鬼ヶ岳 周回

UPDATE 2022-09-14


【日 程】 2022/09/10(土)
【参加者】 会員 7名
【コース】 鬼ヶ岳登山口~小鬼展望台~大鬼展望台~白鬼展望台~鬼ヶ岳~奥鬼山~蛇が岳~蛇ヶ池~大虫の滝~登山口
【記 者】 AKKOKKA


予定していた 「姥ヶ岳」の天気が怪しかったので、越前市の「鬼ヶ岳」に変更する。

昔、山麓に白い鬼女が住みついて、村人を襲っていたのを村の若者たちが退治し「鬼ヶ岳」と呼ばれるようになったとか・・・
おー-怖っ(>_<)

標高は532.5mと低山だが 登山口から頂上まで直登の急登 
風もほとんど無く ムシムシして激汗💧
小鬼展望台・大鬼展望台・白鬼展望台とベンチのある休憩場所にほっとする。
地元ではトレーニングの為に登る人も多いとの事で喘ぎながら登る私たちに涼しい顔で下山している。
岳連のフリーペーパーをお渡しすると「京都からですか~!」といろんな方に声をかけられた。
それでも1時間15分くらいで頂上に到着(*^^)v
山頂には展望台・大虫神宮社跡があった。
ピストンして海鮮丼食べに行く~なんて案もあったけど・・・
周回コースを歩くのを勧められて ぐるりと周る事にする。

頂上で小休止をしていざ出発!
奥鬼山から時計まわりに北に向かう。
道は整備されており尾根歩きは気持ちいい。
一旦 林道に出て そこから蛇ヶ岳に向かう。
ここもかなりの急登だったが、鬼の登りよりはマシだった。
蛇ヶ岳~蛇ヶ池~大虫滝と下っていき 無事に下山した。

眺望は残念ながら・・・心の目で・・・♪
距離 8.8km 約5時間半(休憩含む) いい汗かいて程よいトレーニングになった。ヽ(^o^)丿

 

北八ヶ岳(北横岳~三ッ岳)

UPDATE 2022-08-13


【日 程】 2022/08/06(土)~2022/08/07(日)
【参加者】 6名
【コース】 1日目:園部(22時)⇒亀岡⇒阪急西山天王駅⇒大山崎I,C⇒途中休憩・SAにて仮眠⇒諏訪I,C
2日目:登山開始・北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(8時)⇒北横岳(9時30分)⇒三ッ岳(11時30分)⇒登山終了・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(13時30分)
【記 者】 わんわん


夏山入門編の言葉に惹かれ、北八ヶ岳に行ってきました。前日は22時に出発し、SAで仮眠します。これは正解で、空が明るくなる前に広い洗面所で日焼け止めを塗ることができました。

7時前に八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着。駅にたくさん植えられた赤い花々が出迎えてくれます。ここはスイスなの?と勘違いを楽しみます。ロープウェイは8時発ですが、混み合うこともなく乗車。標高1,771mから2,237mまで一気に上がります。山頂駅周辺はかわいいお花が咲いています。長野県に来た!と周りの景色を楽しんでいたのは束の間でした。今回は高低差が300mとあったので、しんどくないだろう、と思っていましたが、やはり酸素不足になってしまい息が上がります。肺を風船だと思い、すぼめないと膨らまない、と思うのですが、吐いている時間が苦しい。苦しんでいると、リーダーさんが状態をキャッチしてくれ、ゆっくりとしたペースで歩みます。なんとか北横岳ヒュッテに到着。かわいいバッチを発見。帰りに買うことにします。そして北横岳南峰・北峰に到着!やったー。周りの山々を見渡します。今までのしんどさを忘れ、来て良かったと思います。そして下山は三ッ岳方面へ。岩場と聞いて、転ばないだろうか、と心配な気持ちがあったのですが、これが思いのほか楽しい!山頂より見晴らしも良い!絶景です。その岩場が三つあるので三ッ岳。岩場の歩き方に関しては、リーダーさんが、ここを持つ・ここに足を置く、と丁寧に教えてくださり、それが心地良かったもので、リーダーさんが動き出すと自分もすぐに後追いしてしまいます。ひよこの気持ちになってしまいましたが、対等な鳥になっていかなければ。いえ、なりたい。岩場を降りると木道になり、空模様を考えながら、帰路は急ぎます。予定通り13時30分に駅につき、こけももデザートを食べほっこりしてから、全員が元気で無事に京都に帰りました。

 

立山縦走

UPDATE 2022-08-13


【日 程】 2022/07/30(土)~2022/07/31(日)
【参加者】 5名
【コース】 (1日目)
室堂→室堂平→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→内蔵助山荘(泊)
(2日目)
内蔵助山荘→別山→別山北峰往復→剱御前小舎→新室堂乗越→ミクリガ池→室堂
【記 者】 いろは


お天気を心配していたが、なんとか大丈夫であろうと、29日の夜に出発。立山駅近くの駐車場に4時前に着き、ケーブルの時間まで、少しの仮眠をとる。前もってWEB切符を購入していたので、乗車する時間に間に合うように駅に向かう。この日、天気は快晴☀️ケーブルカー〜高原バスに乗り継ぎ、ウキウキしながら、室堂へと向かう。

