【日 程】 2022/01/30(日)
【参加者】 7名
【コース】 辻登山-高御位山-P182-桶居山-深志野登山口
【記 者】 えっこ
UPDATE 2022-02-03
【日 程】 2022/01/30(日)
【参加者】 7名
【コース】 辻登山-高御位山-P182-桶居山-深志野登山口
【記 者】 えっこ
UPDATE 2022-02-04
【日 程】 2021/11/15(月)
【参加者】 4名
【コース】 津田駅-国見山登山口-国見山-交野山-くろんど園地-ほしの園地-河内磐船駅
【記 者】 えっこ
今日は、女子4人で国見山〜交野山〜くろんど園地〜ほしだ園地へ。
UPDATE 2022-01-24
【日 程】 2022/01/22(土)
【参加者】 11名
【コース】 諭鶴羽ダム駐車場→諭鶴羽山古道入り口→神倉社→諭鶴羽山→諭鶴羽神社→諭鶴羽山→神倉社→諭鶴羽ダム駐車場
【記 者】 sio
諭鶴羽ダムの駐車場から右手に諭鶴羽山古道入り口と書かれた看板を見て階段の急登を登っていく。杉林の植林の中を登っていくと整備された山道に出た。常緑樹の林に変わっていく。しばらく登ると祠(神倉社)があり丁目地蔵が続いていた。分岐を過ぎると無線中継所があり諭鶴羽山山頂に着く。大鳴門橋、瀬戸内の島々が眺められた。山頂から諭鶴羽山神社に下って参拝した。神社のそばには赤樫の大木が生えていた。奥宮十二カ所神社の向かいには登山で疲れを癒やす休息所・ゆずりは山荘がありベンチで昼食をとった。展望所から沼島が見えた。淡路島は暖かいと思っていたけれど案外寒かった、日が差してきてやっと暖かくなって表参道を下っていった。
下山後、訪れる予定だった水仙郷。まだ五分咲きとの情報を得て「花より団子」の誘惑に負けて向かった先は「うずの丘」。淡路バーガーや生サワラ丼に舌鼓を打ち、お土産は名産玉ねぎ。大鳴門橋の絶景もさることながら、玉ねぎのカツラを被ったメンバーのおかげで大爆笑の観光になりました。そして、みんなの合言葉は「楽しくなければ登山じゃない!」(追記:by里山)
UPDATE 2022-01-23
【日 程】 2022/01/16(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 越畑(9:00)〜芦見峠〜地蔵山(12:15)〜越畑(14:50)
【記 者】 taru
今年は雪も多く、アセビモンスターの成長ぶりが楽しみ、と軽く雪遊びのつもりが、道中凍結あり、例年とは道の様子も違う。さらにいつも車を停めるところは除雪の雪が積まれ、登山前に雪掻きを強いられた。9時ようやくスタート、途中までは踏み跡があったが、雪の多さにあきらめたのか引き返したようである。ここから先ワカンをつけ、深いところでは腿の辺りまである雪を踏み締め、メンバー5人で交代してラッセルラッセル。
たんまり雪を被ったアセビに行く手を阻まれ、山頂前の尾根に取り付く場所もわかりにくい。雪を払いのけて道を探したり、アセビのトンネルを匍匐前進したりとアセビのトラップに悪戦苦闘。よって、名付けてアセビモンスター。私達はこれも想定内でアセビモンスターと戯れに来たのだが、後からついて来た2人組にとっては難所だったようで、地蔵山頂で「2人だったら無理でした~、ラッセル有難うございます」って。毎年ここには来るが、近年稀に見る大雪である。人も少なく、雪山を存分に楽しめるが、道を見失いやすい曲者アセビモンスターには気をつけていただきたい。
下りはワカンで自由自在にズボズボ走り回りキャッキャと大はしゃぎ。年齢聞いたら笑われる~(^^ゞ、ってくらい楽しい地蔵山、雪上ハイクでした。
UPDATE 2022-01-17
【日 程】 2022/01/15(土)
【参加者】 5名
【コース】 三草山🅿️→山口登山口→数曽寺谷→P324→大坂山→数曽寺峠→数曽寺谷→山口登山口→🅿️
【記 者】 Ron Ron
加東市の三草山登山口🅿️に車を停め、三草山の北側にある大坂山へ数曽寺谷(すそうじだに)より反時計に回るルート。
数曽寺池の北の端より左側の林道から入る。
数曽寺谷の枯れた沢の中を歩いて行くが、大小さまざまな石がありとても歩きづらい。
巡視路を登っていくと、低木とシダに覆われ行く手を遮られる😖💦足元が見えず浮き石で転げそうになりながら進む😅
岩稜帯の急な箇所は、鎖が付けられているが必要なく登れ、ソール全体で岩を捉えながら進めば、危険はなく良くグリップの効く岩です。
大坂山頂上から見える景色は最高‼️
三草山山頂も望めます。
低山ではあるが岩稜歩き、シダの藪漕ぎ、急登、激下りありのバリエーションのある山で満足の一日でした。