新六甲縦走② 鵯越駅~妙号岩~菊水山~鍋蓋山~再度山~新神戸駅
UPDATE 2024-02-20
【日 程】 2024/02/18(日)
【参加者】 11名
【コース】 神戸電鉄鵯越駅~妙号岩~菊水山~鍋蓋山~再度山~新神戸駅
【記 者】 参加者5名の共著 (イニシャル)
ポイントの記された地図を手に鵯越駅からスタートする。ハイキング道を見逃し墓地を迷走するも、すぐに道が見つかる。イヤガ谷川の沢を渡り緩やかな道を進んでいく。さらに進むと、ポイントの山麓バイパストンネルの上に立つ。次のポイントは、妙号岩分岐。右手(東の方向)に道があるので、案内地図で位置を確かめながら歩いて分岐発見。痩せ尾根ではあるが道は付いており、妙号岩南峰に到着。ビューポイントである。ここから先の下山道は、地図には載っていない。踏み跡とリーダーのコース取りで、石井ダム上流の道路上に降り立つ。岩場、急坂ありと緊張の連続であったが、変化のある楽しいコースであった。(TY)
菊水ルンゼ右尾根 菊水山目指して 尾根組と、スーパーメンバーの4人ルンゼ組に別れてスタート。
S氏の「そこの尾根を、真っ直ぐ行けよ。見失うなよ。」 の声かけに緊張気味に歩き出す。前の人が 止まっても、止まらなくて良い様に 2.3歩開けて歩く。…まずそこから…
2月と思えぬ、日差しを浴びながらでも、神戸の街と海の絶景は尾根ならでは。気持ちが良い。
途中 ルンゼ組の賑やかな声が谷の方から聴こえてきて、これまた励みになった。
山頂には、ルンゼ組より、15分ほど早く到着。日曜日だけあって ハイキングの子供達も大勢。お昼ご飯に…後、鍋蓋山に向け出発。(AY)
菊水ルゼを見上げると谷の岩場。
ここを上がっていくか~、と眺める。ルンゼとは?というレベルなので、いま一よくわかっていない。湿った苔のある箇所もあり。どんな感じなのが想像もつかず。滑る箇所があるから、と注意を受けてスタート。師匠の足取りを追うつもりが、3歩目から余裕なく、はずれていく。歩きやすいようお手本を見逃さず、ちゃんと跡を追うように喝を入れられ、必死についてゆく。しばらく行くと、スリングをおなかに括り、カラビナを通す。先に行かれた師匠からロープか降ろされカラビナに通して3人が続いて登る箇所に。足場、持ち手を教えていただき、登っていく。ぐいぐいと引っ張ってくださるので登りやすい。足場や持ち手はたくさんあるので、途方にくれることはない。3段ほど登るとあとは行けるなら好きに登れー、と言われ勇んで上がってゆく。どんどん息が切れるのを整えるまもなく進んだ結果、バテバテに。バテるとかかとが上がり、これまで滑らずにきたような石にも滑ってしまう。岩場が終わるころには疲労困憊。減量と体力増強の課題を今日もまた突きつけられる結果に。必死のパッチなので、ここの岩はこう、みたいなレポートができず、すみません。次は尾根を登って登山道へ。尾根を外れなければ間違わないという。そして、、、尾根は?となりつつ、私だけゼイゼイ言いながら他の方たちは談笑しながら進む。無事登山道と合流。歩みを進めると明るい笑い声が上方から聞こえた。他のみなさんは、もう山頂でお昼だな、と言いながら登った山頂。予想通りのお昼の輪に加わって一休みとなった。(AK)
菊水山の山頂での昼食後、鍋蓋山 再度山へ向かう。ここからは正規の六甲縦走路となり、よく整備されてとても歩きやすく、出会う人も多くなる。分岐が多くその度に地図で現在地を確認しながら、ペースを守ってゆっくりと歩く。これがなかなか難しくどうしても早くなってしまう。尾根道をピークからピークへと歩いていくのはとても気持ちがいい。鍋蓋山、再度山ともに山頂から、海が見えて眺望が素晴らしく、疲れが癒される。これも六甲縦走の良い所だ。(SS)
