絶景 貝月山個人山行

UPDATE 2025-02-17


【日 程】 2025/02/16(日)
【参加者】 会員9名
【コース】  揖斐高原登山口P~小貝月山~貝月山~P ピストン 歩行距離8.3キロ、歩行時間約6時間(休憩1時間10分含む)、標高800メートル(登り・下り)

【記 者】 ひろさん


 このままずっとここにいたい。そう思わせてくれる山だった。

 Iさんの紹介で、個人山行を企画。

 調べてみると、展望もよく初心者でも歩けそうな山。そして、高速を使えば意外と短時間でいける。

 私自身は、雪山はあまり好きではない。冬靴は重いし、装備をもっていくのは面倒くさい。そもそも、なんでこの寒いのに山行くの??? 冬は、和歌山などの南国の山をちょこっと歩いて、下山後の温泉を楽しむのが一番。そう思う私の心さえもゆさぶる山だった。

 揖斐高原登山口からスタート。

 元スキー場で、駐車料金1000円とられるが、きれいなトイレのある立派な施設も完備されており、何より駐車場までの道の雪かきが完璧にしていただいており、感謝の限り。

 登山口からゲレンデを直登。

 しばらくして、山頂は目指さずゆっくり歩いて雪遊びを楽しむチームと山頂を目指すチームの2班に分けることに。私は、即座に、雪遊びチームに入りたい!と申し出るも、Fさんから「リーダーが何言ってるの」と却下。やむなく山頂登頂チームに。

 登山道には、トレースがしっかりついており、ありがたい。トレースがなければ、山頂到達は難しかっただろう。

結果、予想に反してタフな山で、「あそこがピーク!」と頑張って登ると、次から次にアップダウンが続いて、急登なのと、とにかく山頂までの距離が長い。何度も、ここで引き返そうという誘惑と戦いながらも、なんとか山頂に到着。

 山頂からは、360度の展望。今回のメンバーでは、誰も山の名前を特定することは出来なかったが、とにかく見渡す限り、山、やま、ヤマ! このまま下りるのもったいなさすぎ! そんな声が飛び交う。

 SNSの事前情報だと、一週間前の大雪で登山口まで入ることすら困難で、あまりに多くの積雪量と暴風で途中撤退の報告しかない。

 おまけに、当日の事前予報では南岸低気圧の通過で雨予報。

 だが、天気図をみると南岸低気圧はかなり南なので貝月山への影響は少なそうだし、風も弱く暖かい日になりそう。また、前日の快晴の中、多くの人が入ってトレースがつくはずと読んで決行。

 読みがずばり当たって(少し自己満足に浸る)、青空も広がり、山頂でゆっくりランチタイムを楽しむことができ、大満足の山行になった。

 私の今シーズンの雪山は、もうこれで十分。

 そう感じさせてもらえた、素敵な山で、オススメです。

 

【雪遊びチーム Fより】 歩き始めて10分ほどで、前を行くメンバーと距離が離れていく私たち。「登山は、一番足の弱い人に合わせて進むもの」という原則は重々承知の上だが、冬山をこの態勢で行くと、天気が良いとはいえ、他のメンバーの危険因子になりかねない。幸い、思いを汲んでくれたKさんもこちらに同行してくれるというので、山頂チーム6名、居残りチーム3名、安心して2班に分かれた。

ゆっくりトロトロ進む3人。山頂までの行程の約1/3の地点。葉の落ちた木々の間、手前の峰々の向こうに真っ白に輝く山が見える。「方角から考えて、あれが貝月山だな」「きれいだなぁ」「遠いなぁ」とゆっくり腰を落ち着けてお茶の時間。上を目指したメンバーの下山を待つには早いけれど、こちらは下山を開始する。

標高841mの分岐で「上の仲間が戻ってくるまでにはまだ時間があるな」と考え、貝月山第二リフト登山口へ遠回り。ノートレースながら気持ちの良い尾根道。途中からの林道が意外と雪が深い。ワカンを装着する2人とツボ足で膝まではまりつつ進む私。踏み跡はないし、時折腰上まではまったりして、テンションMAX「楽し~い!」
思わぬご褒美をもらった気がした。(ただし、林道の法面の傾斜は急で高さも十分なので、いつ雪が流れ落ちてくるかは要注意)

 

 

元スキー場のゲレンデを直登。下山時には、そり遊びをする親子連れで賑わっていた
顔がうつるより、なんとなく影姿の方が絵になる?
小貝月山の山頂。ここまでいくつもニセピークあり。ここで引き返そうかと協議するも、女性陣の力強さに負けて進むことに
貝月山の山頂。360度の絶景が広がる
貝月山の風がよけられる吹きだまりでランチタイム。ぽかぽか暖かく。なんて幸せな時間!
誰かが作ったたくさんの雪だるまさんたち
不思議な雪の模様がついて幻想的な山々。このまま下りたくない!と思えた絶景
 ゆっくり歩く雪遊びチームの一枚。ほんとは、こっちに入りたかったかも