権現岳

UPDATE 2025-01-13


【日 程】 2025/01/11(土)~2025/01/12(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 11日(土) 京都=天女山登山口〜三ッ頭〜権現岳〜前三ッ頭(テント泊)
12日(日) 前三ッ頭〜天女山登山口=京都
【記 者】 OT


初めての山行レポート投稿です。エッセイは大の苦手なんですが、ログっぽいものをベースにちょっとでも味が出せるように頑張ります😉

もうゲートから登山口までの林道歩きはコリゴリ💦ということで、当初爺ヶ岳東尾根を計画していたものの、積雪が深く権現岳へ⛰️

八ヶ岳の南、長野と山梨の県境で、編笠山〜青年小屋ルートと今回の三ツ頭からのルートの合流地点に位置する。標高 2,715 m.

 

(タイムログはざっくりです)

0700 積雪により一部通行止めになっている名神を避け、慣れない新名神〜新東名〜中部横断自動車道経由で天女山登山口に到着。

0730 出発。

駐車場を少し過ぎた天ノ河原で早速、富士山と北アルプスの甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山がよく見える。北陸はかなり雪が降っているというのに、こちらは快晴☀️適宜休憩中に振り返って最高の富士山で目を楽しませる。天気が良すぎて暑いので服を調整する、気温が同じでもこんなに違うものか。

順調に足を進めていると雪が少しずつ深くなって滑るようになってきたのでアイゼンを装着。かなりの所まで来ていたので余裕では?と思っていたらここからがきつかった💦前三ツ頭まであと200 mといってからなかなかつかない。天ノ河原〜前三ツ頭は、経路の2/3くらいがゆるい傾斜になっているが、残り1/3は急登。荷物を持ってアイゼン装備だと、この傾斜がなかなかきつい!アイゼントレーニングの成果を発揮しつつも、きついものはきつい。時間には余裕があるので、休憩しつつゆっくり足を進める。

前三ツ頭手前で一気に視界がひらけ、先程以上に富士山と北アルプス、さらに中央アルプスがきれいに見える🗻絵葉書みたいと大興奮し、写真を撮りまくる📷️

1200過ぎ 前三ツ頭到着。絶好の富士山展望台でテントを張る。中央アルプスに雲がかかっていて、明日の天気が保証されへんから今日山頂まで行ってまおう!と決断。

1300 再度出発。頂上直前の急登がきつい。

1500 権現岳登頂。写真を撮って日没に間に合うようにテントに帰る。

1600 テント。

夕方になると一気に冷え込んできて暖を取る。テント越しに見える夕焼けに一日の終わりを感じつつ、鍋を囲んで水作り、リゾット、お菓子、ワイン。早く下山してお風呂入りたいな〜と頭はすでに温泉♨️わざわざ寒いところに行って、温かい温泉を切望する、雪山登山はなんと贅沢な遊びなんでしょう☃

 

 

2日目は、寒い中なんとか4時まで寝ることができて、朝食やらお茶やらで意外とすぐに7時に。

0730 下山開始。アイゼンを外して下るトレーニング!アイゼンを付けたままだと、前にコケるし、外したほうが楽だから、とy師匠。何度かスリップしながら、コツを掴んでいく。下りは速い💨

0930 下山。

 

天候に恵まれ、富士山の美しさを堪能できた冬の三ツ頭・権現岳。

アイゼンワークはまだまだで、もっと楽に淡々と歩けるようになりたい!しんどいことをして体力をつけると同時に、しんどいことが楽になるように技術をつける。雪山の厳しさは練習・山の勉強へのモチベーションをあげてくれます、実践はなにより勉強になりますが、一人だと安全な実践はできない。。。同行したみなさんと山に感謝!

「南ア 塩見岳から富士山を見よう」を目指して

UPDATE 2025-01-08


【日 程】 2024/12/28(土)~2024/12/29(日)
【参加者】 4名(会員)
【コース】 28日京都=鳥倉林道冬ゲート…登山口…三伏峠…三伏山…テント場
29日テント場…林道登山口…ゲート…京都
【記 者】 kamemaro


「富士山が真正面に見える山の日の出」を見るため塩見岳に行くが、行く前から重くのしかかる心配事、それは約9㎞にも及ぶ林道歩き。

「冬、南アルプス(北アでも)は、どこへ行っても長い林道歩きが待っている。」とアキラメムードで出発。

薄く雪が乗って滑りやすい林道を、2時間半余りかかって登山道が始まる。

山伏峠までは、樹林帯のトラバース道が続く。嫌になる頃、ホントにイヤになったころ、塩川からの道と合流する。

以前は、時間的に早い塩川からの登山道が主だったが、鳥倉林道ができてからは、皆んなこちらに誘導されている。合流点にはご丁寧にロープが張られ、通行止めがされている。

学生の頃、この登山道でクマに出会った。これが最初の出会い! 以後、10回(イノシシより多い)ほど出会ったが、怖いと思ったことがない…ギャアギャア騒ぐからクマがビックリするのであって、おとなしくしていればクマもおとなしい。

三伏峠では、冬期小屋が営業している…ビックリ!(HPには、9月26日で営業終了とあったが??)。中ではガイドツアーらしい客がゴロゴロしている…商魂たくましい??

