なんちゃってテント泊
UPDATE 2023-07-18
【日 程】 2023/07/16(日)~2023/07/17(月)
【参加者】 5名 (17日登山 4名)
【コース】 16日 多紀連山 大たわ駐車場泊
17日 多紀連山登山者🅿-御嶽道登山口-三嶽-大たわ-(車道)-🅿
【記 者】 里山
「テント担いで縦走」ではなく、車に荷物を積んでいざキャンプ。駐車場に4人用テント1張りとシングル1張り。シュラフだって、昔、ファミリーキャンプで使っていた封筒型でもOKのキャンプです。「担がなくてよい」となったら荷物の軽量化なんて気にしない。
午後4時過ぎに駐車場到着。お向かいのアドベンチャー施設のお客さんもお帰りになったのか、駐車場はガラガラ。まずは、テーブルを出して、Yさん持参のお手製プリンとTさん現地作製のベーコン&うずら卵の燻製に舌鼓。少し日が陰ってきたので、車4台で囲んでテント場を確保し、そろそろテントを張ろうと重い腰を上げたら・・・。
なにやら 車が増えてくる???。聞けば「星を撮影する会」らしく、「撮影ができなくなるので、キャンプの灯りを9時以降つけないで欲しい」とお願いされちゃいました。ここは、夜間外灯が全くなく周囲の町からも距離があるので星の撮影スポットらしい。そのうえ新月が明後日とくれば、集まった男性陣にとっては楽しみにしていたイベントかな?。
気の良い我々、午後9時にもなっていないというのに、なんとなく灯りが着けづらい。最低限のヘッドランプで夕食の準備をし、食べるころには、赤色灯に変えたヘッドランプ1基で「やみ鍋」状態。ところが面白いことが起きました。ほぼ星明りだけで周りが見える。空を見上げれば、雲一つない夜空に、目が慣れるほど増えてくる星たち。携帯のアプリ片手に星座を同定して楽しみ、9時半には就寝したのでした。
夜半過ぎ、遠くで鹿の鳴き声。ツキノワグマも生息しているだろうと考えると、隣の男性陣の話声が聞こえてきても、「ボディ―ガード」と思え、気持ちよく朝を迎えました。朝ごはんは、ホットサンド。女子会のレポートは、食べ物に終始します。
朝7時45分。テントを撤収して、大たわ🅿を出発、8時に下の多紀連山登山者🅿にてMさんと合流。入れ替わりに、Yさん、Tさんは帰宅です。
登山メンバーは4名。登山口で「今日は暑いから気を付けて」と地元の方に声をかけてもらい、「本日の登山は、息を上げないくらいゆっくり、そして、こまめに休憩する」と決めました。
三嶽は、何度も登っている山なのですが、低山(三嶽793ⅿ)の本日の暑さは半端なく、山頂手前で前を行くK女子の顔色を見ると、動きは変わらないものの、いつもと全く違うまっかっかの顔。慌てて休憩をはさみ、顔色が治まってから歩き出す。山頂を越えて大たわの直前、今度は私自身の手がむくんでいることに気づく。これは、たぶん水分不足が原因。私は、普段、下山後に大量の水分を採り、山行中の水分不足を翌日に残さないように気を付けているのですが、今日は、日帰り山行3連ちゃんの最終日、おまけにキャンプに浮かれていたんで、水分補給がおろそかになっていたよう。
元気が残っている、Mさんともう一人のKさんには申し訳ないけれど、この先、小金ヶ嶽を周る行程で万一の場合が起こったらと思うと、2人だけで先に進んでもらうのも不安。(3人いれば、対処できる可能性がぐんと上がるのですが)
というわけで、大たわ🅿で昼食後、全員で小金ヶ嶽へ登らず車道を下りました。
帰りに寄り道してアイスを食べるころには、私のむくみも治まり、4人とも元気いっぱい。夜には、「日本各地の猛烈な暑さ」がニュースになっていました。
追記)
気づけば、キャンプ飯の写真ばかり。山行中の写真は、ありません。今日の登山メンバーに写真好きがいませんでした。三嶽山頂の展望は良かったのにね。
六甲・有馬の王道コースを歩く
UPDATE 2023-03-06
【日 程】 2023/03/05(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 阪急芦屋川~高座の滝~ロックガーデン~風吹岩~東おたふく山~六甲最高峰~有馬温泉
【記 者】 ひろさん
今年は春の訪れが早い!
