秋の気配?  能郷白山 =!=

UPDATE 2024-09-17


【日 程】 2024/09/06(金)
【参加者】 4名 (会員2名+会員外2名)
【コース】 温見峠登山口一コロンブスピーク一能郷白山一奥ノ院跡 往復
【記 者】 takenoko


 1ヶ月前 白山へ行かれた時に山行が決まった「能郷白山」。日本三霊山の白山にも行けていない登山歴の浅い私の中では、「白山」という名のついた京都からまだ近めの二百名山。717年 越前の僧 泰澄は白山を開山し、翌年に白山妙理権現を祀ったのが能郷白山の始まりだそう。開山1300年を超えている。

 

 名神の夜間工事通行止めが解除される6時頃に京都南ICに入ることができ、福井・岐阜の県境へ向かう。中部縦貫道大野ICで高速を下りて、周りの山を教えていただく。登山口までは、対向車とすれ違える場所が極端に少ない国道157号線。(いつも運転ありがとうございます。)途中で、今日目指す能郷白山がススキ越しに見えてきた。Kさんが入会された頃に、会で登られたことがあるとか。

 9時半過ぎ、青空が広がる中、福井県大野市・岐阜県本巣市の県境「温見峠」にある登山口(1050m)から入山。登り始めると、ブナ林の中を心地いい風が吹き、夏の終わりを一瞬感じたが、すぐに急登が始まる。400mほど急登が続き、「雨水や人の踏みつけによる浸食を減らすための」梯子が10台程ある。必死に登っていると汗が止まらなくなり、熱中症にも気をつけないといけない。

 途中、峠に1台だけ駐車されていた九州からのご夫婦とすれ違う。色んな山を回られているそう。登り進め、振り返ると周りの山々が見渡せ、Y師匠から案内していただく。ようやく急登が終わりそうと期待した辺りで、赤とんぼがいっぱい飛んでいた。もう秋がきてる? 山行中ほとんど虫がいなかったのは、きっと赤とんぼ達のお陰。

 急登を終えると、稜線上のなだらかな登りになるのでホッとする。コロンブスピーク(1492m)を過ぎると、頭に注意する箇所が何回か出てくる。色づいたナナカマド、足元には実のついたミズキの赤い枝が落ち、アキノキリンソウが咲き、リンドウは蕾のものがほとんど。登山道に横たわる「臥龍ダケカンバ」は、辰年の今年に出会えて何となく嬉しい。

 次は山頂かなぁ、と期待して裏切られること数回。やっと山頂(1617m)に到着し、青空をバックに、かわいい能郷苺の描かれた山頂プレート。頑張ってたどり着いたご褒美は見晴らしの良い景色。立派な一等三角点もキレイに残っている。

 次に、社のある奥の院跡へ向かう。春には大きめのカタクリが咲くという斜面を左に見ながら進んで行くと、ステンレス製の新しい社。2018年の台風で奥の院は倒壊し、ご神体は麓に下ろされたという。山座同定盤で周囲の山を確認。前回登られた時、岐阜県能郷谷登山口(714m)スタートの前山からの縦走は、大変だったそう。

  お昼休憩後、もう一度山頂へ立ち寄り周りを眺めるが、こんな青空でも、湿気が多くて白山は見えない。。。

 周りの山々を眺めながら下山し始める。荒島岳の右側に白山は見えないかなぁと思い、何回か立ち止まる。稜線上の緩やかな下りが終わると、急な下りが待っていた。登りの時には、ここを下ることを考える余裕もなかった。私は、苦手な下りでケガをしないように一歩一歩気をつける。途中、百名山の荒島岳とダブル山行中の男性とすれ違った。

 下山直前でも、もう1人すれ違ったが、14時半から登り始めて大丈夫かなぁ、とこちらが勝手に心配してしまう。この男性も荒島岳からの2本目なのかもしれない。もしかしたら夕日を見に来られたのかも? 最近の旅行会社のツアーでは、当たり前のように昼から登り始めるものが多いと、Y師匠は嘆かれていた。

 無事に温見峠へ下山し、帰路につき約2時間後に「花はす温泉 そまやま」へ寄り道。(運転ありがとうございました。)ハスの湯でキレイになり満足して、高速へ戻る。杉津PAで海に沈む夕日を眺め、定食・そばでお腹も満たし、再び京都へ向かう。名神の夜間工事通行止めにギリギリで間に合い、20時過ぎに京都南ICへ。

 

 平日の山行で、Y師匠の山仲間とご一緒させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

m(_ _)m

+7
奥美濃の最高峰1617m
登り始めのブナ林
10本程の梯子がある急登
あと少しで、稜線上へ
クマザサの稜線
咲いているリンドウは、まだ少しだけ
山頂プレートにある「能郷苺」はどこ??
荒島岳の右側に白山??

