八ツ淵の滝 沢登りその他山行
UPDATE 2025-09-24
【日 程】 2025/09/21(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 ガリバー青少年旅行村登山口ー大擂鉢ー七編返しーガリバー村登山口
【記 者】 カリメロ
急に朝晩が涼しくなってきたけれど、日中はまだ暑い。
今年最後の沢登り?日本の滝100選に選ばれている八ツ淵の滝へ。
亀岡を6時に出発。ガリバー村の駐車場に8時過ぎに到着。
管理棟の受付で駐車料金を支払い、装備の準備。
天候が微妙だったので混んでなく、スムーズに準備が出来た。
管理棟の横道から八ツ淵の滝へのルートが案内されており、ハイキング道を進んでいく。
前日は雨が降ったこともあり、道は濡れていてキノコもたくさん生えていた。
立派なキノコがあちこちに!これ食べれたらえぇのになぁと、しめじやマイタケを探すがあるわけもなく、キノコに秋を感じつつ進んだ。
八ツ淵の滝は、下流から魚止の滝、障子の滝、唐戸(空戸)滝、大擂鉢、小擂鉢、屏風滝、貴船の滝(主瀑)、七遍返しの滝の8つの滝がある。
少し上部まで歩いた私たちは魚止の滝を越えたあたりから入渓し、残りの6つの滝を越えていく。岩場やからとつま先立ちになってしまう我々にY師匠から「フエルトシューズはつま先で歩くなよ!足裏全面つけて歩け!」と激が飛び、またルートファインディングの練習に先頭を交代しながら進む。
ここからなら上に上がれるかと思ったが、Y師匠から「その上の岩も見なあかんど!持つ手もないようなツルツルしてるの見えるやろ、2段目で登れなくなってしまうから、ここは右側から巻いていかなあかんな。」と指導も受け、また滝までいってからどこを登るか、あかんかったら戻ってどこから巻くのかなど、ご指導受けながら進む。
巻き道には、ロープや鎖もあり、また道幅も狭くヒヤリとする箇所が多かった。
貴船の滝は、圧巻の迫力がある落差30m。右側にある巻き道を登り、上で早めのお昼に。ここでは昔遭難があってなとY師匠。横をみると遭難の碑があり、切なくなった。
休憩すると寒さがきて、Hさんにお湯をわけていただく。もうこの時期はお湯やなぁ~。ウェットスーツないと寒いなと色々談笑しながら休憩。お腹も満たされ、七編返しまで進み、沢沿いの登山道から下山した。
ロープワークもあり、アタフタすることも多く実践でスムーズに出来るようにロープワークの復習をしっかりしないといけないと感じた。
今日はヒルおらんかったなぁと言いながら駐車場につくと、ギャーっと叫び声が。
Kさんの足にヒルが!ヒルの父、Y師匠の出番である。さっと指につけて、今年生まれたやつやな!ちっさいなぁ、可愛いサイズやといって、すぐさま虫よけスプレーで息の根を止めていた。
そしたら、Sさんが、わ!こっちにも!と声がしてY師匠、またもや即座に息の根を・・・。
今年の沢も今回で終わりなのかぁ?と寂しくも、来年に向けてロープワークをしっかり身につけて課題を減らしていきたい。
藤倉山・鍋倉山例会山行
UPDATE 2025-09-24
【日 程】 2025/09/20(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 今庄駅P-八十八ヶ所登山口-弘法寺-鍋倉山-分岐-藤倉山(昼食)-分岐-今庄駅P
【記 者】 okaQ
