比良奥ノ深谷 沢登り
UPDATE 2025-09-14
【日 程】 2025/09/07(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 明王谷横林道ー牛コバー奥ノ深谷ー大橋避難小屋跡横ー牛コバー明王谷横林道
【記 者】 Koume.S
今シーズン明王谷→白滝谷→奥ノ深谷と同じ比良の沢を繋げて登る第3弾。
坊村の駐車場を8時出発。地主神社横のおなじみの林道を歩き、牛コバから入渓。3日ほど前に台風通過の影響で、普段より10センチ程水が深いらしい。歩き出していくつかの滝を過ぎた頃、Y師匠の首にヒルが。すぐにディート入りのスプレーで対応。なぜかいつもヒルに会うと嬉しそうな表情でヒル話がはじまる(笑)
流れの早い滝の左岸からOさんリードでロープをセットし、続いて登る。その先の高い滝は、右岸側のきつい斜面をタイブロックをセットし、慎重に巻いて登る。
深い釜の左岸をへつりながら、手が岩から外れ、深い水に首まで浸かってしまう。それでもまた挑戦する。水の深さにも慣れてくる。水から上がり、滝の近くの風が身体を震わせて寒く感じる。大きな滝、いくつも分かれた滝、途中ゴルジュも美しくて、バリエーションに富んだ沢。先頭を交代し、ルートファイティングしながら登るのも楽しい。
岩の幅の狭い滝は、手と足を突っ張ったり、身体の向きを変えたり。きつい水流の所は、Y師匠やOさんのお助けスリングが心強い。
今日は、大橋小屋跡横で、終了。喉も渇きお腹もすいたので、少し休憩をして、沢横から細くて崩れやすい登山道を歩き、林道に出る。
帰りにてんくうの湯に寄って、きれいさっぱり汗を流し、帰路へ。
この日も京都は、35度超えの暑さなのに、沢は、水温も低くなり、秋を感じる。今シーズンは、比良の沢を満喫している。
白滝谷 小滝で沢登り堪能
UPDATE 2025-08-26
【日 程】 2025/08/23(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 葛川市民センター駐車場 ー 三ノ滝上流 ー 白滝谷 ー 登山道 ー 牛コバ ー葛川市民センター駐車場
【記 者】 カリメロ
京都を6時半過ぎに出発。
8時過ぎに葛川市民センター駐車場に到着。駐車場も混み合っていて、先着の3グループほどが沢装備の準備をしていた。
人気なんやね~っと我々も沢靴に履き替え準備を早々に済ませて、いざ沢登りへ。
牛コバの方面へと歩き出す。気温は26度。涼しいなと言いながら進んでいると、登りで蝉の声が暑さを増して、汗だくになる。
早く水に浸かりたい!と言いながら、熊に合った時の対処はどうするのか?など色々と会話していると、三ノ滝を越えて少し先の入渓ポイントへ。
ハーネスとガチャ類を装着して入渓。冷たーっ!と言いながら進むと徐々に水温にも慣れて楽しさが増してきた。
小滝が多数あるこのコース、難易度も低くサクサク進んでいくと、釣り人が・・・。そのまま進むと魚が逃げるから登山道へ回ってほしいとのこと。
うーん、ここ越えたいのになぁとなるけれども仕方ない。
後ろから来ていたグループにも声をかけ、少し戻って右岸の急登を登り登山道に戻り歩く。
入渓ポイントを見つけて再開。
昨日は雨が降ったのか、いつもより水量が多く水圧もあり、小滝で滝行が出来るほど。
どうみても、足場も手もかけるところなさそうだけど、若手Oさんがトライ!
その身長ならいける!と声をかけて何度かトライするも滝行になる。滝に打たれて楽しさがあふれて笑うのでこちらも笑い、みんな童心に戻ったようだった。
沢を登っていると、ちょいちょい岩の上に堂々たる姿のカエル。こちらに動じることなくまた貫禄のある後ろ姿が様になっている。
記念写真を一緒にとるが微動だにせず、なんとたくましいカエルなこと(笑)
カエルにカブトムシ、クワガタ、苦手なヒルにも遭遇したがヒル被害は遭うことなくて良かった。
今回の最終ポイントは、白滝。笑いながら小滝をすべて登ってきたので、白滝到着したのは13時前だった。
沢を少し戻って登山道に出て下山。
GPSで位置確認確認しながら下山するが、途中の休憩で沢靴にヒルが!
