福寿草と霧氷にウヒョ〜♡な霊仙山

UPDATE 2022-03-23


【日 程】 2022/03/20(日)
【参加者】 会員6名+友達参加1名
【コース】 8:15落合集落跡〜笹峠〜霊仙最高峰〜12:00霊仙山山頂〜汗ぶき峠〜大洞谷〜14:40落合集落跡
【記 者】 へっぴりゴシ


7時前に車で全員のピックアップ完了し、京都を出発。
途中の多賀SAで今日登る霊仙山を眺める・・・尾根歩き長そう(•́ε•̀;ก)💦

8時頃に落合集落跡に到着。廃村跡って少し寂しい感じ。
8時15分に登山開始。登山口から今畑集落跡までつづら折りの道を進むと所々黄色い福寿草🌼まだ日が当たらずに蕾のままだが可愛らしい。・・・って言いながら私はあまりタンポポと区別がつかない人(笑)

福寿草の話題を皆で話しながら景色のない道を進むといきなり霊仙の山容が目の前に、ドドォーーン!!さっき多賀SAで見た光景の拡大版が姿を現す。
広大なカレンフェルトの山肌が見えて、「こんな所、夏に来たらヒルだらけやん」って心で思いながら、取り付く。岩は雨の侵食で開いた不思議な穴、石灰岩の土はきめ細かくニュルニュルでそりゃよう滑る。浮石もあるので、落石させないよう注意を払えとゲキが飛ぶ。少しの緊張感とアスレチック気分で楽しい♪
無事登り切ると、霧氷のお出迎え♡この時期にまだ霧氷が見えるとはサプライズプレゼントにみんな感激、振り返って南を向けば鈴鹿の御池岳や藤原岳。北を向けば琵琶湖や比良や高島の山々。写真を撮りまくり脚の進みが遅い(笑)
エビの尻尾(霧氷)を少し手に取り味見、パリパリポリポリちょうど良い自然が作り出した食感。これは売れる‼️

その後は霊仙最高峰までの稜線歩き。稜線を挟んで左は霧氷、右は灌木でほぼ木がない光景が不思議。霊仙のいくつものピークやコルの穏やかな山容を堪能しました。
霊仙最高峰まで行くと、今度は伊吹山がドーーーン!右肩からは遠く白山も見えました。ラッキー⭐︎
歩き進むにつれて次々と周りの景色が変わり登山者を飽きさせない山です。

三角点タッチの後は風を凌いで山頂横の岩陰に隠れてお昼ご飯。座った岩が太陽に温められてポッカポカ、ここは天国じゃぁ~。ほっこりしてお昼を食べた後、岩影から出ると強い風に一気に体温奪われて寒い寒いと言いながらギャップ萌。
経塚山へは行かずにショートカットして伊吹山を眺めながら一気に高度を下げる。
途中何度も振り返り、霊仙山頂方面の霧氷を名残惜しく眺め下山。
汗ぶき峠まではまた石灰質のニュルニュルの斜面にズルズル足を滑らせ楽しむ。こんな所で尻餅つきたくないと必死。これまでとはまた違う景色と山道を進みます。
大洞谷では2箇所の渡渉。水量は多めでズボンの裾まで水に浸けてダイコン(脚)を洗いながら気をつけて渡りました。ここではポールの使い方と石の上への足の置き方がポイント!渡る場所のルーファイも本当に難しい・・・けど楽しい。
その後は残雪にズボォォーォっと刺さったダイコン(脚)を抜きつつ14時40分、皆さん無事に下山。

帰る途中、「甲良道の駅」で空いた小腹を膨らませて京都へ。

お花見、カレンフェルト、霧氷、稜線歩き、ダイコン洗いのバラエティーに富んだ楽しい山行でした。

霊仙福寿草
霊仙カレンフェルト
霧氷と伊吹山

湖北 武奈ヶ嶽(865m)

UPDATE 2022-03-15


【日 程】 2022/03/12(土)
【参加者】 会員4名 他1名‎
【コース】 石田川ダム8:20ーワサ谷登り口8:40ー北尾根ー山頂11:50~12:20ー赤岩山13:10ー東尾根ー石田川ダム14:30‎
【記 者】 norokame‎


