「南ア 塩見岳から富士山を見よう」を目指して
UPDATE 2025-01-08
【日 程】 2024/12/28(土)~2024/12/29(日)
【参加者】 4名(会員)
【コース】 28日京都=鳥倉林道冬ゲート…登山口…三伏峠…三伏山…テント場
29日テント場…林道登山口…ゲート…京都
【記 者】 kamemaro
「富士山が真正面に見える山の日の出」を見るため塩見岳に行くが、行く前から重くのしかかる心配事、それは約9㎞にも及ぶ林道歩き。
「冬、南アルプス(北アでも)は、どこへ行っても長い林道歩きが待っている。」とアキラメムードで出発。
薄く雪が乗って滑りやすい林道を、2時間半余りかかって登山道が始まる。
山伏峠までは、樹林帯のトラバース道が続く。嫌になる頃、ホントにイヤになったころ、塩川からの道と合流する。
以前は、時間的に早い塩川からの登山道が主だったが、鳥倉林道ができてからは、皆んなこちらに誘導されている。合流点にはご丁寧にロープが張られ、通行止めがされている。
学生の頃、この登山道でクマに出会った。これが最初の出会い! 以後、10回(イノシシより多い)ほど出会ったが、怖いと思ったことがない…ギャアギャア騒ぐからクマがビックリするのであって、おとなしくしていればクマもおとなしい。
三伏峠では、冬期小屋が営業している…ビックリ!(HPには、9月26日で営業終了とあったが??)。中ではガイドツアーらしい客がゴロゴロしている…商魂たくましい??
峠を通り過ぎ、予定の本谷山を越える辺りのテント場を目出すが、三伏山辺りで冷たい風と細かい雪に体温を奪われ、オマケにラッセル、前の見えない悪天候に拒まれ、手前でテントを張る。
樹林帯で下生えが多くテントの整地もうまくできないまま、寒さに追われるようにテントに入る。
暖を取り、雪を溶かして水を作るためガスを着けようとするがうまく点火しない。生ガスが吹き出て炎が上がる…気温が低く、ガスが冷え切っている…何とか点火して水を作り、夕食の鍋をつつき……しばらくするとガスの炎がしゅぼんでくる??「あれ!もう終わりかいな?寝るまで時間があるのに、暖房無し??朝用の水も作ってないのに??」…生ガスが出たおかげで、ガスを予想以上に消費したみたいだ。
ボンベは後1本で、寝るまでの暖房と明朝晩の調理、それに飲み水、翌々日の朝ご飯……とても燃料が足らない。明日天気が良ければ山頂に登り下山することも可能だが…天気次第!!
翌朝、天候は昨日と相変わらず。雪の量は、あまり変わらないが山頂を往復して下山するには、少々無理がある。悪天候で登っても富士山も見えないし「ヤメとこう!! 下りよう!」。みんな心得えたもんで、下山準備を始める。
ヘッドランプを付けて出発するが、下りは早い。2時間くらいで登山口に着き、嫌な林道をどんどん飛ばして、ゲートの駐車場所に着いた。
「今年の12月15日頃までに、もう1回来よう!林道が開いている間に!!」
(編集者注:記事の投稿が2025年の年明けでしたので😊)
武奈ヶ岳
UPDATE 2025-01-03
【日 程】 2024/12/29(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口駐車場 - 金糞峠 - 小山コース - コヤマノ岳 - 武奈ヶ岳 - 金糞峠 - イン谷口駐車場
【記 者】 カリメロ
イン谷口に7時半過ぎに到着。すでに駐車場はあと2・3台で満車になりそうだった。
靴を履き替えて登り始めて1時間もたたないうちに、徐々に積雪が増し雪道に変わった。
アイゼンを装着して登りはじめて、積雪もしっかりとあり雪山を感じさせる武奈ヶ岳。
金糞峠手前の急登にもステップがつけてあり、ほかの登山者もステップ有難い!つけてくれた人に感謝やなぁと同じことを口にしていた。
コヤマノ岳へ尾根道を行くことにするが、手前の小山を突っ切ってのコースは、足がズボッと沈むことが多くうわぁっ!と声がでてしまうほど、何度も足を取られたがそれもまた楽しかった。
沈むときに2・3回踏みつける、緩やかな傾斜では先頭の人の足跡より少しずらしたら足場が広がり次の人も足場を作りやすくなっていくと教えてもらい、練習しながらあっという間に山頂付近へ。
山頂では風がきつく昼食は取れないかと思ったら、風よけできる場所に休憩場が作られている。さすが、山好きは景色も楽しむなと、休憩場作ってくれた人に感謝!
