新六甲全縦④その他山行

UPDATE 2024-11-28


【日 程】 2024/11/17(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 コース:摩耶ケーブル…穂高湖…シェール槍…ダイヤモンドポイント(水晶山往復)…ノースロード…六甲ビジターセンター…堡塁岩……油コブシ=阪急六甲駅
【記 者】 kamemaro


新六甲全縦も摩耶山から東部分の後半に入りました。

摩耶ケーブルから穂高湖、シェール槍は重複する部分もあるが、六甲でも楽しめる山域であるのでゆっくりと進む。

槍に登り穂高湖畔からサウスロードの出ようとしたが、アスレチックの周回路に入ってしまい、100mほどの藪漕ぎをして道路に戻る。さらにロードからサウスロードにつなぐ道の記載はないが、古い道跡をたどりロードに出る。

三国池の手前で道路を横切りダイヤモンドポイントを目指す。樹林の中の薄暗い陰気な道を進むと、展望が開けポイントに着く。裏六甲展望はよいが、今回はガスっており遠くまで望むことはできない。北西方向には、少し低い水晶山が見える。省略して先に進もうかと思うが、時間もあるので往復することにする。ピークを一つ越えると山頂であるが、展望も山頂表示さえもないただの尾根道の通過点である。

元に戻り、今度はノースロードに入る。ロードは高低差のない歩きやすい道である。

郵便局前で車道に出るが、とても山の上とは思えない町並み…電線も繁華街かと?さらに進むと六甲ビジターセンターの看板が目についた。向学のために立ち寄る。

ちょうどキノコ展が開催されており、六甲で見られるいろんなキノコが展示してある。「食べられるキノコは??」と真剣に探してみるが、どれも「毒キノコ」。食べられるキノコも展示して欲しかった(展示できない理由は理解できるが…)。

ここからは車道を進み堡塁岩へ。岩の頂上から下を見るとゾオ~ッ!若い頃、登山靴でよくこんな所を登ったなぁ~と改めてカンシン、かんしん!!

六甲ケーブル山上駅に後ろ髪を引かれながら通過し下りにかかる。それにしても六甲は階段が多く、登りも下りも足が疲れ、肺にも心臓にも大きな負担がかかる。

今日の通過目標の「油コブシ」は、想像していたように展望はよい。九十九折れの道を辛抱強く下ると、まもなく神戸市バスの「ケーブル下」駅に到着した。(参考:阪急王子公園駅から摩耶ケーブル行きのバスは、駅の北側のバス停から乗る方がよい)

次回は、待望の六甲最高峰と東西おたふく山に登ります。

 

 

堂満第2ルンゼ支谷その他山行

UPDATE 2024-11-24


【日 程】 2024/11/21(木)
【参加者】 会員5名
【コース】 イン谷口から
【記 者】 スエ子


アイゼントレーニング

ザレた砂地の急斜面をガニ股で爪を全部フラットにして登っていく。

めっちゃガニ股の人いるわ。ゲイター忘れたからかな?(写真5枚目)笑

ザレた砂がフワフワしてほんま雪のようでした。足の力の入り具合も、雪山思い出すなぁ。

足パンパンになってきた。

師匠がロープを張って下さり

私達はプルージックヒッチで確保し稜線まで登り急斜面だったので前爪をきかして登りました。

琵琶湖と終わりかけの紅葉を見ながらお昼にし、

比良ええなぁ。と思いました。

下りはザクザクカカトで降りて行き富士山の須走みたいなかんじかなぁ?早かった。

帰りは、サイゼリアによってまたお腹を満たし

石井スポーツでギアの買い物と下見で

師匠に練習から買い物まで付き合って頂き

ありがとうこざいました。

練習は大事だなぁ。

 

第一回平日山行の会 峰床山その他山行

UPDATE 2024-11-24


【日 程】 2024/11/19(火)
【参加者】 会員5名+会員外1名
【コース】 ニノ谷管理舎ー俵坂峠ー峰床山ーオグロ坂峠ー八丁平ーフノ坂峠ーニノ谷管理舎
【記 者】 S.S


土日の例会に参加しにくい方や土日だけでなく平日も登りたい方のために「平日山行の会」ができ、その最初の山行で峰床山へ登りました。

 亀岡を7時前に出発し、鴨川を北上して、酷道を小一時間走り、ニノ谷管理舎に到着(運転ありがとうございました)
地図を確認しながら、尾根を登り、俵坂峠に着く頃、木や草の上に白いものがチラチラと、なんと雪が‼️ みんなテンションが上がって、紅葉と雪の写真を撮りまくるが、風が強くなり、しかも寒いので、早々に山頂へ向かう。山頂で記念撮影をし、比良山系の冠雪を見て、尾根を足早にオグロ坂峠に下っていく。峠から八丁平に入ると山の陰で風が弱まり、うっすら日もさしてきて、紅葉が輝いてとてもきれい。木道をゆっくり進み、広い所で昼食をとり、フノ坂峠から下山しました。
 大原で買い物をして、帰路につきました。夕方テレビで、初雪のニュースがながれました。