今にも桜が咲き出しそうな陽気で朝から快晴。冬靴や防寒着の重さから解放されて軽やかな気分。
阪急芦屋川駅に午前8時集合。さすがに人が多い。いつになく若い人が多く都会の雰囲気を感じる。
今回の企画をしていただいたM女さんが、本日の役割を決める「三角くじ大抽選会」のくじを準備。三角くじのすみがしっかりのり付けけされた本格仕様。わくわく開けてみると、私はなんと大当たり! やったあ!と喜んで下に書いてあった美しい文字を読むと「おめでとうございます。レポート係です」。お菓子のご褒美つきでこうして書かせていただいております。
今日のコースは、芦屋ロックガーデンから風吹岩、東おたふく山を経て六甲最高峰から有馬に下る、数多い六甲のコースの中でもたぶん一番人気の王道コース。私も、登山をはじめたころに歩いた思い出深いコースで、その時は、岩場にわくわくし、風吹岩の猫ちゃんと猪くんに出会い写真をとりまくったこと、六甲からの絶景に感動、下山後の有馬クラフトビールの美味しかったことを思い出して楽しみに参加させていただいた。
六甲の特徴は登山口まで市街地のかなり傾斜のある坂を登ること。お店や趣のある住宅を見て歩くのも楽しい。どんな人が住んでるんだろう?と想像の翼は広がる。
高座の滝で衣服調整。既に暑く、この先も暑いことが予想されるため春の装いに変身。
ここからしばらくロックガーデンの岩場。三角くじで本日の先導リーダーに当選したS女さんの軽やかな足取り。格好いい! 後ろからついていくのがやっとの私は「よっこいしょ」と歳の差を感じるが、時折みえる神戸の町並みと海に励まされて風吹岩に到着。今日は、猫ちゃんも猪くんも不在のよう。とりあえず岩に登って先に進む。
六甲最高峰手前の一軒茶屋までは結構な登り。途中、危険箇所で迂回路が設けられていたが、かなり急で段差の激しい階段。本日のコースで一番しんどかったかも。
一軒茶屋の休憩場所は、以前とは見違えるほど立派なトイレとベンチ等の建物が設置され、最高峰への道も整備されていた。たくさんの人がおられ、ランチはとりあえず最高峰まで上がって食べることに。
頂上は風も穏やかで暖かく、そこでランチ休憩。集合写真を撮っていただいた方のお子さんが「お父さん、やさしいね」。可愛くてたまらない一言に癒やされる。はい。とっても優しい方でした。そして青空に映える素敵な集合写真。有り難うございました。
そこから有馬までひたすら下山。今日のメインは「有馬の足湯」? 足湯に入りやすいように、パンツはセパレート式のもの、靴下の替えとサンダル持参でやる気満々なS女さんはじめ、下山後の有馬にそれぞれの目的を秘めているからか、足取りは軽い。1時間ほどで有馬へ下山。
ところが、有馬は人!人!人! 期待の足湯も、コロッケ屋さん等も人でいっぱい、行列をなしていて残念ながら今日は断念。炭酸煎餅を休日でも焼いていただいていた製造所でお得な割れせんをゲット。生姜クリーム入りのを買いましたが、なかなか美味。おすすめです。
金の湯をおりたあたりでいったん解散。男2人組はその後、京都直通のバスの時間までビールバーで反省会。有馬のクラフトビールは登山後の身体に優しく染み渡りました。
六甲は、縦走地図を見ても、登山道が多く、いろいろバラエティ豊かで、都会の山だけあって下山後の楽しみも多い場所。こんな楽しい企画をしていただき、同行いただいた方々、有り難うございました。
兵庫県 大岩岳(384ⅿ)
UPDATE 2022-12-13
【日 程】 2022/12/11(日)
【参加者】 6名
【コース】 丸山湿原🅿-(東大岩岳南東尾根)-東大岩岳-(馬の背往復)-東大岩岳-大岩岳-(県境尾根)ー(丸山湿原往復)ー🅿
【記 者】 里山
当初は、綾部の低い山を計画していた個人山行。会のLINEで募集したら、たくさんの方が集まってくれたので感激していました。なのに天気予報は雨の可能性が濃厚。「意地でも雨のない山に行くぞ」と行先を検索開始。
で、ありました! 亀岡より南の方なら降水確率が低かったので、大岩岳に決定。
以前の例会では千刈ダムから登りましたが、今回は丸山湿原🅿から。下車して1分の登山口。2ヶ月前に来たから大丈夫と自信満々に歩いて5分。「うん⁈ 行き過ぎた⤵」 面目ない。道が落ち葉に埋もれてました(小さい看板もあるのに)。
