賑々しく丹後・由良ガ岳へ

UPDATE 2023-10-06


【日 程】 2023/10/01(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 丹後由良駅ー登り口-分岐-東峰ー分岐ー西峰-分岐ー登り口-由良駅
【記 者】 norokame


目覚めると雨!ガ~ン!

「朝時雨は好天の兆し」って言うし・・・しかし行き先は丹後。「弁当忘れても傘忘れるな!」だって!

雲の動きを確認すると、北の方が雲無し。予定通り出発。トンネルを抜けると青空!

駅前広場に駐車スペースがあり有り難く置かせてもらい、出発準備をしていると、駅のカフェに行列が出来ている!先日テレビで放映してた「ちくわパン」が目当てらしい。帰りにはもう売り切れかな?と思いながら出発。

女性ばかり賑やかに登り口に到着して、獣よけの扉を開けて登り始めるが、この辺りの地質が花崗岩のザラザラ道で水が出るたびに削れて、深い溝状になっているところが多々あって歩きにくい。足の短い私なんか苦労の連続。

ま、しかし、空は青いし、時々振り向くと海が見えるし、風も涼しいし、気分良く高度を上げて行く。杉の植林から自然林になると地質が変わって、すべりやすくなってきた。下りが心配、と思っていたら、下山してきた二人連れのハイカーが目の前でスッテンコロリン!

なんとか急登を登り切り稜線に達すると、そこは東峰と西峰の分岐点。まずは東峰へ。これまたきつい登りが待っていたが、Bの形の緩やかコースもあり各々好きな方を選んで登る。虚空蔵菩薩が鎮座する東峰からは、眼下に由良川、そして若狭湾、東には双耳峰の青葉山などが見え、展望抜群だ。ひなたぼっこをしながら昼食を済ませて、分岐に戻り、西峰へと緩やかな稜線を行く。こちらに二等三角点があり、また違った展望が広がっている。

下山も緊張を強いられそうなので、早々に出発。例のヌルヌル場所でメンバー一人が転倒。茂みの中へ転けたので事なきを得るが、それを見たために、ますます腰が引けて歩が進まない。それでもやっぱり下りは早い。予定通りの時間で由良駅に到着。

駅のカフェで好みのパンと飲み物で小腹を満たし、帰路につく。

 

100万ドルの夜景?!

UPDATE 2023-09-18


【日 程】 2023/09/09(土)
【参加者】 会員11名
【コース】 蹴上駅~日向大神宮~七福思案処~大文字山~五山の送り火/火床~銀閣寺
【記 者】 AKKOKKA


17時、地下鉄蹴上駅に集合
新しく入会された方も含めて11人の参加
『五山の送り火』として有名な大文字山~銀閣寺までのナイトハイク

日向大神宮で全員の無事完歩を祈願し出発する
七福思案処で水分休憩をし まだまだ使うには早いが各々ヘッドランプの準備

段々と西の空が赤く染まってきた
そろそろ日の入り 
展望台に着くころには日も落ちてだんだんと京都の夜景がキラキラと見えてきた☆彡
ここからはヘッドランプの活躍!
足元に注意して慎重に上を目指す
先頭は交代しながら無事山頂へ

わぁ~綺麗! 山頂からの夜景に皆感嘆! 
京都タワーはもちろん京都の街並みがよく見える
お湯を沸かし 各々カップ麺やコーヒーを頂く
夜景を見ながら食べるカップ麺は最高に美味しかった😋

お腹もいっぱいになり 五山の送り火の火床まで進む
火床からの景色を目に焼き付けて銀閣寺までの道のりを下山開始
真っ暗な道は緊張するが 先頭を歩くF女史と11人のヘッドランプの灯りは頼りになった☆

大原野森林公園キツネノカミソリとポンポン山

UPDATE 2023-07-27


【日 程】 2023/07/23(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 大原野森林公園森の案内所ー竃ヶ谷ーポンポン山ー西尾根ー森の案内所
【記 者】 Mt.Boku


大原野森林公園へキツネノカミソリを見に行ってきた。

この暑い中 京都の低山でウロウロ、暑さ覚悟で朝の6:30に大原野森林公園森の案内所に集結した私達は6:50にスタート、この時間だとまだ涼しい竃ヶ谷を歩き、キツネノカミソリ保護区へ。3週間前に訪れた時は水量も多く渡渉も出来ず、今回は再チャレンジ。この時に見頃を聞いていたので、バッチリ見事に咲いていた。ヒガンバナの仲間で淡いオレンジ色、濃い緑の夏の山中ではよく目立つ。シカの食害防止ネットごしではあるが見事である。

