雪彦山 例会山行

UPDATE 2024-04-28


【日 程】 2024/04/27(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 雪彦山登山口駐車場~大天井岳~雪彦山(三角点)~鉾立山~ジャンクションピーク~虹ケ滝~登山口駐車場(8.4キロ、上り896/下り887、コース定数20)
【記 者】 ひろさん


山が笑う 

 言葉としては知ってはいたが、実感したのは登山を始めてからのこと。

 長い冬を越して春になると、一斉に草木が芽吹き、山の顔が日に日に変わってくる。

 今回も新緑が鮮やかで、少し季節は初夏に進みつつあるが、そんな思いを抱いてスタート。

 

 このレポート報告者、参加者全員参加のじゃんけんで決めることに。

 最初はグー、じゃんけんほいで、調子よく勝って思わずにっこり。

 が、最初に、一番勝った者がレポートねって決めていたのを忘れていた……

 

 当初、天気予報が雨模様で、岩山かつ沢沿いの道を歩くコースなので、前日を含めて雨なら潔く中止しようと決めていた。

 前日の予報では好転、午前中にわか雨程度は降るかもだが、午後からは回復傾向だったため予定どおり決行。

 が、登山口駐車場に着き、スタート後しばらくは、パラパラと雨。

 このまま進むかどうか慎重に判断した結果、予定どおり進むことに。

 慎重すぎるほど慎重に感じるが、自分だけでなく同行者全員を安全に下山させるためには、これから歩くコースの難易度、当日の状態、同行者の体力及び技術レベルなど総合的な判断が必要になる。当日の天気、風なども重要な判断要素となるので、天気図を正確に読むことも大事に思う。突発的危険に対する判断、事後対応を含めて、登山は学べば学ぶほど深い。

 

 今回は、時計回りに周回。実際に歩いてみて、急な岩場を下山に使うのは難易度が高いと感じたので、この回りが正解だと思う。

 最初から急登と事前情報ではつかんでいたが、そのとおりの急登。

 しばらくすると、出雲岩、セリ岩など特徴のある名称をつけられた岩場が登場する。

 鎖場、ロープ場なども現れ、慎重に登り続けると、大天井岳に到着。

 結局、どの山が雪彦山なのか、いろいろ調べたが今イチはっきりしない。

 雪彦山の三角点はもう少し先にあり、雪彦山の看板はもう一つ先のピークにあったのでこのレポートではそうさせていただいた。

 大天井岳を過ぎると比較的なだらかな縦走路となる。

 下山は沢筋を歩くコース。新緑が萌えるように美しい。

 このコース好き!と気持ちよく歩みを続ける。

 何度か渡渉を繰り返すと、虹ケ滝付近で難所が待ち受けていた。

 結構急な岩場と、こけむした岩の上を歩いて渡渉しなければならない。

 岩は少し雨で濡れて滑りやすくなっている。

 リーダーに先導いただいて、皆が慎重に渡る。

 私的には、登りの岩場よりずっと怖く、格好など気にしている余裕も写真をとっている余裕もないまま、とにかく滑らないよう四つん這いに近い姿勢で必死に岩をつかみなが歩いて、何とか渡りきる。本日、一番の難所に感じた。

 もう少し雨が強く降ったり、川の水量が多かったら、無理だったねというのが皆の感想だったかと思う。

 安全第一登山のためには、こうしたコースの事前情報をつかんで、必要に応じた準備を怠ってはいけないと改めて感じた。

 

 虹ケ滝の渡渉を終え、林道に出たところで、その先、そのまま林道を下るか、沢沿いの登山道を下るか、選択を求められた。

 虹ケ滝の渡渉を無事に終えて、緊張の糸がほぐれたところだったので、林道を下ることで皆の意見は一致。

 脳内では下山後のカフェに連絡してこれから行きますと予約した後で、すっかり下山モードに入っていたので、積極的に賛成。

 少し距離は長くなるが、たらたらと下山していくうちに無事登山口駐車場に到着。

 最後、私としては本日のメイン?と考えていた、麓にあるカフェに立ち寄る。

 コーヒーと手作りデザート(この日はあんこがたっぷり乗ったよもぎ餅とパウンドケーキの2種類)。

 どれも絶品で、今度、皆さんが雪彦山を歩かれる時には、このカフェで野菜中心のランチを食べながら、お出迎えするだけでもいいかなと思える素敵なお店でした。

 

 

 

せり出した岩が格好いい
景観的にはどうかと思うが、この赤いスプレーで書かれた矢印のおかげで迷わず進める
雨も上がって展望が広がる。雲海ぽくて感動
岩場の連続。慎重に登る
美しい!
雪彦山のピーク。ここからは比較的緩やかな道に
何度か渡渉箇所あり
下山後麓のカフェで。

比良 獅子岩クライミング個人山行

UPDATE 2024-04-28


【日 程】 2024/04/20(土)
【参加者】 5名 会員( S.O A.S Y.H S.Y) 体験1名
【コース】 比良げんき村…登山口…獅子岩(往復)
【記 者】 kamemaro