峠を通り過ぎ、予定の本谷山を越える辺りのテント場を目出すが、三伏山辺りで冷たい風と細かい雪に体温を奪われ、オマケにラッセル、前の見えない悪天候に拒まれ、手前でテントを張る。

樹林帯で下生えが多くテントの整地もうまくできないまま、寒さに追われるようにテントに入る。

暖を取り、雪を溶かして水を作るためガスを着けようとするがうまく点火しない。生ガスが吹き出て炎が上がる…気温が低く、ガスが冷え切っている…何とか点火して水を作り、夕食の鍋をつつき……しばらくするとガスの炎がしゅぼんでくる??「あれ!もう終わりかいな?寝るまで時間があるのに、暖房無し??朝用の水も作ってないのに??」…生ガスが出たおかげで、ガスを予想以上に消費したみたいだ。

ボンベは後1本で、寝るまでの暖房と明朝晩の調理、それに飲み水、翌々日の朝ご飯……とても燃料が足らない。明日天気が良ければ山頂に登り下山することも可能だが…天気次第!!

翌朝、天候は昨日と相変わらず。雪の量は、あまり変わらないが山頂を往復して下山するには、少々無理がある。悪天候で登っても富士山も見えないし「ヤメとこう!! 下りよう!」。みんな心得えたもんで、下山準備を始める。

ヘッドランプを付けて出発するが、下りは早い。2時間くらいで登山口に着き、嫌な林道をどんどん飛ばして、ゲートの駐車場所に着いた。

「今年の12月15日頃までに、もう1回来よう!林道が開いている間に!!」
        (編集者注:記事の投稿が2025年の年明けでしたので😊)

 

武奈ヶ岳

UPDATE 2025-01-03


【日 程】 2024/12/29(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口駐車場 - 金糞峠 - 小山コース - コヤマノ岳 - 武奈ヶ岳 - 金糞峠 - イン谷口駐車場

【記 者】 カリメロ


イン谷口に7時半過ぎに到着。すでに駐車場はあと2・3台で満車になりそうだった。

靴を履き替えて登り始めて1時間もたたないうちに、徐々に積雪が増し雪道に変わった。

アイゼンを装着して登りはじめて、積雪もしっかりとあり雪山を感じさせる武奈ヶ岳。

金糞峠手前の急登にもステップがつけてあり、ほかの登山者もステップ有難い!つけてくれた人に感謝やなぁと同じことを口にしていた。

コヤマノ岳へ尾根道を行くことにするが、手前の小山を突っ切ってのコースは、足がズボッと沈むことが多くうわぁっ!と声がでてしまうほど、何度も足を取られたがそれもまた楽しかった。

沈むときに2・3回踏みつける、緩やかな傾斜では先頭の人の足跡より少しずらしたら足場が広がり次の人も足場を作りやすくなっていくと教えてもらい、練習しながらあっという間に山頂付近へ。

山頂では風がきつく昼食は取れないかと思ったら、風よけできる場所に休憩場が作られている。さすが、山好きは景色も楽しむなと、休憩場作ってくれた人に感謝!

琵琶湖方面を一望しながら昼食をし、雲行きが怪しくなりだしたので下山。

下山途中で雪に見舞われたが、雪山の武奈ヶ岳を堪能することができた。

八ヶ岳 -硫黄岳 赤岳-

UPDATE 2024-12-25


【日 程】 2024/12/18(水)~2024/12/19(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 美濃戸登山口 - 硫黄岳 - 赤岳鉱泉泊 - 文三郎 - 赤岳頂上 - 地蔵尾根 - 赤岳鉱泉 -美濃戸登山口
【記 者】 カリメロ


赤岳山荘に駐車し8時ごろに出発。高速から見えていた八ヶ岳連峰にはどんよりとした雲がかかっていて、登山口についても青空は見えなかった。

歩くたびにキュッキュッと雪を踏みしめる音がなり、白銀の世界が広がり始めるとピリッとした寒さが肌に刺さる。

2時間ほどで赤岳鉱泉に到着。小休憩をとり、硫黄岳へ。

雪山デビューのKさん。何度もアイゼンワークをしてきたので、アイゼンの装着も素早く3分以内!と慣れた手つきでスムーズに装着できていた。トレーニングの効果発揮!