八ヶ岳へ行ってきました

UPDATE 2024-09-13


【日 程】 2024/09/11(水)~2024/09/12(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 9/11(水)唐沢鉱泉~西天狗岳~東天狗岳~天狗の奥庭~黒百合ヒュッテ~唐沢鉱泉
9/12(木)北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅~北横岳(南峰、北峰)~三ツ岳~雨池山~雨池峠~山頂駅
【記 者】 ひろさん


 なかなか宿泊山行には一緒に行けないY氏が一年に一度長期休暇がとれるという話を聞いて、何ヶ月も前から予定していた山行。Mさん夫妻も参加いただき、4人で早朝出発。

 名神集中工事で夜間通行止めの箇所があるので、回避ルートをたどって宿泊する唐沢鉱泉へ。

 唐沢鉱泉の宿泊者専用駐車場に駐車して、天狗岳へ反時計周りでの周回コース。

 西天狗岳へはかなりの登り。酷暑の京都よりはマシとはいえ、樹林帯で風は通らず汗が吹き出す。本格的な登山は久しぶりとのMさん夫妻。特にMさん夫は「60の壁が、、」などと弱気な発言をされているので、「言霊が大事。楽しい!最高!とつぶやきながら登るといいですよ」と男子が少ないわが会の中の有力メンバーで今後も積極的に参加いただかないといけないので、訳のわからないスピリチァルな話をしながら長い長いコースを登り続ける。

 西天狗岳への最後の登りはそれまでの樹林帯とはまったく違う岩場の急登。まさにザ・岩登りという感じで、急登ではあるが、「ん? なんだか楽しいぞ!」 両手両足フル活用して、集中する分、それまでの登りよりも楽に感じた。

  西天狗から東天狗、そして天狗の奥庭など、「天狗」という名のオンパレードのコースなだけに楽しい岩場が続いてなかなか面白いコース。黒百合ヒュッテの軽食は14時までで間に合わなかった。お肉ごろごろのビーフシチューやコケモモケーキ食べたかったが、また別の機会にリベンジしよう。

 黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までの道は、こけむしたごろごろ岩で歩きにくいったらありゃしない。緊張が続いたが、無事、下山。

 唐沢鉱泉は、山小屋のイメージを覆す本格的な温泉旅館。夕食には名物の猪鍋を注文して、生ビール等で乾杯! 温泉も最高で石けんも使用可だし、Wi-Fiも入ってお勧めの宿です。

 2日目は、唐沢鉱泉でゆっくり朝風呂に入って朝食をいただいてから北八ヶ岳ロープウェイで一気に山頂駅へ。当初の予定では、北横岳ピストンの観光気分登山だったが、参加メンバーの体力と気力も唐沢鉱泉の温泉や食事で回復し、三ツ岳(Ⅰ峰からⅢ峰まで3山あるからそう呼ばれる?)周回コースへ。これが大正解。鎖場も登場する岩場の連続でアスレチックのように楽しい!

 雨池峠までの激下りを終えて雨池峠の平坦な道に出ると初めてほっとできた。

 と、二日間、大満足の山行でした。

+11
唐沢鉱泉からしばらくこんな樹林帯が続く
八ヶ岳名物のコケとかわいいキノコ
順不同だが、北横岳北峰から
こんな楽しい岩場の連続
三ツ岳。天気ももってくれて最高!
唐沢鉱泉の名物猪鍋。通常料理とは別に注文したが、食べきれないくらいの量。
温泉成分の影響で美しく不思議なブルーに輝く池。
かっこいい岩が多い

リトル比良 縦走

UPDATE 2024-09-05


【日 程】 2024/09/01(日)
【参加者】 4名(会員3名+1名)
【コース】 近江高島駅…登山口…観音跡地…岳山…オウム岩…岩阿沙利山…鵜川越…寒風峠…ヤケ山…涼峠…げんき村登山口…北小松駅
【記 者】 kamemaro


