早春の妖精 セツブンソウその他山行

UPDATE 2022-03-12


【日 程】 2022/03/10(木)
【参加者】 会員2名 山友2名
【コース】 ・山科駅(7:15)~セツブンソウ自生地・散策(8:50~10:00)~伊吹の里~近江八幡市
・駐車場(12:20)~ロープウェイ西登山口(12:40)~八幡山散策(13:25~14:10)~北之庄登山口(15:00)~駐車場(15:20)

【記 者】 dekopon


「もう、そろそろかな?」と待っていた米原市大久保のセツブンソウ情報をネットで観られるようになった。さっそく花好き仲間に声をかけて計画を練る。

伊吹山の西山麓、大久保集落の臨時駐車場に車を置かせてもらう。今もなお、除雪で積み上げられた雪や屋根から落ちた雪があちこちに残ったまま。今冬の積雪量の多さがわかる。
民家の間の道を抜け自生地にはすぐに到着したが、ここも一面雪景色のままであることにショックを隠せない。

まさか、こんな状態の中、どこに咲いているっていうの?
固まった雪の上をガシガシと進みながら、雪の溶けている杉の木の下を探してみた。

ありました!ありました!

陽が差し雪の溶けた落ち葉の間から、とっても小さなセツブンソウが顔を出している。
春の暖かい日差しを浴びると、うつむき加減だったお顔を徐々にあげ、微笑んでいるように見える。可憐なお花の前では、おばさん達もメルヘンチックな少女の心になる。
スマホを落ち葉の上に置き、ピントをあわせ、同じような写真を何枚も撮り続け、自己満足の世界にハマる。「時間」とは、知らん間に過ぎていくもの。

セツブンソウと伊吹山に別れを告げ、近江八幡まで戻る。
草屋根をシンボルとした大型施設の駐車場に車を置き、徒歩で鶴翼山(八幡山)へ移動する。標高271.8mと低山ではあるが、展望は良い。
残念ながら遠くの山並みは霞んではいたが、東方面には鈴鹿の霊仙山・御池岳が、琵琶湖の対岸には比良の蓬莱山・打見山の姿が白く見えた。
何よりも、昨年12月に歩いた長命寺山~奥島山~の山並みが目の前に見え、今冬初雪の山道を歩いたことを懐かしく思った。

陽だまりでゆっくり昼食をとり、ゆっくり山を眺め、北之庄城跡手前の分岐から神社へ下山。

草屋根をシンボルとした大型施設のカフェで計画の仕上げをして帰路についた。

0

縦走/山本山~余呉湖その他山行

UPDATE 2022-03-08


【日 程】 2022/03/06(日)
【参加者】 会員5名と友人1名
【コース】 宇賀神社登山口-山本山-賤ヶ岳-余呉駅
【記 者】 里山


 河毛駅で予約していたタクシーに乗って登山口まで行き、8:40に歩き始める。今日のコースは、琵琶湖に沿ってひたすら北上するコース、駅でちらついた雪はタイミングよく晴れたが、進行方向には分厚そうな雪雲が見える。
 雪は、まだら模様に地面に残る程度で歩きやすい。途中、トレイルランナー20名以上とすれ違う。間をあけて現れるランナーにその都度、脇へよけてお互い笑顔で道を譲る。暫くすると後方から再びランナーが。あちらは、山本山から往復してくるコースらしい。当方歩いている者にとってこれが思う以上に怖い。なにせスピードが違うので、気が付いた時には、すぐ後ろへ走ってきている。大概は声をかけてから、ゆっくりと追い越してくれるが、中には、遥か後方から奇声を上げながら、猛スピードで下りを追い越していったランナーも。単につらい登りの後の下りでテンションが上がっただけだと理解するが、笑えない結果になるかもしれない。お互いに山に愉しみを見出している仲間、安全のためのマナーの徹底を望む。
 賤ヶ岳に到着するころには雪が降り、山頂では吹き抜ける風に一瞬体を持っていかれそうになる。風をよけて岩陰に座るも寒さに早々に退散。霰が降る中、余呉駅に到着した(14:40)。

今回の教訓。特別寒さが厳しかった一日では無く、又、メンバーに支障があったのでもないが、「寒さの感じ方は人それぞれ」なのでメンバーの意思疎通が大事。そして、寒さを感じたら、即「衣類調整(カイロ)」「暖かい食べ物」「カロリー補給」。特に冬場は高カロリーな行動食を持参しようと思う。

 

 

0

梅の花愛でる中山連山例会山行

UPDATE 2022-03-06


【日 程】 2022/03/05(土)
【参加者】 会員10名+体験1名
【コース】 阪急山本駅-最明寺滝-宝塚ロックガーデン-中山-中山寺奥之院-中山寺梅林-阪急中山観音駅
【記 者】 さくら


