京都北山・桟敷ガ岳

UPDATE 2022-05-11


【日 程】 2022/05/04(水)
【参加者】 9名
【コース】 京北大森ー長谷分岐ー山頂
【記 者】 norokame


恒例になった、山シャクヤクを愛でる山行を今年も企画。桟敷ヶ岳周辺に群落が見られるが、これも熊笹が枯れて日当たりが良くなったおかげなのかもしれない。

いつもは下降しながら花を楽しむのだけど、ここは一般道ではなく非常に歩きにいので、今回は登りに使うこととした。古い「京都北山」の地図には小さい谷の名前が書き込まれていて、この谷は「奥山椒」というらしい。そのまた支流を登る。谷を渡り、水のないガレた斜面を慎重に上がると、目当ての山シャクヤクが迎えてくれる。登るにつれて蕾もたくさんあり、歓声があがる。

今年は山の花が例年に比べて早いようだ。木々の芽吹きも早く、谷の上部に生えているウリハダカエデが青々としている。繁殖力が非常に強いらしく、年々増殖しているようだ。

珍しく山頂は私たちだけの天下で、ゆっくり昼食を済ませ、次のお目当て探しに付近をウロウロ、キョロキョロ。あ~、これもやはり早く芽吹いたようだ。

「都ながめの石」から京都市内を眺め、稜線まで来ている林道を下へ下へと下り長谷分岐へと帰り着いた。

出会った花たちは、山シャクヤク、真っ白で小さなミヤマハコベ、二輪草、葉っぱの裏が紫色のニシキゴロモでした。いつもなら山を彩っている三つ葉ツツジは終わり、山ツツジが少し咲いていました。

比良 堂満岳 

UPDATE 2022-05-10


【日 程】 2022/05/08(日)
【参加者】 会員9名+体験1名
【コース】 イン谷口~正面谷~大山口~青ガレ~金糞峠~堂満岳~金糞峠~前山~北比良峠~ダケ道~カモシカ台~大山口~正面谷~イン谷口
【記 者】 AKKOKKA


午前8時前、大山口手前のイン谷口 ℗を出発する。本日のお目当ては「シャクナゲ」
新緑も空気も綺麗。いきなり レンゲツツジがお出迎え。 鮮やかな黄色とオレンジに釘付けになる。
渡渉して青ガレへ。落石に注意しながら慎重に高度を上げて行く。
ピンク色の可愛い「イワカガミ」にほっこりする。しばらくすると金糞峠へ到着。
小休止後に堂満岳を目指す。

あっ! 咲いてる! 一面とはいかないがお目当ての「シャクナゲ」が・・
濃いピンクや淡いピンクに歓声が上がる。
数年前のシャクナゲは見事だったとか・・・
堂満岳の頂上で色とりどりのザックの写真を撮り後にする。

その後 前山・北比良峠を目指す。シャクナゲは残念ながら裏年のようでここでも余り見れなかった。
それでも イワウチワ・イワカガミ・ミツバツツジ・キランソウ・アケビ この季節の花々に会えて嬉しかった。
北比良峠で琵琶湖を眺めながら昼食。 お天気は良いが風が冷たいので長居は無用。
ダケ道ではカエルの合唱。可憐な花 シロヤシオ。カモシカ台を経て14時に下山した。

 

 

 

 

 

キレンゲツツジ
イワウチワ
イワカガミ
シロヤシオ
アケビ

春を告げる花🌺に出会えた  ハライド・国見岳 

UPDATE 2022-05-01


【日 程】 2022/04/23(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 朝明渓谷駐車場ーハライドー青岳ー国見岳-根の平峠ー🅿
【記 者】 Ron Ron


朝明渓谷駐車場は、8時にも関わらず既にいっぱいであった。準備をし朝明登山口よりハライドをめざし登り始める。登山口から釈迦ヶ岳へ行く登山者がほとんどでハライドへの登山者がめっきり少なくなる。

毎年、ゴールデンウイーク頃が見頃とされているアカヤシオが「今年はもう満開で今日で最後かも…。」の情報を聞き皆でテンションが上がる。急登を少し登ると山肌がピンク色に染まるハライドが目に飛び込んできた。淡いピンク色のアカヤシオ、濃いピンク色のミツバツツジが山一面にかすむように咲いている。なかなかの感動ものである。登山道からも間近かで見ることができた。アカヤシオは、枝先に一輪で、色は淡いピンクで花びらは、まるみがあって本当に可愛らしい花である。又、足元にはショウジョウバカマ、ハルリンドウ、バイカオウレンが春を告げている。

ハライド山頂からは、国見岳の山肌がピンク色のアカヤシオ、白色のタムシバが咲き乱れていて圧巻の景色が望める。

ハライドから一旦西の斜面を下り、上り返してさらに高度を上げていくと残雪があり、少し寄り道して残雪の上を歩いてみる。春の残雪の下は雪が解けて中が空洞になっている事がある。両端の雪の層が薄くなっていることがあり要注意! 見てもわからない時があり、雪渓の真ん中と端っこ中間辺りを歩くのが好ましい。という事、残雪の歩き方を先輩に教えてもらい、下りを挑戦してみるが、滑落しないか、空洞にハマってしまわないか心配で思うように歩けなかった。まだまだ経験が必要であると実感する。