台風10号の影響で予定していた沢は増水して茶色の濁流が流れている(河川防災カメラ)。

さてどこへ行くか?…途中、雨に降られることも考慮して、脚力のトレーニングにリトル比良へ。

北小松駅前に車を駐車し、電車で近江高島駅へ。夏休み最後の日曜日というのに台風の影響か、8両編成の車内はガラガラ「大丈夫かいなぁ?湖西線!」と、ちょっと心配になる。

駅前のコンビニで昼食を購入し、のどかな町中をゆっくり歩き登山口に到着。林道から登山道に入りしばらく進むと、突然立派な石灯籠が建っている。この石灯籠、後でわかったことだが「岳観音」の参拝道に建立されているものらしい。

ウラジロなどのシダに覆われた道を進むが、雨具を着けていないズボンは露でドボドボ!靴の中に水が流れ込まないうちに先頭を交代しながら、どうにか進む。

屋根瓦の散らばる広場には、建物の残骸が残っている。「岳観音堂」の跡らしい…「こんなんあったかなぁ?」何十年か振りかにこの道を歩くが、ほとんど記憶がない。

岳山を越えて「オウム岩」に着いた時は、ここで亡くなった京都の学生さんを探しに来た昔の記憶が戻ってきた。「山の遭難」というものを初めて知った、あまり良い思い出ではない。

蜘蛛の巣だらけのあまり歩かれていない道を、大きな悲鳴に「ドキッ!」としながら歩く(何回も)。先頭を歩くSさんの顔に蜘蛛の巣がベタッと付いたときの悲鳴だ。

岩阿斜利山を過ぎ鵜川越えまで来ると舗装された林道が峠を越えている。道を横切り滝山を過ぎれば寒風峠も近い。

峠の木々も当時より大きくなり、昔の面影はない。ここから左へ下ると関電が琵琶湖の水を原発の夜間剰余電力で上げて、昼間に発電する揚水ダムを計画(大反対で潰れた)した「オトシ」(地名)を通って涼峠に出る近道であるが、少し先の焼山まで進み尾根を下ることにする。

狭い山頂で一休みした後、涼峠から以前トレーニングに来た獅子岩と楊梅ノ滝を左に見て、比良げんき村の登山口に下山する。

この間、誰にも出会わなかった。台風の影響もあると思うが近頃、人の行くところにはたくさんの登山客が集まるが、少しマイナーなところは、本当に人が少ない。ある面うれしいが、昔を知るものとしては少し寂しい気がする。

+8

沢登り、毘沙門谷へ。

UPDATE 2024-08-28


【日 程】 2024/08/25(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 清滝川支流 毘沙門谷
【記 者】 Koume.S


週末の天気がかなり不安定で、北部や鈴鹿方面も検討。天気予報がどこも難しく、最終的に近場京都の清滝川の支流にある毘沙門谷に変更。

駐車場から15分ぐらい歩き、毘沙門橋を渡った先に沢のとりつきがある。雷がゴロゴロなり始め、沢は、朝なのにヘッデンがいるかの様に薄暗い。意外と沢は、増水もなくほっとする。

入渓最初の滝を早速師匠にロープを確保してもらい、タイブロックを付けて登る。その後も15メートルほどの滝が現れ、滝の横のきつい斜面にロープを確保してもらって巻き、その後懸垂下降。

先頭を歩きルートファイティングの練習。苦手な虫、蜘蛛の巣に声を上げながら(これだけは、なかなか慣れない)渡りやすいルートを探しながら、足裏全体で滑らない様に足の置き方に注意しながら進む。岩壁に足の置き場を探しながらへつる。とうとう深い場所で、胸ぐらいまでどぼんと浸かった。一度浸かると怖さも薄れる。ふたかきほど泳ぎ、岩に取り付く。慣れると冷たくて気持ちいい。

最後の大きな20メートルほどの滝で、師匠にリードしていただき、登り始める。途中一旦上がって、滝の真下に向かって歩いて行くと、ロープが引っかかり先に進めず、ザーザー頭から水をかぶったままだし、かなり焦ってしまった。ロープにセットしたタイブロックを、中間支点のカラビナの上側に付け変える事をせずに進んでしまった。後ろのOさんから、戻って付け変える様に指示があり、我に返ってやり直す。今日の反省点。 