琵琶湖方面を一望しながら昼食をし、雲行きが怪しくなりだしたので下山。
下山途中で雪に見舞われたが、雪山の武奈ヶ岳を堪能することができた。
八ヶ岳 -硫黄岳 赤岳-
UPDATE 2024-12-25
【日 程】 2024/12/18(水)~2024/12/19(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 美濃戸登山口 - 硫黄岳 - 赤岳鉱泉泊 - 文三郎 - 赤岳頂上 - 地蔵尾根 - 赤岳鉱泉 -美濃戸登山口
【記 者】 カリメロ
赤岳山荘に駐車し8時ごろに出発。高速から見えていた八ヶ岳連峰にはどんよりとした雲がかかっていて、登山口についても青空は見えなかった。
歩くたびにキュッキュッと雪を踏みしめる音がなり、白銀の世界が広がり始めるとピリッとした寒さが肌に刺さる。
2時間ほどで赤岳鉱泉に到着。小休憩をとり、硫黄岳へ。
雪山デビューのKさん。何度もアイゼンワークをしてきたので、アイゼンの装着も素早く3分以内!と慣れた手つきでスムーズに装着できていた。トレーニングの効果発揮!
とはいえ、寒さで手足が痛く雪山の寒さを痛感させたが、樹林帯を1時間も歩くと体も温まり、痛かった寒さも少しは和らいだ。
赤岩の頭に到着するもガスで青空はなく、ここでまた一段寒くなり、その寒さが肌に刺さる。
稜線は風が強くホワイトアウトで硫黄岳頂上で写真を撮りそそくさと下山。行きの自分たちの足跡は綺麗に消えていた。
雪山のホワイトアウトの怖さを感じたが迷うことなく、下山し鉱泉に戻った。
晩御飯は、赤岳鉱泉で人気のステーキ。
山で食べるステーキはおいしく、何よりもサラダとフルーツも盛り付けてあり、1日目の疲れを癒してくれる食事だった。ステーキは大きく肉厚になったとか?
2日目は、7時過ぎに赤岳鉱泉を出発。夜に深々と降っていた雪は、数センチ積っていた。
心配していた天候は、快晴で八ヶ岳ブルーが広がっていた。
文三郎ルートから赤岳頂上を目指して急登をひたすら歩く。
疲れたと振り返ると、北アルプスが遠くに見え、八ヶ岳ブルーと白銀に輝く山々は圧巻。急登の辛さもこの景色のなかでは、楽しさに変わり始めた。
文三郎から稜線に出ると、アイゼンをひっかけないように気を引き締め直した。
風もなく、暖かな日差しの中、頂上へ。あいにく赤岳頂上から富士山は見れなかったが、白銀の世界を堪能できただけでも十分に満足できた。
GWの霞沢岳。予想外の展開と上高地散策⁈
UPDATE 2024-05-06
【日 程】 2024/05/03(金)~2024/05/04(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 上高地バスターミナルー林道ー白沢出合登山口ー徳本峠手前分岐ージャンクションピーク手前ー徳本峠ー白沢出合登山口ー小梨平キャンプ場(泊)ー河童橋ー大正池
【記 者】 Koume.S
GW真っ只中の3日深夜0時30分京都出発。深夜の為か高速道路は、渋滞なしのスムーズ。高山市に入り、コンビニで朝ごはんを食べ、あかんだな駐車場へ到着しました。6時半の上高地行きバスに乗り、上高地バスターミナル到着。
上高地の周りは、残雪の山々、青空と朝のひんやりした空気、透き通る梓川の水、いつ来てもため息が出るほどきれいな場所。
今回の霞沢岳へは、明神から徳本峠へ登り、東側から霞沢岳を目指すルート。
明神まで歩いたところで休憩。白沢出合奥の林道終点から登山道に入ります。ニリンソウの群生を見ながら、白沢沿いを歩き、黒沢に入ってから徳本峠手前の分岐まで、アイゼンを付け、急斜面を慎重に約500メートル高度を上げます。冬装備テン泊の重さがやっぱりつらい。何度振り返っても、明神岳や穂高連峰の雪山が最高に美しいです。
