鉢伏山&天滝その他山行
UPDATE 2024-11-05
【日 程】 2024/11/04(月)
【参加者】 会員8名
【コース】 ハチ高原スキー場P~小代越~高丸山~鉢伏山~P 車移動して天滝ウォーキング
【記 者】 ひろさん
三連休の最終日、秋晴れの下、高原ハイキング。
この時期、天候は安定し、11月3日は晴れの特異日といわれているが、連休初日は季節外れの大雨に見舞われ心配したが、この日は、文字通りの抜けるような青空が広がってくれた。
いつもの山行より、ゆっくり集合してR9をひたすらドライブ。10時過ぎにPに到着して遅めのスタート。
登山では、早めのスタートが鉄則だが、今回は、秋の一日、高原リゾートでのんびりハイキング気分を楽しもうということで、コースタイムが短く、稜線とススキの高原が美しい鉢伏高原を歩いてきた。
Pからは、これから歩く山が見えて、高原らしい緑のゲレンデが美しく、自然とテンションが上がる。
小代越まで上がると、左へは氷ノ山に続く稜線。今回は右方向の高丸山に向かうが、来年、日が長くなったら「ぶん回し」と呼ばれる氷ノ山までの稜線歩きがしたい。遠くに見える氷ノ山。あんなとこまで歩けるのだろうかと思いながらも歩くぞ!と心に誓い、同行メンバーに行きましょうねと半ば強引に約束。また5月ころに個人山行計画したいと考えているので、同行有志を募集。
これから歩く道、そして歩いた後に振り返ってそれまで歩いてきた道のりを見渡せる稜線が好物。ここの稜線も大好きで何度でも訪れたい場所の一つ。
登山道自体は短く、整備されすぎていて階段歩きが多いが、真夏以外は気持ちよく歩けるオススメのコース。
今回も、工事の影響か、以前見た時よりも少ない感じはしたが、ススキが残っていてくれて青空とのコントラストが美しい。山頂では、少し北風が強く、涼しく感じるぐらいの気候だったが、ゆっくりランチタイムをとって、下山は、林道から途中ゲレンデに降りて、のんびりハイキングを楽しめた。
下山後、車で1時間ほど移動して今回のお目当て天滝へ。日本の滝百選に選ばれるだけあって立派な滝。
土曜日の雨のおかけで水量も多く、迫力満点の滝だった。
滝は大好物なだけにテンションMAX。先頭を歩く足取りは軽く、あとから「早い!」との声が。反省‥
紅葉にはまだという青モミジの状態だったが、渓谷美を十分に味わえる素敵なコースだった。
なお、天滝へ行く途中、メンバーの一人の祖母さんの実家があるという話をしていた。
「○○店っていうお店をしていたんだって」なんて話していたら、車窓からその店名が見えるではないか。帰りにその写真を撮って、まさにNHKの「ファミリーヒストリー」さながら。自分の生まれた源流をたどっていく旅をするのも面白いなと。
そんなこんなで、秋の一日、大満足の山行になり、同行いただいた皆さんに感謝。
生野高原 段が峰 1103.4m例会山行
UPDATE 2024-11-04
【日 程】 2024/10/26(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 段が峰登山口-達磨ヶ峰-フトウガ峰-段が峰ピストン
【記 者】 いちご大福
登山口付近でエビフライ形の松ぼっくりを発見。リスとの遭遇期待度が一気に高まり、ワクワクが止まらない。だがしかし、いきなりの急登と気温約20度で風もなく暑い。汗も滴るいい山女たちは、静かに一歩一歩踏み締めながら進む。
30分程歩くと、本日のお目当てのススキに囲まれはじめる。達磨の肩は意外にもイカリ肩やななどと話しながら通過し達磨ヶ峰に到着すると、前方にフトウガ峰から段が峰にかけての高原台地の広がりが見えた。「おー」歓喜の声があがる。フトウガ峰に向かう道中では、様々な出会いがあった。朝露で浮かび上がった夥しい数の蜘蛛の巣は芸術作品のよう。あっリスだ!目はハートマーク❤︎になり、しばし可愛いリスに癒される。背丈をゆうに超えたススキの中をくぐり抜けた後は、笹原に点在する巨岩など独特の風景が広がる。稜線をひたすらに進み到着した段が峰頂上は風が吹き抜け寒く、少し下ってランチタイムにした。