今回は、花崗岩が点在する国見岳、高度感とスリルが味わえる石門(石のテラス)、奇岩のキノコ岩などがあり、残雪もあり、春の花も満喫できた変化に富んだ山行であった。秋はどんな花が楽しめるのか見てみたいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴北岳〜御池岳 福寿草

UPDATE 2022-04-19


【日 程】 2022/04/10(日)
【参加者】 会員5名+他1名
【コース】 鞍掛峠(8:25)〜鈴北岳(10:10)〜御池岳(12:00)〜ボタンブチ〜御池岳(13:00)〜コグルミ谷〜鞍掛峠(14:50)
【記 者】 Mt.Boku


残雪の鈴鹿山系鈴北岳〜御池岳辺りを周回、目的は福寿草。
この日下界では夏日の予報、春を告げる花?福寿草?なんか季節外れに感じながら鞍掛峠を出発。
鈴鹿山脈の最高峰御池岳一帯は広々とした台地が開けている。今冬の大雪のせいか、日本庭園辺りは雪原が広がり、ドリーネに雪が残っていたりと、以前来た時とはまた違う雰囲気。下山ルートのコグルミ谷にはしっかり雪が残っていて、サクサク?ズルズル?と残雪の感触を楽しむ。もちろんお目当ての福寿草にも出逢えたし、春のお花たちも顔を揃え始めた鈴鹿のお山でした。

福寿草と霧氷にウヒョ〜♡な霊仙山

UPDATE 2022-03-23


【日 程】 2022/03/20(日)
【参加者】 会員6名+友達参加1名
【コース】 8:15落合集落跡〜笹峠〜霊仙最高峰〜12:00霊仙山山頂〜汗ぶき峠〜大洞谷〜14:40落合集落跡
【記 者】 へっぴりゴシ


7時前に車で全員のピックアップ完了し、京都を出発。
途中の多賀SAで今日登る霊仙山を眺める・・・尾根歩き長そう(•́ε•̀;ก)💦

8時頃に落合集落跡に到着。廃村跡って少し寂しい感じ。
8時15分に登山開始。登山口から今畑集落跡までつづら折りの道を進むと所々黄色い福寿草🌼まだ日が当たらずに蕾のままだが可愛らしい。・・・って言いながら私はあまりタンポポと区別がつかない人(笑)

福寿草の話題を皆で話しながら景色のない道を進むといきなり霊仙の山容が目の前に、ドドォーーン!!さっき多賀SAで見た光景の拡大版が姿を現す。
広大なカレンフェルトの山肌が見えて、「こんな所、夏に来たらヒルだらけやん」って心で思いながら、取り付く。岩は雨の侵食で開いた不思議な穴、石灰岩の土はきめ細かくニュルニュルでそりゃよう滑る。浮石もあるので、落石させないよう注意を払えとゲキが飛ぶ。少しの緊張感とアスレチック気分で楽しい♪
無事登り切ると、霧氷のお出迎え♡この時期にまだ霧氷が見えるとはサプライズプレゼントにみんな感激、振り返って南を向けば鈴鹿の御池岳や藤原岳。北を向けば琵琶湖や比良や高島の山々。写真を撮りまくり脚の進みが遅い(笑)
エビの尻尾(霧氷)を少し手に取り味見、パリパリポリポリちょうど良い自然が作り出した食感。これは売れる‼️

その後は霊仙最高峰までの稜線歩き。稜線を挟んで左は霧氷、右は灌木でほぼ木がない光景が不思議。霊仙のいくつものピークやコルの穏やかな山容を堪能しました。
霊仙最高峰まで行くと、今度は伊吹山がドーーーン!右肩からは遠く白山も見えました。ラッキー⭐︎
歩き進むにつれて次々と周りの景色が変わり登山者を飽きさせない山です。

三角点タッチの後は風を凌いで山頂横の岩陰に隠れてお昼ご飯。座った岩が太陽に温められてポッカポカ、ここは天国じゃぁ~。ほっこりしてお昼を食べた後、岩影から出ると強い風に一気に体温奪われて寒い寒いと言いながらギャップ萌。
経塚山へは行かずにショートカットして伊吹山を眺めながら一気に高度を下げる。
途中何度も振り返り、霊仙山頂方面の霧氷を名残惜しく眺め下山。
汗ぶき峠まではまた石灰質のニュルニュルの斜面にズルズル足を滑らせ楽しむ。こんな所で尻餅つきたくないと必死。これまでとはまた違う景色と山道を進みます。
大洞谷では2箇所の渡渉。水量は多めでズボンの裾まで水に浸けてダイコン(脚)を洗いながら気をつけて渡りました。ここではポールの使い方と石の上への足の置き方がポイント!渡る場所のルーファイも本当に難しい・・・けど楽しい。
その後は残雪にズボォォーォっと刺さったダイコン(脚)を抜きつつ14時40分、皆さん無事に下山。

帰る途中、「甲良道の駅」で空いた小腹を膨らませて京都へ。

お花見、カレンフェルト、霧氷、稜線歩き、ダイコン洗いのバラエティーに富んだ楽しい山行でした。

霊仙福寿草
霊仙カレンフェルト
霧氷と伊吹山