やっと登らせてもらいました!蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳

UPDATE 2025-04-24


【日 程】 2025/04/20(日)
【参加者】 9名
【コース】 常宮神社ー(タクシー)ー蠑螺ヶ岳登山口ー蠑螺ヶ岳(685m)ーカモシカ台ー西方ヶ岳(764m)ー常宮神社
【記 者】 S.N


週刊天気予報によると、例会当日は傘マーク😥この1、2年の間で計画するも、お天気に恵まれず断念したのは、他のメンバーを含めて2回。

雨降るな!降らないで!お願い〜っ!

と念じた1週間。願い通じ⁉️なんとか雨は免れた!

当初、蠑螺ヶ岳登山口までの移動に予定していたバスの時刻が、この4月より30分ほど早くなっていた。そのため、タクシーを予め予約、歩けば1時間半はかかるであろう登山口まで10分足らずで到着(ありがたや☺️)

蠑螺ヶ岳登山口7:40出発。途中、敦賀湾の景色、北陸のハワイと言われる水島(島の周りは綺麗な水色!)を楽しみながら、蠑螺ヶ岳山頂10:00頃到着。少し休憩&モグモグタイム。

次なるは西方ヶ岳。途中にあるカモシカ台に寄り道。大きな岩が3つあるビューポイントで、そこへたどり着くまでの道は、この日一番の急登だった💧おかげで、往復10分ほどの短時間で寄り道終了。

西方ヶ岳へ続く道沿いに、いろんな花々が現れ始める。イワウチワ、ショウジョウバカマ、イカリソウ、イワナシ、バイカオウレン、見上げればタムシバの白い花。花に関してはノーチェックだったので、思いがけないご褒美をもらったような気分!

さらに、西方ヶ岳に近づくにつれ、所々に残雪が!チェーンスパイクを履くほどではないが、700mあまりの標高でまだ雪が残っているとはビックリ😳

西方ヶ岳山頂へは11時30分着。三角点は少し離れた薮の中に。そして、また少し離れたところに大きな岩。そこからの景色も絶景かな〜!この日は曇ってはっきり見えなかったものの、遠く白山も見える、らしい。

ここでも少し休憩&モグモグタイム。そして12時前、常宮神社までの下山開始。単調な道になってきたが、新芽が芽吹き始めた木々の隙間から見える敦賀湾、所々に咲くコバノミツバツツジ、奥の院展望所からの景色に元気づけられながら、13時50分無事下山。全員無事下山のお礼にと、その足で神社にお参りし、帰路に着いた。

海、岩、花、雪。変化に富んだ蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳。3度目の正直、ようやく登らせてもらえた。

これも、メンバーの日頃の行いのたまものである。感謝🙏

北陸のハワイ、水島
カモシカ台
残雪が…!
イワウチワ
ショウジョウバカマ
バイカオウレン
イワナシ
奥の院展望所

皆子山 平日山行の会

UPDATE 2025-04-19


【日 程】 2025/04/16(水)
【参加者】 会員4名
【コース】 前坂峠を出発。皆子山の山頂から西北西に伸びる尾根に向かって進み皆子山へ。帰りピストン。
【記 者】 S.S


 今回の目標はテン泊トレーニングと読図の勉強です。

 市内の渋滞を避けるため、早朝5時に出発、7時に前坂峠に到着。登り始めようとするが道がなく、強引に尾根まで登り、スマホで確認しょうとすると、すかさず、Y師匠が「大きい地図でないとわからない」と花背の地形図を貸してくださる。(山の斜面をよく見れば薄い踏跡がたくさん。踏跡がなくても登りやすい場所が見えてきます。それが「道」。)

進むにつれて、いろんな方向に尾根がのびていて、分岐分岐で止まって、スマホで自分の位置をカンニングして、地図を見るが、何度も間違えてしまう。Y師匠から

・地図は高い所で見る(途中の小ピークに着いたら、そこから派生する尾根すべてが確認できる位置まで上りましょう。)

・登っているので、先を見て、高い方へ行く 
・谷の方向を見て、進む方向を確認する
(今回は、「地図読み」を超えて、現場で「実物の地形をどう読むか」を練習しました。言葉で説明するのはとても無理。「地図読み」も体感してわかることが多いです。)

いろいろと教えてもらう。

日頃、いかに自分がスマホアプリに頼りきっていたか実感し、スマホが使えない場合を考えるとゾッとする。紙地図とコンパスでも登れるように練習したい。

 やっと山頂に着き、ここからテントの設営練習

Y師匠と私がテント、Fさんがツェルトを張って、構造やたたみ方を教えてもらう。これでテン泊の予行演習は完璧です。お湯を沸かして、下山後の予定を相談しつつ、コーヒータイムでゆっくり過ごす。

 さて、下山、ピストンなので、登ってきた道を降りていけばいいのだが、それが全くわからない。分岐分岐で確認して、間違って、戻って、また確認するの繰り返しです。本当にいい勉強になりました。

 下山後、古知谷の阿弥陀寺で、サンカヨウ(晴れていたので「ガラスの花びら」ではなかったけれど)、シャクナゲなどの花々を鑑賞し、サイゼリヤでお腹を満たして、帰りました。

 本当に盛りだくさんで、充実した一日が過ごせました。それもこれも早朝出発の賜物です。やはり登山の基本は早出ですね。

(Fが、文中に付け足しました)

