深山
UPDATE 2025-11-05
【日 程】 2025/11/01(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 ささやまの森公園ー深山登山口ー庫阪峠ー舩谷山ー深山ー舩谷山ー東尾根ーささやまの森公園
【記 者】 秋の風
お天気良し。紅葉間近。昨日の雨に滑りやすくなっているかもしれないから注意しよう、と言いつつ7:40スタート。
ささやまの森公園から深山登山口。クマさんの話をしつつ南へ。はっきりとした踏み跡が2つ別れているところ、まずは進んでみて行先につながるか、確かめる。これぞ今の安定の道!は沢山人が歩いているし安心安全で歩きやすい。一方以前はそこをみんなが通っていたけれど、山が変わって道も変わった、そういうところもしっかりと道がある。道の探索。足跡に、同じことをしている人がいるなぁと嬉しく、道なき道ではなくすごくはっきりとした道の上だが、心の中で小さな小さな冒険だとわくわく。
谷筋から離れ、たくさんの落ち葉、木立の中を登る。枯葉がサクサク、木漏れ日が綺麗で、気持ち良い。が、私には道を見失いがちな状況。どこも同じに見える。大まかに行く先に向かって進むべし、とのお言葉に安心して、ちょうど9:00庫阪峠に到着。すこし休憩。
ここから北東へ進み舩谷山9:30。3府県の県境、京都からちょっと大阪まで、一歩。つぎは兵庫へ、一歩。そこから深山へは、体重管理についてアドバイスをいただきつつゆるゆる進み、最後、ススキをかき分け、9:50頂上到着!広々眺望良し!
休憩、ご飯を食べつつ、どういうふうに山行に取り組むかの話。第一は安全。行きたい山に行けるように自分の力量を知り伸ばす。そのためにも実際山に行き、先輩、力量のある方達の力をかりて経験をつみ、また、力になれるよう研鑽をつめたらいいな、と思う。山行少ない身としては、まずは地図を持って主体的に山へ、という基本中の基本からのスタートだ。
さて、深山から10:30下山開始。ピストンで舩谷山10:50。ここから東尾根を下り、12:25下山。途中「蛇岩」、方向を示す看板はあれど、姿は見えず。展望台手前で、方向を見失う。そんなときにこそ地図と、実際の地形を見比べて、そのポイントが、どう地図に書かれるか覚えておく。そうすると他の山でも同じようなときこんな感じかと想定できると教わる。平面地図から立体の地形を思いうかべる、そんな技、楽しすぎる。憧れだ。
下山するとささやまの森公園で頂上は関空の連絡橋が見えますよ、と。平面地図から立体地形を見る練習と頂上からニューランドマークの確認を兼ね、また行きたいと思うゆったり穏やか山行でした。
若丹国境尾根 頭巾山
UPDATE 2025-10-19
【日 程】 2025/10/18(土)
【参加者】 会員6名+他1名
【コース】 美山町福居/登山口-頭巾山ー横尾峠-美山町福居/登山口
【記 者】 里山
「横尾峠から頭巾山に向かうと若丹国境尾根を少し味わえる」。当初女性3人の計画だったので熊の心配をしていたが、会で仲間を募るとあれよあれよと増えて7名のパーティーに。熊鈴の準備も万端に車を降りて歩き始める。
駐車場からすぐ右手に「頭巾山登山口」の立て札があったが、これは、いったんスルーして、左手の林道(上谷線支線)を終点まで詰める。そこからは登山道。数ヶ所の渡渉と、沢の斜面にある足幅ほどに細くて滑りやすいトラバース道。なかなかの難しさだが、それより困ったのは「ヒルの大群」。前を歩く者の足に這い上がってくるヒルを後ろの者が払いながらの行進。(自分で振り向いて払っていると、バランスを崩して落ちそうだったので)
このルートは関電の送電線の巡視路。一つ目の鉄塔について、ヒルが付いていないかと確認していると、下から作業用モノレールに座って上がってきた作業員の男性たち。「クマに気を付けてね~。」「は~い。」なんて挨拶をしながらもゆっくりと追越して行く。ちょっと羨ましかったけれど、「我々は歩きに来たんだ」とすぐに打ち消す。
稜線のブナ林では木々の隙間から海が見える。細かなアップダウンを楽しみながら頭巾山に到着。早いお昼を楽しんでから下山。行きに稜線に出てから吹き続けていた風がずいぶん強まり、寒くはないが体力を削いでいかれる感じがする。帰りは、横尾峠のお地蔵さまにご挨拶して横尾峠ルートを下る。こちらは、ブナ林の中を安心して歩ける広めの登山道だった。
深山 秋風満喫!