かつては越前有数の宿場町、国鉄時代には鉄道の町として栄えた今庄宿の西側に位置する藤倉山と鍋倉山を周回する。山深い地域の為、何より熊が心配。今庄駅の駐車場に車を停め登山口でお地蔵さんの清掃をされていた地元の方おふたりにご挨拶がてら、熊の情報聞いてみると「熊はいる。けど、こんなに大勢でにぎやかなら逃げていくやろ。今日は白山見えると良いねぇ。」と、優しくお見送りを頂き少しホッとする。
登山口から弘法寺まで短い間隔で置かれている番号が振られたお地蔵さんのお顔を見ながら先を進む。少し登ると林の間から今庄の町が見渡せた。そして突如赤い「ごくらくばし」が出現!ちょっとだけ怖い気もするが極楽には行きたいので、川もないごくらくばしをみなで渡る。2つ目の電波塔近くで分岐に出会うが左回りの周回なので左だと思い込み、現在地の確認も何もせず先を進むが電波塔下まで来てルートを見失う。やはり確認するべきだったと反省しながら分岐に戻るも方向的に何か違和感がある。現在地の確認をしつつもう一度電波塔の周囲を見渡すと脇に細い道が見え、「あれだ!」とルートに戻る。鍋倉山に到着し、おやつ休憩。藤倉山を目指す。きれいなブナ林の歩きやすい登山道を時折さわやかな風が吹き、手を広げて気持ちの良さを満喫する。先輩方から「二次林」という言葉を初めて教わった。このブナ林は二次林らしい。藤倉山山頂到着。三角点などを利用した方向確認についてのレクチャーを受ける。まだまだ知らない事ばかり。こんな知識は他では得られない。先輩方と一緒に行ける例会は有難いなぁと、しみじみ思う。
藤倉山を少し下ると分岐の標示板に北電巡視路の文字。全般的に穏やかなコースかと思いきや、中々の急登が続いたりして少し足の疲れもあり、ここからショートカットで降りられるのなら、とコースを変更する。ほぼ階段がつけられてはいるが、急な下りを延々降りる。じわじわと足に疲労が溜まっていく。ようやく今庄宿に到着し町並みを散策。落ち着いた独特の家々の佇まいと商業的な匂いのするものがほぼ無く、安心して歩ける。立派な民家の軒先に置かれた「ご自由にどうぞ」の棗(ナツメ)を頂き今庄駅Pに戻る。
帰路の途中から雨が降り出し一瞬大雨に見舞われたものの、登山中はお天気に恵まれ楽しく気持ち良く歩けた山行でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました。※個人的な反省点:ザックの置き場はしっかりと確認!(あわや、転がり落ちて永遠にサヨナラ??でした)
書写山 (円教寺)その他山行
UPDATE 2025-09-21
【日 程】 2025/09/14(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 刀出坂登山口P-六角坂登山口-分岐-書写山(圓教寺)-分岐-刀出坂登山口-P
【記 者】 AKKOKKA
書写山(しょしゃざん)は姫路市に位置する標高371mの山である
映画の「ラストサムライ」や大河ドラマの「軍司官兵衛」のロケ地としても有名 (知らなかった((+_+)))
西の比叡山とも呼ばれ、山頂一帯は西国三十三観音霊場第二十七番札所でもある天台宗別格本山・書寫山圓教寺の壮大な伽藍が広がっている
山頂へ向かうルートは下山コースで歩いた刀出坂(近畿自然歩道)登りに歩いた沢沿いに沿ってのコース六角坂以外に
置塩坂・東坂・西坂・鯰尾坂がある
ロープウェイもあるので手軽に山頂まで上がれる
六角坂の特徴は沢沿いの道を歩き いくつかの渡渉がある
ここのところの雨で沢の水はどうだろう?と渡渉の苦手な私は内心ドキドキしたが、思いのほか水量は少なく拍子抜けした(笑)
急登もなく歩きやす沢沿いであったがやはり暑い!