竃ヶ谷のルートは渡渉が多く、計14回の渡渉を繰り返した。前回も最初の渡渉で水量が多く渡れなかったので雨の後は注意が必要である。

竃ヶ谷から西尾根へ上がりポンポン山へと向かう。さすがにポンポン山山頂は暑かったが、早朝の出発と薄い雲のおかげで日差しもそれほどキツくなく、西尾根を難なく下山、森の案内所に10:30に戻ってきた。そこで早めのランチとおしゃべりでくつろぐ中、キツネノカミソリを見に行く団体さんやトレランの人達で案内所は大賑わい。これから登る人は暑いだろうなぁ。早めの行動と、竃ヶ谷~ポンポン山~西尾根の周回ルートが功をなしたのか、登山中はあまり人に会うことなくすんなりと歩くことができた。

リベンジの西山縦走

UPDATE 2023-07-04


【日 程】 2023/07/02(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 JR山崎駅-天王山-柳谷観音-釈迦岳-ポンポン山-小塩山-南春日バス停
【記 者】 さくら&たくみ


<JR山崎駅→釈迦岳>

昨年天候不順のため途中撤退したコースのリベンジです。
夏山登山の為に負荷トレーニングを行うメンバーもいて気合十分です。

前日の雨で地面が冷やされ、思ったよりも湿度も低く今日は快適です。
駅から登山口までの坂道が地味にしんどく、初めのペースが肝心だと教わります。
宝積寺に今日の無事をお祈りします。
長丁場になるので事前に熱射病対策、虫対策、エスケープポイントを共有して頂き対策は万全です。
やはり夏山遠征の話題で話は弾み、暑い中でも楽しく歩きます。
途中里山特有の道迷いもありましたがその都度地図で確認し、大沢峠ではコンパスの使い方を勉強しました。
釈迦岳で早めのランチを食べ、私は膝痛の為、皆さんにエールを送りこちらでリタイアしました。

(byさくら)

 

<釈迦岳→南春日バス停>

ポンポン山山頂からの眺めを楽しんだ後は、雰囲気のいい西尾根ルートを歩き、森の案内所で小休止。ずいぶん疲れも出てきた中、ラストの小塩山へ向かって歩いていると、前方から聞き覚えのある声が・・・。個人山行で森の案内所から登っていたTさん御一行に遭遇。しばし談笑し、「このまま帰るなら車に乗って行く?全員乗れるよ!」との甘い誘惑には(一瞬揺らぎましたが)負けず、予定していたルートを最後まで踏破し、無事に昨年のリベンジを果たす事ができました。

(byたくみ)

めでたし、めでたし・・・🌸

 

 

夏山に向けて、岩トレーニング 〜大原金毘羅山〜

UPDATE 2023-06-26


【日 程】 2023/06/24(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 大原江文神社-Y懸尾根-江文神社
【記 者】 Koume.S


840分江文神社スタート。

これから始まる夏山の岩場歩きの練習。昨夜雨が降った様で、Y懸尾根の取り付きはまだしっとり濡れていて、取り付きの足元ではヒル様がウェ〜イ!っと元気よくダンスしています。早速足まわりに、ディート入りのスプレーをかけてヒル対策。今日は夏山練習なので、クライミングシューズではなく、普段の登山靴を履いての練習。ソールが厚い分感覚が掴みにくいので、注意が必要。濡れた岩は想像以上によく滑る為、確実に置き場所を選びながら、足裏や指先にしっかり力を入れる様に気をつけます。押しが弱ければ滑るとY師匠にレクチャーを受けて、次に手足を置く場所も考えながら、手の使い方にも気をつけて丁寧に登る練習。山頂までロープ無しだったので、特に緊張して注意を払いながら登りました。

山頂でしばし休憩して雑談した後は、トップロープの支点構築。ロープの角度が60度以上になると力がかかる事や、ビレイデバイスの使い方、ビレイの方法などを教わりながら、トップロープで岩を慎重に登り、懸垂下降も練習。

まだまだ緊張してギコチない自分。これから夏山に向けて何度も繰り返し、岩場やロープの使い方を練習しないといけないと実感しました。

昼すぎに下山。近くの「麒麟」でランチを期待し立ち寄ったが満席。場所を変え、サンマルクでゆっくり山の話をしながら、パン食べ放題でお腹を満たし帰宅。

教えていただける事に感謝しながら、今日教わった事を夏山歩きにいかせる様に頑張りたいと思います。

金毘羅山Yケン尾根。今日は、いいお天気。
Y師匠の懸垂下降は、さすが👍
支点構築の説明。抜けない様に確認しながら。
慎重に登ります。
私の懸垂下降💦