綿向山 1110m 表参道コース
UPDATE 2022-01-18
【日 程】 2022/01/15(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 西明寺口⇔(御幸橋経由)⇔ヒミズ谷出合小屋⇔林道出合⇔あざみ小屋⇔5合目小屋⇔行者堂⇔冬道⇔山頂
【記 者】 Kame Kuri
阪急西山天王山駅前で待ち合わせし高級車〇クサスに乗車しルンルン気分でレッツゴー!
大山崎ICから乗り蒲生スマートICを降り日野の街を通り抜け477号線を進む。
道路に雪は無いが畑が一面に白くなっている。
わたむきグリーンロードに入ると路面にも積雪があり注意して走行した。
御幸橋駐車場に入る手前で車が3台止まっておりどうやら駐車場が満車の様子だったので冬期駐車場に止めに行く。駐車場は、一面が雪で覆われ4WDの威力が発揮され駐車できた。
出発する身支度をするが先輩達はテキパキとした行動だったが 私はもたつき待たせてしまった。
舗装道路を歩き西明寺口でトイレを済ませスタートする。
ヒミズ谷出合小屋でアイゼンを装着し歩き出すが早々に金属製の橋を通過するが
床がメッシュなので爪が引っ掛からない様に慎重に進む。
つづら折れの登山道を汗をかきすぎないようにゆっくりと進み林道出合で給水と行動食をとりながら会話が少し弾んだ。
あざみ小屋は、通過し5合目小屋まで進むが入山者が多くすれ違いをする時は譲り合って離合した。
行者堂から上はえびの尻尾が霧氷がすばらしく白い桜が咲いているようだ。
頂上で昼食をとるが20分そこそこで山頂の景色を惜しみながら腰をあげた。
山頂の表示版の前で記念撮影しふかふかの雪の冬道を下り13時15分下山完了。
【参考情報】
・ナノテクシットマットは、冷たさがお尻に伝わりにくく良かったです・
・雪かき用スコップ(駐車場の雪を除去するため)
権現山~蓬莱山 雪山トレーニング
UPDATE 2022-01-15
【日 程】 2022/01/09(日)
【参加者】 8名
【コース】 平バス停(9:20)-権現山-蓬莱山-打見山-ロープウェイ山頂駅(14:20)
【記 者】 たくみ
JR堅田駅からタクシーで平バス停へ。
登山口からしっかりと雪が積もっており、軽アイゼンを装着して登り始める。
防寒対策をしっかりしてきたが、無風で日差しもあり思いのほか暑く、汗が噴き出る。こまめなレイヤリング調整に忙しい。
権現山からはふかふかの雪にテンションが上がる。ここでワカンに履き替え、トレーニング。
トレースが付いているのでその上を歩いてもいいのだが、我々はノートレースの雪上を先頭を順番に交代しながらラッセルして歩いた。
自分で自分のワカンを踏んでバランスを崩して転倒したり、雪に埋もれたアセビの木を踏み抜いて雪に深く埋もれたり、慣れない雪山歩きは想像以上に疲れた。だが、素敵なご褒美も。
動物のかわいい足跡や雪庇、シュカブラ(風が作り出す雪の模様)は、雪山ならではの光景。
小女郎ケ池に向かう途中の新雪ゾーンでは、みんなで雪にダイブ!童心に返って楽しんだ。
蓬莱山までの稜線は、前を見れば真っ青な空と真っ白な雪の美しいコントラスト、右を見れば水墨画のように湖東の山々が浮かんで見えるびわ湖、振り返れば雪を被った山々等、360度の絶景を楽しみながら歩いた。
スキーヤーで賑わっているびわ湖バレイスキー場の脇を通り抜けて打見山へ。ロープウェイで一気に山麓駅へ下山し、バスでJR志賀駅へ。
今回は風もなく穏やかな天候が見方してくれたが、冬期の山行は体を冷やさない為にも休憩や装備の脱着はできるだけ短時間で行う等、無雪期以上に気を付けなければならない事を学んだ山行となった。
【追記】
※堅田発細川行の江若バスは、2021.3月のダイヤ改正で、冬季12/1〜3/21間は運行休止になっています。
それ以外の期間は、土日のみの運行です。
※雪原を楽しく歩行中、雪山装備品のトラブルあり。
ネットで4個500円のスノーバスケット→使用中に破損する⚠️
新春登山 愛宕山
UPDATE 2022-01-11
【日 程】 2022/01/03(月)
【参加者】 15名
【コース】 JR保津峡駅-つつじ尾根-愛宕山山頂(-竜ヶ岳分岐) (往復)
【記 者】 里山
