御在所岳から富士山、白山、御嶽山、北アルプスも丸見えだ!

UPDATE 2025-02-20


【日 程】 2025/02/15(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 御在所ロープウェイ駐車場P - ロープウェイ 山上公園駅 - 御在所岳山頂 – 国見峠 - 裏道と藤内沢ルート - 藤内小屋 - 御在所ロープウェイ駐車場P

【記 者】 カリメロ


前置き】この山行は裏道を使っての下山として計画されました。が、参加者を募ってみると、半数以上が冬期登攀入門の練習を重ねているメンバー。「Y師匠も参加だし、そりゃ、藤内沢ルートで練習したいよね」というわけで、下山を2班に分ける計画に変えました。裏道の下山も楽しかったけれど、12本(10本)爪アイゼンは必要です。(Fより)

 

初の例会リーダー。あれこれとしているうちに、ルート変更から人数変更を会へ連絡することをすっかり忘れていた。行きの車中で会長に言われて、あーー!と声をだすが先輩方のフォローのおかげで、会へ連絡してくださっていた。ありがたや( ;∀;)

登山だけでなく、ファミリーで楽しめるちょっとしたスキー場も人気の御在所。

駐車場は朝早くから満車になる。8時過ぎにロープウェイ駐車場に到着すると、駐車場は満車に近いほどだった。車幅が狭い駐車場は、ベテランY師匠に駐車をお願いし、サクッと駐車していただき、靴を履き替え準備。早々に準備を終えた先輩方がロープウェイチケット売り場に並んでくださり、準備を終えた私たちはロープウェイ乗り場に並んだ。

9時前になるとロープウェイ乗り場はソリを手にしたちびっこやアックスを装備した登山者たちで賑わいだし、いよいよロープウェイで山頂へ。

 

雲一つない青空の広がる御在所をロープウェイで上がるとは、なんて楽な山行だ!と言いながら、上から降りてくるガスタンクに驚きながらも雄大な自然を堪能し、約15分の空中散歩を楽しんだ。

 

あっという間に山頂公園へ到着するとそこには、雲一つない青空と、北アルプスから御嶽山、乗鞍岳など、まるみえ!

こっち行ったら富士山見えるんちゃうかとY師匠。

富士山みえるぞ!と声が弾んで一斉に、どこどこ?!どれどれ?と富士山の位置を確認。

あそこのくぼんだ左に台形の山がそうや!ここから富士山見えたん2回目や、初めて見えた!とみんなで感極まる。興奮冷めやらぬなか、今度はY師匠の山解説。ピッケルを使って、あの独立峰のどっしりとしたのが御嶽山で、その横が乗鞍岳や。ちょっとひだりにいくと…という感じであれは?あの山は?と質問責めに。

最後には、南にむかってあれは大峰山系であの雪が少しかかってるとこが弥山・八経ヶ岳やなど、見える山々をすべて説明していただきY師匠の山解説に聞き入っていた。

見える山すべての解説をしていただいた後、山頂へいくか、どうするか、もう下山道へむかうか?となるが折角きたならば頂上へと女子6人で山頂へ。

15分かけて山頂へいくと喫茶店でコーヒータイム中のY師匠から電話が。山頂ついたか?見えてるでぇと笑 みんな慌てて喫茶店の方向をみてあの窓から見てんのかな?右はしか?いや左から2番目の窓やろ?と離れていても監視されていることに笑う。

待ってはるわ、はよいこかと記念写真を1枚とり、もと来た道を引き返しちょうど右に曲がると喫茶店へというところにY師匠現れる!またもやなんと完璧なタイミング!

 

ここからは裏道ルート班と藤内沢ルート班に分かれて下山。のちほどと言って藤内沢ルートメンバーは、ハーネス・アイゼンを装着。

中道登山道から鋸岩に向かって下降すると早々からなんと急下降なこと!

