蘇武岳 1,074m 時計周り? 反時計周り?例会山行

UPDATE 2024-10-19


【日 程】 2024/10/13(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 万場天神社P-万場登山口-分岐475m-大杉山 (1,070m)-四ッ山越-分岐976m-蘇武岳山頂-分岐976m-分岐754m-巨樹の谷-分岐475m-万場登山口-万場天神社P
【記 者】 AKKOKKA


神鍋高原万場神社に車を停めて、登山口まで向かう
本日の目指す山は、但馬が生んだ登山家 加藤文太郎氏 植村直己氏の愛した山 「蘇武岳」
企画の段階から 時計周りか反時計周りか…どうするで悩み
反時計周りで登ることにする

万場登山口からしばらく進むと渡渉あり 分岐を大杉山方面へと進む
このルートは大杉山までひたすら急登
ブナ林を登る 登る 登る (あ~しんど!)
でもこの急登は激下りになるから 登りで正解! と自分に言い聞かせた
この日のお天気は快晴のはずが日本海側の天気は良くない
それでも木漏れ日が木々に当たって見えた天使の梯子がキレイだった
2時間急登を登ると「大杉山」 立派なオオスギが出向かてくれた

ここからは四ツ山越え ④→③→②→①(金山997m)とアップダウンを繰り返しながら 分岐まで進む

分岐から蘇武岳までは約40分
あれ? 車道が見える 車も停まってる!
なんと山頂まで15分くらいのところに林道があるではないか! 
林道を横目に登ると 綺麗な芝生の広がる頂上へ🏔
360度のパノラマが待っていた
遠くは日本海まで見えた お天気がよければ 大山や白山まで見えるそうだ
景色を見ながら しばしモグモグタイム 🍙

お腹も満たされた事だし 下山開始
綺麗ブナ林を気持ち良く下山
やっぱり反時計周りにしてよかったね~ も束の間

谷への激下りが待っていた
ロープは張っているが、Y師匠 自ら先頭に立っていただき 足の置き場を順に後ろへと伝えて行く
そして巨樹の谷へと入る
「夫婦カツラ」「子宝岩」「カツラ親分」「トチの巨樹」と命名された住人たちがいるが
そんなもんゆっくり見ている余裕などありゃしない(ToT)/~~~
滑らないように慎重に下山して ようやく分岐の「中の滝」に着いた
最後の渡渉を終え 皆一息ついて ようやく下山についた
皆 無事に下山してホッとした

加藤文太郎氏と植村直己氏はどこから登って どこに下山したのだろう???

 

 

 

 

大峰で前泊して交差登山 🚙🚙例会山行

UPDATE 2024-10-21


【日 程】 2024/10/05(土)~2024/10/06(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 Y師匠チーム:WASAMATA HUTTE‐大普賢岳‐弥勒岳‐国見岳‐七曜岳‐行者還岳‐行者還岳登山口
Oさんチーム:行者還岳登山口‐行者還岳‐七曜岳‐国見岳‐弥勒岳‐大普賢岳‐WASAMATA HUTTE

【記 者】 takenoko


 4月末、雨の中いくつもの鉄の梯子を下るのは恐かった。下山後、コーヒーをいただいてホッとできた「WASAMATA HUTTE」。その新しくオシャレな雰囲気に惹かれて、今回の例会が内定。WASAMATA HUTTEで前泊して交差登山。

 お昼出発・WASAMATA HUTTEの魅力もあり、メンバーは10名集まった。ヒュッテ泊4名・テント泊6名。ずっと天気予報は良くなかったが、当日出発地の京都はいい天気。だが、向こうはわからない。大峰へ近づくにつれて、青空がなくなっていく。国道169号線の和佐又口を右折して、キャンプ場への坂道を上っていくと、登山者用の駐車場ではシカが食事中。ヒュッテに到着すると、雨がいつ降ってきてもおかしくないような天気。早くテントを張りたいところだが、チェックイン後に、キャンプ場の方から使用方法の丁寧な説明がある。

 今回のテントは、最近あまり出番がなくなったというブルーの「8人用テント」。Y師匠にポイントを教えていただきながら、無事にテントを張り終える。持ち寄ったコンロ・鍋・食材で味噌󠄀鍋を準備。心配していた雨にもほとんど降られず、外で食べることができた。大きな鍋を皆で囲んで食べると楽しく、家で食べる鍋とは一味違う。お酒とおつまみも出てきた。(◯◯限定のお豆も美味しかった。)

