランチをするが、寄生木のたくさんある木はその寿命がそう長くはないそうで、曇り空のモノクロの世界で天に向かって聳えるブナの古木に何かしら寂しさを感じる。

さて、山スキー組はどこまで行けたのやら、追い越される前にできるだけ下山しておきたいので、同じ林道をひたすらワカンでえっちらおっちら、正直言って長すぎて飽きる。残り700mほどのところでスキー組にスイスイ抜かされてしまい、ゲレンデスキーヤーの私としてはちょいと悔しい。山スキー組は三ノ丸まで辿り着けたようだが、やはり上は風もきつく寒かったそうだ。

先行する山スキー組
ここが登山口 ここまで林道4km
1182m付近、振り返れば南に三室山あたり
ブナの古木に寄生木がたくさんついている