獅子岩は、北小松にある比良「楊梅(やまもも)の滝」の横にある花崗岩の明るい岩場です。テッペンから琵琶湖や鈴鹿山系の展望は第一級でしょう。春の良い天気につられてクライミングトレーニングへと…でもこの日は黄砂に視界を遮られて、対岸まで見ることが精一杯でした。

クライミング初めての参加者も含めて、5人で一からの勉強です(少しでもパートナーが増えるよう努力、努力!)。以下勉強した内容です。

クライミングには岩場を含めてどんな危険があるのか?一般的な注意事項。ハーネスの付け方OK。カラビナやロープの扱い(やってない)。セルフビレーの取り方。コールのかけ方。トップロープの確保、登り方(特に足の置き方、岩の質による特徴ついて)。

セカンド(トップの登りは今後)以下の登り方。登ってからすること。

下降(懸垂下降)のための準備。器具の扱いや下降場所について自己点検。自己確保から下降の動作に移るまで、一連の動作。下降途中の動作や注意点。着地してからの動作etc について勉強する。

これだけで9時から15時頃まで6時間余り。なかなかたくさん覚えることがあって大変ですが、クライミングは一つ間違えば命に関わることです。これからじっくりと勉強しましょう。

技術は、習ってもなかなか覚えられません。経験を積み重ね、登山技術(無雪期、積雪期)の上に、さらにクライミング技術を身につけてください。山の世界が「グッ!」と広がりますよ。

 

八木城跡 お花見ハイク🌸例会山行

UPDATE 2024-04-16


【日 程】 2024/04/07(日)
【参加者】 会員15名 外2名
【コース】 亀岡国際交流会館~西尾根~八木城跡(城山)~東尾根~亀岡国際交流会館
【記 者】 AKKOKKA


2024年度の始まりハイクは今年も八木城跡 (城山)へ
絶好のお花見日和🌸
お天気も良く足取りも軽い
今日はお山初めての可愛いお嬢がママに抱っこされて参加
終始ご機嫌でニコニコ😊 癒される~

1時間足らずで山頂に着く
わーー満開🌸 
青空にピンクが映えてウキウキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ここからは周回する組と山頂でまったりする組に分かれる
まったり組みは、早めのランチを各々で済まして・・・
何しよう・・・そうだ! 翌週にあるテント泊に備えて
ツエルトの張り方やテントの張り方講習
(・_・D フムフム なるほど・・・
広い山頂でテント泊もいいねなんて話も盛り上がり・・・

まったりゆっくりしたいけど、午後からの総会に向けて下山する
可愛いお嬢はママに抱っこされてスヤスヤ💤🌸

2024年度も例会 個人山行と活発な会になりますように




大峰三大急登 勝負塚山で筋肉Bomb!個人山行

UPDATE 2024-04-10


【日 程】 2024/04/06(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 上多古川イツボ谷出合〜勝負塚山〜P1448

【記 者】 へっぴりゴシ


久しぶりのレポート!
我が第二の故郷大峰・・・いや、第三?・・・知らんけど!
行ってきました。

京都をAM3:30頃に離れ、お決まりの大和郡山のマクドを経由し、もう目を瞑ってでも運転できそうな169号線を通って、上多古村へ
上多古川とイツボ谷出合の上流に車を停めて6時に登山を開始

いきなり不明瞭な登山道・・・だって一般登山道ちゃいますもん(;゜(エ)゜) アセアセ
皆で地図や地形を見ながら尾根に向かって取り付きの場所を探す。
それでも薄い踏み跡を辿って荒れ放題の道があり、お互いで押したり引き上げたりの段差を越えて進むと、大峰三大急登が出現💧
とにかく木や岩、石ころなど掴めるものを持ちながら半四つん這いで登って行く
途中、GPSで現在地確認したら全く進んでいない⤵️もう2時間も登っているはずなのに・・・恐るべし三大急登
脚の筋肉ももうパンパン!キツ〜ぃ

それでも前に進み続けるとようやく勝負塚山山頂に到着!・・・眺望無し(°д°|||)ガーーーーーン

休憩の後、勝負塚山から一旦高度を下げたらまた急登、この日は思った以上の高温で、少なくとも私は体調崩れ始める
途中で視界が開けたところで休憩。さっき登っていた勝負塚山が、眼下に有って、「えっ!あんなシンドかったのにあんな低いの( ´•̥ω•̥` )」っと全員びっくり。

それでもヘコタレナイ、大峰愛好の変態メンバー達
無心に前へ進むと、前回目にした今宿跡。懐かしい気分に浸る(´◡`๑)

下山も登り以上に緊張が走り&ながーい道のり
写真はほぼ撮る余裕もなく下山

大峰三大急登、気付けば二座制覇していました。
いっその事、あともう一つの白髭岳へいつか行くしかないですね。

帰りはいつもの台湾料理「汇鑫源(カイシンゲン)」で山盛りの定食メニューを全員ペロリと完食し帰京。
もう、帰ってる時から筋肉痛確定でした!💣

日帰り大峰奥駈道縦走も、後もう少しで熊野まで
お付き合いお願いします。

急登!
ダンサー(段差)!
トラバース・・・からの渡渉
板取り跡
じみぃ〜な山頂
やっぱり眺望がいいとテンション上がる
最後の最後まで急登
もう、身体の一割は台湾料理の細胞ちゃうかな? そんな訳ないか!