次は下山だが、なかなかの長距離に足が重い。稜線を歩み達磨ヶ峰から一気に下るその前に、先輩からの一言。「車が見えても気を抜かない!」はい!その後の集中力は凄かった。稜線歩きとススキを満喫した秋の1日に感謝。
タイム : 8時15分段が峰登山口>9時16分達磨ヶ峰>10時58分フトウガ峰>11時36分段が峰>ランチタイム>下山14時42分段が峰登山口
堂満岳アイゼン,ロープワークトレーニングその他山行
UPDATE 2024-10-28
【日 程】 2024/10/26(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口駐車場-第一ルンゼ入口-中央稜-ピストン
【記 者】 Koume.S
今回は、比良の堂満岳にて、アイゼン、ロープワークトレーニングです。
先週は、沢登りをしていたのに次は、雪山に向けてのトレーニング。山は、バラエティにとんでて、1年が経つのもあっという間です。
久々に重い冬用靴とアイゼン、ピッケルを準備して、5時半に亀岡を出発。
イン谷口駐車場に車を停めて、30分ぐらい歩くと北側にあるウエダニの滝が見えます。水流は、少なめ。
第一ルンゼ入口から、すぐにアイゼン装着。師匠より、ピッケルの持ち方やアイゼンの足の置き方のレクチャーを受け、バリエーションルートを歩きます。ザレザレの斜面、ごつごつしたうき石、急登。装備なしには、とても登れないほどの斜面。落石しない様に前の人とも距離を置きながら、慎重に中央稜を目指します。ここ数年で、山の地形がごろっと変わったそう。アイゼントレーニングには、変化にとんだ練習になる斜面。ルートファイティングしながら、急登をひたすら登り、ふと自分のアイゼンを見ると、前側のビンディングが割れている。またよりにもよって、こんな時に。初代に使っていた安価のアイゼンをトレーニングに使おうと持ってきて、経年劣化になってしまいました。師匠に結束バンドで補修していただき、テーピングで、ぐるぐる巻きにとめて、泣く泣く下山することに。
大きな岩の急斜面での懸垂下降を3度繰り返し、緩い斜面まで、下山。ピッケルのつき方、上り下りのターンを何度も繰り返し練習。下山は、アイゼンを外し、出来るだけ岩の上を歩きながら、まっすぐなルートを歩き、滑りやすい斜面は、かかとから体重をかけて下る事も教わりました。
駐車場横で、ロープワークを教えていただき、終了。
帰りに志賀駅前で、美味しい鍋焼きうどん、おでんをいただき、帰路へ。
道具選びや点検が重要だと改めて痛感しました。
もうすぐ楽しみな雪山シーズン。気を引き締めて練習したいと思います。
近江八幡 太郎坊山~箕作山その他山行
UPDATE 2024-10-23
【日 程】 2024/10/20(日)
【参加者】 5名
【コース】 太郎坊宮🅟-太郎坊宮-太郎坊山-箕作山-岩戸山-十三仏登山口-🅟
【記 者】 里山
Y師匠が、以前から名神高速の八日市インター付近から見える岩山が気になっていたそうで、天気予報でお天気が安定しそうなこちらにお邪魔する事に。
まず、太郎坊宮の長い石段を上り夫婦岩の間を抜けて、本殿にお詣り。戻り下って手水舎の奥から登山道に入る。登山道に入って間もなく道の分岐。神社の上に鎮座する大岩に向かって直登する道とよく踏まれたなだらかな道。ここで、「こちらの道が面白そう…」と、直登コースへ。