次は、ジャンクションピーク目指して、雪溶けした藪漕ぎを通過し、気温も上がってグズグズに腐った残雪期の雪に悩まされながら、雪と土のミックスの急斜面を九十九折りに登りつつ、ルートファインディング。とにかく歩きにくく、気をつけないと雪下が空洞になり、踏み抜きも多いこの雪質は、足の置き方にも神経を使います。
ジャンクションピーク手前100メートルの所で、急な雪面のトラバースに阻まれ、後ろ髪を引かれるも、残念ながらの途中撤退の判断。
徳本峠小屋横(冬期休業中)でお昼を軽く済ませ、下山する事に。登ってきた急斜面をひたすら500メートル降りました。雪下の沢の踏み抜きに注意しながら、一歩ずつかかとから踏み込み慎重に。長い長い下山後、やっとの思いで、白沢沿いの登山道に戻りました。あーきつくて、長かったー。
今回は、小梨平キャンプ場でテン泊をし、夕飯はキムチ鍋。美味しくいただきました。
翌朝も憎いほどの快晴。河童橋から梓川右岸の木道を歩き、上高地を散策。師匠の上高地や周辺の山々のガイド並みに詳しい案内を聞きながら、林間コースを歩き、田代池、大正池へ。大正池でバスに乗り、あかんだな駐車場に戻り、「宇津江四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館」に立ち寄って汗を流し、お昼ごはんをいただきました。日替りランチの丼に入っていたコシアブラの天ぷらが美味しかったです。
冬のテン泊装備の重さと残雪期の雪の歩き方の難しさを痛感しました。今回教えてもらった事と5月にある府岳連の春の雪上訓練でしっかり勉強したいと思います。
連盟交流登山in氷ノ山
UPDATE 2024-03-05
【日 程】 2024/03/03(日)
【参加者】 会員4名・他会9名
【コース】 氷ノ山国際スキー場ー東尾根避難小屋ー山頂ピストン
【記 者】 norokame
当初予定の若桜スキー場が雪不足で早々に閉鎖、兵庫県側の国際スキー場からのコースに変更になったとたん冬型気候になり、あちこちで雪の便り。その上、雪崩事故も多発。心配しながらとりあえずスキー場へと向かう。
うちの会から4名、他会から8名の参加でリフトを2本乗り継ぎ東尾根取り付き点にて準備。見上げると、真っ青な空に真っ白な山が手招きしている。歩きメンバーはうちの3人だけで他は長い板や短い板、スノボをザックにくくりつけ、つぼ足、スノーシュー、ワカンとさまざまな出で立ちで、いざ出発。
杉木立の急登をあえぎ、東尾根避難小屋に。すでにかなりの登山者が登っているらしく、トレースはしっかりあるが、ワカンが無いと苦労するようだ。ブナの木々に付いた樹氷に歓声を上げているうちはまだ余裕があったが、一つ二つとこぶを越えるごとに積雪は増えるし尾根は痩せてくるし・・・。冬山一年生のS氏と攣った足を引きづっている私は、とびきりの足長Hi嬢にはついていけな~い(涙)
やっと最後のこぶを登り切ると山頂が指呼の間に。そして辺りの木々はモンスターとなって私達を歓迎している。きれい!きれい!きれい!
転げるように小屋へと飛び込み、行動食をのどに押し込み、いつも以上に短いランチタイムで下山準備。もう空模様が刻々と悪化の兆し。ワカンを外し、つぼ足でスキー組より一足先に下り始める。
少し下がるとさっきの風は嘘のように穏やかになり、モンスターを楽しむ余裕もでる。すぐにスキー組には追い抜かれ、さっき喘いだ急登を緊張しながら下山し、避難小屋でしばし休憩。ここからはチェーンスパイクを装着して急な杉木立の中をスキー場へと無事帰還。
スキー組の中には山頂まで届かなかったメンバーもいたり、滑れてもほんの数分?数秒?だったりで、スキー場でもう一滑りしてたようだ。歩き組の3人は十分すぎるくらい雪山を満喫。振り返ると山はすっかりガスに覆われ、好天の間に下山できてラッキーだった。