 紅葉と初雪 ともに見れて、大満足の山行でした。

奥山〜 七種槍〜七種山周回例会山行

UPDATE 2024-11-15


【日 程】 2024/11/10(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 福崎町立青少年野外活動センターP〜奥山~七種槍〜七種山〜七種滝〜 作門寺山門〜P

【記 者】 atsuko.ya


~亀岡から車で2時間、標高683ⅿの七種山(なぐさやま)、七種槍、七種薬師で「七種三山」と言い、兵庫50山になっている。メンバーのうち3名が以前このコースを時計回りで登っている。今回はその逆バージョン。(その先輩の計画です) 経験者からは「登りで眺望が開ける反時計回りルートが絶対良い!」との感想が。~

 

 11月とは思えぬ小春日和、半袖で出 発。すぐ右側に 田口奥池が見え青くとても綺麗。いよいよ目の前に、岩!岩!なかなかの急登!そして絵に描いた様な 尖んがり岩山!奥山を経て七種槍へ。

 さあ〜沢山のアップダウンが始まるで」と、先輩の声に覚悟が決まり、緊張感が高まる。ザレ場あり。ガレ場あり。ロープあり。大きな鹿の白骨あり。…網にひっ掛かり気の毒に…でも陽に照らされた山々の美しさに励まされ、バラエティーに富んだ道も楽しい。紅葉のピークが近いはずなのに今年は、どうした事か緑の山。七種槍までの尾根から2〜3本だけ、大きなまっかな紅葉を見つけて嬉しくなる。

 次は七種山へ、小滝林道経由と稜線上の道の2ルートがある。6人と4人に分かれ 山頂を目ざす事にする。私は人数の多い小滝林道へ。これが大変な選択に!綺麗に整備された 階段が、ずっと続いている様子。結局1時間半 默々と階段トレーニング。高い段差を頑張る。良くやったと満足しながら ひと足先に登頂。眺望は◎瀬戸内海から淡路島まで見渡せる。

無事に下山した所に 落差72mの見事な七種滝があって雄大さに感動。ラストスパート車道を20分程歩いてゴール。8.3km 7時間弱の行程。気持ち良い楽しい山。また行ってみたいひとつになりました。

 

 

 

 

 

 

いよいよ最終回。大峯奥駈道(玉置神社から熊野本宮大社)例会山行

UPDATE 2024-11-07


【日 程】 2024/11/02(土)~2024/11/03(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 玉置神社ー大森山-五大尊岳―大黒天神岳-吹越峠-熊野本宮大社
【記 者】 Koume.S


週末は、台風21号から変わった温帯低気圧や前線の影響で、大雨予報の悩ましい天気。予定を変更し、2日は、川湯温泉までの移動日として、3日の早朝より山行することにしました。

【2日 土曜日】

10時過ぎに亀岡出発、五條インターのコンビニで京都組と待ち合わせ。十津川手前から雨風がきつく荒れた天候に。14時30分川湯温泉民宿立石に到着。休憩後、温泉に浸かり、宿のご主人の今朝とれたという天然鮎と熊野牛のお料理をいただき、大満足。とても新鮮で、美味しかった。この日は、早めに就寝。

【3日 日曜日】

宿を4時に出発し、一台は、熊野本宮大社近くの駐車場に停め、もう一台に乗りこみ、5時すぎ玉置神社駐車場に到着。準備をして、暗がりの中を出発。玉置神社にて、安全祈願。

杉の木々の隙間から朝日が登り、ようやく明るくなる。風が強く、木々が揺れて、すごい音。久々の寒さに耳が痛くなり、慌ててフードをかぶる。

大森山までは、急登。何度も上り下りがあり、五大尊岳までは、厳しい岩尾根の上り。ピークの不動明王像に道中の無事を祈願。急な下りを設置したロープを使いながら、滑らない様にひたすら下る。大黒天神岳あたりから、風も治まり、陽が差し込むと暖かく感じる。ほぼ樹林帯の山道を黙々と歩き、時々見える大峰の深い山々と青空がきれいで、癒されながら写真撮影。吹越峠を過ぎた先にある展望地からは、熊野川と大斎原大鳥居がきれいに見え、休憩をして、みんなで記念撮影。七越峰の階段を登り、途中何度も上り下りを繰り返し、ようやく熊野川の川原に到着。備崎橋から車道を歩き、14時30分に熊野本宮大社に着き、長くつないだ大峯奥駈道の終点に着きました。みんなで、熊野本宮大社にて参拝。その後玉置神社駐車場まで4名が車をとりにいき、五條の台湾料理店で、お腹を満たし、帰路へ。

全長約170kmの吉野と熊野の二大霊地を結ぶ大峯奥駈道。2年ほどかけてつないできた大峰も最終回。交差登山、雪や風がきつく寒い日、長い急登、山深い景色、苔むす岩や笹の生えた登山道、色々な景色や思い出が一気によみがえりました。

次はまた何処へ行こうか、長い道を繋げようか楽しみです。

暗がりの中、玉置神社からスタート。
杉の木の隙間から、朝日が見える。
山深い景色にため息が出る。
長い激下り。ロープを使いながら慎重に下る。
展望地から見る熊野の景色。中央に大鳥居。
熊野の風景をバックにみんなで記念撮影。
熊野本宮大社で、ゴールを迎えました。
川湯温泉立石の天然鮎と熊野牛のお料理。