新六甲全山縦走③ 個人山行

UPDATE 2024-04-07


【日 程】 2024/03/31(日)
【参加者】 12名(会員11名 体験1名)
【コース】 新神戸駅~摩耶山~新穗高~生田川~獺池~石楠花山~谷上駅
【記 者】 参加者の皆さん


新神戸駅~稲妻坂~摩耶山~新穗高~生田川~獺池~石楠花山~谷上駅(全縦と言うより横断になったかな??…(CL)

新神戸駅で、Y氏からリーダーと3班編成の発表。メンバー確認後、各班に分かれ、配られた地図でポイントを確認する。ポイント①は稲妻坂手前の分岐あたりの425m三角点。そこまで3ルートがあるが、「ハーブ園尾根コース」で話がまとまる。

登山口を探しながら舗装道を進む。階段がある。踏み跡を辿って進むと、畑はあるが行き止まり。畑から下を眺めると右の尾根に繋がる道が見つかり(早速の道迷い)、木立の尾根を登って行く。

ハーブ園山頂駅を通過。いよいよ三角点に近づく。Y氏が休憩中。「地図をよく見ろよ!」と「不自然」な声掛け。うっかりそこが分岐であることを見逃し、進んでしまう。背後から「こら!」と喝が入る。慌てて拡大したスマホ地図で確認し引き返す。(やっちまった!)

425m四等三角点を確認後、そこから先は、多くのキャノンボールランナーとすれ違いながら、稲妻坂~天狗道ルートをひたすら登る。約3時間で合流場所の摩耶山頂にゴール。(R.I)

摩耶山から、次の合流地点である新穂高に向けて出発。摩耶山天上寺、摩耶別山を通過し、分岐を過ぎたところで新穂高への取り付き地点に到着。

取り付き箇所は特に目印はなくわかりにくかったが、地図上の位置を確認し、新穂高山頂に向けて登り始める。斜度があり滑りやすい登りを、山道に覆いかぶさる笹をかきわけながら進む。滑らないように注意していたためか、グループの全員が無言で黙々と歩行。

20分ほどたったところで無事に新穂高山頂(648)に到着。山頂の岩に腰掛けながら3グループが順に到着し、あまり時間を開けずに全グループが合流できた。(T.K)

 笹薮の道が続くが、こちらは一般的なルートで歩きやすい。途中の大きな岩を左に巻いてしまい、道がわからなくなる。尾根に沿って下りようとしていると、Y師匠から上へ戻るよう助言があり、10メートルほど斜面を登り返し、無事に正しいルートへ合流。普段当たり前に思っている赤テープなどの目印の有難さを感じる。

 徳川道の三枚岩へ辿り着き、Tさんが教えてくださったキブシ・クロモジの小さな花に癒され、獺池へ向かう。分岐点にある案内板で「カワウソ池」の読み方がわかる。

進むと水量の多い渡渉箇所があり渡るのは難しいと思われたが、Y師匠が向こう岸へ渡られ、私達が渡渉できるポイントを見つけてサポートしてくださった。

炭窯跡の残るシェール道・堰堤のあるマムシ谷の整備された道を誰にも会うことなく進み、静かな獺池へ到着し休憩。(K.K)

終わらないな…なかなかこたえるなあ…と感じる階段を登りきると、そこには広々と池が広がっていた。「獺」は「かわうそ」と読むんだねと、途中の道案内の看板を見ながら言っていた「獺池」。

池の囲いに腰かけて、みんなで一服。見渡しても獺はおらず。一息ついて歩を進めると車道の向こうで1班2班さんたちが待ってくれていた。

ここからぐっと石楠花山頂をめざすのではなく、300mほど車道を進み、再びアスファルトを離れ西へ。分岐でザックを下し、石楠花山へ。

ザックがないと体が軽い…天国。そのうえ標高差約20m。稲妻坂、新穂高など、なかなかの急登をいくつか超えてきた本日、ほぼ平坦な道をさくさくすすみ、あっという間に三角点652m地点。看板もなく、ただただ三角点があるところ。皆んなで取り囲み、登頂を祝った。(A.K)

標高652mの石楠花山山頂は残念ながら、展望ははありません。

でも、7時間近く歩き、やっと最後の山頂に辿り着いて見つけた二等三角点は感慨深いものでした。

そこから、烏帽子に見えない(笑)烏帽子岩に寄って炭ヶ谷を下ります。

落ち葉がいっぱいの道をすべらないように気をつけて下ります。景色が変わらず、足が疲れてるせいもあり、すごく長く感じました。駅が見えた時はホッとしました。

久々の長時間の山歩きで、疲労感もありましたが、満足感の方が優っていました♪気持ち良い季節になり、夏山に向けて少しずつトレーニングを積んでいきたいと思います!(M.H)