 明日は3時起床・4時出発予定のため、テント泊組とヒュッテ泊組はお別れ。

 テントの中で6名のマットを敷く。まだ夜の7時。標高も高く(1143m)、寒さを心配していたが、シュラフは要らないぐらいのテント内。おしゃべりをして9時前に就寝。こちらのシカは、亀岡のシカとは違うそうで、夜中じゅう、女性の叫び声のような鳴き声が時折聞こえていた。

 

 テント泊組は3時に起き、テントを片付ける。鍋でお湯を沸かして、軽い朝食。(Oさん、お湯ありがとうございました。) ヒュッテ泊組が外に出てきた。星は見れないと諦めていたが、雲が流れたようでキレイな星空。1ヶ月前の大台ケ原ナイトハイクでは、「星が多すぎた!」そう。いつもの登山とは違い、「交差登山」では、移動する前に登山靴を履いて、下山後に乗る車へ履き替える靴などを置いておく。

 

 

行者還岳登山口 出発組 

 キャンプ場から車で暗闇の中を40分程移動。登山口前には1台の車だけ。ヘッドライトを準備して5時出発。

 鉄筋の階段を上り登山道へ。暗闇の中に2つの光があり、何かの動物がこちらを見ている。30分で明るくなり始め、これから目指す大普賢岳とキャンプ場のあった和佐又山が見える。大峯奥駈道まで半分程の地点で、写真でよく見るタイタン(トラック)が捨てられている不思議な光景。登り進み、ヘッドライトがいらないぐらいの明るさに。奥駈道との分岐点、尾根に出た所で休憩。ちょうど太陽が顔を出したところ。曇りだと思っていたので、朝日を見れるなんて想像できなかった。雲海も見える。これから登る行者還岳と大普賢岳の姿も、木々の合間から確認できた。下山するまで天気がもってほしい。

 右側を朝日に照らされながら、行者還岳を目指して進む。途中右手に「お花畑」があったが、もう花の姿はなく、何の花が咲いていたのかわからない。登山道では、咲き終わりのトリカブト、アキノキリンソウ、ヤマハッカ(Google検索)、リンドウの蕾があったが、他の花はわからなかった。その代わり、あちこちに色んなキノコが生えていた。かわいいキノコが好きなK.S.さんの反応が独特で、そのたびに癒される。

 天川辻を通過して行者還宿に着いて休憩。避難小屋で宿泊されていた方が出てこられて、登山口に駐車されていた車の主だとわかる。再出発するところで、Y師匠から無線がきた。「交差登山」ならでは。相手チームは大普賢岳に到着されたそう。

 「その険しい山容により、役行者をして1度は引き返させた」という行者還岳までは急になり、崖のような部分や木の梯子がある。登るのも緊張するが、下るほうが大変そう。登山開始から2時間半歩いてやっとたどり着いた頂上には、木が茂っていて眺望はないが、シャクナゲの蕾がいくつか。Oさんが景色の見える場所へ案内してくださる。ザックを置き1人ずつ交代して、一歩踏み外すと危険な狭い所から、真下にある行者還宿まで歩いてきた尾根、弥山・八経ヶ岳方面の山々が見える。

 次は七曜岳へ。行者還岳からの下り道で、大普賢岳を中心とした山々が並んでいる。象形文字の「山」の姿のよう。雲海も素晴らしい。途中には、苔の中に大きなカエル。木漏れ日が虹色に広がった神々しい光。Y師匠から無線がきて、相手チームは国見岳を下ってるそう。去年紅葉が綺麗だった稲村ヶ岳・大日山を見渡せる場所も。和佐又への分岐を越えて、鎖場を登ると七曜岳へ到着。休憩できるスペースはなく、すぐに下山。滑りやすい橋、鎖を両手で掴んで下りる崖、後ろ向きの四つん這いになって下りる木の梯子、危険な所が続き、気を抜けない。

 やっと休憩できる場所に着いてゆっくりしていると、前方から相手チームの気配。アップダウンを終えた5人が到着し、「交差」する。お互いのチームの無事な姿を確認し、車のカギを手渡し。相手チームが休むことなく出発するのを見送る。キャンプ場から5時間ぶりに、大峯奥駈道で出逢えた不思議な時間。両チームが頑張って歩いてきたから経験できた。