古知谷 阿弥陀寺にて

小塩山~ポンポン山でカタクリ三昧

UPDATE 2025-04-14


【日 程】 2025/04/08(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 大原野神社(8:35)~カタクリ鑑賞(炭の谷・Nの谷・御陵の谷)~小塩山山頂(10:58)~森の案内所(11:55~12:15)~竈ケ谷ルート~ポンポン山山頂(13:40)~カタクリ鑑賞~本山寺(14:55)~原大橋バス停(16:28)
【記 者】 dekopon


雪融けが始まると、早春のお花の開花状況にアンテナを張り巡らす。
天気予報で晴れ予報の暖かい日を見つけ、西山のカタクリに会いに行った。

今回のルートは大原野神社から小塩山3ケ所のカタクリを巡り、足を延ばしてポンポン山のカタクリにも会いに行く。
ポンポン山からの下山は、長岡京か大山崎か高槻の三択で、今回は高槻市原大橋バス停を目指す初ルートで下山する計画。

小塩山のカタクリは10時開園だが、バス運行時間の変更に対応してくださり、9:45に入園させていただいた。
保護地では、西山自然保護ネットワークの方々がカタクリ他、今咲いている花々の名前を教えてくださる。

ひょろっと伸びた「カタクリ1年生」には、それぞれ名札がつけてある。カタクリはずっと一枚葉の状態で成長し、鱗茎が充分に育つと2枚葉をつけて開花する、それまで8年以上もかかるというなんとも愛しい花💗なのだ。

どの保護地もまだ3割程度の開花状況であったが、若い花だけに花びらの色が濃く、暖かい日差しを浴びてしっかりと開いて咲いていた。
このとき仲良く一緒に咲いていたのは白いミヤマカタバミ。ミヤマカタバミが終わるとムラサキケマンの花が一斉に咲くそう。まだまだたくさんの大きく膨らんだ蕾があったので、ムラサキケマンとカタクリの競演を想像してみる💗 また訪れたくなる💗

森の案内所で短時間の昼食休憩のあと、竈ケ谷ルートでポンポン山に向かう。
10回以上の渡渉。沢のせせらぎの音とウグイスのさえずりのみの静かな谷沿い。足もとはミヤマカタバミロード。日差しを受けて、しっかりと開いてくれているのがうれしい。もう少し遅い時期ならもっと様々なお花に会えるだろうかと思いながらポンポン山のカタクリ保護地に向かう。

今年もどちらのカタクリにも出会えて良かったな💗と優しい気持ちになって高槻方面に下る。

(原大橋バス停は始発。自販機あり。1時間に3本のバスが出る。終点はJR高槻駅。)

綾部市 三国岳でちょっとルートファインディング。

UPDATE 2025-04-01


【日 程】 2025/03/29(土)
【参加者】 7名
【コース】 綾部市老富町登山口🅿-東側の谷筋道-三国岳-胡麻峠-🅿

【記 者】 里山


登山口から右手の林道を歩き始める。林道の終点では、山積みの倒木と倒れた関電巡視路の看板。「さあ、山登りだ。」ところどころに道案内らしきテープはあるが、急斜面上の細いトラバース道の上にうず高く積もった枯葉で足元不明瞭。横に滑り落ちないように、ほんの数メートル先の目印テープまで、一歩ずつのルートファインディング。倒木、渡渉を乗り越えて…「うん。狙い通りの登り。この緊張感!」

標高420mあたりまで登り、正面の尾根を登り始めると巡視路用の立派な階段。これまでの荒れた道も巡視路なので、道を補修するそばから崩れてしまう場所なのだろう。胡麻峠側の道は、もう少し歩きやすいだろうから「こちらから登って正解だったね」と言っているうちに山頂到着。山頂からは舞鶴湾の眺望が良い。

下りでの胡麻峠から先。こちらも谷道なのである程度予想はしていたが道が荒れている。上りに引き続き、道を塞ぐ倒木と渡渉がたくさん現れる沢沿いの道。低山だが集中力を要する山だった。

下山後、車で、東隣にある老富ミツマタ群生地へ。まだ7分咲きとのことだったが、黄色のぼんぼりのような花が広い斜面を埋め尽くす様子に一同感動。現地で栃餅入りのぜんざいに舌鼓。やっぱり最後は食欲で〆なきゃね。

 

 

 

 

 

春の花を求めて~山門水源の森

UPDATE 2025-03-27


【日 程】 2025/03/26(水)
【参加者】 3名
【コース】 長浜市 山門水源の森 四季の森コース(反時計回り)
【記 者】 里山


数日前は、こちらの南西に位置する蛇谷ヶ峰で雪山ハイキング、そして今日は、春のハイキング。贅沢な山遊びを満喫している一行。

お目当ては、キタヤマオウレン。「山門水源の森」が発信してくれているHPのおかげで、開花のピークに訪れることが出来ました。花の可憐さは、写真で一目瞭然。
 選んだ「四季の森コース」は、「四季の森」の南側が急斜面の狭いトラバース道なので油断できませんが、最長コースの「ブナの森コース」なら尾根道to尾根道。最高地点の守護岩を少し登れば「余呉トレイル」の稜線歩きが出来そう。四季のお花の種類も豊富だそうで、いいとこ見つけちゃった気分。(整備されているとはいえ、しっかり山道。軽登山靴が必要です。)

 山門湿原のわきから西を見上げれば、山頂にはまだ雪。冬は湿原も雪に閉ざされるのだと思うと、尚、ありがたい春の山遊びです。

山門湿原
キタヤマオウレン
ショウジョウバカマ
マルハナバチ⁈活動中