縦走/山本山~余呉湖

UPDATE 2022-03-08


【日 程】 2022/03/06(日)
【参加者】 会員5名と友人1名
【コース】 宇賀神社登山口-山本山-賤ヶ岳-余呉駅
【記 者】 里山


 河毛駅で予約していたタクシーに乗って登山口まで行き、8:40に歩き始める。今日のコースは、琵琶湖に沿ってひたすら北上するコース、駅でちらついた雪はタイミングよく晴れたが、進行方向には分厚そうな雪雲が見える。
 雪は、まだら模様に地面に残る程度で歩きやすい。途中、トレイルランナー20名以上とすれ違う。間をあけて現れるランナーにその都度、脇へよけてお互い笑顔で道を譲る。暫くすると後方から再びランナーが。あちらは、山本山から往復してくるコースらしい。当方歩いている者にとってこれが思う以上に怖い。なにせスピードが違うので、気が付いた時には、すぐ後ろへ走ってきている。大概は声をかけてから、ゆっくりと追い越してくれるが、中には、遥か後方から奇声を上げながら、猛スピードで下りを追い越していったランナーも。単につらい登りの後の下りでテンションが上がっただけだと理解するが、笑えない結果になるかもしれない。お互いに山に愉しみを見出している仲間、安全のためのマナーの徹底を望む。
 賤ヶ岳に到着するころには雪が降り、山頂では吹き抜ける風に一瞬体を持っていかれそうになる。風をよけて岩陰に座るも寒さに早々に退散。霰が降る中、余呉駅に到着した(14:40)。

今回の教訓。特別寒さが厳しかった一日では無く、又、メンバーに支障があったのでもないが、「寒さの感じ方は人それぞれ」なのでメンバーの意思疎通が大事。そして、寒さを感じたら、即「衣類調整(カイロ)」「暖かい食べ物」「カロリー補給」。特に冬場は高カロリーな行動食を持参しようと思う。

 

 

るり渓 掃雲峰 天狗岩

UPDATE 2022-02-16


【日 程】 2022/02/13(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 京都府立るり渓自然公園駐車場-奏雲峰(高度405m)ー天狗岩―掃雲峰(P723) ピストン
【記 者】 Ron Ron


現地に9時に集合して女子3人で、るり渓の奥、深山の東にある掃雲峰(天狗山)と天狗岩のハイキングに出掛ける。瑠璃渓谷沿いの車道から歩き始める。掃雲峰の登り口を示す看板があり、右手に入る。
舗装路を突き当たりまで進み登山道を進んで行くと倒木があった。通行止めの目印かと別の道を探すが踏跡が薄い。再度倒木のあった登山道を少し先まで進み確認してもらうと、踏跡もしっかりしていてテープもある、天狗岩までの案内もある倒木なのか通行止めの為に置いてある木なのか、判断するのは難しい。少し先まで確認する事は、必要である。
それから、急登を登ると大岩が見えてきた。天狗岩である。垂直な木の梯子を登りへっぴり腰で大岩に上がると、息を吞む展望に怖くて真っ直ぐ立つ事が出来ない。山座同定する余裕もなく早々に降りようにも降りれない。足掛かりを誘導してもらいながら恐々降りる。「登らないのも選択のひとつ。恐いと思ったら登らなくてもよいよ。」と言われていたのに登って少し後悔。「あんたなんで登ったんや~。でも、ちゃんと降りて来られた。頑張ったじゃん」とは、先輩の弁。
意気消沈していると先輩二人は、「せっかく来たのだから掃雲峰まで行くよ~。」と、さっさと歩き始める。
しばらく緩やかな尾根を登ると掃雲峰。展望はなかった。
そのころから天気予報通り雪がちらつき始め、下山後のランチの楽しみもあって足取りも軽くなってくる。
るり渓温泉の近くのお店で、ランチを食べてお腹いっぱいになり帰路に就く。
帰るころには雪も本降りとなり、早く下山して良かったと安堵する。
次回は、下山後にるり渓温泉にゆっくりつかるのもよいかな♨…        

天狗岩に登って
天狗岩

雪 余呉湖ハイキング

UPDATE 2022-01-18


【日 程】 2022/01/16(日)
【参加者】 3名(Ⅰさん、Oさん、F記)
【コース】 余呉駅-大岩山-賤ヶ岳-P289-大平良山-権現峠-余呉駅
【記 者】 里山


8:20余呉駅をスタート。電車で来たが、歩いてみると車道はしっかりと除雪されている。これなら雪慣れしていない運転手の私でも車(冬用タイヤ)で来られるなと思いながら、登山口に向かう。既に到着している車は釣り客のものだ。
 賤ヶ岳までは、前日までの登山客の踏み跡も多く歩きやすい。10:30には山頂に着いた。青い空、白い雪、そして「私は余呉湖と琵琶湖の間に立っている。」と感激する。顔を上げれば横山岳がひときわ白く美しい。山頂の東屋で早めの昼食。独り占め(3人だけど)の絶景をたっぷり30分楽しみ、11:00に西北に向かって再度出発。
 P289のコルで余呉湖周回道路への道と分かれ公法寺山を目指す。ここからは、今までの道と比べると登山者が少ない場所で雪が踏み固められていない。それでも前日の登山者だろうか、雪上に一本のはっきりとした踏み跡。その上に混ざる鹿の足跡。GPSで現在地を確認しながら進む。
 大平良山に近づき、3人は、はたと気付いた。「せっかく持ってきたワカンを履いていない!」
Iさん、Oさんは、ワカンを装着。Fは、ここまで来たなら意地でもと壺足続行。壺足だとワカンより雪に沈むので、一歩一歩が「もも上げ」だけど、今までも進めているしこの先は下りだしと思った。が、甘かった。北向きの斜面から権現峠を経ての谷道は、本日一番フカフカで雪深く、大当たりすると太腿の付け根まで雪にハマる。ハマりながらも先行するFを見て、Oさんがワカンを外した。Fと男性Oさんの体重差は約15㎏。雪上でのこの重量差は顕著に結果として現れる。Oさんのハマり方は半端なく、ワカンを外したことを一瞬後悔したようだが、それを筋力でカバーしつつ進み続けた。
 漸く余呉の街並みが見えたと思ったら最後の関所が出現。獣除けの門は、扉がほんの少し雪に埋もれているだけで開かない。足元の雪を少し掘り返して辛うじて空いた扉の隙間から帰還(13:55)。「電車の時間まで1時間もあるなぁ」と考えていると「cafe」の看板あり。下山口徒歩3分、隠れ家のような落ち着いたcafeで、オーナーが撮った余呉の写真を堪能しつつ珈琲を頂いた。

