怖かった!湖南アルプス・堂山

UPDATE 2023-10-29


【日 程】 2023/10/22(日)
【参加者】 会員6名+別動班3名
【コース】 天神川林道ー迎え不動-不動堰堤ー鎧ダムー山頂ー天神川林道
【記 者】 norokame


「湖南アルプス」へハイキングに行きませんか?って誘いました。ネットで検索してもガイドブックを見ても、湖南アルプスは初心者向きのハイキングに最適、って案内されてますよね!

私もずっとそう思っていましたが、今回の堂山はそうじゃない!と確信しました。

徒渉あり、岩場あり、ざらざらのすべりやすい所あり、との注意書きは確かにあります。しかし、行かれた方ほとんどがスリルがあって楽しいコースだったと締めくくっています。

それなら行けるか!と思ってしまいました(^-^;

林道から下りたらまず徒渉。この日は水量も少なく問題は無し。シダが生い茂るがしっかりした登山道の急登を行くと、鎧ダムの河原に出る。広いひろい河原と真っ青な空、気持ちの良い風にすっかりハイキング気分。上流に向けて進み、林の中へ。ここでの道迷いが時々あるとか。里山特有の脇道があるが、やがて山頂が見える尾根に上がると、ざらざら道や岩場の通過が出てきた。

最初の難所、ざらざらの下りには途中から短いロープがあるが、そのロープにつかまる前に滑りそうだ!左右は切り立ってきて落ちないように要注意!そのあとは岩場の通過が続く。狭い所を抜けるのにザックが引っかかり、力を入れて抜けようとして前のめりに転げ落ちたメンバーがいて肝を冷やす!幸い広い一枚岩のバンドで止まったので事なきを得たが、その後は緊張感でよけいに体が硬くなったメンバーもいたようだ。

這々の体で山頂に到達して、昼食をとりながら別コースからのメンバーを待つ。その間にも岩場を右往左往しているハイカーが何人もいた。「そこはコースとちがいますよ~!」と叫んでみたり。

とんでもないハイキングコースだ!といいながら、下山にかかる。こちらは主に谷沿いのコースとなり、濡れた岩で滑らないように要注意!

今後の山域やコース選定に一石を投じた(私の中では)山行でした。ネットの情報は、その裏も読み取ることが必要かとつくづく思い知らされました。

 

<こちら別動班>すこーし体力に自信のある三人は、同じ堂山へ向かうもルートを変え読図をしながら登りました。堂山山頂へは本隊(⁉)より遅れて到着したので、着いた時には『昼食→お茶の時間』も終わっていました。皆さんには先に下山の途についていただき、急いで昼食、そして出発。なんとか追いつき一緒に下山できました。(by里山)

堂山 岩々しています。

快晴の金勝アルプス

UPDATE 2023-09-04


【日 程】 2023/09/03(日)
【参加者】 会員8名+体験1名
【コース】 登山口(駐車場)-落ヶ滝-鶏冠山-天狗岩-白石峰-狛坂摩崖仏-登山口(駐車場)
【記 者】 T.Y


この日の例会山行は滋賀県の湖南エリアにある金勝アルプスへ。駐車場で地図を見ながらルートを確認し登山を開始。最初の目的地である落ヶ滝に立ち寄り、そこからは先頭を交代しながら鶏冠山に向かいます。難易度は高くないものの、補助ロープのある岩場や濡れて滑りやすい場所など、変化に富んだルートをうまく使って、歩き方のポイントを確認しながら進みました。

鶏冠山を登った後は、コースのハイライトである天狗岩に向かいます。天狗岩に向かう途中、他のグループの人たちが天狗岩の上から手を振ってくれているのが見えたので、それにこたえてこちらも手を振ります。ちょうど天狗岩についたころ、そのグループの方たちが下りて来られたので、ご挨拶できました。

天狗岩は技術的に難しいものではないですが、それでも岩場での経験が乏しいメンバも多かったため、ベテランメンバーが先導して狭い岩の間を抜けながら、手足を使って慎重に進みます。そして、9人全員が無事に岩のてっぺんまで到達しました。天気は快晴で見晴らしがよく、素晴らしい眺望が見られてよかったです。

その後は慣れない岩場での緊張もあったのか少し参加者に疲れも見られましたが、厳しい暑さと戦いながら、長い下り道と林道を歩いて無事に下山しました。参加者のみなさん、おつかれさまでした。

岐阜のグランドキャニオンに行ってきました!

UPDATE 2023-07-27


【日 程】 2023/07/15(土)
【参加者】 会員9名
【コース】 遠見山駐車場→JR高山本線 下麻生駅~上麻生駅→納古山登山口 中級コース→納古山山頂→山びこテラス→カモシカピーク→遠見山→見晴らし岩→遠見山駐車場
【記 者】 いろは


亀岡組と京都組に別れて出発し、黒丸SAにて5時半に待ち合わせ。

朝ごはんや飲み物を購入し、トイレ休憩をはさみながら、遠見山の駐車場へ向かう。

登り口と下り口の場所が異なり歩くにも距離があるので、今回はJRを使って登り口近くの駅まで

移動することにした。(JR高山本線はなんと珍しいワンマン列車でした)