こちらの道は、木立の中を行く尾根道で、ふみ跡はしっかりあります。ところどころ、北摂の山々を堪能しながらほどなく東大岩岳山頂へ。そこから北へ延びる馬の背をピストンして取って返して、大岩岳山頂へ。ここで、小一時間の昼食タイム。雨から逃げてここへ来たけれど、まさかの青空でおまけに暖かい。食後のコーヒーを楽しみながら周りの山を眺めれば、低山ながらポコポコと面白そうな山が並んでいます。
食後に尾根をザザッと下り、再び木立の中を丸山湿原に向かいます。丸山湿原は、周りの山の崩れやすい土壌が雨で流されて堆積した地形だそうです。確かに大岩岳の登山道も何度も崩れて移動させた跡があり、山頂直下の尾根道はザレているうえに季節がら落ち葉が滑ります。濡れていなかったのがラッキーでした。勿論、濡れていたら「馬の背」もやめておきましょう。
紙地図を読みながら歩くのが大好きな我々にとっては、分岐も沢山あるので、とても楽しい山でした。
多紀アルプス・御嶽~西ヶ嶽へ
UPDATE 2022-11-20
【日 程】 2022/11/06(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 栗柄奥八柱神社~分岐~御嶽~分岐~西ヶ嶽~八柱神社
【記 者】 Mt.Boku
多紀アルプスは篠山盆地の北側に連なる連峰で、東西20kmに及ぶ。由良川水系と加古川水系の源流となる分水嶺で西から西ヶ嶽(727m)、主峰の御嶽(三嶽793.2m)、小金ヶ嶽(725m)と連なる三峰が中心となる。今回はその一部、栗柄奥の八柱神社~御嶽~西ヶ嶽~八柱神社へのコースを歩いてきた。
平安時代末期から中世にかけて吉野大峯と並び修験道の行場として栄えていたそう。役行者が切り開いた修行の道で、鎖のある岩場があり、楽しい+ちょい緊張感でテンションも上がる。といっても登りなら鎖がなくても何とかなりそうなくらいの岩場。
先に御嶽をやっつけてから来た道を戻り分岐から西ヶ嶽を目指すが、この縦走路、御嶽から西ヶ嶽の間にはピークがいくつもある。西ヶ嶽山頂かと思って急登を登りきると,また登ったり降りたり。地形図には現れない小ピークもあり、どんだけピークあるねんて感じで…。
そんな修験の道を越え、西ヶ嶽山頂にたどり着く。ランチの後は優雅に野点で一服、まったりとした時間をたっぷり楽しみ下山開始、今度は果てしなく続く階段が……、距離はなくとも地味に脚に来る修験の道でした。
神戸の上高地~摩耶山 698.6m
UPDATE 2022-11-07
【日 程】 2022/10/29(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 新神戸駅~布引の滝~市ケ原~地蔵谷出合~トゥエンティクロス~森林植物園東入口~徳川道~桜谷出合~穂高湖沿~シェール槍~アゴニー坂~掬星台~摩耶山~青谷道~下山口
【記 者】 AKKOKKA
新神戸駅で8時過ぎに仲間と合流。
オシャレな街神戸 それだけでテンションは上がる⤴️⤴️
駅から急坂と階段で布引の滝(雄滝)まで行く。
ここのところのお天気で水量は少なめか?
それでもかなりの迫力があった。
展望広場まで行き、今日の長い行程を確認。布引貯水池〜市ケ原の桜茶屋まで行こか。
あじさい広場までの道に崩落場所が一箇所あるとの情報だが、とりあえず行ってみる事にする(引き返すのもあり)
崩壊場所もあり、荒れてはいるが踏み跡もしっかりあり、無事全員通れた。
よっ! 河童橋があるではないか!! そうここは神戸の上高地 (笑)
河童橋を渡りそこから森林植物園までの間はトゥエンティクロス(渡渉20回)という名前がつけられており
渡渉を数えて行ったけど
20もなかったような… ツー堰堤クロス?ちゃうか? て誰かが呟いていたな~
森林公園を過ぎ、徳川道へと進む。
陽射しと風がとても気持ちいい。
どんどん進むと、シェール道と穂高湖の案内。
杣谷峠の方に進み、穂高湖を目指す。
湖の周りにはたくさんの人たちで溢れていた。
河童橋→穂高湖の次は槍❗️
シェール槍とい名前の槍が・・・ドイツ人のシェールさんが好んだ道だとか、ここから貝が出てきたとか…
ここで少しの腹ごしらえ・・・見晴らしも良し!
上高地を満喫した後にアゴーニ坂から摩耶山へ。
掬星台で神戸の街を一望し、摩耶山の三角点に寄って、青谷道を下山した。
海と山と神戸の街並み(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ルンルンの一日だった。
摩耶山の北側に、新穂高(648m)もある。
次回は是非そこまで脚を伸ばしたい😄