と本日久しぶりに参加してくださった C先輩が「梨」の差し入れ♡
みずみずしくてとても美味しかった
ゆっくり休憩しながら歩いても1時間半で圓教寺へ
ベンチもあり茶店もあり(10時からで開いてなかった)で小休憩してお詣りへ
摩尼殿へお詣りして 下山方向の食堂(じきどう)へ
ここは2階建築で長さが約40m 現在は1階が写経(この日も体験されてました)
2階が寺宝の展示館で観覧することができた
下山方向の奥の院に立ち寄りお寺なのに鳥居もあって狛犬もあり不思議に感じた
下山道の刀出坂参道も歩きやすい
雨で少し濡れている古い石畳もあるが そこは慎重に
おっと 今日のコースで一番の渡渉が・・・
安心してください 親切に手すりが付いてた
無事に駐車場まで到着 参拝してゆっくり休憩して 3時間半のコース!
楽しかった (#^.^#)
その後 法華山 「一乗寺」に立ち寄り 帰路についた
あっ! 書写山の山頂…行ってない…(T_T)/~~~
秋に別ルートで再度登ろう~
遠征に向け 岩登りトレーニング⛰️その他山行
UPDATE 2025-09-21
【日 程】 2025/09/09(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 金比羅山 Y縣尾根
【記 者】 takenoko
岩稜帯への遠征に向けて、不安な初心者2名にY師匠が時間を作ってくださりました。私は半年に1回ぐらいのペースで、3回目の岩登り。
10時頃、江文神社手前の駐車場を出発、Y縣尾根まで移動。ハーネス・スリング・カラビナなどの装備をつける。
9月に入っても、まだまだ暑い。陽射しが強いので、日の当たらない岩の前で、スリング・プルージック・セルフビレイコード・カラビナなどについての説明。その後、三点支持・登山靴での足の置き方を丁寧に教えていただく。
短い距離で、登り下りの練習。確保器でビレイ、ロワーダウン(クライミングで終了点に着いたクライマーが、ビレイヤーにロープを操作してもらい、体重をロープに預けてゆっくりと地上に降ろしてもらう降下方法)を練習する。ビレイをする時は、ロープを引っ張ったり、繰り出したりする時の手の動きが難しい。
お昼休憩後、上へ登っていく。
Y師匠が付けてくださった「お助けスリング」に頼らないといけない難しい部分を通る。危険なところはロープを出してくださり、プルージックの代わりに、タイブロックという器具を初めて使用させていただく。ロープよりも操作が簡単で、滑りが良く使いやすい。
雨が降ってきて、鞍部に移動してレインウェアを着る。少し待機していると雨が止みレインウェアを片付け、残り50メートルぐらい登り、いつもの場所で休憩する。ここでは、Y師匠から道具について色んな話を伺う。
下る途中、「馬の背」を歩く練習を始めるが、また雨雲が近づいてきたので、急いで下山することに。苦手な下りと最後の林道歩きも、一歩一歩気をつけて、駐車場へ戻る。
残念ながら、天候不良の為、遠征の行き先は変更になりました。次の機会に備えて、岩登りをする回数を増やせればいいと思います。普段から、岩場では足の置き方を意識していきたいです。
雨に追いやられて 甲武信岳・瑞牆山その他山行
UPDATE 2025-09-21
【日 程】 2025/09/13(土)~2025/09/15(月)
【参加者】 5名(会員)
【コース】 13日京都=長野県梓山毛木(モウキ)平P…十文字峠テント場 14日テント場…大山…三宝山…甲武信岳…千曲川源流…毛木平=瑞牆里宮平P 15日P…富士見平…ヤナギ坂…瑞牆山(往復)=京都
【記 者】 HK・ SY
奥秩父の明主「甲武信岳(コブシダケ)」
三連休を利用し、穂高連峰縦走を計画していたが天候が悪く、出発時の早朝から5人でスマホの気象衛星画面とにらめっこして行き先を協議。北アルプスより東側が天候は良さそうとのことで、初日と二日目は甲武信ヶ岳に決定。毛木平駐車場に到着すると、駐車場はすでにほぼ満杯だったがギリギリ駐車枠に止められ一安心。どんよりした空に一抹の不安を感じつつ、手早く準備を済ませて出発。
しかし、八丁坂に差し掛かると神秘的なカラ松林とともに柔らかなそうな一面のコケ類に癒され、天候の心配も忘れてしまうほど快調な足取りで、二時間足らずで十文字小屋へ到着した。十文字小屋は、カラ松林に囲まれた、いかにも「奥秩父」的な趣のある山小屋であるが、今回はテント泊、平らな場所を選定してテントを設営、早朝出発だったこともあり夕食後の19時30分には全員が就寝した。ところが0時頃から強い風による木々の唸りで熟睡できず、そのまま3時頃に起床となった。
それでも百名山を目指して5時過ぎにテント場を出発、時折強風は吹くものの、なんとか雨も降らず天気も持ちこたえてくれている。寝不足の体に鞭を入れ、いくつかの鎖場を越えて埼玉県最高峰の三宝山に到着。すぐ脇の三宝石から富士山が望めたことで全員のテンションが爆上がり。なんで富士山て見えると元気になるんだろうか?