さぁ、これから1日目の山行の始まりだ。室堂ではチングルマやイワイキョウ、イワカガミ、ミヤマキンバイなどの花が私達を出迎えてくれた。高度順応のことも考えて室堂で少し時間をかけて散策し、そして、一ノ越までゆっくりと進む。ここから雄山までは岩場で、上を見上げた途端、なんとも言えない気持ちになったが、いやいや大丈夫!気を引き締めて進む。雄山に着く寸前に雷鳥親子に遭遇‼︎ちょっとテンションがアップしたが、お天気が怪しくなって来た。ポツポツと雨が降り初め、社務所にて様子を見ていたが、晴れ間が出てきたので、今のうちにと進む。しかし…直ぐに本格的に雨が降り始め、雨ガッパを羽織るも、雨は容赦ない。大汝の休憩所に一旦入るが、雨は止む気配もなく進むことに決める。富士ノ折立では上から土砂が流れ始め、雷も鳴り始めてきた。身を隠すような岩場もなく、とにかく身を屈める。ただ恐いという気持ちと、じっとしていると寒さも襲ってくる。稜線に出て内蔵助山荘の屋根が見えた時は、とにかくホッとし、もうすぐ着くからと自分に言い聞かせながら進んだ。山荘に着いた時は、自分でも気付かないうちに身体が冷え切っていたのであろう。宿泊者名簿に自分の名前を書こうとするが、手がかじかんで思うように書けないという状態であった。この日、夕方には雨も止み、夕焼けや夜には満天の星空をみることができた。そして何よりも山荘の美味しいご飯をいただき、身も心も満足して眠りについた。

 

【2日目】

今日の天気は、午前中は晴れ予想。お昼からは崩れる予想なので、それまでには下山しようと、朝食をとった後は手早く準備を済ませ別山へと向かう。別山からはその先の北峰へ。前方にドンと剱岳 が見え最高の展望‼︎すっごい山だなぁ〜と感無量になった。…と思っているのも束の間…あれよあれよという間にガスで周りの景色見えなくなってしまった。この後、剱御前小舎でまで行き 休憩をとり、新室堂乗越の道から下りる。雷鳥沢キャンプ場から室堂までの整備されたルートは、なかなかの階段で早く室堂に着きたいとの一心で進んだ。そして、室堂に着いた時は、着いたーっとの充実感‼︎ 皆さん!お疲れさまでした!

 

この2日間、いろんなことがあったけど、まだまだ勉強不足だと感じた山行であった。でもまた行きたいと思うし、山はいいなぁ〜と思う。今度は、快晴の立山にチャレンジしたい。

半国山 音羽谷 こども沢歩き

UPDATE 2022-08-03


【日 程】 2022/07/28(木)
【参加者】 子供13名 大人10名 
【コース】 赤熊…音羽谷(往復)
【記 者】 kamemaro


連盟の「少年少女登山教室」として地球環境こども村と協力して音羽谷を歩いてきました。

音羽谷は、近頃ネットで紹介されるまでになり、たくさんの子供から大人までが、夏の暑い日に涼を求めて訪れます。登山道がすぐ横に平行して続いていることにも安心感があるのかと思います。

参加した子供たちは、連盟指導員の助けや保護者の方の「ガンバレ!」の声に励まされて、元気に約2時間30分の楽しい沢歩きを終えました。

参加した子供の中には、複数回参加している子達もおり、「楽しいもん!面白いもん!」と、ずぶ濡れになりながら初めて参加した子供たちや低学年の子供たちを助けたりアドバイスをしたりしながら、それぞれに思う存分楽しんでいました。

学校生活だけでは味わえない楽しさや、子供同士のつながりを求めてまた来年も参加してくれ、後々には沢登りを含めた自然の中での活動に興味を持ってくれることを願っています。

 

赤兎山 1,629m

UPDATE 2022-08-01


【日 程】 2022/07/24(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 ℗-小原峠-赤兎山山頂-赤兎山避難小屋-赤兎山山頂-小原峠-℗
【記 者】 AKKOKKA


17日に行くはずだった「赤兎山」のリベンジ登山
朝4時過ぎに亀岡を出発 だんだんと京都の朝が明けてくる。
朝焼けがとても綺麗で、モルゲンロートやと車内で歓声! 今日はいいことありそうな予感。
北鯖江SAで朝食をとり 小原登山口駐車場に向かう。登山口に向かうには人数分の通行料が必要との事。
一人400円を払ったら、温泉の割引券をいただいた♨

登山口を8時40分に出発
前日の雨のせいか道はかなりぬかるんでいる。
渡渉までとはいかないが3本の小川を渡る。
45分くらい歩いて小原峠に着く。ここからは北に行けば大長山。私たちは南東の赤兎山へ向かう。
急登が続くが風がとても気持ち良い。 ため池にはオタマジャクシがたくさん泳いでいた。

10時半に赤兎頂上に到着🏔 
目の前に三の峰と別山がドーン! みんなで記念写真パチリ
赤兎山の名前の由来は・・・?と話しが盛り上がり 
「丸みをもった優しい山容でウサギのような形をした山」との事

ここから赤い屋根の赤兎山避難小屋へ向かう。そう本日のお目当ては「ニッコウキスゲ」
やはり時季遅しかと諦めかけていたら 赤池に1輪のニッコウキスゲが・・・ 小屋の先まで行くと咲いてるとの情報も
期待に胸を膨らませ進んで行くと、ワァ~咲いてると歓声。 斜面いっぱいに黄色のニッコウキスゲ♪
今年1番のニッコウキスゲを見れて嬉しかった。
赤兎山避難小屋の外で昼食を食べて、Fさんおもてなしの温かいtea☕をいただいて下山した。
下山後は「シャクナゲの湯」で汗を流した。