14時45分に再度山に到着。山頂からは神戸港や街並みが見えます。これこそ神戸の景色。The KOBEです。一息ついたら新神戸に向けて下山。ルート確認し、地図とGPSを照らし合わせながら、布引貯水池が右手に見えると安心します。下山登山口間際、かの有名な布引の滝をまじかで見ます。水の量が少ないのかな?と思っていると、Sさんは「この岩は登れる!登った人はいるはずや!」と岩場を登った痕跡を探す・・・。私とは大きく視点が違いました。
新神戸に着いたのが16時半になり、もう帰るんだろうな?と大方の人が思う中、「カフェいこ♡」とまたまた視点が違うSさん。タイミングよく11人分の席があり、美味しいケーキセットを頂きました。神戸はおしゃれな街なので、食べるものには困らないですね。最後まで盛りだくさんの六甲でした。(SA)
新六甲新縦走①
UPDATE 2023-12-24
【日 程】 2023/12/23(土)
【参加者】 会員16名
【コース】 山陽塩屋駅から神戸電鉄丸山駅まで、
指定された地点を通過しながら。
【記 者】 T.Y
六甲全山を数回に分けて縦走するコースの第一弾。この日は会員16名が参加し、4グループに分かれて塩屋駅をスタート。企画してくれたYさんから地図が配られ、そこに記された10個のポイントを辿りながらグループごとに活動しました。
地図に記されたポイントを手掛かりに、グループごとに地図をみて相談しながら進んでいきます。途中、一般の全縦走コースから外れるポイントもあったため、全縦走の案内に惑わされながらも地図アプリに頼らず各ポイントをクリアしていきました。ただ、慎重に進みすぎたことで時間切れになったため、残念ですが8個目のポイントまでとし、当初予定の鵯越駅より近い丸山駅に向かい、この日の山行を終了としました。
この日のルートは低山ではあったものの、須磨アルプスの名物である馬の背や、高取山に向かう岩場の登りなど、変化を楽しめる山行でした。また、朝からかなり冷え込みましたが、天気は見事な快晴で、神戸の海が見えるビューポイントから見事な景観が見られて、楽しい一日をなりました。
個人山行を企画してくださったYさん、ありがとうございました。第二弾は2月に予定されていますので、ぜひ多くの会員の方の参加をお願いします。
六甲紅葉ツアー
UPDATE 2023-11-20
【日 程】 2023/11/19(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 新神戸駅~布引の滝~再度山~修法ケ原池~仙人谷コース~洞川湖~トゥエンティクロス~森林植物園~山田道~谷上駅
【記 者】 ひろさん
いつもダラダラ長いので、今回は、短く10行完結でいこう。
どっか紅葉見に行きたいな。
そうだ六甲へ行こう! ということで新神戸駅を起点に紅葉スポットをめぐってきました。
私が思う六甲の魅力
その1 なんといっても整備された登山道が圧倒的に多くて組み合わせ自由
その2 都会の山らしく見所や休憩場所(おしゃれなカフェもある)、トイレに困らない
その3 交通至便で、下山後の楽しみもいろいろ
ということで、日頃の登山では素通りする場所(外国人墓地、毎日登山発祥の碑、大龍寺奥など)もめぐり、ゆったりツアー気分でめぐってきました。
六甲は奥が深い! また行きましょう。
六甲・有馬の王道コースを歩く
UPDATE 2023-03-06
【日 程】 2023/03/05(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 阪急芦屋川~高座の滝~ロックガーデン~風吹岩~東おたふく山~六甲最高峰~有馬温泉
【記 者】 ひろさん
今年は春の訪れが早い!
