Via Ferrata(ヴィア・フェラータ)—それは鉄の道!
UPDATE 2025-06-23
【日 程】 2025/06/21(土)
【参加者】 三世代の4名
【コース】 裏道登山道〜ヴィア・フェラータ〜中道登山道八合目〜富士見尾根〜富士見岩展望台〜一ノ谷登山道
【記 者】 へっぴりゴシ
鉄の道…らしいです。知らんけど(笑)
6月21日朝6時20分頃、京都を出発して向かったのは、鈴鹿の御在所岳。
最近の御在所は駐車場の争奪戦が激しく、早出はもはや登山の一部。
でも今回はラッキー♪ 4人だけのミニマムパーティー、しかもY師匠のバモス(小回り最高)で草むらスレスレの端っこスペースにピットイン成功!
降りて早々、元気なヒルが一匹「おはようございま〜す」とばかりに登場。
ヒル♡ラブのY師匠、テンション高めで嬉しそうに戯れておられました。
中道登山道は通行止めの影響で、登山者は裏道へ流れがち。
我々も裏道スタート。
…が、いきなりしんどい。毎度ながら、藤内小屋までもうすでにバテ気味💧
ただ救いは、天気予報を裏切って御在所の上空にかかる雲。
日差しを遮ってくれて、風さえ吹けばけっこう涼しい。風さえ吹けば、ね。
そんなとき、隊列の後ろからY師匠がひと言。
「坂は照る照る、鈴鹿は曇る、て歌しっとるか〜?」
…知らんて(笑)帰ってから調べたら「鈴鹿馬子歌」という古い民謡らしい。
鈴鹿の天気は、京都を出る時は晴れてても関ヶ原あたりから雲行きが怪しくなる。
太平洋からの湿った空気が伊勢湾からモクモク〜ってなって、南北の縦のラインで天気が急変。
これまで何度もあるある。
でもこの日はなんとか一日もってくれました。ありがたや🙏
藤内小屋で一服して、いざ“鉄の道”へ
ウサギの耳の岩のあたりから一般道を外れて、ヴィア・フェラータの取り付きへ。
人があまり入らないので、道は薄っすら、道っぽいモノを辿る感じ。
最初は、岩に設置された鉄のハシゴからスタート。
ワイヤーロープはあるものの、用心深い我々はフィックスロープを張ってプルジックで確保しながら登るスタイル。
登りきった先は、風化した砂利のザレ場。足元注意で気が抜けない。
次はクラックに沿って登り、その先で見慣れない大岩が登場。
「これ、前来たときあった?」と首をかしげつつ、Y師匠にロープ出してもらってクリア。
またまた鉄ハシゴ登場。まさに“鉄の道”!
世代もバラバラ、ネタもバラバラ(笑)
途中、話題は関西ローカルCMの話に。
子ども枠のO隊員、親世代のH隊員&へっぴりゴシ、そしてお爺ちゃん枠のY師匠。
完全なる三世代構成なので、CMの話でもジェネレーションギャップ炸裂!
「それ知らん」「あったあった!」の応酬で登りもなんとなく楽しい。
高度感あるポイントも多く、時折吹く風と岩の冷たさが心地よい。
まさに“自然のアスレチック”!
そして(舌を巻いて発音)ヴィア・フェラータ核心部、20mほどの岩登り。
右側は切れ落ちているスリル満点のセクション。
Y師匠がクラック沿いにトップで進み、我々はビレイで続く。
中道登山道に合流し、八合目(標高1111m)でひと息。
常に1番を目指す野心家には最高の語呂の良さ。
最後の仕上げは富士見尾根
休憩後は中道を外れて富士見尾根へ。
岩をよじ登り、ロープウェイや大黒岩が見えるスポットに出る。
最後の岩尾根も確保してもらい、皆さん無事に登りきり!
富士見岩展望台にひょっこりハンしてみたけど、曇天で富士山もどこへやら。
展望台はスルーして、山頂の食堂のカレーうどんに後ろ髪を引かれつつ、そのまま一ノ谷登山道で下山開始。
ここからが長い…ずっと林間なので景色も変わらず、ちょっと単調。
途中、奇岩や展望箇所もあるけど、基本「黙々と下る」モード。
しかし、足元の根っこの多さは半端なく、引っかからないように注意は必要
そして京都へ…戻ったら、暑っ!