富士山からエネルギーをもらい、もうひと踏ん張りすると甲武信ヶ岳に到着。さすが百名山、次から次へと登山者が行き交う。先ほどより富士山の見晴らしも良く、ゆっくりしたいところではあるけれど、風が強くて体が冷えてくるので早々に下山に向けて出発。367㎞と日本で一番長い一級河川、信濃・千曲川源流部の清流を脇に見ながら遊歩道をひたすら下り、昼過ぎに毛木平駐車場にやっとこさ帰着。アルファー化米の食事が続いていたので女性陣から「おいしいものが食べたい!」との声があがり、野辺山の焼き肉屋さんで体力回復を図りつつ、3日目の山の行き先をワイワイしながら相談した。お肉はやっぱり最高!
「瑞牆山(ミズガキヤマ)」
レストランで遅い昼食を頂いた後、信州峠を越えて瑞牆山へ移動し、登山口近くの駐車場でゆっくりと休む。
コンビニで買ってきたオニギリを雑炊にして朝食…味付けの必要もなく簡単で美味しい…の後、明るくなるのを待って出発する。
登山道は林道を進まず林の中を登るが、さすがに良く踏まれている。かなりたくさんの人が登るようだ。以前来たときは、林道を車で登ったように思うが、S60年頃なので余り覚えていない。ただ周囲の立木がもっと低く、草原に近い状態だったことは覚えている。
富士見小屋前のテント場は「お一人様」が多く、会やクラブと思えるテントはチラホラ…テントは多いが人が少ないのは嬉しい。
斜面の道を、やや下り気味に進むと北ノ沢を横切る。ここからは本格的な登りで道はやや急にはなるが、整備はされている。
甲武信岳でもそうだったが、この辺りヤケに石楠花が多い。それもホンシャクナゲとアズマシャクナゲが混じって。
正面に大きな岩塔が見える辺りから岩の積み重なった急で不明瞭な道になるが、目印があるので迷うことはない…と思うが、岩の乗越しや踏み跡が錯綜するので注意を払う。
山頂の岩峰を左から回り込むように登ると、前面が開け岩の積み重なった頂に出る。あいにくの天気で楽しみにしていた富士山は雲の中…以前もガスで富士山を見た覚えがない…大きな岩が連なる山水画のような瑞牆特有の山容も見えない、残念!
小雨がパラツキ始めたので、早々に下山する。この時間になると登ってくるハイカーが多い。瑞牆山は近くの小川山と共に、クライマーにはよく知られた山であるが、登る場所が違うので全く出会わない…と言うことは、ハイカーが岩場への道(不動沢や北ノ沢)へは入ってこないと言うこと。次回、機会があれば登ったことがない瑞牆の岩に少しでも触れてみたい…と思うが年齢的にも、もうその機会がないかも………知れない…トホホ!イライラ!ムカムカ!…ムムムッ!でも、まだまだ、だぁ~ッ!!