今にも桜が咲き出しそうな陽気で朝から快晴。冬靴や防寒着の重さから解放されて軽やかな気分。
阪急芦屋川駅に午前8時集合。さすがに人が多い。いつになく若い人が多く都会の雰囲気を感じる。
今回の企画をしていただいたM女さんが、本日の役割を決める「三角くじ大抽選会」のくじを準備。三角くじのすみがしっかりのり付けけされた本格仕様。わくわく開けてみると、私はなんと大当たり! やったあ!と喜んで下に書いてあった美しい文字を読むと「おめでとうございます。レポート係です」。お菓子のご褒美つきでこうして書かせていただいております。
今日のコースは、芦屋ロックガーデンから風吹岩、東おたふく山を経て六甲最高峰から有馬に下る、数多い六甲のコースの中でもたぶん一番人気の王道コース。私も、登山をはじめたころに歩いた思い出深いコースで、その時は、岩場にわくわくし、風吹岩の猫ちゃんと猪くんに出会い写真をとりまくったこと、六甲からの絶景に感動、下山後の有馬クラフトビールの美味しかったことを思い出して楽しみに参加させていただいた。
六甲の特徴は登山口まで市街地のかなり傾斜のある坂を登ること。お店や趣のある住宅を見て歩くのも楽しい。どんな人が住んでるんだろう?と想像の翼は広がる。
高座の滝で衣服調整。既に暑く、この先も暑いことが予想されるため春の装いに変身。
ここからしばらくロックガーデンの岩場。三角くじで本日の先導リーダーに当選したS女さんの軽やかな足取り。格好いい! 後ろからついていくのがやっとの私は「よっこいしょ」と歳の差を感じるが、時折みえる神戸の町並みと海に励まされて風吹岩に到着。今日は、猫ちゃんも猪くんも不在のよう。とりあえず岩に登って先に進む。
六甲最高峰手前の一軒茶屋までは結構な登り。途中、危険箇所で迂回路が設けられていたが、かなり急で段差の激しい階段。本日のコースで一番しんどかったかも。
一軒茶屋の休憩場所は、以前とは見違えるほど立派なトイレとベンチ等の建物が設置され、最高峰への道も整備されていた。たくさんの人がおられ、ランチはとりあえず最高峰まで上がって食べることに。
頂上は風も穏やかで暖かく、そこでランチ休憩。集合写真を撮っていただいた方のお子さんが「お父さん、やさしいね」。可愛くてたまらない一言に癒やされる。はい。とっても優しい方でした。そして青空に映える素敵な集合写真。有り難うございました。
そこから有馬までひたすら下山。今日のメインは「有馬の足湯」? 足湯に入りやすいように、パンツはセパレート式のもの、靴下の替えとサンダル持参でやる気満々なS女さんはじめ、下山後の有馬にそれぞれの目的を秘めているからか、足取りは軽い。1時間ほどで有馬へ下山。
ところが、有馬は人!人!人! 期待の足湯も、コロッケ屋さん等も人でいっぱい、行列をなしていて残念ながら今日は断念。炭酸煎餅を休日でも焼いていただいていた製造所でお得な割れせんをゲット。生姜クリーム入りのを買いましたが、なかなか美味。おすすめです。
金の湯をおりたあたりでいったん解散。男2人組はその後、京都直通のバスの時間までビールバーで反省会。有馬のクラフトビールは登山後の身体に優しく染み渡りました。
六甲は、縦走地図を見ても、登山道が多く、いろいろバラエティ豊かで、都会の山だけあって下山後の楽しみも多い場所。こんな楽しい企画をしていただき、同行いただいた方々、有り難うございました。
神戸の上高地~摩耶山 698.6m
UPDATE 2022-11-07
【日 程】 2022/10/29(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 新神戸駅~布引の滝~市ケ原~地蔵谷出合~トゥエンティクロス~森林植物園東入口~徳川道~桜谷出合~穂高湖沿~シェール槍~アゴニー坂~掬星台~摩耶山~青谷道~下山口
【記 者】 AKKOKKA
新神戸駅で8時過ぎに仲間と合流。
オシャレな街神戸 それだけでテンションは上がる⤴️⤴️
駅から急坂と階段で布引の滝(雄滝)まで行く。
ここのところのお天気で水量は少なめか?
それでもかなりの迫力があった。
展望広場まで行き、今日の長い行程を確認。布引貯水池〜市ケ原の桜茶屋まで行こか。
あじさい広場までの道に崩落場所が一箇所あるとの情報だが、とりあえず行ってみる事にする(引き返すのもあり)
崩壊場所もあり、荒れてはいるが踏み跡もしっかりあり、無事全員通れた。
よっ! 河童橋があるではないか!! そうここは神戸の上高地 (笑)
河童橋を渡りそこから森林植物園までの間はトゥエンティクロス(渡渉20回)という名前がつけられており
渡渉を数えて行ったけど
20もなかったような… ツー堰堤クロス?ちゃうか? て誰かが呟いていたな~
森林公園を過ぎ、徳川道へと進む。
陽射しと風がとても気持ちいい。
どんどん進むと、シェール道と穂高湖の案内。
杣谷峠の方に進み、穂高湖を目指す。
湖の周りにはたくさんの人たちで溢れていた。
河童橋→穂高湖の次は槍❗️
シェール槍とい名前の槍が・・・ドイツ人のシェールさんが好んだ道だとか、ここから貝が出てきたとか…
ここで少しの腹ごしらえ・・・見晴らしも良し!
上高地を満喫した後にアゴーニ坂から摩耶山へ。
掬星台で神戸の街を一望し、摩耶山の三角点に寄って、青谷道を下山した。
海と山と神戸の街並み(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ルンルンの一日だった。
摩耶山の北側に、新穂高(648m)もある。
次回は是非そこまで脚を伸ばしたい😄