‎ 2月に例会を組んでいたけれど、雪が多すぎて中止になり、そろそろ登りやすくなったかと出かける。 ダムから出発してすぐにワカンの出番。 夏道の登山口、ワサ谷入り口から早速尾根に取り付く。 緩急取り混ぜた尾根をひたすらラッセル、ラッセル! ‎
‎   ラッセルにあこがれていた、とK女史が先頭を切ってぐいぐいと登っていく。 大汗をかいた頃、振り返ると箱館山スキー場のリフト支柱が目の高さに見える。 北の方には真っ白な三重嶽から大御影山がぼんやりと霞んで見える。 ようやく青空が出てきた頃、三重嶽との分岐に到着。 山頂は遙か向こうに真っ白な頭で手招きしているようだ。 ‎
‎   緩やかにいくつかのピークをアップダウンして登りついた一番広いピークが、山頂だ。 確か立派な山頂標識があったはずだが、雪の下に隠れているらしい。 日本海、真っ白な三十三間山、湖北の山々、そして琵琶湖が見える最高の展望だが、少し霞んでいて残念。 ‎
‎下山は赤岩山西峰から東の尾根を慎重にルート確認しながら下りる。 倒木の下に空間が出来て、そこへズボッとはまると引き出すのに、ピッケルのピックでワカンを引っかけて引き上げる技術も学習。 しかし、引っかけるまでに時間がかかり、体力を消耗する。 ‎
‎急な斜面を、ワカンのかかとをしっかり蹴り込んで下りる。 最後は小さなルンゼに下り立ち、ワカンから解放されたが、慎重にルンゼを下降して、ダムからの道に下山。 ‎
‎  山頂からほんの少しの快楽のためにフリートレックを担いできたY氏、憧れのラッセルを存分愉しんだK女史、(もちろんラッセルは交代しましたけど)皆それぞれ、今期最後の、つ・も・りの雪山を満喫しました。‎

鈴鹿山系 高室山

UPDATE 2022-02-27


【日 程】 2022/02/23(水)
【参加者】 10名
【コース】 佐目トンネル西詰Ⓟ-P543-林道三叉路-高室山(往復)
【記 者】 里山


 踏み跡のない雪上をラッセルするぞと意気込んで出かけた鈴鹿のサンヤリ。犬上川ダムまで行ったが、醤油坪橋へ至る道は雪が多すぎて通行不可。今年の雪は厳しい。

 メンバーK氏の提案で、すぐ北にある高室山に行先を変えて、佐目トンネル西詰Ⓟまで車で移動した。こちらは、国道306号線も駐車場も除雪されている。登り始めたのは10時前だった。
 登山口から十分な雪に出迎えられ、林道三叉路手前の傾斜がなだらかになる地点までは壺足。そこから、ワカンを着けて練習を始めた。まずは先輩Y氏の見本と説明。彼の足跡はきれいな小判型のワカン跡。真似をしようとするが、自分の足跡は崩れて小判型にならない‼。「えぇい! 練習あるのみ!」と、まっさらの雪面を探しては、皆と登っていく。
 山頂に着いたが、ガスに覆われて、期待していた360度の眺望はなく、仕方がないので早々に退散する。帰りは、P543を過ぎてコルまでをワカンで下り、その後は再び壺足で。トレースがついて狭い幅で固まった雪道は壺足の方が歩きやすい。今回は路面が凍結をしていなかったのでチェーンスパイクも要らなかった。14時20分に下山した。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

Akasakaの悲劇

UPDATE 2022-02-14


【日 程】 2022/02/12(土)
【参加者】 8名
【コース】 マキノスキー場ー栗柄越ー赤坂山ー栗柄越ーマキノスキー場
【記 者】 Youichi Queen