怖気づいてしまう急下降。ヒヤヒヤしながら前向きで降りるものの、足がすくんで仕方がない。後ろ向きに体制をかえ、先に降りた人がつけたステップを一歩ずつゆっくり、慎重に降りた。下降がこんなに苦手だとは気づいてなかったので、自分の課題が明確にわかった。

 

鋸岩ではアイスクライミングを楽しんでる山岳会の人たちで賑わっていた。第三ルンゼを下り第二ルンゼの奥又ノ壁をみるために藤内沢の左岸トラバース。

このトラバースも慎重に進む。無理かも、ここ無理かもとブツブツ一人怖気づく私。

先輩方はスタスタと進んでいき、えっちらおっちらと追いついた先には、奥又ノ壁にできた氷瀑。圧巻のスケールである。そんな氷瀑にもアイスクライマーが。

離れた場所からアドバイスをおくるガイドらしき人もいて、この時期だからこそ楽しめるアイスクライミングを楽しんでいた。

へっぴり腰の私は、ロープお願いしますとY師匠にロープをねだって、来たトラバースを引き返し藤内沢のルートに戻り、裏道登山道を下山している先輩方との合流地点、藤内沢入り口へと下山した。

今回、例会リーダーをさせていただき、下調べからルート確認など課題と学びの多い一日だった。次の例会リーダーをするときには、今回の段取りよりスムーズに、そして笑顔あふれる楽しい例会を次も企画したいと思います。

裏道班撮影。合流の瞬間。

絶景 貝月山

UPDATE 2025-02-17


【日 程】 2025/02/16(日)
【参加者】 会員9名
【コース】  揖斐高原登山口P~小貝月山~貝月山~P ピストン 歩行距離8.3キロ、歩行時間約6時間(休憩1時間10分含む)、標高800メートル(登り・下り)

【記 者】 ひろさん


 このままずっとここにいたい。そう思わせてくれる山だった。

 Iさんの紹介で、個人山行を企画。

 調べてみると、展望もよく初心者でも歩けそうな山。そして、高速を使えば意外と短時間でいける。

 私自身は、雪山はあまり好きではない。冬靴は重いし、装備をもっていくのは面倒くさい。そもそも、なんでこの寒いのに山行くの??? 冬は、和歌山などの南国の山をちょこっと歩いて、下山後の温泉を楽しむのが一番。そう思う私の心さえもゆさぶる山だった。

 揖斐高原登山口からスタート。

 元スキー場で、駐車料金1000円とられるが、きれいなトイレのある立派な施設も完備されており、何より駐車場までの道の雪かきが完璧にしていただいており、感謝の限り。

 登山口からゲレンデを直登。

 しばらくして、山頂は目指さずゆっくり歩いて雪遊びを楽しむチームと山頂を目指すチームの2班に分けることに。私は、即座に、雪遊びチームに入りたい!と申し出るも、Fさんから「リーダーが何言ってるの」と却下。やむなく山頂登頂チームに。

 登山道には、トレースがしっかりついており、ありがたい。トレースがなければ、山頂到達は難しかっただろう。

結果、予想に反してタフな山で、「あそこがピーク!」と頑張って登ると、次から次にアップダウンが続いて、急登なのと、とにかく山頂までの距離が長い。何度も、ここで引き返そうという誘惑と戦いながらも、なんとか山頂に到着。

 山頂からは、360度の展望。今回のメンバーでは、誰も山の名前を特定することは出来なかったが、とにかく見渡す限り、山、やま、ヤマ! このまま下りるのもったいなさすぎ! そんな声が飛び交う。

 SNSの事前情報だと、一週間前の大雪で登山口まで入ることすら困難で、あまりに多くの積雪量と暴風で途中撤退の報告しかない。

 おまけに、当日の事前予報では南岸低気圧の通過で雨予報。

 だが、天気図をみると南岸低気圧はかなり南なので貝月山への影響は少なそうだし、風も弱く暖かい日になりそう。また、前日の快晴の中、多くの人が入ってトレースがつくはずと読んで決行。

 読みがずばり当たって(少し自己満足に浸る)、青空も広がり、山頂でゆっくりランチタイムを楽しむことができ、大満足の山行になった。

 私の今シーズンの雪山は、もうこれで十分。

 そう感じさせてもらえた、素敵な山で、オススメです。

 