9時20分、新年の挨拶を終えて登り始める。数日前に降ったこの冬2度目の雪が積もり、荒神峠の手前からチラホラと雪が見え始める。ここ数年の新春登山では、水尾の分かれより上で路面が少し凍結しているくらいだったので、久しぶりの雪の愛宕山にワクワクする。つつじ尾根から表参道に合流すると、大勢の登山者が踏み固めた路面は、ガッチリと凍り付いていて、周りの皆さんは軽アイゼンを履いて登っておられる。下りは特に気を付けなくてはと思いながら登った。
12時前には、メンバー全員が山頂の休憩舎に到着した。各自昼食を済ませてから、皆で記念撮影。その後、ここから下山するグループと分かれて、ワカンを持参した我々は[雪遊び隊]と化す。愛宕神社を東から巻いて歩き出すと、ここから先は訪れる登山者が少ないので、登山道のトレースは明確だが、雪はふかふか。竜ヶ岳の分岐から少し北に入ると、そこは新雪の明るく広い尾根。いやが上にもテンションが上がる。先ずは、つぼ足(何も装備していない)で、雪に膝まで沈む感触を確認してから、ワカンを着けた。ワカン初体験のメンバーのはしゃぎようは、まるで小学生のようだった。皆で持参したワカンは、色々なメーカー、ラチェット式のワカンまであり、さながら[ワカンのお試し会]となった。
名残惜しいが、14時前にチェーンスパイクを着けて下山開始。途中からは、解けた雪でドロドロになった斜面に注意が必要だったけれど、16時20分頃に保津峡駅へと戻ってきた。
今回は、雪山の楽しさを体験できる良い機会となった。でも、今日のように晴天で穏やかな雪山は珍しい。風が強い雪山では、たとえ吹雪いていなくても、アイゼンやワカンの脱着の為に歩行を止めた瞬間から急速に体温を奪われ始める事を心しておきたい。短時間で確実に脱着できる事が安全な雪山登山の第一歩だと自覚して、脱着の練習を地道に繰り返そうと思う。
近江八幡 初雪の長命寺山
UPDATE 2021-12-26
【日 程】 2021/12/19(日)
【参加者】 9名
【コース】 林道出入口(8:30)ー長命寺ー登山口(9:05)ー長命寺山(9:20)ー空奏テラス・奥島山(10:20)ーP356ー林道分岐(11:35)ー若宮神社(12:25)
【記 者】 dekopon
「下山後のお楽しみはスイーツでしょ!」
が一部の山行で定番となりつつある昨今、「八幡山とラ・コリーナ」が提案されてきた。「さすがにうちも山の会。長命寺山だけでは歩き足りないでしょう。」
ということで距離を延ばし、「長命寺~長命寺山~奥島山~望西峰~八幡山(鶴翼山)をぐるっと周回するコース」が再提案され、9人で歩くこととなった。
前日夜の天気予報では今年度最初の寒気が訪れ降雪もあるというので、チェーンスパイクを持参する。
近江八幡市内に入ると、田畑はすっぽりと雪に包まれ、車窓から眺める比良山系は青空をバックに冠雪が朝日に照らされ、神々しく輝いて見えた。
先ずは、林道出入り口から808段の石段の上にそびえる長命寺を目指し石段を上る。ほんとに808段もあったかなあ。20分ほどで西国31番札所、長命寺に到着。数人の参拝者を見かけるが、皆さん、上の駐車場まで車で上がって来られた方たち。
長命寺からその駐車場までいったん階段を下り、林道に登山口の道標を見つける。そこから先の登山道はちょうどよい加減の積雪。周りの木々の枝にも凍った積雪。 「どこでもドア」を開け、いきなり雪の世界を訪れた気分。
20分も歩くと長命寺山に到着するが、展望がないので先へ進む。道は一本、迷うことはないが、所々にぶら下がるリボンが奥島山まで導いてくれた。
「あっ、比良山系が見える!そうか、ここが「空奏テラス」か。」あいにくの積雪で大岩には登れなかったが、車窓から見えていた比良山系が、ここからは琵琶湖と共に見える。
素晴らしい!「空奏テラス」・・・おススメの絶景ビューポイント!
ここまで来て引き返す人達はいたが、私たちは前進。ストックで小枝の雪を払い落としながら雪道を楽しく歩く。低山なので風もなく、さほど寒さも感じない。楽しみすぎてコースタイムを上回り、若山神社に下りてきたのは12時半。
さてさて、気になるのは、後半の八幡山より、「スイーツ」のこと。
なぜって、全コースを周って下山してからでは遅くなる。登山道は雪が融けてどろどろ道になっているだろう。泥靴ではカフェに入れないね。長命寺山コースの楽しい雪山の思い出はきれいなままで終わっとこう!八幡山は、またにして、カフェに行こう! はい、決定!
話は短時間でまとまり、下山後の目的地に移動。噂通り、カフェは長蛇の列で順番待ちであったが、今日の目的は達成。
それで、「八幡山」はどうするの?
それはさあ、またお楽しみを作って登りに行けばいいやん。ということで。