とはいえ、寒さで手足が痛く雪山の寒さを痛感させたが、樹林帯を1時間も歩くと体も温まり、痛かった寒さも少しは和らいだ。

赤岩の頭に到着するもガスで青空はなく、ここでまた一段寒くなり、その寒さが肌に刺さる。

稜線は風が強くホワイトアウトで硫黄岳頂上で写真を撮りそそくさと下山。行きの自分たちの足跡は綺麗に消えていた。

雪山のホワイトアウトの怖さを感じたが迷うことなく、下山し鉱泉に戻った。

 

晩御飯は、赤岳鉱泉で人気のステーキ。

山で食べるステーキはおいしく、何よりもサラダとフルーツも盛り付けてあり、1日目の疲れを癒してくれる食事だった。ステーキは大きく肉厚になったとか?

 

2日目は、7時過ぎに赤岳鉱泉を出発。夜に深々と降っていた雪は、数センチ積っていた。

心配していた天候は、快晴で八ヶ岳ブルーが広がっていた。

文三郎ルートから赤岳頂上を目指して急登をひたすら歩く。

疲れたと振り返ると、北アルプスが遠くに見え、八ヶ岳ブルーと白銀に輝く山々は圧巻。急登の辛さもこの景色のなかでは、楽しさに変わり始めた。

文三郎から稜線に出ると、アイゼンをひっかけないように気を引き締め直した。

風もなく、暖かな日差しの中、頂上へ。あいにく赤岳頂上から富士山は見れなかったが、白銀の世界を堪能できただけでも十分に満足できた。

急峻なる雪山 〜烏ヶ山〜

UPDATE 2023-03-05


【日 程】 2023/03/04(土)
【参加者】 会員3名+会員外1名
【コース】 鏡ヶ成高原Pー南峰ー烏ヶ山主峰のピストンコース
【記 者】 Koume.S


今週も5時すぎのまだ暗い早朝、昨年6月に行った烏ヶ山に向かって、京都を出発。

三角に尖ったカッチョイイ烏ヶ山が眺められる休暇村奥大山前の鏡ヶ成高原駐車場に車を停め、835分出発。1時間弱ブナ林が広がる緩やかな斜面を歩きます。

しばらく登り、北側には昨年8月末に個人山行で行った甲ヶ山個人山行で行った甲ヶ山、その西側に大山が見えはじめました。今日は、青空が広がり、周りの景色もはっきり見えます。だんだん急登になり、急斜面のトラバースを先日教えてもらった足の運び方に気をつけながら進みます。正面に烏ヶ山の主峰が見え、南陵へ続く細尾根を進みます。コルでアイゼン、ヘルメットを装着。ピッケルを手に持ち、慎重に一歩ずつ。激急登をピッケルを使いながら、ほぼ四つん這いになりながら3点支持。

南峰のヒカル岩(サントリー天然水のCMで宇多田ヒカルさんが座った岩)付近に到着。6月に座って写真を撮った岩も雪の下に。岩がゴロゴロしていた南峰も深い雪が積もり別の印象。ここから主峰まで左右キレキレの細い稜線。緊張しながら一歩ずつ慎重に一度下ります。コルは雪庇の踏み抜き注意!登り返しの主峰への急登は、雪も緩んでいる為に安全を期してロープを繋いで登ります。所々かたくて足が入りにくい雪の斜面もあり、しっかり蹴りこみ確認しながら慎重に…。ようやく烏ヶ山山頂に到着。頂上の大きな岩も雪に覆われて、簡単に登れる高さになっていました。北側の大山がくっきりきれいに見え、4人で写真撮影。

ここからピストンで下山します。山頂からの急坂は後ろ向きになり、足元を確認しながら降ります。

尾根を下山中に主峰の東側斜面で、全層雪崩が2度起こりました。はじめてみる雪崩は、爆音と共に本当に怖かった。人が登る斜面では、無かったのが救いでした。

緊張しながら、尾根を下山し、途中日当たりのいい斜面で緊張も解けたところで、軽くお昼ご飯を食べました。

そこから毎度のY氏の下山の早い事。下山後の楽しみが待っているからか、あっという間に姿が米粒大、後ろ姿を追いかけて13時過ぎ下山。

休暇村の温泉で汗を流し、蒜山PAで、ご飯を食べて、今週も満足で帰路へ。

6月には、広大な裾野に緑が広がり、ごつごつした岩山の烏ヶ山。雪山の尖った厳しい印象の冬の烏ヶ山。どちらも違った魅力のある山でした。

↓↓↓閲覧注意!フワフワして酔います(笑)

雪の烏ヶ山ー尖ってかっこいい。
南峰に続く細い尾根。
中央左の黒い岩が烏ヶ山主峰。
この雪の下にヒカル岩があるはず。
主峰に続く稜線は、キレキレ。トレースを慎重に歩きます。
手前が烏ヶ山主峰。その奥が大山。一度下ります。
頂上で記念撮影。奥の大山がきれいです。
尾根の下山。早いの早いの。