【雪遊びチーム Fより】 歩き始めて10分ほどで、前を行くメンバーと距離が離れていく私たち。「登山は、一番足の弱い人に合わせて進むもの」という原則は重々承知の上だが、冬山をこの態勢で行くと、天気が良いとはいえ、他のメンバーの危険因子になりかねない。幸い、思いを汲んでくれたKさんもこちらに同行してくれるというので、山頂チーム6名、居残りチーム3名、安心して2班に分かれた。

ゆっくりトロトロ進む3人。山頂までの行程の約1/3の地点。葉の落ちた木々の間、手前の峰々の向こうに真っ白に輝く山が見える。「方角から考えて、あれが貝月山だな」「きれいだなぁ」「遠いなぁ」とゆっくり腰を落ち着けてお茶の時間。上を目指したメンバーの下山を待つには早いけれど、こちらは下山を開始する。

標高841mの分岐で「上の仲間が戻ってくるまでにはまだ時間があるな」と考え、貝月山第二リフト登山口へ遠回り。ノートレースながら気持ちの良い尾根道。途中からの林道が意外と雪が深い。ワカンを装着する2人とツボ足で膝まではまりつつ進む私。踏み跡はないし、時折腰上まではまったりして、テンションMAX「楽し~い!」
思わぬご褒美をもらった気がした。(ただし、林道の法面の傾斜は急で高さも十分なので、いつ雪が流れ落ちてくるかは要注意)

 

 

元スキー場のゲレンデを直登。下山時には、そり遊びをする親子連れで賑わっていた
顔がうつるより、なんとなく影姿の方が絵になる?
小貝月山の山頂。ここまでいくつもニセピークあり。ここで引き返そうかと協議するも、女性陣の力強さに負けて進むことに
貝月山の山頂。360度の絶景が広がる
貝月山の風がよけられる吹きだまりでランチタイム。ぽかぽか暖かく。なんて幸せな時間!
誰かが作ったたくさんの雪だるまさんたち
不思議な雪の模様がついて幻想的な山々。このまま下りたくない!と思えた絶景
 ゆっくり歩く雪遊びチームの一枚。ほんとは、こっちに入りたかったかも

またまた堂満ルンゼ ただただ練習あるのみっす!

UPDATE 2025-02-13


【日 程】 2025/02/11(火)
【参加者】 会員6名
【コース】 イン谷口〜本谷〜支稜〜第1ルンゼ〜イン谷口
【記 者】 へっぴりゴシ


週末に山へ行って、一日だけ間をあけて火曜日(祝)も山・・・「よぉ〜行くわぁ」と自分でも思いながらも、やっぱり雪山は期間限定だし行きたい♡
そんな同じ穴のムジナ達6人で、7時頃に京都を出発。今回は次の山へ行くためのトレーニングで堂満ルンゼへ。

天気予報では昼から高気圧に覆われるので、穏やかなポカポカ陽気の中の山行を期待していたが、京都出発時点で雪がチラホラ。ん〜、きっと数時間後には晴れるだろう。
イン谷口手前では、滋賀県警の方が遭難注意、雪崩注意の声掛けで立っておられてありがたい事です。
バス停から奥の駐車場には前日からの雪が積もっており、皆さん手前の駐車場へ停め、奥へ入っていく車は無し。しかし、ヤンチャなY隊長はそんなのお構い無しで、車のお尻フリフリさせながら奥の駐車場まで(笑)おかげで数百mは歩かなくて済みました。

それぞれ準備を整え出発。相変わらずお昼のパンを車中に忘れて行きそうになる隊長。途中、第一ルンゼ堰堤前付近で、アイゼン・ハーネス・ガチャ類を装着。「アイゼン装着は3分以内じゃ!」って先日の講習会を思い出しながら、意識しながら素早く装着し自己満。その後、青ガレ手前の堰堤まで進む。
堰堤を越えて、本谷のルンゼに入ると思った以上に雪がある。私が山を始めてからこんなにも雪があったのは初めて。ノントレースで膝あたりくらいかな?先頭のKoume隊員は、覚えたてラッセルを駆使してピッケルで雪を落として足で踏み踏みしながら丁寧に進んでいる、と「そんなんしてたら陽が暮れるわ!脚を上げてツボ足で進め!」と後ろからゲキが飛ぶ。ゲキは飛ばすが、深雪での脚の上げ方を優しくレクチャー(笑)