一斉に虫よけスプレーを取りだし、素早く足元にかける。スプレー効果もあって、ヒル被害に誰一人遭うことはなくてホッとした。
このコースは、小滝の数が多く、飽きることなく沢登りを堪能することができたので、次は小滝を登れるように、また経験を積んでトライしたい。
早春の高島トレイル・三国山
UPDATE 2025-05-02
【日 程】 2025/04/29(火)
【参加者】 会員9名
【コース】 黒河林道Pー480mピーク付近ー明王ノ禿ー三国山ー黒河峠ー林道P
【記 者】 norokame
2年前の6月に登ったコースに、今回は早春の花々を愛でに向かう。
新緑のメタセコイヤ並木を過ぎて、白谷集落から黒河峠への林道途中に駐車する。地図で現在地を確認し林の中へ突入。前回より早い目に尾根に上がることにして、急な斜面を喘ぎ登ると、かすかな踏み跡が見え隠れする(シメシメな気分)
まずは、480m付近のピークまで先頭を交代しながら地図とコース上の踏み跡らしき所を選び、木々をつかみイバラをよけてピークに立つ。北側の展望が少しあるだけの特徴のないピークで、地図読みコースの約3分の1って所かな・・
さて、ここからは次に目指す尾根の斜面を目前にしていったんコルへ下るが、その下る道をどう探すのか、レクチャーを受ける。木々の間から地形を見るが、なかなか難しい!それでもやっぱり基本の、尾根上を下るのが一番歩きやすそうだ。そしてコルへ降り立つ(ホッ!)
ほとんど踏み跡もないような急登を、またまた木々をつかみながらグイグイと登ると、ブナ林の優しい新緑やイワウチワの花々が迎えてくれている✿❀✿
漸く傾斜が緩み、高島トレイルへと飛び出した。遙か上部に明王の禿が見えて、(前回は登れなかったが)今日は手招きをしているみたいだ(*^o^*)
急な階段を上り、寒さに震えそうになりながら、奇岩や展望を楽しんでから三国山へと元の道を戻り、トレイルを進む。季節が逆戻りして、木々は芽吹いたばかり、残雪もあったり、カタクリもまだ堅いつぼみで、湖北の山々はこれから春が訪れ、初夏にかけてたくさんの花々が咲き競うようだ❀✿❀
三国山山頂は貸し切り状態でのんびりしたかったが、寒いので早々に下山。黒河峠まで下ってやっと落ち着いて昼食タイムをとり、林道を充実感に浸りながら小1時間歩いて、今日も無事に山行を終えることが出来た。
堂満岳第3ルンゼ
UPDATE 2025-04-05
【日 程】 2025/04/05(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口〜正面谷〜第3ルンゼ〜金糞峠〜青ガレ〜イン谷口
【記 者】 OT
季節がすぎるのは早いもので、新年度、大阪や京都市内では暖かくなり桜も満開に🌸そんな中、残雪を求めてまたまた比良へ☃
6時に亀岡を出発、清水五条で拾っていただき、8時前にはイン谷口に到着。
遠くから見ても雪は見えず、イン谷口にも雪はなく、「ホンマに雪なんかあるんかな?」と思いながら出発。
サクサク進んで青ガレの分岐を左にガレ場を通る。なかなかうまく登れず、一気にふくらはぎパンパンになり、石もいっぱい落としてしまう💦(他に誰もいないので大丈夫でした)
第3ルンゼへ突入したら、突然雪渓が現れる!まずはアイゼンを付けずにトウキックでサクサク、とはいかずえっちらおっちら上り、傾斜がきつくなったところでアイゼンを装着。まもなくロープも登場。足場をしっかり作りながら、逆ハの字で登っていく。ほどなくして稜線に合流。
お昼を食べて金糞峠〜青ガレから下山。午前のコンパクトながら充実したトレーニングでした!この冬テント泊は何度か参加できたのですが、日帰りトレーニングはあまりイケてなかったので、トレースのついた道ばかり歩いていたことに気づきました。。。
今日もありがとうございました!
あっ!という間の蛇谷ヶ峰
UPDATE 2025-03-27
【日 程】 2025/03/21(金)
【参加者】 会員4名
【コース】 朽木スキー場-山頂ピストン
【記 者】 norokame
タイトルほどは短くはないけれど、平日山行メンバーでレッツゴー!
誰も登ったことが無いという朽木スキー場からのコース(私は遠い昔、下山したことがあるような・・・?)
今シーズンの営業を終了したスキー場の駐車場に一番乗り!
登山者用のコース標識がしっかりあって、登り口でうろうろすることも無く、残雪を踏みながら、たぶん前日のであろうトレースをたどる。尾根の斜面の急登をジグザグと繰り返して1時間ぐらいで尾根に上がると、前方遙か向こうに山頂が見える。積雪もかなり深くなり、時々深みにはまり、悲鳴とも歓声とも付かぬ大きな声が辺りにこだまする。空は青空、雪はいっぱい、誰もいない自分たちだけ!こんなに楽しい気分って、他にある???
「朽木温泉、天空の森」方面からのコースと合流すると、にわかに雪面が賑やかになり、トレースが乱れてちょっとガッカリ(´・ω・`)
山頂の雪はさすがに溶けかけていて土も見えている。遠くの展望は霞んでいて風も冷たく、長居は無用と下山開始。
スキー場上部を目指して途中から別コースを下りるが、尾根通しの急降下。枯れ葉の上に腐った雪はすべる滑る!お守り代わりにと持参したチェーンスパイクを装着。「もっと早く着けたら良かった!」
サクサクと安心して歩を進めスキー場へと無事帰還。これから登るパーティがびっくり顔してる(゜ω゜)
このコース、全員、気にいりました(^▽^)