駅から登山口まで約30分ほど歩き、納古山の登山口、中級コースから登り始める。

沢沿いを歩いているときは、なんとなく気持ちよく涼しいかな・・と思っていたが、

いやいや、風がなくてすごく蒸し暑い。たまに吹く風が心地よくてじっとしていたいと思う

ほどであった。登りの後半は岩場があったが、3点支持を守り、岩には登りやすいように

印が記されているところもあった。約2時間で納古山の山頂に着く。

360度のパノラマと言いたいところだが、お腹がすきすぎたうえに、暑くて日陰を探し

周りの景色を見たのかどうだか・・情けない。ここで食事をとり少し休んだ後は、遠見山を

目指して進む。山びこテラスでは、”ヤッホー”と声を張り上げるも応答はなく

ガッカリ。眼下に見える景色は山のみ。歩いても歩いても風は吹かず、とにかく

暑い、暑いといいながらカモシカピークを経て遠見山へ。

遠見山山頂には1時間半ほどで着き、この後、絶景が望める見晴らし岩に移動する。

さて、景色は・・・というと、暑い、風が恋しいと言いながら歩いたご褒美であった。

見晴らし岩から見える景色は蛇行する飛騨川と町の景色が一望でき、自然の素晴らしさを

感じ見応え充分であった。下山後は駐車場前の平和錦酒造さんで、アイスクリームやヨーグルト割の甘酒などを

堪能して帰路についた。

 

楽しい岩場歩き
遠見山
見晴らし岩から 1
見晴らし岩から 2
下山口からJRの線路をくぐる

御在所岳 ヴィア・フェラータへ。

UPDATE 2023-06-26


【日 程】 2023/06/25(日)
【参加者】 3名
【コース】 御在所岳裏道-ヴィア・フェラータ-富士見岩-御在所ロープウェイで下山

【記 者】 里山


ヴィア・フェラータは、「岩に固定されたワイヤーロープや鉄の足場を使って、クライミング技術がなくても比較的に安全に岩場を登れるように設定されたコース」ですが、コースの「取り付き」に到着して岩壁を見るとワイヤーがない! ハーネスやカラビナ等を使って安全を確保するワイヤー…。
同行のY先輩によると、「クライミング技術を持つ同行者がいないまま、初心者同志がチャレンジすることを避けるために敢えて撤去された」とか。

かくて、ヴィア・フェラータ2度目の私と、初めてのKさんの2名は、Y先輩のロープによる安全確保と指導のもと、ドキドキのチャレンジを始めるのでした。
ヘルメットとハーネスを装着。二人のハーネスを繋げたロープを自身に繋いで、Y先輩が岩を登っていきます。我々にコースを見せながら、難所には道具を使って我々が登りやすいように準備しながら。そして、上まで登ってロープを固定した後、合図をくれます。
さあ、次はKさん、私の順に登ります。登り始めたら自分の力を信じるのみ。安全確保されているので滑落する心配はないけれど、途中で鉄の足場がない所も多く、そうなれば、岩の上で次の足場をどこにするか、手はどこに置くかを自分で決めなくちゃなりません。どうにかよじ登って、ホッとする。次の岩場まで登って、またドキドキ。これを繰り返して高度を上げていきます。

実は、登っている間、3人とも写真を撮ることを忘れていました。初心者2人は高度感に緊張していたし、それ以上に、Y先輩は我々の安全に配慮するために集中していたようです。

岩場登りは、何度も経験して上手になります。「この岩肌を安全に登るために、自分の手足をどう使うか」はとても感覚的な事柄で、「練習してナンボ」の世界です。昨年から金毘羅山で岩場歩きの練習をして来ましたが、もっと練習したいと思いました。そして、訪れたご褒美の絶景‼

富士見岩まで登り切った我々は、ロープウェイ駅にて名物のカレーうどんに舌鼓を打ち、ちょっと贅沢ですが、ロープウェイから普段の登山では見られない景色を堪能しながら、下山したのでした。

 

大原 金毘羅夏山トレーニング

UPDATE 2023-06-19


【日 程】 2023/06/17(土)
【参加者】 6名
【コース】 大原江文神社…Yケン尾根…上部のコル…下山…江文神社
【記 者】 kamemaro


久しぶりの金毘羅岩場歩きのトレーニング。Yケンの取り付き9時と少し遅かったので、先行者がありしばらく待たされた。

6人が連なる3本のロープを上から確保 岩登りで6人も連なるとは異常ではあるが、今日は時間がかかっても「安全」、安全第一!

最初はぎこちなかったメンバーも、中程まで登ってくると少しは思い出したか、スピードも上がる。各岩場ごとに待ち時間がある。木陰の狭いテラスで夏山のことや、どうでもよい話に心地よい時間が過ぎる。

さあ、登ろう! ロープの結び方も、言わなくても何とか結んでいる。固定したロープも不要なようだ。登り終えたメンバーの笑顔が嬉しい。

「カメロックスでのボルダリングのおかげで動きが楽にできた!」 目に見える効果はありがたい。

下りでメンバーの一人がポテン!と転倒したが、ナースの適切な処置で大事にならなかった。いろんなメンバーがいることは、心強い。

涼しい場所で仕事をしていると、暑い日差しの中で一日中活動する登山はキツく、自律神経の変調を来すこともあるようだ。

日常のチョットしたトレーニングで予防できることもある。