降ったばかりで安定しない新雪と気温上昇での雪崩を警戒してルンゼは進まずに、早々に支稜に取りつく。少し登ったところで、セルフビレイの取り方を指南。いの一番に身の安全を確保しましょう。
1ピッチ目はカラビナバッチマン(?だったかな)での登り。セットの仕方を教わり、確認して登攀開始。トップでY隊長が登り、その後ロープに沿ってカリメロ隊員、スエ子隊員、タケノコ隊員、Koume隊員、へっぴりゴシと続き登る。人数が多く時間が掛かるため、2ピッチ目からはY隊長とへっぴりゴシがトップでロープを引き上げ後に続く。藪や岩の上を乗り越え細尾根を進むが、雪がなければ崩れやすいガレ場・・・こわいこわい。
3ピッチ目あたりから皆慣れて来て、登ってくるペースも早くなる。途中、ルンゼのトラバースでは腰近くまで雪が積もっていて、雪崩のリスクもあるため素早く対岸の稜線に移る。風当たりによって雪のつき方も異なって薄い雪の場所は登りやすい。対岸の支稜からロープを引き上げながら、ルンゼのところまで登ってきた皆を記念撮影📷。雪崩のリスクもある場所なのに、立ち止まって皆いい笑顔(笑)
4、5ピッチ目でもうお昼を過ぎたため、それ以上先に進むことはやめて、下山開始。
下山はこれまた深く積もった雪の急斜面を滑るように、落ちるように降っていく。途中後ろの方で、キャーとかワァ〜とか声が聞こえるが、ロープを結んでいるので転がっても落ちていく心配はなく、楽しんでいる声を聞いて先を進む。
先頭を進むY隊長の後ろをついて行ったが、ただ尾根芯を進むだけなら自分でもできるが、途中で尾根から外れて最後の懸垂下降点を見つけるルートの選び方にはビックリ。対岸に見えた中央稜との位置関係で場所を定めたのか?それとも動物の勘(笑)?第一ルンゼへ降りるためのポイントに到着し、各人セルフビレイで確保。
デバイスをまだ注文中のタケノコ隊員を吊り下げながら下降させ、その後にY隊長、カリメロ隊員、スエ子隊員、Koume隊員、へっぴりゴシが続く。順番待ちの間、トイレを我慢していっぱいいっぱいのへっぴりゴシだが、ここで放水すると皆の懸垂下降ラインが黄色に染まるため我慢💧皆が手際よく下降してくださったお陰で、セーフ。第一ルンゼ側にも今年は多く雪があり、雪を踏み締めながら堰堤〜イン谷口へ降った。
結局、ポカポカ山行にはならずに終始どんより冷たい風が吹く山行でした。天気図間違ってんの?

帰り、皆の頭の中は比良駅前の鍋焼きうどんだったが、駅まで行くと本日休業⤵︎もう、口がうどんだったのに・・・
車中で今後の計画などワイワイ話しながら京都に帰ったとさっ。

おしまい

支稜の取り付きであたふた。今年の堂満ルンゼは雪が多いです♬
セルフビレイを取って安心♡
ガムシャラによじ登る。ステップを考えましょう。
ルンゼのリスクを他所に、良い笑顔(〃艸〃)
雪&岩の乗り越え。アスレチック。
タイムオーバーで、ここから下降。 ヽ( `д´)ノこら〜、グレイのロープ誰も確保してないやん!
ロープ確保されていないことも知らず、急斜面の深雪を落ちるように降る💧
最後は懸垂下降。楽チーン

台高山脈 ⛄「無氷」の明神岳・前山

UPDATE 2025-01-24


【日 程】 2025/01/22(水)
【参加者】 会員3名
【コース】 駐車場(8:30)---明神平(10:30)---明神岳1432m(11:03~11:15)---前山(11:30)---明神平東屋(11:48~12:04ランチ)---駐車場(13:10)
【記 者】 dekopon


台高山脈「高見山」の予定ではあったが、ここ数日暖かくて霧氷も積雪も期待できなさそう。
明神岳・霊仙山・野坂岳、銀杏峰などをリサーチしながら積雪状況と当日の天候を確かめ、前日に「明神岳」に決定。