UPDATE 2025-09-29
【日 程】 2025/09/28(日)
【参加者】 8名
【コース】 るり渓側ハイキングロードを深山まで往復
【記 者】 里山
よくお世話になっている深山。その中でも一番短い距離と歩く標高差が少ないコース。
近場の山であることも手伝って、夏の間、体調を気遣って登山を控えていた人たちも集まってくれました。
このコースは体力的に優しいけれど、稜線上は、木陰がないススキの原。夏の日差しの下では、絶対に行きたくないコース。でも、今日は青空の下、秋風さわやか、ススキの穂と足元には柴栗(シバグリ)のイガ。記録的猛暑の上に長く居座っていた夏は、ここにきて足早に秋への歩を進めているようです。
藤倉山・鍋倉山
UPDATE 2025-09-24
【日 程】 2025/09/20(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 今庄駅P-八十八ヶ所登山口-弘法寺-鍋倉山-分岐-藤倉山(昼食)-分岐-今庄駅P
【記 者】 okaQ
かつては越前有数の宿場町、国鉄時代には鉄道の町として栄えた今庄宿の西側に位置する藤倉山と鍋倉山を周回する。山深い地域の為、何より熊が心配。今庄駅の駐車場に車を停め登山口でお地蔵さんの清掃をされていた地元の方おふたりにご挨拶がてら、熊の情報聞いてみると「熊はいる。けど、こんなに大勢でにぎやかなら逃げていくやろ。今日は白山見えると良いねぇ。」と、優しくお見送りを頂き少しホッとする。
登山口から弘法寺まで短い間隔で置かれている番号が振られたお地蔵さんのお顔を見ながら先を進む。少し登ると林の間から今庄の町が見渡せた。そして突如赤い「ごくらくばし」が出現!ちょっとだけ怖い気もするが極楽には行きたいので、川もないごくらくばしをみなで渡る。2つ目の電波塔近くで分岐に出会うが左回りの周回なので左だと思い込み、現在地の確認も何もせず先を進むが電波塔下まで来てルートを見失う。やはり確認するべきだったと反省しながら分岐に戻るも方向的に何か違和感がある。現在地の確認をしつつもう一度電波塔の周囲を見渡すと脇に細い道が見え、「あれだ!」とルートに戻る。鍋倉山に到着し、おやつ休憩。藤倉山を目指す。きれいなブナ林の歩きやすい登山道を時折さわやかな風が吹き、手を広げて気持ちの良さを満喫する。先輩方から「二次林」という言葉を初めて教わった。このブナ林は二次林らしい。藤倉山山頂到着。三角点などを利用した方向確認についてのレクチャーを受ける。まだまだ知らない事ばかり。こんな知識は他では得られない。先輩方と一緒に行ける例会は有難いなぁと、しみじみ思う。
藤倉山を少し下ると分岐の標示板に北電巡視路の文字。全般的に穏やかなコースかと思いきや、中々の急登が続いたりして少し足の疲れもあり、ここからショートカットで降りられるのなら、とコースを変更する。ほぼ階段がつけられてはいるが、急な下りを延々降りる。じわじわと足に疲労が溜まっていく。ようやく今庄宿に到着し町並みを散策。落ち着いた独特の家々の佇まいと商業的な匂いのするものがほぼ無く、安心して歩ける。立派な民家の軒先に置かれた「ご自由にどうぞ」の棗(ナツメ)を頂き今庄駅Pに戻る。
帰路の途中から雨が降り出し一瞬大雨に見舞われたものの、登山中はお天気に恵まれ楽しく気持ち良く歩けた山行でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました。※個人的な反省点:ザックの置き場はしっかりと確認!(あわや、転がり落ちて永遠にサヨナラ??でした)
書写山 (円教寺)
UPDATE 2025-09-21
【日 程】 2025/09/14(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 刀出坂登山口P-六角坂登山口-分岐-書写山(圓教寺)-分岐-刀出坂登山口-P
【記 者】 AKKOKKA
書写山(しょしゃざん)は姫路市に位置する標高371mの山である
映画の「ラストサムライ」や大河ドラマの「軍司官兵衛」のロケ地としても有名 (知らなかった((+_+)))
西の比叡山とも呼ばれ、山頂一帯は西国三十三観音霊場第二十七番札所でもある天台宗別格本山・書寫山圓教寺の壮大な伽藍が広がっている
山頂へ向かうルートは下山コースで歩いた刀出坂(近畿自然歩道)登りに歩いた沢沿いに沿ってのコース六角坂以外に
置塩坂・東坂・西坂・鯰尾坂がある
ロープウェイもあるので手軽に山頂まで上がれる
六角坂の特徴は沢沿いの道を歩き いくつかの渡渉がある
ここのところの雨で沢の水はどうだろう?と渡渉の苦手な私は内心ドキドキしたが、思いのほか水量は少なく拍子抜けした(笑)
急登もなく歩きやす沢沿いであったがやはり暑い!
と本日久しぶりに参加してくださった C先輩が「梨」の差し入れ♡
みずみずしくてとても美味しかった
ゆっくり休憩しながら歩いても1時間半で圓教寺へ
ベンチもあり茶店もあり(10時からで開いてなかった)で小休憩してお詣りへ
摩尼殿へお詣りして 下山方向の食堂(じきどう)へ
ここは2階建築で長さが約40m 現在は1階が写経(この日も体験されてました)
2階が寺宝の展示館で観覧することができた
下山方向の奥の院に立ち寄りお寺なのに鳥居もあって狛犬もあり不思議に感じた
下山道の刀出坂参道も歩きやすい
雨で少し濡れている古い石畳もあるが そこは慎重に
おっと 今日のコースで一番の渡渉が・・・
安心してください 親切に手すりが付いてた
無事に駐車場まで到着 参拝してゆっくり休憩して 3時間半のコース!
楽しかった (#^.^#)
その後 法華山 「一乗寺」に立ち寄り 帰路についた
あっ! 書写山の山頂…行ってない…(T_T)/~~~
秋に別ルートで再度登ろう~