ぬれ落ち葉と滑りやすい黒土の急斜面を「下りなら、危ないのでこの道を選ばないよね」なんて言いながら、登ることしばし。大岩に阻まれて「道がないなぁ」と思い始めたころ 後方からよその女性パーティーの声が。「あちゃーっ! ついてきちゃったかぁ」というわけで、無理せず分岐まで戻ることにする。
「ちょっと待て。下るのはかなり難しいぞ!」と思う間もなく、Y師匠のザックから15mの補助ロープ登場。転びそうな場所にサクッとロープを設置。ロープを伝いながら下っていくメンバーとよその女性パーティー。ロープがないと下れない場所ではないけれど、補助ロープがあると下りの恐怖感が軽減されるのか、歩く人のバランスが格段によくなる。これぞ安全登山の第一歩。私が携行しているスリングでも何本かつなげば同じように使える。メンバー各自がひとセットずつスリングやカラビナを持っていれば、使える場面が増えるはず。
結論として、我々が選択した道は、ハイキングコースではありませんでした。滑りやすいので間違えて入らないようにしましょう。
よく踏まれた道を進み太郎坊山山頂へ。眼下に広がる田んぼに家に道に電車…ジオラマのような景色。遠くには鈴鹿の山並みがバッチリ見える。箕作山山頂からは、びわ湖側の眺望よし。下山に使った道も岩戸山/十三仏への参道でこちらは自然石で作られた石段。低山ながら、体力的にも展望も魅力的なお山でした。
蘇武岳 1,074m 時計周り? 反時計周り?例会山行
UPDATE 2024-10-19
【日 程】 2024/10/13(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 万場天神社P-万場登山口-分岐475m-大杉山 (1,070m)-四ッ山越-分岐976m-蘇武岳山頂-分岐976m-分岐754m-巨樹の谷-分岐475m-万場登山口-万場天神社P
【記 者】 AKKOKKA
神鍋高原万場神社に車を停めて、登山口まで向かう
本日の目指す山は、但馬が生んだ登山家 加藤文太郎氏 植村直己氏の愛した山 「蘇武岳」
企画の段階から 時計周りか反時計周りか…どうするで悩み
反時計周りで登ることにする
万場登山口からしばらく進むと渡渉あり 分岐を大杉山方面へと進む
このルートは大杉山までひたすら急登
ブナ林を登る 登る 登る (あ~しんど!)
でもこの急登は激下りになるから 登りで正解! と自分に言い聞かせた
この日のお天気は快晴のはずが日本海側の天気は良くない
それでも木漏れ日が木々に当たって見えた天使の梯子がキレイだった
2時間急登を登ると「大杉山」 立派なオオスギが出向かてくれた
ここからは四ツ山越え ④→③→②→①(金山997m)とアップダウンを繰り返しながら 分岐まで進む
分岐から蘇武岳までは約40分
あれ? 車道が見える 車も停まってる!
なんと山頂まで15分くらいのところに林道があるではないか!
林道を横目に登ると 綺麗な芝生の広がる頂上へ🏔
360度のパノラマが待っていた
遠くは日本海まで見えた お天気がよければ 大山や白山まで見えるそうだ
景色を見ながら しばしモグモグタイム 🍙
お腹も満たされた事だし 下山開始
綺麗ブナ林を気持ち良く下山
やっぱり反時計周りにしてよかったね~ も束の間
谷への激下りが待っていた
ロープは張っているが、Y師匠 自ら先頭に立っていただき 足の置き場を順に後ろへと伝えて行く
そして巨樹の谷へと入る
「夫婦カツラ」「子宝岩」「カツラ親分」「トチの巨樹」と命名された住人たちがいるが
そんなもんゆっくり見ている余裕などありゃしない(ToT)/~~~
滑らないように慎重に下山して ようやく分岐の「中の滝」に着いた
最後の渡渉を終え 皆一息ついて ようやく下山についた
皆 無事に下山してホッとした
加藤文太郎氏と植村直己氏はどこから登って どこに下山したのだろう???