その滝から50メートルほど進み、終了。そこから、倒木だらけの道を歩き、下山。雨も止み、青空が見えた。

沢登りは、いつも子供の頃の川遊びを思い出す。大人になっても楽しめるスリル満点の探検みたいだといつも思う。

帰りに堀川通りのギャラリーに『山とフォークロア 異界の縁を歩く』展示を見に行く。何度も歩いている京都トレイルもまた違う視点から見ると、興味深くて、とても不思議な気持ちになった。

+8
入渓最初の滝
巻いた斜面を登り、懸垂下降して沢に取り付く。
3段の滝が現れる。
イワタバコが岩の上に咲いている。
ルートファイティング。いつも頼りになるお2人。
最後に現れる20メートルほどの滝。
最後の滝。師匠がロープを確保してくださる。
帰りに「山とフォークロア 異界の縁を歩く」の展示を見に行く。

中ア 越百山(~南駒ヶ岳周回リタイヤ)

UPDATE 2024-08-20


【日 程】 2024/08/17(土)
【参加者】 会員3名+1名(もうすぐ会員)
【コース】 伊奈川ダム…越百登山口…越百小屋…越百山(往 復)
【記 者】 kamemaro


   越百(コスモ)ス。この名前と勘違いして、何となく行ってみたいという気になるのかなぁ?予想以上の人が登っている…しかし、コスモの意味は「多くの峰(例えとして百もの峰)を越えていかないとたどり着けない。」ということから、この名が付いたという説がある(Wikipedia)」。確かに林道がなければ、誰も登りに行こうとは思わない山だろうね。

 まあ、それはさておき今回は、伊奈川ダムの少し手前から登山口に着くまでに、登る気力をそがれるように長い林道を歩く(毎回…)。

   やっと登山口に着いたと思えば早速、熊笹と樹林帯の蒸し暑い中を300m余り急登……さらに変化もなく休む場所もない尾根が延々と続く。「夏も冬も登り、もう3回目やからもう、ええわ!こんな尾根!」何回も何回も…しかし、「これも脚力や体力が弱ってきているンかなぁ?」と思うと、負けずにはおれないが、一抹の寂しさが。

   尾根にある唯一の水場を過ぎると、さらに傾斜はキツくなる。10分も歩けば立ち止まって一息入れる。そうしなければ歩けない…情けない。

   ジグザグ道を登り、ピークを巻くトラバース道に入ると、仙涯嶺から南駒に続く稜線が目に入る。「明日はあそこか。少しは面白くなるな。」 20年近く前、越百・南駒の周回はしているが、山がどんなに変わっているか見るのが楽しみになる。

   ようやく赤い屋根の越百小屋に着く。小屋でテント場について聞くと、『テント場はない、皆さん適当にテントを張っているみたいだが、原則禁止!』『小屋前の広場も×!』「そしたら、どこなっとで張ろう!」と周辺部を探すが、お一人様ならともかく、4人用のテントとなるととても無理。

 仕方なく小屋のおばさんに、『隣の避難小屋に素泊まりでいいから泊めてもらえないか?』と聞いてもジャマくさいのか『今日は、これからまだ20名からの人が登ってくるから×です。』と、素っ気ない。それに拍車を掛けたように『早く下りな暗くなる。雨も降る。』とケンもほろろに追い返えされる。我々のリサーチ不足もあるが、もう気分が悪いので、「山頂だけ登って帰ろう!」ここで周回はア・キ・ラ・メ!

 早速、空身で山頂を往復する(私は、途中でリタイヤ…でもみんな、私よりワンストロークが、1.5倍はあるんやもん。さすがビックリするほど早く登ってきた。

 下山を初め30分ほどで降り始めた雨で、パンツまでドボドボ。今回は、これでお終い…。

 途中で出会った登山客は2名のみ「おばはん。ウソつきやがったなあ。リベンジはウットウシイ小屋の閉まっているときに来よう。」と衆議一決!

 そうと決まれば後は、温泉と夕食。阿寺渓谷にある「あてら荘」で入浴後(車の中はこの間の栂海のように臭くはなかったが)、いつも帰りに立ち寄る中津川IC手前にある「洋食の松葉」で腹一杯メシ(O君は、「メシ大」で、不通の4杯分はあったが、ペロッ!とたいらげた。)を食い、恵那峡SAで仮眠を取った後、明け方に京都へ戻った。

+8