「明神ブルーの下、明神平をスノーシューで歩きたい。」
以前からの憧れではあるが、リサーチ情報からスノーシューは無理そうなので諦め、チェーンスパイクを持参する。

大又林道終点登山口に駐車。5,6台の先着車がある。
私たちの行くコースは、明神谷を登り、明神平…明神岳…前山…明神平…駐車場のスノーハイク。
谷道の登山道は、いったん溶けたジェラードが凍った状態で、チェーンアイゼンで快適に歩ける。
4回ほどある渡渉も楽しく渡る。明神の滝は、ラッキーなことに一部氷瀑が残っていた。

高度を上げていくと、右手奥に真っ白な山が!
「あの方向は薊岳の山頂? なんと真っ白に霧氷がついている!」
と心は躍ったが、明神平の霧氷は完全に溶け落ちていた。
空もどんより雲が厚い。でも、風がそう強くないのはありがたい。
眺望のいい明神岳まで登り、
「南西方向、はるか遠くに薄っすらと見える山は大峰? Y師匠がいないとわかんないね。」
と宿題に持ち帰る。

来た道を少し戻り、前山に向かう。
明神平の雪は圧雪され、ワカンもスノーシューも楽しめない状態だったが、前山からの下りに【いいもの】を発見した!
尻セードで滑った跡が数本残っている。
「これを楽しまずに帰れないだろう!」
とシートを引っ張り出し、座って斜面を下ってみる。 おおーっ!滑る!滑る!めっちゃ滑るー!
「楽し~!!」と思ったのは一瞬だった。 

風が出てきたので東屋でさっさとお昼を済ませ、来た道もさっさと下る。

駐車場の台数の割に人には出会っていない。桧塚奥峰まで進む人、薊岳を周回ルートを行く人もいるのだろう。
家で地図を広げ辿っていると、次回は自分がそこを歩いているような錯覚に陥る。

雪山の御在所岳、藤内沢へ

UPDATE 2025-01-23


【日 程】 2025/01/19(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 裏道登山口-藤内小屋-藤内第三ルンゼ-御在所岳-中道-中道登山口
【記 者】 Koume.S


オレンジ色の朝日が差し込み、7時すぎに冬季ゲート手前から車道を歩き、裏道登山口からスタート。

8時前に藤内小屋到着。藤内壁出合までは、踏み固めた少なめの雪道。ここで、アイゼン、ハーネス、ヘルメット装着。

P2前尾根横の第三ルンゼ分岐を目指す。滑落したら、50メートルは、落ちそうな急な斜面。秋からアイゼントレーニングで教わったピッケルの持ち方とアイゼンワークをいざ実践。(ちょうど2年前に来た時は、とにかく必死で、怖かった事を思い出す)

第三ルンゼに到着。アイスクライミングしているパーティを横目にY師匠が「氷の横の雪面を登ろうかー。」やはりこのままでは、終わらない(笑)急な斜面をラッセルしながら雪をかき分け、登ることに。雪が深く柔らかい為、一歩進もうとすると崩れ、下の人に雪がドサーっとかかる。膝を使ったり、アイゼンで踏み場を固めながら登る事が大切。ここでは、ピッケルの差し方もひと工夫。色々な雪の状態でも対応出来る様にならなければと実感。

日差しが暖かく、山頂付近は、残念ながら霧氷なし。風もなく久々の汗をかく。

ロープウェイで手軽に雪を見る事が出来る御在所岳は、外国人観光客にも人気があり、家族連れでいっぱい。足早にレストランに入り、今回もやはりカレーうどん。お腹を満たし、中道より下山。途中、地蔵岩やおばれ岩の奇岩を見て、暖かい日向で休憩。

林道を歩き、14時過ぎに駐車スペースに到着。

今日は、ポカポカ陽気の穏やかな雪山を満喫。今シーズンもまだまだ雪山を楽しみたい。

オレンジ色の朝日。
急登を慎重に。
振り返ると伊勢湾も見える。
第三ルンゼ。今年は、氷は大きくない様子。
御在所にきたらカレーうどん
ぽかぽか陽気の中、下山
地蔵岩。不思議な岩ですね。