 こちらのチームも出発し、国見岳へ向かう。左手の窪地には七ツ池(鬼の釜)。そのうち、これまでのような危険な部分は少なくなり、大峰らしい笹が広がるなだらかな登山道が続く。いつしか青空がなくなっている。建物があったであろう稚子泊。靄がかかって幻想的な雰囲気の中を進み、標識に気づかないと通り過ぎてしまいそうな国見岳への急登。眺望はなく下山。

 赤く色づいた木を見つけて皆で撮影。ヘルメットを被った20名程の団体とすれ違うと、弥勒岳へ。大普賢岳には周回ルートがあり、登山者も多くなる。大台ケ原を望める水太覗ではガスっている。最後の急登では10名ぐらいの人とすれ違い、大普賢岳へ到着。4月に続き今回も眺望はないが、相手チームの写真を楽しみに。少し休憩して下山。

 ここから鉄の梯子が続く急な下り。まだ雨が降っていないことに感謝。歪んだ危険なものもあり、慎重に下っていく。大普賢岳ピストンの団体10名とすれ違う。前回は通過した石ノ鼻に登ると、左手に日本岳、右手後ろに小普賢岳と大普賢岳が見える。修験道の行場である鷲ノ窟・笙ノ窟・朝日ノ窟・指弾ノ窟を越えて進むと、緩やかになっていく。

 相手チームから下山の連絡。少し待ってもらうことになりそう。ヒメシャラが印象的な広い登山道にもキノコがいっぱい。1時半キャンプ場へ到着。雨が降る前に無事に下山できて良かった。車に乗り込み、本日2度目のキャンプ場からの下り。相手チームが待つ道の駅へ向かう。

 

WASAMATA HUTTE 出発組 (by里山)

 午後から天気が下り坂との情報もあり、早朝4時過ぎに和佐又ヒュッテを出発。ヘッドライトの明かりを頼りに笙ノ窟へと進む。尾根道から岩壁をトラバースする道になり、足場に特に気を使わなくてはならなくなった頃に日が昇り周辺が明るくなった。日の出時間から出発時間を計算したY師匠、さすが! 

 笙ノ窟では、岩壁から頭上に水滴が落ちてくる。夜露と相まって、足元の岩場、整備された鎖・木橋・鉄の梯子が滑り緊張の連続。大普賢岳を通過し、少し下って振り向くと大普賢、小普賢のコンビが並んで見える。ちょっと可愛い。本日の最難関を突破したと一瞬ホッとしたが、まだまだ続く難所。「油断が命取り」と皆で声をかけながら進む。七曜岳を下るまでは気を抜くと崖下への滑落を想像させる道が続く。

 稚児泊で景色が一変。石灰岩の山特有の苔むした白い岩。教えてもらわなければ判らない程大きなドリーネ。美しい景色だが、石灰岩と黒土がこれまたよく滑る。

 相手チームと交差して、しばらく進むとやっと笹原の柔らかい道。行者還岳をピストンして奥駈道を南進。1458のピークから西へ国道309号へ下山。車道には13時ちょうどに到着。ゆっくりとした足並みだったけれど、Y師匠が「ここの休憩は3分…5分」と細かく厳しく時間管理してくれたので、いいペースでの登山だった。

 

 「道の駅 杉の湯川上」併設の「湯盛温泉 ホテル杉の湯」で入浴。3時半頃、帰り道にある吉野の「レストラン里」へ。品数豊富なメニューから、まぐろカツ定食・肉厚とんかつ定食・石焼き牛カルビ丼セットなどを各自注文して満腹に。夜の7〜8時台に京都・亀岡へ。とても楽しい2日間だった。

WASAMATA HUTTE。青いテント横で味噌󠄀鍋を囲む。
大普賢岳・和佐又山。奥駈道からの朝日。雲海。
行者還岳へ。 木漏れ日の「ハロ現象」。
象形文字「山」のような姿。
もうすぐ「交差」。
大普賢岳から。
色んなキノコ。K.S.さん編集。

