生野高原 段が峰 1103.4m

UPDATE 2024-11-04


【日 程】 2024/10/26(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 段が峰登山口-達磨ヶ峰-フトウガ峰-段が峰ピストン
【記 者】 いちご大福


登山口付近でエビフライ形の松ぼっくりを発見。リスとの遭遇期待度が一気に高まり、ワクワクが止まらない。だがしかし、いきなりの急登と気温約20度で風もなく暑い。汗も滴るいい山女たちは、静かに一歩一歩踏み締めながら進む。

30分程歩くと、本日のお目当てのススキに囲まれはじめる。達磨の肩は意外にもイカリ肩やななどと話しながら通過し達磨ヶ峰に到着すると、前方にフトウガ峰から段が峰にかけての高原台地の広がりが見えた。「おー」歓喜の声があがる。フトウガ峰に向かう道中では、様々な出会いがあった。朝露で浮かび上がった夥しい数の蜘蛛の巣は芸術作品のよう。あっリスだ!目はハートマーク❤︎になり、しばし可愛いリスに癒される。背丈をゆうに超えたススキの中をくぐり抜けた後は、笹原に点在する巨岩など独特の風景が広がる。稜線をひたすらに進み到着した段が峰頂上は風が吹き抜け寒く、少し下ってランチタイムにした。

次は下山だが、なかなかの長距離に足が重い。稜線を歩み達磨ヶ峰から一気に下るその前に、先輩からの一言。「車が見えても気を抜かない!」はい!その後の集中力は凄かった。稜線歩きとススキを満喫した秋の1日に感謝。

タイム : 8時15分段が峰登山口>9時16分達磨ヶ峰>10時58分フトウガ峰>11時36分段が峰>ランチタイム>下山14時42分段が峰登山口

和泉山地 / 岩湧山

UPDATE 2022-11-14


【日 程】 2022/11/12(土)
【参加者】 会員8名+体験1名
【コース】 滝畑ダムバス停-カキザコ-岩湧山頂上-五ッ辻-根古峰-越ヶ滝分岐-紀見峠駅
【記 者】 T.Y


本日の例会山行は、会員8名に体験参加の方1名を加えた9名で岩湧山へ向かいました。

河内長野駅に集合しバスで滝畑ダムバス停に向かいます。目的のバス停に到着し、しばらく歩いた先にある登山口から10:08に登山を開始しました。

登山口からしばらくは緩やかな登りが続きます。このコースはダイヤモンドトレールの一部として良く整備されており、とても歩きやすい山道でした。それでも登りはペースが上がりすぎないよう注意して進みます。

そしていよいよ稜線に出たとき、一面にススキの草原が広がり、思わず全員から「おー!」と声があがりました。雲一つない青空に黄金色のススキが映える景色がとてもきれいで、山頂へ向かう足取りも軽くなります。

山頂手前の西峰にある開けた場所で、お昼のモグモグタイムに。あたり一面をススキに囲まれた眺望の良い場所でおいしくご飯を食べて元気を回復(^^♪その後、岩湧山山頂(897.7M)で記念撮影し、下山を開始しました。

下りは足元に気を付けながら少しペースアップして軽快に進みます。その途中、メンバーが山道脇に「フユイチゴ」を発見。緑の葉っぱの下に小さな赤い実が隠れている様子に「かわいい~!」という声が上がりますが、、、その後、隠れていたフユイチゴたちは次々と見つかり、パクリ、パクリ、と女性陣の口の中に吸い込まれていくことに・・・( ゚Д゚)

そんなこんなで楽しい山行は続きましたが、下山した際には最後のご褒美として真っ赤な紅葉が迎えてくれました。そして、15:20にゴールの紀見峠駅に到着。全員けがなく元気に下山することができました。本日は大変おつかれさまでした(^^)

滝畑ダムバス停の近くにある登山口より登山開始
登山開始後、しばらく登りが続きますが、道が良く整備さされていました。
山頂へ向かう途中、ススキが一面に広がります。
雲一つない青空に、黄金色のススキが映えます。
山頂付近。一面のススキの向こうに眺望が広がります。
紀見峠駅に向かう途中。下山のご褒美にきれいな紅葉が見れました。