亀岡を6時出発、妹子の郷で京都組と合流して、8名様ご一行で湖西を北進。
湖西道路から比良を見ると意外に雪がない???
今年はラニーニャで凄い豪雪と期待していたのに。
でも高島を越えるころから少し積雪が見られるようになり一安心。
マキノスキー場を出発(8:15)したがスキー場は雪はあるけどガリガリの雪。
同じような雪質の続くなだらかな傾斜を登り栗柄越手前の鉄塔に到着(10:50)
おいしそうな稜線が目の前に横たわります。
思わずビューティフォー。近くの人が振り向きます。
あんたじゃない、の言葉を静かに飲み込みました。
ふと見ると我々の中にいた長靴を履いたおじさんによその人ですねと声をかけ、
長靴ですか、すごいですねと驚嘆の声を投げかけるとにこやかな表情でいつもです、の返答。
流石にmade in japan のtafftec。うちらの人はクランポンでっせと称賛。
でもここからが試練の始まり。数年前に購入したが、土踏まずの部分が折れそうなので、1度っきりでお蔵入りした樹脂かんじき。
赤坂山なら折れても死なへんと、折れるの覚悟で再デビュー
素足から樹脂かんじきに素早く履き替えていざ赤サカ
でも下から見た目は粉雪のようですが溶けかけのカキ氷状態。
ズボズボと登っていると誰かが私を見て悲鳴。
えーッ。右足を見るとツボ足ですがな。あのワカンはいずこへ。
右足も左足もおんなじ位の埋没量。全然気づかなかった。
取敢えず赤坂山へ無事到着(11:25)
そこから大事なだいじなワカンの捜索に戻ることにしましたが、他の6人が私をほっといて
三国山を目指すのに同行のB女が健気にも年寄りの介護に戻ってくれると言ってくれて涙が出そうでした。
ワカンを探しながら鉄塔手前まで下りて、ふと足元を見ると両足がすっぽんぽん
ワカン2個とも遭難やと声を上げると介護人が、そうなんや とあきれ顔。
その後、介護人に2つのワカンを救出してもらって2人で傷心のランチタイム。
三国を目指したと思っていた6人も気力を無くしたと早めのご帰還でした。
ワカンより気力なくしたほうがましやでと思いつつ、しっかりとワカンを締め直し
気を取り直しトップで同じルートをマキノスキー場に下山(14:20)しました。
皆さんせっかく買った山用品は大事に使いましょう。使わないとバチが当たります。

霧氷と出逢えた地蔵山

UPDATE 2022-02-10


【日 程】 2022/02/06(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 越畑バス停(9:10)~芦見峠(10:00~10:10)~地蔵山(12:03~12:30)~旧愛宕スキー場跡(13:08~13:40)~愛宕神社境内(14:00~14:10)~荒神峠(15:05)~保津峡駅(16:00)
【記 者】 dekopon


計画していた高見山の「霧氷」、前日の登山者から得た情報が「無氷」だったので、まだまだ雪を楽しめそうな地元の山「地蔵山~愛宕山縦走」に変更する。

八木駅から京阪京都バス神吉・原行きに乗車。登山口のある越畑バス停までは約35分の道のり。乗降客は、一般女性1名と、私たち8名だけだった。

神吉辺りから、田畑、屋根、道路にもうっすらと積雪がある。積雪量・凍結があれば、バスは越畑まで上がってはくれない。無事に到着でき、運転手さんに感謝する。

地形図・スマホを手に、実際の地形と地形図上に表された尾根、谷、等高線等を見比べながら、ゆっくりと芦見峠まで進む。地蔵山へは右に上がっていく。かつては越畑スキー場があったという緩やかな斜面。当時は地元の子ども達がスキーやソリ遊びで雪と戯れていたのだろうと思いを馳せる。

中腹を越えた辺りから上は、木々の枝に小さな「霧氷」や「エビのしっぽ」が見られた。

「これが見たかったんや~!」「綺麗なあ~」「可愛いなあ~」

小さくても、感激は大きい。さらに進むと積雪量はぐんと増え、雪を被った馬酔木の森が現われた。先輩達の山行報告には、行く手を阻む「馬酔木モンスター」と戯れながら匍匐前進でくぐり抜けたと書かれている。私たちはしっかりと踏み固められたトレース上を楽に登ってきたが、山頂手前にはまだまだ「馬酔木モンスター」が残っており、匍匐前進も楽しめて良かった。「雪が降ったらまず地蔵山」・・・新雪にトレースをつけたい先輩達に、地元人ならではの「地蔵山愛」を感じずにはいられない。

地蔵山で昼食、樒原ルートで登ってきたその先輩方と山頂で合流後、我々は旧愛宕スキー場へ向かう。トレースのない雪面をラッセル練習、スキー場跡斜面ではヒップソリ遊び、ワカン練習。愛宕山参道の下りは階段が埋もれ、路面はアイスバーン状態でアイゼンが欠かせないところも。荒神峠でアイゼンを外し、保津峡駅到着は午後4時。

今日は近場であっただけに、盛沢山な内容を楽しめた。残念なのは、府内の一等三角点最高峰でありながら、雪の中から三角点を掘り出せなかったこと。        つつじ尾根のコバノミツバツツジが満開の頃、またこのコースを歩こうと思う。