阪急山本駅からスタート。

本日は体験者1人を含め11人のメンバーなので意思疎通を図る為2班に分ける。
用意して頂いた2種類の飴を引いて班を決める。
遠足の班分けの様で大人の遠足は大盛り上がり。

住宅街を抜けると雰囲気のある石門をくぐり、初めの見所の滝へ向かう。

滝を楽しんだ後は本日のメインの岩登り。
夢中で岩を登りふと振り返るとそこには周辺が一望出来る素晴らしい眺めが待っていた。
ずっと居ていたい気持ちを抑え、その後は小さなアップダウンを繰り返し、先輩方に読図を教えて頂きながら歩きやすい道を歩く。

中山で昼食をとった後、本日お誕生日のメンバーのケーキでのプチお誕生日会が始まった。

そこからは長い下りを読図をしながら会話も弾み下山。

そして最後のお楽しみは中山寺での梅の鑑賞。
今年は例年より開花が遅く残念ながら咲き始めではあったが、所々咲いている梅がまた愛おしかった。

是非今度は満開の時期に訪れたいものである。

本日は見所満載の春が恋しくなる山行であった。

0

鈴鹿 御在所山でアイゼン体験その他山行

UPDATE 2022-03-03


【日 程】 2022/02/26(土)
【参加者】 9名
【コース】 御在所ロープウェイ山上公園駅-御在所山山頂-富士見岩展望台-中道
【記 者】 里山


 ロープウェイの営業時間に合わせて午前9時前に到着。鈴鹿スカイラインが蒼滝トンネル手前から冬期通行止めなので、路肩の駐車スペースは既に満車の中、我々は予定通りにロープウェイ駐車場に向かう。

 ゴンドラから降り立つと、快晴、無風で標高1,200ⅿだというのに暖かい。真っ白な樹氷に囲まれてテンションを上げ、まずは記念撮影タイムとする。背をかがめて樹氷のトンネルを潜り抜け、富士見岩へ至る道の途中まで進むと、北に鈴鹿山系のパノラマが広がる。取って返して、スキー場リフトの南側から御在所山の山頂にご挨拶に行く。歩いている間も樹氷が解けて水滴がしたたり落ち、本当に短時間の芸術なのだと思う。

 さて、今日は登っていないけれど下山。富士見岩で鎌ヶ岳を鑑賞後、アイゼンを装着して本日のメインイベント/中道を下る。この道で使うギアはアイゼン一択。狭く急な斜面、そして、キレット(下山中なので、キレット自体は登りになる)。アイゼンの爪が雪や岩をしっかり捉えてくれることに感謝すら覚える。本日、新品のアイゼンを履いていたメンバーは、アイゼンの爪先が岩で研がれて角が取れたのに気が付いたでしょうか。

0

西山に春を告げるフクジュソウその他山行

UPDATE 2022-03-04


【日 程】 2022/03/03(木)
【参加者】 会員2名、山友1名
【コース】 森の案内所(9:45)~フクジュソウ保護区(10:43~10:53)~ポンポン山山頂(11:35~12:05)~森の案内所(13:05)
【記 者】 dekopon


フクジュソウ自生地は、大原野森林公園保護区域の中にある。
今日のスタートは森の案内所。最短で自生地に辿り着きたい人は、たいてい竃ケ谷ルートを上がっていく。楽に行きたい私たちももちろん! 何度かの渡渉を繰り返し、休憩なしで1時間程度ゆっくり登れば自生地に到着。

係員の方がおられ、「保護区域立入届書」に記名をして中に入る。
平日で人は少なかったけれど、一方通行の観察道は、写真を撮る人たちで順番待ちができている。フクジュソウは満開で見頃。 
「撮って、撮って。」といわんばかりに陽を浴びて、可愛く輝いている。
今年もこの場所でフクジュソウに出逢い、元気をもらった。私にとって、年中行事の1つにする大切な場所なのだ。

その後は、西尾根を山頂に向かう。山頂の方向からは、いそいそとフクジュソウに逢いに来るシニア集団が下ってくる。
これはチャンス!とばかりに、3人はフリーペーパーの配布活動。どの人も快く受け取ってくださる。山頂でランチをしているグループもいくつかあり、持参した30部はすぐになくなった。

さすが、ポンポン山。フクジュソウを待ちわびている地元人がとても多い。

「ぐるっと西山大会」のチラシを中に挟み込んで持って行けば良かった・・・。
1ヶ月後、カタクリの小塩山には必ず!

山頂に30分もいると冷えてきたので、西尾根ルートで下山する。

◆その翌日、意外な展開が!
森の案内所でフリーペーパーを受け取ったという男性から、
「2022年度登山学校基本コース」に参加したいという申し込みが届きました。

0