飛騨の秘境 ソウレ谷を満喫!個人山行

UPDATE 2024-10-18


【日 程】 2024/10/14(月)
【参加者】 5名
【コース】 岐阜県高山市 ソウレ谷で沢登り
【記 者】 カリメロ


初心者でも楽しめる沢上谷(ソウレ谷)へ。

ソウレ谷の渓谷は、長いナメ床に、30mほどの落差のある滝が3箇所もあり、飛騨の秘境とも言われている。 

駐車場から少し上がったところから本流に入り、登りはじめるが、10月半ばで少し寒く感じるのかと思ったが思いの外、寒くもなく日差しもあり心地よい気温だった。

右岸の薮を漕いで進むと支流の滝があり、さらに奥へ進むと、落差70mもの五郎七郎の滝がみえはじめた。

巻き道に残置ロープがあるものの、初心者にはナメ滝が滑り台のように思えて、滑りそうでヒヤヒヤしながら登った。なんとも言えない造形美のウェーブのナメ滝に見惚れる。

下りも岩のちょっとした凹凸に足を運び、滑らないように慎重に歩いた。

次の滝は、落差30〜40mくらいの岩洞滝。

真下から眺めるだけでなく、崖の上から流れ落ちる滝裏へいけるのも、また面白い。足場が崩れやすいので要注意。

本流に戻り、ナメ床を進むと、蓑谷大滝に。

高さ30mほどのナメ滝。

ダムのような岩壁に、自然の造形美を感じさせる滝。

大きな一枚板の岩を落ちる滝は見事で、迫力満点だった。

蓑谷大滝の左岸から巻道があり、注意深く見わたすと、ピンクテープがあり踏み跡もある。

急な斜面を登りきると、人工的な道があり下降ルートにはロープがはってあるが、古いロープので念の為にロープを出してもらい、1人ずつ慎重に下る。なぜなら、降りたらそこは、ちょうど、蓑谷大滝の落ち口に。

斜面を転げ落ちてしまうと水に流されて蓑谷大滝を真っ逆様に落ちることになる。なので、しっかりとロープをにぎり慎重に下った。

大滝の高まきを越えると、陽の光が差し込みキラキラとしたナメロード。

スライダー遊びにもってこい!次は、ソリ持ってこよう♩

最後に15mほどのナメ滝。

残置ロープを使って登り、ナメ床を進むと橋が見え、終了地点に。

お腹すいたー!とみんなで遅めのランチをし、帰りは林道歩きを1時間。

ススキにリンドウに、秋を感じながら歩く1時間も楽しく、楽しすぎてあっと言う間に1日が終わってしまった。

これからは、夏の楽しみの一つに沢登りを追加して四季折々の山を満喫していきたい。

 

 

ほんのり秋色 火打山・妙高山個人山行

UPDATE 2024-10-09


【日 程】 2024/09/27(金)~2024/09/29(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 28日 笹ヶ峰-富士見平-高谷池ヒュッテ-火打山-茶臼山ー黒沢池ヒュッテ 泊
29日 黒沢池ヒュッテー妙高山ー黒沢池ヒュッテ-富士見平-笹ヶ峰
【記 者】 norokame


27日 今日は妙高高原スキー場の民宿泊なので、松川のリンゴ屋さん経由で向かう。お目当てのシナノスイートには少し早かったが、それぞれ、りんご、梨、ブドウをゲット。目的の一つを達成!

28日 夕べの豪華な夕食が未だ消化しきれてない早朝、宿を出発。

笹ヶ峰駐車場にて登山協力金一人500円を支払い、明るくなり始めた登山道へと踏み出す。黒沢橋で沢を横切り、富士見平への急登にかかる。3時間かけて到着。宿でもらった朝食弁当をほおばり、次の目的地、高谷池ヒュッテを目指すが、ガスが湧き始め空模様が怪しくなってきた。ルートは少し緩やかになり、ヒュッテの屋根や火打山が見えるはず、のあたりから雨具を着用することになる。もちろんガスってな~んも見えない(涙)

高谷池ヒュッテで小休止後、ザックをデポして空身で火打山を目指す。天狗の庭へと進む頃には雨も上がりはじめ、湿原のイワイチョウの黄色い葉っぱが広がり、初秋の雰囲気が溢れている。中でもチングルマの白い綿毛と紅葉した葉っぱがなんと可愛いことか!こんなの見たことな~い!

山頂からは残念ながら周囲の山々の展望はきかないが、ぽっかりと雲の上に頭を出して、ここは夏山。暑っ!