今回は、天気、雪の落ち着き方等恵まれたコンディションの中、ほぼ無雪期のコースタイムで踏破した。昼食タイムを除いてずーっと雪上運動会/太腿の筋トレをしていた感じの山行で、とても達成感があった。でも、ゆっくりと雪上を愉しみたい向きには、賤ヶ岳から下山するのも良いコースだと思う。

 

 

 

賤ヶ岳山頂から余呉湖
賤ヶ岳山頂から琵琶湖

御池岳 鈴北岳

UPDATE 2021-12-15


【日 程】 2021/12/11(土)
【参加者】 8名
【コース】 鞍掛峠トンネル西口🅿️8:45発ーコグルミ谷入口9:20ー山頂11:25〜11:50ー鈴北岳12:30ー鞍掛峠ー西口🅿️13:40
【記 者】 AkkokkA


鈴鹿山脈最高峰の御池岳へ。
1週間前のネット情報では樹氷が見れたとか…
淡い期待にワクワク、念の為チェーンアイゼンも準備する。
トンネルを抜け、コグルミ谷登山口まで歩く。
ウォーミングアップはバッチリ❗️

晴れ予報は外れ、曇り空。
カタクリ峠(6合目)まで、急登が続く。
鈴北岳分岐からは雪溶け道で靴底が重くなる。
ここのところの気温の上昇で、樹氷も雪もすっかり溶けてた。
9合目、あと一息。登山口から山頂まで2時間くらいで着いた。
頂上でランチタイム🍙
ガスってて展望はなく、寒くて奥の平へは諦めて、鈴北岳へ向かう。
真の池、日本庭園から鈴北岳へ。
苔の緑が鮮やかで可愛いかった。
鈴北岳からの下山でようやく青空が。
名古屋方面や遠くは南アルプスまでうっすら見えた。
予定よりも早くに下山できたので、道の駅に寄り、温かいうどんで冷えた身体を暖めた。

今冬は樹氷見たいなぁと思った。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

晩秋の車山と初冬の天狗岳

UPDATE 2021-11-15


【日 程】 2021/11/13(土)~2021/11/14(日)
【参加者】 10名
【コース】 1日目:車山高原(→夏沢鉱泉泊)
2日目:夏沢鉱泉ーオーレン小屋ー箕冠山ー根石岳ー天狗岳ー西尾根ー唐沢鉱泉

【記 者】 Taru


贅沢にも信州の秋と冬を楽しむ、晴天の2日間。

1日目、車山へ向かう車窓からは秋〜冬へ向かう信濃の山々のグラデーションをたっぷり楽しむ。車山からは北アルプス〜乗鞍〜御嶽〜中央アルプス〜南アルプス、そして富士山を拝み、これから向かう八ヶ岳、浅間山の噴煙までも望める360度の大パノラマ。

宿泊先の夏沢鉱泉へは桜平Pから林道を30分ほど歩く。小屋からは穂高連峰が見え、食事は美味しく、温泉にもつかり、配られた湯たんぽで布団は温く、贅沢な小屋である。食後のミーティングではレイヤリングについて意見交換もあり、アウターレイヤーによる違いや特性について教えていただく。

2日目、7時に夏沢鉱泉を出発、八ヶ岳らしい苔とシラビソの中を歩く。シラビソの葉についたツララがクリスマスツリーの飾りのようにキラキラと輝いている。樹林帯を歩くうちに青空が見え始め、期待に胸が躍る。少しずつ雪も増え、途中でチェーンスパイクを装着する。

箕冠山の分岐ではすっかり晴れ、少し道を外れたところからはこれから向かう双耳峰の天狗岳が青空の元に大きく姿を現し、西天狗の奥には白馬三山が望めた。根石岳山荘前の稜線では強風に煽られ、ここから東天狗へは時折吹き付ける風に辛抱の稜線歩きとなる。

天狗岳のコルでは無風、長めの休憩時に、山座と冬山の心構えなどのレクチャー。西天狗では観天望気、山々にできた巨大笠雲を眺める。さてここからが下山となるが、西天狗からの下りは岩交じりの急な道となり慎重な足取りとなる。その後は植生がハイマツ、シラビソ、ダケカンバと変わっても、飽きるほどの長い長い下りが続く。

唐沢鉱泉のテラスでコーヒーをいただきホッと一息、帰路についた。Y氏の粋な計らいで、小黒川PAから南アルプスのアーベンロートも眺めることができた。

メンバーのほとんどが冬山初心者である。冬山に対する心構え、基本的な注意や行動に対する指導に加え、随所に山の素晴らしさが盛り込まれた初冬の山行であった。