下山後は珍しく温泉も下山飯もスルーして、早めの京都帰還。
…が、京都に着いた瞬間、思わず叫ぶ。「あっつ!!!」
鈴鹿の涼しさが恋しい午後でした。
六甲 七兵衛山
UPDATE 2024-12-09
【日 程】 2024/12/08(日)
【参加者】 4名
【コース】 阪急芦屋川駅-高座の滝-風吹岩-七兵衛山-打越山-八幡谷-阪急岡本駅
【記 者】 里山
「この冬も、アイゼンを履いて雪山登山を楽しみたい!」→「そのためには体力、脚力が必要」→「週1回は山を登ってトレーニングを」という先輩。
だからって、「楽しくなければ登山じゃない」が合言葉の我々、登った山は気持ちの良い所でした。六甲最高峰に向かう王道ルートを風吹岩まで進み、その先で分岐して横池へ。このあたりから登山者の数が激減、一転して静かな山歩きに。七兵衛山山頂では、よく整備されたベンチで神戸港を望みながら ポカポカ陽気のランチタイム。ある人曰く「近くの癒されコース」というのもうなずける。その後、隣の打越山にピストンして八幡谷に向かって下山。
横池から先は、細かい道の分岐が続き、上ったり下ったりの大忙し。結局同じ所へ向かう道だけれど、初めての場所だったのでプチ読図大会。みんなで「ああだ、こうだ」と楽しい時間を過ごす。
注意が必要なのは、下山に使った八幡谷への道。途中の短い区間ではあるけれど、柔らかい土の急斜面、足場はイノシシに掘り返され益々フカフカで、その上に積もった落ち葉。滑りやすく、不用意に下ると思わぬところで足を捕られて捻挫の心配も。足首を保護できるミドルカット以上の登山靴の効用を感じるルートだった。
三草山 423.9m
UPDATE 2024-11-28
【日 程】 2024/11/24(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 山口登山口ー三草コースー三草山山頂ー狼岩ー天狗岩ー鹿野コースー山口登山口
3時間50分 (休憩込み) 6.3km
【記 者】 AKKOKKA
5時半に亀岡を出発🚙
南丹市を北へ北へ進むにつれ お天気が・・・☔
天気図を見ると 北陸方面はしっかり雨雲が・・・
ってことで 三十三間山→加東市の三草山へ
阪神の近本ロードや楽天の辰己ロードの名前がついており 低山ながらも岩歩きもでき 人気の山
駐車場には10台くらいの車が駐車していた
登山口から三草山山頂までは程よい岩歩き
風は冷たいが日差しは暖かい
F女史の岩歩き講習や 「秋だね~」なんて話してながら歩き 1時間半で山頂へ🏔
下山は三草古道コース・炭焼窯跡古道コース・鹿野コース・があるなか
狼岩・天狗岩へ向かう鹿野コースを選択
狼岩🐺からは明石海峡大橋・淡路島まで見えた
天狗岩👺では足も伸ばせて ドキドキしながらの ランチ🍙
お腹も満たされ下山へ
昭和池の周りを歩き、駐車場へ到着
篠山の古民家カフェでスイーツを食べ帰路へ
雨☔も降りだした
余談】当初の計画は福井県の三十三間山。本文にあるように、車中で雨が降り出し、そろそろ日の出時刻というのに向かう先は真っ黒な空。みんなで相談して計画を変更。南に向かって車を走らせると眼前に青空が広がってきました。(by車の運転手)
金毘羅トレーニング
UPDATE 2024-06-04
【日 程】 2024/06/01(土)
【参加者】 5名 会員4名+会員外1名
【コース】 金毘羅山 岩場
【記 者】 スエ子
今日は師匠が「怖い思いさせたるわ」って…
それは下りの練習らしい。
懸垂下降、確保しての下り方、普通の下り方
まずはハーネス、カラビナ、ロープの付け方持ち方と指導して頂き、あのガチャガチャベルトの謎が解け嬉しかった!
さあ、実践!
「げっ!持つとこあんの?めっちゃ岩やん。」
「下見えへんやん」(汗)
「もっと体岩から離せー!膝曲げるなー!立てー!」「肩越しに下見ろー!」
「あーこわ〜。でも楽しいわぁ〜。」
山の会に入ってしたかったクライミング。
ただ現場いって、ロープで繋いでもうてばっかりやなくちょっとづつ自分も道具使う訓練したりやらないとあかんと思いました。
そんなど素人の私達をいつもご指導して下さるY師匠、Oさん(今日は欠席)、F女史感謝です。
ありがとうございます。
帰りはサイゼリアでジュースめっちゃ飲みました。
(結構みんな喉乾いてた笑)
ちょっと付け足し
今回のトレーニングは「クライミング」というよりは、「普段の山行で遭遇するかもしれない難所をどうやって安全に通過するか」の練習です。夏に難易度の高い山にチャレンジするなら これくらいの訓練は必要。「やり方を知っていても それだけじゃダメ! キチンとこの方法を使うためには常に訓練し続けないと。」とY師匠から強く教えられています。ホントに実際に体を動かしてわかることが多いんです。(by F)
和気アルプス
UPDATE 2024-05-18
【日 程】 2024/05/18(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 和気駅駐車場〜和気富士〜和文字焼き火床〜神ノ上山〜白岩様〜山の学校コース〜和気駅駐車場
【記 者】 ひろさん
今回は観光案内風にいこう。
私が思う和気アルプスの魅力
① アクセスがいい
JR和気駅をスタート地点に出来るし、車の場合、高速使えば亀岡からでも2時間くらいで行ける。駐車場も無料で停めさせていただける場所多く、駅前駐車場も1日なんと100円。
②なんちゃってアルプス縦走気分を味わえる
穂高、涸沢、ジャンダルムなど、北アルプスの有名な場所の名称を付した手作り看板がかけられていて、低山ながら展望よく気持ちいい稜線歩きが出来る
③コースが多彩
今回歩いた周回縦走路のほか、本格的なクライミング場など、多くの登山道があって、組み合わせ自由。和気駅前の観光案内所で詳細地図が購入出来る。
④下山後も楽しい
鵜飼谷温泉でまったりするもよし、カフェでくつろぐもよし。今回は地元でも人気の駅前のパン屋さんに立ち寄ったが、なかなか素敵なカフェだった。
⑤初心者におすすめ
初めての岩場体験に適当なコースで、展望よい中を歩けるコースで、山初心者を連れていくと喜ばれる山だと思う。一緒に行った相手を山にハマってもらうには最初が肝心ですよね。
ということで、ご当地アルプス数々あれど、岡山にあるアルプスは、また行きたくなる山。
当会の例会は、雨にたたられ続けてきましたが、今回は、まさに和気ブルーの快晴に恵まれ、暑さを避けるために、出来るだけ朝早い時間にスタート。足並み揃えて気持ちよく歩くことが出来ました。