下山途中からは、登ってきたルートや明日登る妙高山が見えるようになり、気分が高揚してくる。が、長時間行動の疲れも出てきた。そこでヒュッテでチャイを頂き大休止をしてから、茶臼山を経由して黒沢池ヒュッテへと向かう。嘘のように足が軽くなった。チャイの威力、すご~い!

今日のお宿、黒沢池ヒュッテに到着。なんだか物々しい雰囲気。どうやら遭難が起きて、ヘリでのピックアップ待ちらしい。夕食までのホッとした時間のはずが少し気がかりなひとときになった。ヘリがヒュッテの上に来てホバリングしているが、霧が濃くてピックアップ出来ずにあきらめたようだ。遭難者がブルーシートにくるまれて小屋の裏手へ運ばれて行った。明日、良いお天気になりますように!

29日 クレープにジャムの朝食をなんとか胃に納めて、緊張のルートへと出発。まずはヌルヌルの登山道を大倉乗越へ。太陽も上がり好天だ。しかし上越の山々は雲海の彼方で霞んでいる。トラバースは片方が切れ落ちていて気が抜けない。燕新道分岐からはかなりな急登が続き、喘ぎながら登り続けて漸く山頂広場に飛び出す。そこはなんと穏やかで優しい顔をしたところか!「バンザ~イ!」

北峰と南峰があり、南峰の方が高く妙高大神が祭られているので足を延ばして、下山の安全を祈願する。鎖やロープを使用した上りは下りも緊張の連続だ。いや、下りの方が倍くらい緊張するし、時間もかかる。急下降を終えトラバースルートを渡りきり、また、急登を上り大倉乗越まで戻って少しほっとした。最後のヌルヌル道を下りるとやっとヒュッテに帰り着いた。

遭難者のピックアップも無事すんだヒュッテ前は、人の気配も無いくらい静かなたたずまいだ。予定の時間をオーバーしているので休憩もそこそこに下山を開始。黒沢湿原を横切り、富士見平まで上り、長い木道を小走りで下るメンバーにつられて走ってみると、案外、楽みたい。9時間行動の2日間、お世話になったこの足に感謝!感謝!

チングルマの紅葉
逆さ火打
茶臼山から妙高を望む
妙高山の急登
妙高山南峰

打見山・蓬莱山例会山行

UPDATE 2024-10-01


【日 程】 2024/09/23(月)
【参加者】 会員6名 体験者1名
【コース】 蓬莱駅8:30⇒9:30登山口9:40⇒9:55薬師ノ滝10:00⇒11:25小女郎峠11:30
⇒11:40小女郎ケ池11:55⇒12:20蓬莱山12:30⇒12:50打見山⇒琵琶湖テラス13:30
⇒14:30天狗杉⇒15:55志賀駅
【記 者】 Kame Kuri


年の5月に雨天中止となった打見山・蓬莱山のリベンジ山行となりました。

今回は、体験参加の男性を含め7名(女性4名 男性3名)のパーティで臨んだ。

蓬莱駅に着くと霧雨と山頂付近はガスガスになっていたが 体験者さんへの自己紹介をしていると

麓付近に虹が綺麗に現れ登山口に向かって里の舗装道路を体験者さんと会話しながら楽しく進んでいく

蓬莱山登山口に到着すると複数名のパーティが準備していた。

私たちも給水と身支度を整え登頂を目指してスタートした。

15分ほど進むと「薬師の滝」に到着 マイナスイオンを浴び癒された。

谷筋を登って行くと右岸に乗り換えるポイントが少しわかりにくかったが直ぐに登山道を見つけさらに進み

小女郎峠まで残り標高差250m地点から傾斜がきつくなり峠手前の標高差30m位からより傾斜がきつくなったが振り返ると琵琶湖 近江大橋 三上山がよく見えここでも心いやされた。

小女郎ケ池で昼食をとり蓬莱山山頂へ進むと家族連れやグループの若者でにぎわっていた。

芝生の道を下り打見山に行く途中には遊具で遊んでいる子供の姿が元気ハツラツだ。

琵琶湖テラスでコーヒータイムで休息しキタダカ道で下山となった。

ザレ道 浮石多い道を慎重に下っていった。堰堤付近まで下山してくると里まであと少しであるが風で木が揺れる音なのか動物の鳴き声なのか?少し不安になったが無事に志賀駅に到着した。